JPS6093930A - 予測機能付電子体温計 - Google Patents

予測機能付電子体温計

Info

Publication number
JPS6093930A
JPS6093930A JP58202364A JP20236483A JPS6093930A JP S6093930 A JPS6093930 A JP S6093930A JP 58202364 A JP58202364 A JP 58202364A JP 20236483 A JP20236483 A JP 20236483A JP S6093930 A JPS6093930 A JP S6093930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit
equation
coefficient
forecast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58202364A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yasuzawa
安澤 雅行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP58202364A priority Critical patent/JPS6093930A/ja
Publication of JPS6093930A publication Critical patent/JPS6093930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/20Clinical contact thermometers for use with humans or animals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電子体温計に関し、特に体温測定時間を短縮
するための新規な改良に関するものである。
従来、用いられていたこの種の電子体温計は、温度セン
サの検出した温度値をそのまま表示するのみであった。
この為に、実際体温’k 111!I 足する場合には
、温度センサの検出温度値が体温と平衡に達する迄、か
なり永い間(数分間)待たなければならないという欠点
があった。例えば、小型サーミスタを温度センサに持つ
電子体温計を用いて腋下部で体温を測定する場合、少な
くとも1分間は必要とし、皮膚の状態によってはそれ以
上の時間を必要とする。水銀体温計の3分計又は5分計
と比較して測定時間は短縮されてはいるが、目的の測定
時間の域には短縮されていない、病院、特に小児科の分
野では幼児の体温を測定する場合、幼児に永い間静止状
態を要求することは難しく、その為に、正確な体温が測
足出米ないという問題がある。
電子体温計の場合、水銀体温計の場合と違い、電子回路
を用いて過去の測定した温度値を記憶しておく事が出来
、その温度変化の経過から将米達しようとしている平衡
温度値を計算する事が出来る。体温との平衡温度を経過
データ全知いて予測計算しめる方式は、既に存在はして
いる。しかし、その方式は温度測定を打ち切る時点を、
温度T Tに対する時間変化率−のみを用いて判断し、t その測定を打ち切った時点での検出温度値下に付加値△
T’ii(加算して被測定体の温度を予測計算している
為に正確な予測は出来なかった。なぜなら、第1図に示
す様に昇温特性は常に1次(直線〕からである。第1図
は電子体温計を用いて体温全測定した時の検出温度の変
化特性である。横軸は時間t1縦軸は検出温度Ti示す
。時刻lh迄は電子体温計は外気に放置されていた為に
外気温度Tni表示していた。時刻ihO時点で皮膚に
接触した為に人体の熱が温度センサに伝わ)、それと共
に温度センサの温度は上昇する。ある時間を人−〇が経
過して体温と温度センサの温度センサの温度は一致しく
=TD)熱の移動は無くなる。
この時の表示されている検出温度Tnが体温として解る
。当然の事ながら、この昇温特性は個人差が有り一致し
ない。そして、その特性は温度センサの熱容量、及び被
測定体即ち皮膚の熱抵抗に依存する。例えば、温度セン
サの熱容量は一定として、発汗している時は皮+f4表
面が水分で覆われている為に、熱抵抗が小さく熱伝導性
が良くなる。
又、皮膚が乾燥している場合にはその逆である。
この様に熱抵抗の変化がある為に昇温特性は一足せず、
ある時刻tにおける温度T(1)変化率Cのみでは平衡
温度の予測計算は行なえない。1本発明は以上の様な欠
点を速やかに除去するための極めて効果的な手段を提供
することを目的とし、特に直交多項式展開法を用いて簡
単な計算の最終平衡温度の予測計算を実現可能とした電
子体温計に関する。
以下、図面と共にこの発明による電子体温計を詳細に説
明する。
まず、本発明に用いる直交多項式展開法について若干の
説明を加える。直交多項式とは、データ(zn、y%)
をrinについて等間隔にサンプリングされたデータ列
(πm 、v惠)# CZl *yt) 、、、、、(
tin、yn)について、多項式、y 1=a(、−1
−act fl (zイ)+a* ft Czi)+。
0.+anfn Czi) =’、akfk (z()
 、 、 、第1弐に=0 の関係にアシ、直交性に関する条件式 、ムfk(z<)=Osee 第2式 $=1 、らfk(π4) 、ft(xi)=Oα’l)$=1 −−・第3式 を満足する多項式(第1式]を言う。この直交性を用い
てデータ列(zs、y()C4= e−*−5a)の回
帰曲線式の係数ak(k=1.、、。
m5−1)は得られる。即ち、直交性の条件式(第2式
、第3式)より 10.諏4式 %式%(() 00.第5式 とhす、fk (z<)の値が分っていればめたい次数
にの係数akが他の係数に関係なくめられる。
さて、問題となるfk(z4)の値(又はDfk (z
イ)及びDfk(z4)”の値)は直交性を利用して簡
単な数列穴からめる事が出来る。
即ち、 第5式の係数akがまる。表お、第1式が展開されて、
次式 Czi−z) 、hz” ) 。0.第8式 がまり、第5式、第6式、第7式がまる経過は、直交多
項式の証明過程において既に周知であるために省略する
第1表を用いてデータ列(zイevt)、(i”” ”
L @ * * * e ’ )の回帰直交多項式(第
1式〕の係数cLk (k=L 、@ @ 、n−4)
は回帰線形多項式 %式% 90.第9式 の係数bk(k=1.。、、n〕とは異なる。しかしな
がら、単調増加飽和型である検出体温の変化特性(第1
図ンにおいては常に、al〉α、〉10.〉αn =0
が煎豆し、宜っ、bt >bt >・・・> b n 
= oが成立する。これは、第1式、第8式を変形して
明らかとなる。第8式を逆忙第1式へ戻す方向へ変形す
る。x i −z = Z t 、その他の変数を任意
にOwILとすると 1/(=Y+αIZ(十α! Cz” i+ow)+6
番(zai十〇mt 、Zi) 十a、(Zi番+a、
、z茸j十〇、)+α* (” 7+o、@ Z” j
+o@1 *zt)01.第10式 となる。よって、第1式よシ である。これより、第1式より第9式へ変形するには第
10式ficzイについて整mし5zi=;<−πを代
するとまる。よって となる。ここで体温を測定する場合の特性は第1図に示
す様に単調増加の飽和呈であるので時間t→大の時 y
 = Tに漸近する。よって、ak Ck”2 # I
+ @ @ #?L 1) →小、かつbkck=21
0.。1%−1)→小となシ、a、→−足す。
→一定となる。更にt→00となればαO”60==:
 T s a k =6 k =0 (k =11−−
− # ”−1)となる。又、bkはak及びに次より
高次のαに十αの係数よ請求まるが常にa k )) 
a k+αとなるために b k=(L k+Dn k+a 、 Ok十a 、 
k=ak 0.。第13式 と近似出来る。
よって、亘交多項式展開法によって得られた係数αk 
Ck=1* −−# tL−1)を用いて回帰線形多項
式を近似出来、最終飽和温度の予測計算が可能となる。
実際に係数αk(k=1.、、、tL−1〕をめるには
、第5式、第6式、第7式を用いて1 60.第14式 がまり、この第14式に第1表よシ指足された定数を代
入して係数aki求める。例えば、等間隔にサンプリン
グされ′fc5つのデータ列(2+l *ν* )s 
(Wm # ’l1l) a @ a e (Zs 磨
3/w)の回帰直交多項式をめる場合には次の様に行な
う、サンプリング間隔は w@ −14=−c4 −r;畠 !g、−ffl、=
r;寓 −Zl =hz00.第15式 である。第1表の 答=5(データ数)の表よシ1次多
項式/、(ii)の係数α1をめる場合は、2皿 x日
凰=5となり、 10− −1−1xy番+2×p@ ) −e *第16式とめ
られる。更に高次多項式fk(xi)の係数akも同様
に第1表を用いてめられる。
この様に、直交多項式展開法は展開しようとする多項式
の次数k及びサンプリングデータ列(2t e ’it
’t)の数nが足まれば第1表を用いて乗加算のみで係
数αkがめら牡る演算法である。そして、電子体温計の
最終飽和温度の予測計算を行な5場合には検出温度の変
化特性が単調増肩飽和型であるために、直交多項式展開
法でめた多項式の各係数ak(k=1.、。an)は回
帰線形多項式の各係数bk (k==x、、@ 、n−
1)として用いることが出来る。電子体温計を構成する
電子回路の内部にデータ数記に従った定数表(Wk(、
λ&x8k)′t−持っておれば簡単に係数αkがめら
れ最終飽和温度の予測計算が可能となる。
最後に、実際に計測データを用いて直交多項式展開法に
よる電子体温計の温度予測方式の実施例を示す。
第2図は水晶温度セン−tQ−用いた場合の飽和平衡温
度予測機能付き電子体温計のLSI3の内部ブロック図
である。水晶温間センサ1はLSI3内の発振回路4に
接続され、1その発振信号は分周回路5によって低置波
数に分周される。この分周された温度センサの信号周期
が基準クロック用水晶2’に用いて発振回路6より出力
される基準クロックで計数回路7にて計測される。なお
、ここで用いる水晶温度センサ1は発振周波数が温度に
比例して変化するものとする。即わち、発振鳴波数をf
、温度iTとすると、次式、 T=cL、f十cL。
(al lα :定数) 06.第17式 の特性を持つものとする。
計数回路7において計数され北側定値は温度予測演算回
路9に入力され、この演算回路9にシいて、逐次入力さ
れる測定値を蓄積(RAMに入力)しそれと直交多項式
係数ROMテーブル8を用いて最終飽和予測温度を計数
する請求められた予測温度値は表示体ドライブ回路10
ヲ通して表示体11にて表示される。
この電子体温計の動作を説明する谷、電子体温計は常温
空気中に放置されているものとする。即わち、第1図に
おいて温111.Tnの温度値を表示しているものとす
る。時刻を人で電子体温計のセンサ部が人体に接触した
なら検出温度値は急激に変化する。この変化を利用して
電子体温計は最終飽和温度予測計算を開始する。尚、放
置されている時の温度(大気温度〕は?、0 ℃以下で
あるものとする。この理由は通常体温を測定する場合、
病室又はそれに近い還境の良い所で行なわれるからであ
る急激な温度変化を計数回路7で検出した電子体温計は
最終飽和温度予測計算に必要な検出温度値を遂次、温度
予測演算回路9に蓄わえ演算を行なう。ここでこの電子
体温計の要である直交多項式展開法を用いた温度予測演
算回路9の内部ブロックを説明する。直交多項式展開法
によ請求まる線形多項式の各係数は第14式よりまる。
ここで第14式を更に変形して1 10.、第16式 となる。よって、M5e多項式係数ROMテーブル8に
は、Zk及びWkiの値を記憶しておきたい係数akf
計算する度に相当するz k、wki−6引き出して用
いれば良い。第3図は用いるデータ数が5の場合の内部
ブロック図である。、計数回路7より入力された温度値
ynは記憶素子M1へ送られる。この時、記憶水子M1
〜5内の温度データys−1〜yn−5は同時にMj−
+Mj+1(j=1〜4)へとそれぞれ移される。乗算
器Wk諺〜wk−へはめる係数akに相当する足数値を
係数ROMテーブルW&(12より引き出し代入する。
乗算器wh (〕出力値Wk(v(は加算器14で71
tl算され、次の乗算器Zk’li経て出力結果αに=
ZkDWktviがまる。以上の様にして係数ak(k
=014− 〜に1)が独立にまる。温度予測演算回路9においては
このめた係数akf用いて最終飽和温度を予測計算する
0例えば、第1図から判る様に検出温度の変化特性は初
期には、T(t)=A(B−0、@−t)に近似出来る
特性を示す。そして、t→大の時温度Tの、変化はほぼ
1次式で近似出来る様に表る。よって、係数αに一=O
1Ck≧2)となる時を判定し、その時刻t11以後は
%T(t)=α1 t+(10と仮定しt→大の時の温
度値T(p’ir計算でめる事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は検出体温の飽和特性を示すグ2〕である。 を人100体温測定開始時刻 T11.。、常温放置温度値 t’e**最終測定時刻 T ” @ @ @最終飽和平衡温度 第2図は本発明の実施例の回路ブロック図である。 15− 100.水晶温度センサ 210.基準クロック用水晶振動子 3@・・電子温度計用工0 4、。、水晶温度センサ用発振回路 5000分周回路 610.基準クロック用発振回路 7゜。。計数回路 8゜。、直交多項式用係数ROMテーブル9゜。。最終
飽和平衡温度予測演算回路10、。。表示体ドライブ回
路 11゜0.温度表示体 第3図は温度予測演算回路9に有する直交多項式演算回
路のブロック図である。 yn、、測定温度値Cvn=Tn) M1〜” l 、a @ @ 測定温度記憶素子wk、
〜”k@ * m乗算器 Zk、、、乗算器 ak、、、係数値(y n=Da k x k)以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士 最 上 務

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の水晶振動子を有する第1発振回路と、第2の水晶
    振動子を有する第2発振回路と、この第1発振回路に接
    続された分周回路と、この分周回路の出力と前記第2発
    振回路の出力とを入力するための計数回路と、この計数
    回路の出力を入力するための温度予測演算回路と、この
    温度予測演算回路を制御するためこの温度予測演算回路
    に接続された直交多項式係数ROMテーブルと、この温
    度予測演算回路からの出力を表示体ドライブ回路を介し
    て表示するための表示体とを備え、前記直交多項式係数
    ROMテーブルのデータに基づいて温度予測演算を行な
    うようにした予測機能付電子体温計。
JP58202364A 1983-10-28 1983-10-28 予測機能付電子体温計 Pending JPS6093930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202364A JPS6093930A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 予測機能付電子体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202364A JPS6093930A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 予測機能付電子体温計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6093930A true JPS6093930A (ja) 1985-05-25

Family

ID=16456278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58202364A Pending JPS6093930A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 予測機能付電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093930A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114729A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
JPS60114731A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
JPS60114730A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
JPS62175627A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
JPS62280629A (ja) * 1986-05-28 1987-12-05 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
JPS63128234A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Terumo Corp 電子体温計
JPS63128235A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Terumo Corp 電子体温計

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114729A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
JPS60114731A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
JPS60114730A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
JPS62175627A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
JPS62280629A (ja) * 1986-05-28 1987-12-05 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
JPS63128234A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Terumo Corp 電子体温計
JPS63128235A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Terumo Corp 電子体温計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lawless Specific heat and electrocaloric properties of KTa O 3 at low temperatures
US6698921B2 (en) Predictive temperature measurement system
Frank et al. Diffusion of neon isotopes in fused quartz
Gerlich Elastic constants of barium fluoride between 4.2 and 300 K
JPH07111383B2 (ja) 平衡温度の検出方法及び電子体温計
KR840008976A (ko) 전자온도계
JPS6093930A (ja) 予測機能付電子体温計
JPH0259417B2 (ja)
US4110701A (en) Method and apparatus for near-synchronization of a pair of oscillators, and measuring thereby
Jeanloz Coexistence curves and equilibrium boundaries for high‐pressure phase transformations
GB2112527A (en) Temperature measuring system
JP3800469B2 (ja) 婦人体温計
JP3705469B2 (ja) 婦人体温計
Myers Some Elastic and thermal properties of zirconium and tungsten
JPH0257928A (ja) 水晶発振子を用いた温度検出方法および温度検出器
JPS63262532A (ja) 予測演算型電子体温計
JPS60147621A (ja) 電子体温計
JPH0238895B2 (ja) Denshitaionkei
JP3736720B2 (ja) 婦人体温計
JPS6131641B2 (ja)
JPS6038629A (ja) 電子体温計
JPS641622Y2 (ja)
JPS6042625A (ja) 電子体温計
JPH0530106Y2 (ja)
JPS5856421B2 (ja) 温度測定装置