JPH0656333B2 - 電子体温計 - Google Patents

電子体温計

Info

Publication number
JPH0656333B2
JPH0656333B2 JP61274089A JP27408986A JPH0656333B2 JP H0656333 B2 JPH0656333 B2 JP H0656333B2 JP 61274089 A JP61274089 A JP 61274089A JP 27408986 A JP27408986 A JP 27408986A JP H0656333 B2 JPH0656333 B2 JP H0656333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
data
time
measurement
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61274089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63128235A (ja
Inventor
慶二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP61274089A priority Critical patent/JPH0656333B2/ja
Priority to AU81718/87A priority patent/AU607725B2/en
Priority to US07/363,892 priority patent/US4986669A/en
Priority to EP19870907351 priority patent/EP0332700A4/en
Priority to PCT/JP1987/000865 priority patent/WO1988004039A1/ja
Priority to CA000551878A priority patent/CA1294363C/en
Priority to ES8703295A priority patent/ES2005933A6/es
Publication of JPS63128235A publication Critical patent/JPS63128235A/ja
Priority to US07/584,344 priority patent/US5011294A/en
Publication of JPH0656333B2 publication Critical patent/JPH0656333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子体温計に関し、特に温度予測形の電子体温
計に関する。
[従来の技術] 従来、この種の電子体温計は予め温度上昇カーブを完全
に規定した予測式を具備しており、実際の検出温度に、
予測式で求めた上乗せ量を加算して平衡温度の先行表示
を行なつていた。このため、予測式中の各係数(パラメ
ータ)は、例えば各電子体温計の製造工程において、実
際の測定に使用する温度プローブによる実測値の統計処
理等を行うことにより、統計的に最も予測誤差が小さく
なるような値に設定される必要があつた。
ところで、温度上昇カーブには個人差があり、また同一
人でも腋下と口中検温ではかなりの相違があることが知
られている。このような場合には、プローブの熱特性の
バラツキを補正した単一の予測式を具備していても実際
には正確な平衡温度の先行表示ができない。
特開昭58−225326号の電子体温計は複数の予測
式を具備することでこの問題を解決している。即ち、大
量の測定結果に基づき統計的に決定した複数の予測式を
予め具備しておき、測定の際は、被測定温度の上昇カー
ブと選択した予測式を比較する等により、条件設定(予
測式のパラメータ)を試行錯誤的に変更し、問題を解決
している。しかし、予め複数の予測式を規定しておかな
くてはならないから、現実的な問題として、量産時に生
じる温度プローブの熱特性のバラツキによる調整等の煩
雑さを回避できない。また、予測精度を高めるには特性
の異る多数の予測式を具備しなくてはならない。また、
温度の立ち上がり付近で予測式の選択が適当でないとき
は予測値がオーバーシュートしたりする。
特開昭59−187233号の電子体温計は、現実の被
測定温度の上昇カーブに適合する予測式を組立てること
により、上記の問題を解決している。即ち、被測定体温
の時間微分の対数値TL とサンプリング時間tとの間に
は直線的な関係(TL =A−τ′t)があることに着目
し、定数A及びτ′を回帰法により求めている。しか
し、対数値TL は被測定体温データそのものではないか
ら、微分演算及び対数演算による誤差が入り込み、該誤
差は定数A及びτ′の決定に大きな割合で影響する。ま
た、被測定体温データが雑音成分を含んでいるときは、
結果として雑音成分が予測結果に指数関数的にきいてく
ることになり、非常に不安定な予測結果を与える。
又、特開昭60−93930号には、回帰直交多項式を
用いて回帰線形多項式への近似を行い、回帰線形多項式
に基づいて予測温度を算出する予測機能付電子体温計が
開示されている。この開示によれば、回帰直交多項式を
用いて予測演算式である回帰線形多項式への近似を行う
ことにより、各係数を求めるためのデータをROM上に
テーブルとして有することを可能として、演算速度の向
上を図っている。しかしながら、回帰直交多項式への近
似処理が行われていることから、常に誤差を含むことは
避けられない。又、データをROMに格納するという構
成が必要となり返って構成を複雑なものとしている。更
に、予測演算式として適用する回帰線形多項式は、「y
=b+bx+b+…+b」という形を
有しているために、予測値が安定しない。このため、b
以上の高次の係数が所定値よりも小さくなるときを判
定し、その時刻以降はT(t)=at+aという式
で温度値を計算する必要が生じてしまい、そのデータ処
理が煩雑なものとなっている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上述した従来技術の欠点を除去するものであ
り、その目的とするところは、プローブの熱特性のばら
つき又は個人や測定部位の差による温度上昇カーブに即
した予測を可能とし、常に予測値が安定する予測式を用
いて予測温度値の算出を行い、正確な先行表示が行える
電子体温計を提供することにある。
本発明の他の目的は、検出温度が雑音成分を含んでいて
も安定な予測推移が得られる電子体温計を提供すること
にある。
本発明の他の目的は、将来の任意時刻における検温値を
正確に予測する電子体温計を提供することにある。
本発明の他の目的は、将来の極めて長い時間を経過した
後の熱平衡温度値を正確に予測する電子体温計を提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、比較的簡単な構成及びデータ処理
方法で上記目的を達成する電子体温計を提供することに
ある。
[問題点を解決するための手段] 本発明による電子体温計は上記目的を達成するために、 温度を検出して該温度を示す温度データを発生する温度
検出手段と、 測定開始後の経過時間を計時して該経過時間を示す時間
データtを発生する時間信号発生手段と、 検出した温度データをその検出時点の時間データt
相関付けて記憶する記憶手段と、 該記憶手段から複数の温度データを取り出す取出手段
と、 前記取り出した温度データを目的変数とし、かつこれに
相関付けた時間データtの関数1/t,1/ti 2
1/ti 3,…1/ti nを説明変数とする関数の連立方程
式を解くことにより、内蔵する予測関数のパラメータを
求める信号解析手段と、 前記求めたパラメータで特定される予測関数により将来
時刻における温度を予測演算する予測演算手段とを備え
る。
本願発明の電子体温計は上述の如く構成することによ
り、各計測時点における測定データ及び測定開始からの
経過時間データの関数(1/t)に基づく連立方程式
を解くことで予測関数パラメータが得られ、各計測時点
における最適な予測関数が容易に獲得され、予測温度の
算出を高速にかつ正確に行うことが可能となる。更に経
過時間データの関数が1/tの関数で表されるので、
測定時刻の経過に対して安定的に収束し、この結果、安
定した予測値を得ることが可能となる。
また好ましくは、信号解析手段は各N+1個の温度デー
タT0(ti) 及び時間データtに基いて次式のN+1元
連立方程式、 T0(ti)=A0+A1/ti+A2/ti 2+A3/ti 3…AN/ti N (i=0〜N) を解くことにより、予測関数のパラメータA〜A
求めることをその一態様とする。
また好ましくは、予測演算手段はパラメータA〜A
で特定する予測関数により将来時刻tにおける温度T
p(tc) を次式、 Tp(tc)=A0+A1/tc+A2/tc 2+A3/tc 3…+AN/tc N に従つて予測演算することをその一態様とする。
また好ましくは、取出手段は複数の温度データを取り出
す際に、先の複数の温度データに相関付いた時間データ
の時間間隔よりも後の複数の温度データに相関付いた時
間データの時間間隔の方が大きいものを含むように取り
出すことをその一態様とする。
[実施例の説明] 以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明
する。
第1図は本発明による実施例の電子体温計の基本構成を
示すブロツク図である。この電子体温計は基本的には被
測定部位の温度を検出する温度測定部1と、複数の検温
データ及び各検温時点の測定経過時間データに基づき自
動的に決定した予測式により将来時刻における検温値を
予測演算する予測演算部2と、求めた予測温度を表示す
る表示部3より成る。
温度測定部1は被測定部位の温度を所定周期で検出して
該温度を示す温度データTをライン104に出力する部
分である。予測演算部2は内部にパラメータを未定とす
る予測関数を備える演算部であり、測定開始前は、温度
測定部1からの検温データTをモニタして所定の測定開
始条件を判定し、測定開始後は、温度測定部1からの検
温データTの他にも内部に備える測定経過時間計測機能
からの各検温時点の測定経過時間データtを順次記憶
し、所定数のデータが累積記憶される度にこれらから抽
出したデータを用いて複数の関数の連立方程式を解くこ
とにより前記予測関数の未定のパラメータを決定し、該
決定した予測関数により将来時刻における検温値の予測
演算を行い、演算結果の予測温度Tをライン117に
出力する部分である。表示部3は逐次に求めた予測温度
を数値表示する部分である。
第2図は実施例の電子体温計の具体的構成を示すブロツ
ク図である。図において、温度測定部1はサーミスタ等
の感温素子4及び温度計測回路5を含み、該温度計測回
路5は、予測演算部2よりライン102を介して送られ
る所定周期のデータサンプリング指令を従い、感温素子
4の検出温度に応じたアナログ電気信号101をサンプ
リングしてデジタル信号に変換し、ライン103及び1
04に実時間で温度データTを出力する回路である。
予測演算部2はデータ読込手段6、時間測定手段7、計
測制御手段8、記憶手段(MEM)9、記憶制御手段1
0、データ解析手段11、予測演算手段12及び選択手
段13を含み、これらの各ブロツク構成は、例えばメモ
リ(ROM又はRAM)に格納している第3図(a)及
び(b)のプログラムをマイクロコンピユータ(CP
U)が実行することによつて実現可能である。
計測制御手段8は電子体温計全体の動作を統括制御する
手段であり、測定開始前は、温度計測回路5をして例え
ば5秒に1回の割合で温度データTを発生せしめ、ライ
ン104を介してこれを常時モニタし、所定の測定開始
条件を判定したとき、即ち、例えば温度データTがある
温度以上を示しかつある値以上の温度変化を伴なつてい
ることに相当するとき、はライン105及び109を介
してデータ読込手段6、時間測定手段7及び記憶制御手
段10等の各機能を付勢せしめ、測定開始させる。そし
て測定開始後は、ライン100を介して予測演算部2で
発生する例えば1秒周期のクロツク信号CLOCK を受け、
これに応動するよう設けたタイマ割込の処理において各
ブロツク構成の動作が進行する。
時間測定手段7はライン107に測定経過時間データt
を出力する手段であり、測定開始後に計測制御手段8
がライン105を介して送る1秒周期の信号をカウント
して測定開始からの測定経過時間を計時する。
データ読込手段6は、計測制御手段8がライン105を
介して送る1秒周期のサンプリング信号により、ライン
103上の検温データTを予測演算部2内に読み込む手
段である。またデータ読込手段6は、例えば数個の連続
した検温データを新旧更新しつつ蓄積できるものであ
り、その出力端子には前記数個の検温データから求める
移動平均値Tを出力するものでよい。こうすれば、検
温データTが安定する。
記憶手段9はデータ読込手段6が読み込んだ検温データ
及びその検温時点に時間測定手段7が計時した測定
経過時間データtを順次相関付けて記憶する手段であ
る。
記憶制御手段10は記憶手段9への上記したデータ書込
の制御を行うと共に、計測進行につれ、データ解析手段
11に対してデータ解析をするに必要な数のデータを逐
次抽出して提供する手段である。更に記憶制御手段10
において、NDは記憶手段9に所定数のデータを書き込
むためのカウンタであり、又は記憶手段9から所定数の
データを取り出すためのカウンタである。また、SDは
記憶手段9より最初に読み出すべきデータのアドレスを
保持するカウンタであり、DTは記憶手段9より抽出す
べき一連のデータの時間間隔(アドレス間隔)を保持す
るレジスタである。
第4図(a)及び(b)は記憶制御手段10によるデー
タ書込制御及びデータ取出制御の態様例を示している。
第4図(a)において、横軸は測定経過時間t(秒)
を示している。検温データT0(ti) はその検温時点の時
間データtに相関付け得る態様で記憶する訳である
が、本実施例のようにもし記憶手段9が測定開始後の1
秒周期の検温データT0(ti) を順次に記憶するものであ
るなら、横軸の測定経過時間tをそのまま記憶手段9
のアドレス ADDに置き換えられるように記憶してもよ
い。こうすれば、時間データtの記憶エリアを省略で
きる。こうして、最初の4秒間には ADD1番地から ADD
4番地までに温度データT(t1)〜T(t4)を記憶し、
次の4秒間には ADD5番地から ADD8番地までに温度デ
ータT(t5)〜T(t8)を記憶する。こういう形でも検
温データT0(ti) をその検温時点の時間データtに相
関付けられる。勿論、本実施例のようにして検温データ
0(ti) とその検温時点の時間データtを対にして記
憶してもよい。
一方、データ解析手段11による温度上昇カーブの分析
には毎回4組のデータが必要であるとすると、記憶制御
手段10は最初の4秒を経過した時点ではデータ解析手
段11に ADD1番地から ADD4番地までの温度データT
(t1)〜T(t4)を提供できる。第4図(a)の縦軸は
各読出サイクルにおけるデータの時間間隔(読出間隔)
DTを示しており、第1回目の読出サイクルではDTは
1秒間隔の内容を保持している。またこのときはSDも
第1秒目の内容を保持している。更に次の4秒を経過し
た時点では、記憶制御手段10はSD及びDTの内容を
夫々2として ADD2番地の温度データT(t2)、 ADD4
番地の温度データT(t4)、 ADD6番地の温度データT
(t6)、及び ADD8番地の温度データT(t8)を抽出し
て提供できる。こうすれば、計測進行につれ、常に限ら
れた数のデータでもより長いレンジの温度上昇カーブを
分析できるし、記憶制御も容易である。以下、図のよう
にしてSDとDTの内容を増してゆくのである。
第4図(b)はSDの内容を第1秒目に固定した場合を
示しており、その他については第4図(a)と同様であ
る。こうすれば常に第1秒目のデータが分析対象にな
る。更にこの考えを様々な態様の取出方法に発展させる
ことは容易である。
また、検温データT0(ti) は所定周期で得られるのであ
るから、各検温データT0(ti) を発生順に所定のシーケ
ンスで記憶しておけば、各サンプリング毎の検温データ
0(ti) を毎回その時点の時間データtに相関付ける
必要はない。即ち、例えば、記憶制御手段10はk個目
の検温データT0(tk) が記憶されたときに初めてライン
118及び計測制御手段8を介して時間測定手段7の時
間データtの読み出しを付勢せしめ、かつライン11
9を介してこれを読み取ることができるとすると、前記
の検温データT0(tk) に先行する全ての検温データT
0(ti) はt=i×t/k(但し、i=1〜k-1 )の
計算で求まる時間データtに相関付けられる。
データ解析手段11は内蔵する予測関数の未定のパラメ
ータを決定する手段であり、一般的には、記憶制御手段
10が読み出した各N+1個の温度データT0(ti) 及び
時間データtに基いて次式のN+1元連立方程式、 T0(ti)=A0+A1/ti+A2/ti 2+A3/ti 3…+AN/ti N (i=0〜N) を解くことにより、予測関数のパラメータA0,A1,A
2,…,Aを求める手段である。こうして予測関数の
未定のパラメータA〜Aが決定され、予測式を特定
できる。
予測演算手段12はデータ解析手段11が特定した予測
式を使用して将来の、好ましくは任意時刻における検温
値を予測演算する手段であり、上記データ解析手段11
が決定したパラメータA〜Aにより次式、 Tp(tc)=A0+A1/tc+A2/tc 2+A3/tc 3…+AN/tc N に従つて、将来時刻tにおける温度Tp(tc)を予測演
算し、ライン116に予測温度データTp(tc) を出力す
る。
選択手段13は、例えば予測演算を続けることが意味を
なさないほどに十分な時間を経過した後は予測温度T
による先行表示をやめて実測温度データTによる直示
表示に切り替える手段であり、該選択手段13は測定開
始後の所定の予測停止条件を判定するまでは予測演算手
段12側に接続しているので、表示部3は予測温度を表
示している。
かかる構成において、本発明による温度予測の動作原理
は以下の通りである。
本発明者は体温測定系における熱伝導の理論解析を行う
ことにより体温測定時の温度プローブの温度上昇曲線が
どのような形状になるかを見積つてみた。即ち、本解析
においては、例えば第5図に示す体温測定系のモデルを
用い、該測定系をプローブ、皮膚、皮下組織の3つの領
域に分け、各領域の温度分布を体温測定の過程において
一様と仮定している。つまり、各領域を微少体積の概念
で取り扱うことになるが、皮下組織についてはその熱容
量を無限大と仮定する。但し、皮膚、皮下組織の名称は
人体側を2層モデルと仮定するために便宜的に付けたも
のであり、実際の人体構造と厳密には対応していない。
また、必要であれば今後の展開に応じて領域を多分割化
することにより、より良い近似モデルに改良することも
可能である。
第5図の測定系モデルにおいて、プローブと皮膚間の熱
伝達率をh、その境界面積をA、及び皮膚と皮下組
織間の熱伝達率をh、その境界面積をAとする。ま
た皮下組織の温度は熱容量が無限大という仮定により、
時間に対して一定値Tsat をとるものとする。こうし
て、プローブを被測定部位に装着した後にプローブが皮
膚から吸収する熱量はプローブの内部エネルギーの増加
分に等しいので、次の(1)式が成り立つ。
同様にして、皮膚が皮下組織及びプローブから吸収する
熱量は皮膚の内部エネルギーの増加分に等しいので、次
の(2)式が成り立つ。
ここで、 Tp,ρp,Cp,Vp プローブの温度、密度、比熱、体積 Ts,ρp,Cs,Vs :皮膚の温度、密度、比熱、体積 Tsat{=Tp(∽)}:皮下組織の温度=平衡温度である。
次に、前記(1)式及び(2)式からなる連立線形微分
方程式を解くと、次の(3)式が得られる。
但し、 である。
前記(3)式は高階線形微分方程式なのでラプラス変換
を用いて解くことができる。
即ち、 と置いて各項を計算すると、 となり、ここで、 である。
更にこれを について解くと、 が得られる。
ここで、s2+(K1-K2+K3)s+K1・K3=0の解をm1,m2とおく
と、 となる。
今、m1≠m2の時は(4)式より、 となる。
ここで、 が知られているので、Tp(t) の式は次の通りに得られ
る。
Tp(t) =Tsat +M1em1t +M2em2t (5) 但し、 である。
また、m1=m2の時は(4)式より、 である。
またここで が知られているので、Tp(t) 式は次の通りに得られる。
Tp(t) =Tsat +M3em1t +M4tem1t (6) 但し、 M3=C0−Tsat M4=C1−m1C0+3m1Tsat である。
こうして、プローブの温度上昇曲線の理論式は(5)式
及び(6)式の通りに与えられる。
さて、前記の(5)式及び(6)式において、m,m
及びM〜Mはプローブ及び皮膚の各物性値(密
度、比熱、体積等)を始めとする体温測定系に含まれて
いる各種物理量の関数として与えられており、これらの
値は体温計毎及び測定毎に変化する。従つて、測定時に
はプローブにて検出される温度データを基にしてm
及びM〜Mを決定する必要がある。
また、電子体温計の中にはプローブを測定部位に装着し
た後、何らかの方法、例えばプローブが所定温度を検知
するまでは温度データの読み取りを開始しないものもあ
るので、このような電子体温計に対しては更に(5)式
及び(6)式を下式のように変形すると都合がよい。
Tp(t) =Tsat+Pem1t+Qem2t (7) Tp(t) =Tsat+Rem1t+Stem1t (8) 但し、 P =M1em1・ t Q =M2em2・ t R =M3em1・ t+M4△tem1・ t S =M4em1・ t であり、ここで、 △t:プローブ装着後、測定開始までの時間 t:測定開始時刻をt=0とした時間 である。
上記(7)式においては、仮にm,mを固定値とで
きれば、測定の際に時系列的に検出される温度データを
用いて回帰分析法又は連立方程式を解くことにより
Tsat,P,Qを比較的容易に求めることができる。しか
し、m,mは被測定者あるいは測定条件の違いによ
り測定毎に変化する値であり、しかも測定毎にこのよう
な全ての可変要素を取り入れて最適の予測関数を見い出
し、もつて普遍性の高い温度予測を行うことが本発明の
目的である。この場合に、測定の際に検出される温度デ
ータを用いて上記(7)式の連立方程式を解くことによ
りm,m及びTsat,P,Qを求める方法は数学的に
はあるが、検出した温度データには雑音成分が含まれて
いることと、(7)式中には指数部を含んでいることと
の相乗効果によつて非常に不安定な結果を与える。
そこで、上記(7)式をテーラー展開して、次の(9)
式を得る。
Tp(t)=A0+A1/t+A2/t2+A3/t3+…+Ai/ti+… =Tsat+A1/t+A2/t2+A3/t3+…+Ai/ti+… {∵Tp(∽)=Tsat} (9) そして、本実施例では例えば4次以降を省略して、次の
(10)式を得る。
Tp(t) =A0+A1/t+A2/t2+A3/t3 (10) 尚、以上のことは上記(8)式についても同様である。
次に上記(10)式によれば、時系列に検出した温度デ
ータ及び各時点の時間データを用い、例えば4個の温度
データTo(ti) 及び時間データtに基いて次式の4元
連立方程式、 To(ti) =A0+A1/ti+A2/ti 2+A3/ti 3 (i=0〜3) を解くことにより、予測関数のパラメータA〜A
決定できる。
このようにして、先行する温度データには全ての物理的
条件が含まれており、これらの温度データ及び時間デー
タの相関関係から予測関数のパラメータが決定され、当
面の最適の予測関数が特定されるわけである。
従つて、この特定された予測関数を使用して将来時刻t
における温度を次式、 Tp(tc)=A0+A1/tc+A2/tc 2+A3/tc 3 に従つて演算することができる。
以上の如く本発明によれば、まず先行する温度データの
蓄積にはじまり、該温度データによる予測関数のパラメ
ータの決定を行い、該決定した予測関数による将来時刻
における温度の予測演算を行い、及び演算した予測温度
の表示のサイクルを繰り返すことにより、普遍的であ
り、短時間でかつ滑らかに平衡温度に達する体温の先行
表示が得られる。
第3図(a)及び(b)は第2図の電子体温計による検
温のプロセスを示すフローチヤートである。第3図
(a)において、電源投入すると開始工程S100に入
力し、まず温度測定部1及び計測制御手段8が働いて温
度計測工程S101に入力する。温度計測工程S101
では計測制御手段8が例えば5秒に1回の割合で温度計
測回路5に温度を検出させ、該検温データTをモニタす
る。判断工程S102及びS103は体温測定を開始す
べきか否かを判断する部分であり、工程S102では所
定温度T、例えば30゜C、を越えているか否かの判
断をし、工程S103では例えば1秒間に換算して0.
1゜C以上の温度上昇が認められるか否かの判断をして
いる。そして、上記何れの条件も満たしていると工程S
104に進み、ライン105を介して時間測定手段7を
クリアスタートする。即ち、時間測定手段7の時間測定
用カウンタをリセツトすると共に、測定経過時間の計測
を開始せしめる。更に工程S105ではライン105を
介してデータ読込手段6のデータ読込機能を付勢し、工
程S106ではライン109を介して記憶制御手段10
のデータ読書込機能を付勢する。
工程S107〜S110では記憶手段9の読み書きのた
めの前処理を行なう。即ち、工程S107ではカウンタ
SDをクリアし、工程S108ではカウンタNDに4を
セツトする。工程S109ではカウンタSDの内容に+
1をし、工程S110ではカウンタSDの内容をレジス
タDTにセツトする。そして、工程S111では1秒に
1回の割合のタイマ割込を可能にし、工程S112では
CPUがアイドルルーチンを実行してタイマ割込の発生
を待つ。
第3図(b)において、タイマ割込が発生すると工程S
200に入力する。工程S201ではタイマ割込を不可
にする。工程S202ではデータ読込手段6で読み込ん
だ温度データTを記憶手段9に書き込む。工程S20
3ではその検温時点に時間測定手段7が発生した測定経
過時間データtを記憶手段9に書き込む。工程S20
4ではカウンタNDの内容から−1をする。工程S20
5ではカウンタNDの内容が“0”か否かを判別する。
“0”でなければ工程S111に戻り、次のタイマ割込
を待つ。こうして、記憶手段9には温度データT及び
測定経過時間データtが順次相関付けて記憶される。
やがて、カウンタNDの内容が“0”になると工程S2
06に進む。工程S206では記憶制御手段10が記憶
手段9に蓄積した温度データT(ti)及び各測定経過時
間データtをデータ解析手段11に読み出す。この場
合に、記憶制御手段10が最初に読み出す4組のデータ
は温度データD0と時間データt(=1秒),温度デー
タD1と時間データt(=2秒),…,及び温度データ
D3と時間データt(=4秒)である。工程S207で
はデータ解析手段11がこれらのデータを基にして下式
の連立方程式を解く。
[D0=A0+A1/t0+A2/t0 2+A3/t0 3] [D1=A0+A1/t1+A2/t1 2+A3/t1 3] [D2=A0+A1/t2+A2/t2 2+A3/t2 3] [D3=A0+A1/t3+A2/t3 2+A3/t3 3] 一般的には、予測関数のパラメータA〜Aを下式で
求めることができる。
A0=(Y2-X2)/(t3-t0) A1=X2-A0(t0+t1+t2) A2=X1-A1(t0+t1)-A0(t0 2+t0t1+t1 2) A3=t0 3D0-t0 2A1-t0A2-t0 3A0 但し、 X2=(Y1-X1)/(t2-t0) Y2=(Z1-Y1)/(t3-t1) X1=(t1 3D1-t0 3D0)/(t1-t0) Y1=(t2 3D2-t1 3D1)/(t2-t1) Z1=(t3 3D3-t2 3D2)/(t3-t2) である。
これはデータの時間間隔が異なる場合でも同様である。
ところで、本実施例のように第4図(a)の方法でデー
タを読み出すと、パラメータA〜Aの計算は以下に
示す通り非常に簡単である。即ち、最初の温度データを
読み出す時間をSD、続く各温度データの時間間隔をD
Tとすると、 SD=1,2,3,4,…(SEC) DT=SD とした場合には、 A0=(64D3-81D2+24D1-D0)/6 A1=(31D3-27D2+4D1-9A0)/SD A2=(8D1-D0-7A0)SD2-3A1SD A3=D0-A1SD2-A2SD-A0SD3 となる。
また、第4図(b)の方法でデータを読み出すときは測
定経過時間データtを次のように表わせる。即ち、 t=SD+DT*i (i=0,1,2,3) DT=1,2,3,4,… である。但し、SDは“1”に固定している。この場合
でもパラメータA〜Aの計算は以下に示す通り簡単
である。即ち、 A0=(Y2-X2)DT/3 A1=X2-(3+3DT)A0 A2=X1-(2+DT)A1-(3+3DT+DT2)A0 A3=D0-A1-A2-A0 但し、 X2=(Y1-X1)DT/2 Y2=(Z1-Y1)DT/2 X1=(t1 3D1-D0)/DT Y1=(t2 3D2-t1 3D1)/DT Z1=(t3 3D3-t2 3D2)/DT である。
工程S208ではデータ解析手段11で求めたパラメー
タA〜Aを予測演算手段12に送り、予測演算手段
12は次式、 Tp(tc) =A0+A1/tc+A2/tc 2+A3/tc 3 に従つて将来時刻tにおける被測定部位の予測温度T
p(tc) を求める。本発明によれば、測定経過時間データ
は任意に設定できるから、将来の任意時間を経過し
た時の検温値を正確に予測できることになる。即ち、熱
平衡時の温度を予測するときは理想的にはtは無限大
であるが、一般検温の慣習を考慮するときは、例えばt
を300〜600秒の範囲内の所定値に設定できる。
工程S209では求めた予測温度Tを表示部3にデイ
ジタル表示する。工程S210では予測終了か否かの判
定を行う。予測終了の判定条件としては、例えば予測温
度の勾配の絶対値が所定値以下になつたとき、又は予測
温度と実測温度の差が所定値以下になつたとき、あるい
は予測演算を続けることが意味をなさないほどに十分な
測定時間を経過したとき、等が考えられる。そして、も
し工程S210で予測終了判定条件を満たさないときは
工程S108に戻る。また工程S210で予測終了判定
条件を満たすときは工程S211に進み、処理を終了す
る。こうして予測温度の先行表示が固定される。
尚、測定開始してからおよそ10分も経過すると測定部
位にかかわらず一般に実測温度がほぼ平衡温度に達する
ので、それ以上予測を続けてもほとんど予測の効果が現
れないという理由により上記の如く予測温度の先行表示
を固定しないで、その後は第2図の選択手段13の選択
を反転して実測温度Tの表示を行うようにしてもよ
い。
第6図は実施例の電子体温計による腋下検温の測定経過
を示すグラフ図、第7図は同じく口中検温の測定経過を
示すグラフ図である。これらの図によれば、腋下及び口
中の検温データTに対し、平衡温度の予測値T
p(∽)、あるいは420秒経過後の検温値T max(
420)の予測値T(420)、あるいは600秒経過後の検
温値T max(600)の予測値T(600)の推移は何れも非
常に安定した上昇曲線を描いていることが分る。一般
に、プローブ量産時の熱特性のバラツキは被測定部位
(腋下、口中等)の相違に比べると体温測定曲線の形状
に対する影響力が小さいので、プローブを換えてもやは
り予測値の推移は安定した上昇曲線を描く。また予測値
が将来時刻の検温値を指すまでの時間は従来の予測方式
に比べて必ずしも短くはないが、従来の予測方式にあり
がちな測定の立ち上がり付近でのオーバーシユートや、
実測温度曲線に重畳した雑音によつて予測値が極端に外
れるという不安定性は無くなつている。
尚、本実施例の説明中では(10)式の右辺を3次まで
としたがこの次数を変えることは可能である。但し、次
数を減らすと予測の効果は小さくなり、例えば3次から
2次に減らすと予測値の推移は第8図のように2次の予
測値の推移は3次の予測値の推移と実測曲線Tとの間
の領域に描かれるようになる。また次数を増すと連立方
程式を解くのに時間がかかり、計算に必要なメモリも増
えることを考慮しなければならない。
また、第5図において体温測定系をさらに多くの領域に
分割すれば、各領域に対する温度一様の仮定、即ち、微
少体積要素としての取り扱いに妥当性を増すことが分
る。ところで領域を増やした場合、計算は指数関数的に
複雑になるが、Tp(t) の形は、式の展開を追うことによ
り比較的簡単に類推できる。例えば、皮膚と皮下組織の
間に領域を1層加えた場合、(1)式及び(2)式に相
当する連立微分方程式は2元から3元になり、これを展
開すると、(3)式に相当するdTp(t)/dt の3次方程式
が得られる。更にこれをラプラス変換を用いて展開する
と、(4)式に相当する式の右辺の分母はSの3次式に
なる。そしてこの3つの解を各々S,S,Sとす
ると、最終的に得られるTp(t) の形は次の通りになる。
即ち、S1≠S2,S2≠S3,S3≠S1の時は、 Tp(t)=Tsat+Ψ1es1t+Ψ2es2t+Ψ3es3t また、S1≠S2,S1=S3の時は、 Tp(t)=Tsat+Ψ4es1t+Ψ5es2t+Ψ6tes1t また、S1=S2=S3の時は、 Tp(t)=Tsat+Ψ7es1t+Ψ8tes1t+Ψ9t2es1t である。
このように、領域数の増加に伴いTp(t) の形は傾向的に
変化し、計算をしなおさなくても展開の仕方から類推す
ることができる。つまり、領域を多分割化した場合にお
いても、得られたTp(t) をテーラー展開すると(9)式
のように変形されるので、上記の論法に従えば同じ結果
が得られることになる。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、予測式中の各係数を全
て測定時の実時間温度データと経過時間データとを用い
た連立方程式より算出しているので、プローブの熱特性
のばらつき又は個人や測定部位の差によって温度上昇カ
ーブの差が生じても、常に最適な予測関数が、容易かつ
高速に得られ、正確な先行表示が行える。
更に、ROM上にパラメータを算出するためのデータを
格納しておく構成や、直交多孔式で予測演算式を近似す
るというような処理が不要となり、比較的簡単な構成及
びデータ処理方法で、近似による誤差の発生を防止し、
実際の温度上昇カーブに即した予測演算を実行すること
が可能となる。
また本発明によれば、実時間温度データそのものを目的
変数にしているので、演算誤差による影響が無く、パラ
メータの決定が安定し、実測温度曲線に重畳した雑音に
よつても予測値が大きくふらついたりしない。
また本発明によれば、各測定経過時点における全温度上
昇カーブをカバーするように温度データを取り出すの
で、予測値の推移は自然な上昇曲線を描き、温度の立ち
上がり付近でオーバシユートすることが無く、使用者に
予測していることを意識させずに測定を実行できる。
また本発明によれば、予測式に対して任意の将来時刻を
設定できるので、当該測定系における任意測定時間経過
後の検温値を容易に提供できる。
また本発明によれば、予測式に対して任意の将来時刻を
設定できるので、将来の極めて長い時間を経過した後の
熱平衡温度の予測値を容易に提供できる。
また、回帰分析により予測関数のパラメータを求める方
法も考えられるが、本発明によれば連立方程式を解くこ
とで非常に簡単に計算が行えるので、簡単な構成及び処
理の電子体温計を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例の電子体温計の基本構成を
示すブロツク図、 第2図は実施例の電子体温計の具体的構成を示すブロツ
ク図、 第3図(a)及び(b)は第2図の電子体温計による検
温プロセスを示すフローチヤート、 第4図(a)及び(b)は記憶手段へのデータ書込とデ
ータ読出の態様を示す図、 第5図は体温測定系の熱伝導モデルを示す図、 第6図は実施例の電子体温計による腋下検温の測定経過
を示すグラフ図、 第7図は実施例の電子体温計による口中検温の測定経過
を示すグラフ図、 第8図は予測式の次数と予測曲線との関係を示すグラフ
図である。 図中、1……温度測定部、2……予測演算部、3……表
示部、4……感温素子、5……温度計測回路、6……デ
ータ読込手段、7……時間測定手段、8……計測制御手
段、9……記憶手段、10……記憶制御手段、11……
データ解析手段、12……予測演算手段、13……選択
手段である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】温度を検出して該温度を示す温度データを
    発生する温度検出手段と、 測定開始後の経過時間を計時して該経過時間を示す時間
    データtを発生する時間信号発生手段と、 検出した温度データをその検出時点の時間データt
    相関付けて記憶する記憶手段と、 該記憶手段から複数の温度データを取り出す取出手段
    と、 前記取り出した温度データを目的変数とし、かつこれに
    相関付けた時間データtの関数1/t,1/ti 2
    1/ti 2,…1/ti nを説明変数とする関数の連立方程
    式を解くことにより、内蔵する予測関数のパラメータを
    求める信号解析手段と、 前記求めたパラメータで特定される予測関数により将来
    時刻における温度を予測演算する予測演算手段とを備え
    ることを特徴とする電子体温計。
  2. 【請求項2】前記取出手段は、複数の温度データを取り
    出す際に、先の複数の温度データに相関付いた時間デー
    タの時間間隔よりも後の複数の温度データに相関付いた
    時間データの時間間隔のほうが大きいものを含むように
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子
    体温計。
  3. 【請求項3】温度を検出して該温度を示す温度データT
    を発生する温度検出手段と、 測定開始後の経過時間を計時して該経過時間を示す時間
    データtを発生する時間信号発生手段と、 検出した温度データTをその検出時点の時間データt
    に相関付け得る態様で記憶する記憶手段と、 該記憶手段からN+1個の温度データT(t)(但
    しi=0〜N)を取り出す取出手段と、 前記取出手段により取り出したN+1個の温度データT
    (t)を目的変数とし、かつこれに相関付けられた
    前記時間データtの関数を説明変数として得られるN
    +1元連立方程式、 T(t)=A0+A1/ti+A2/ti 2+A3/ti 3…AN/ti N(i=
    0〜N) を解くことにより、内蔵する予測関数のパラメータA0
    〜AN を求める信号解析手段と、 前記求めたパラメータA〜Aで特定される予測関数 Tp(tc)=A0+A1/tc+A2/tc 2+A3/tc 3…AN/tc N により将来時刻tcにおける温度T(t)を予測演
    算する予測演算手段とを備えることを特徴とする電子体
    温計。
  4. 【請求項4】前記取出手段は、複数の温度データを取り
    出す際に、先の複数の温度データに相関付いた時間デー
    タの時間間隔よりも後の複数の温度データに相関付いた
    時間データの時間間隔のほうが大きいものを含むように
    することを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の電子
    体温計。
JP61274089A 1986-11-19 1986-11-19 電子体温計 Expired - Fee Related JPH0656333B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274089A JPH0656333B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 電子体温計
AU81718/87A AU607725B2 (en) 1986-11-19 1987-11-10 Electronic thermometer
US07/363,892 US4986669A (en) 1986-11-19 1987-11-10 Electronic clinical thermometer
EP19870907351 EP0332700A4 (en) 1986-11-19 1987-11-10 Electronic thermometer
PCT/JP1987/000865 WO1988004039A1 (en) 1986-11-19 1987-11-10 Electronic thermometer
CA000551878A CA1294363C (en) 1986-11-19 1987-11-16 Electronic clinical thermometer
ES8703295A ES2005933A6 (es) 1986-11-19 1987-11-19 Termometro clinico electronico.
US07/584,344 US5011294A (en) 1986-11-19 1990-09-18 Electronic clinical thermometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274089A JPH0656333B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 電子体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128235A JPS63128235A (ja) 1988-05-31
JPH0656333B2 true JPH0656333B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=17536826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61274089A Expired - Fee Related JPH0656333B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656333B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122018A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Covidien Ag 選択可能モードを有する電子温度計

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7549792B2 (en) 2006-10-06 2009-06-23 Covidien Ag Electronic thermometer with selectable modes
CN113970382B (zh) * 2020-07-06 2023-01-10 浙江宇视科技有限公司 一种温度检测方法、装置、介质及电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039519A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
JPS6093930A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Seiko Instr & Electronics Ltd 予測機能付電子体温計
JPS59187230A (ja) * 1984-03-27 1984-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線温度計用制御回路
JPS60209125A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122018A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Covidien Ag 選択可能モードを有する電子温度計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63128235A (ja) 1988-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0332700A1 (en) Electronic thermometer
JPH0795004B2 (ja) 生体の温度測定装置
US6698921B2 (en) Predictive temperature measurement system
US4592000A (en) Electronic clinical thermometer, and method of measuring body temperature
US5738441A (en) Electronic clinical predictive thermometer using logarithm for temperature prediction
US4691713A (en) Electronic clinical thermometer
RU2413187C2 (ru) Устройство и способ прогнозирования температуры человека
JPH0625700B2 (ja) 電子体温計
JPS62165132A (ja) 電子体温計
JPH0656333B2 (ja) 電子体温計
JPS60157031A (ja) 電子体温計
JPH0656332B2 (ja) 電子体温計
JPS5853295B2 (ja) 電子式体温計
JPS6039519A (ja) 電子体温計
JPS62267627A (ja) 電子体温計
JPS6036926A (ja) 電子体温計
JPH0792407B2 (ja) 電子体温計
JPS60114729A (ja) 電子体温計
JPS60147621A (ja) 電子体温計
CN115670232A (zh) 加热方法、装置、存储介质和烧水壶
RU2027172C1 (ru) Способ комплексного определения теплофизических характеристик материалов и устройство для его осуществления
JPS60157030A (ja) 電子体温計
JPS62161029A (ja) 電子体温計
JPS6112213B2 (ja)
JPS60114730A (ja) 電子体温計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees