JPS60114731A - 電子体温計 - Google Patents

電子体温計

Info

Publication number
JPS60114731A
JPS60114731A JP58222788A JP22278883A JPS60114731A JP S60114731 A JPS60114731 A JP S60114731A JP 58222788 A JP58222788 A JP 58222788A JP 22278883 A JP22278883 A JP 22278883A JP S60114731 A JPS60114731 A JP S60114731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equation
measured
sampling
temperature
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58222788A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Mizojiri
溝尻 勲
Tamio Miyake
三宅 民生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP58222788A priority Critical patent/JPS60114731A/ja
Publication of JPS60114731A publication Critical patent/JPS60114731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/20Clinical contact thermometers for use with humans or animals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 この発明は、電子体温針、特に測定を開始して早期に体
温を測定し得る電子体温針に関する。
(ロ)従来技術とその問題点 一般に、電子体温計には、感温センサを被測定部位に当
てて、感温センサの温度が体温を追跡して変化すること
に着目し、感温センサ温度を検出して体温を測定するよ
うにしたものが多い。この種の電子体温針で、感温セン
号温度が被測定部位温度に達するまでには、5分〜10
分程度の時間が必要である。一方、近年、早期に測定可
能な電子体温針が要請され、この要請に応えるものとし
て、特開昭51−135581 、特開昭55−719
19、特開昭56−46440などの出願がある。これ
らの出願は、体温測定中の過渡応答特性を、例えばステ
ップ応答特性などで仮定して、最小必要限の複数ポイン
トの測定データから収束値を計算したり、測定体温の一
次微分値がある定数値になったときに、その時の温度に
あるカサ上げ値を加算したり、−次微分、二次微分値を
用いて複雑な演算をして収束値をめるようにしている。
しかし、限られたポイントで収束値を計算するものや微
分演算を行うものは、ノイズの影響を大きく受けるし、
カサ上げ値を加算する方法は、個人差、環境の相違等を
反映できず、精度の良い予測結果を得ることができなか
った。その上、これらの体温予測は、厳密には感温セン
サの収束値を予測するものであり、被測定体内温度自体
を測定するものでないから、その意味からも測定精度に
限界があった。
(ハ)発明の目的 この発明の目的は、上記従来の電子体温針の欠点を解消
し、測定開始後早期に、しかも個人差、測定環境の相違
にも対応し得て、高精度に体温測定をなし得る電子体温
針を提供することである。
(ニ)発明の構成と効果 上記目的を達成するために、この発明の電子体温計は、
被測定体の表皮に装着される感温センサと、演算のため
の初期値を設定する初期値設定手段と、前記感温センサ
出力をサンプリングして得られるデータynと最初に前
記初期値が与えられられる状態方程式Bn+t=ACn
と出力方程式yn+t =Cn;1n+ωnにカルマン
フィルタを通用してサンプリング毎に状態量in+1の
推定値antsを得る第2の推定演算手段と、この第2
の推定演算手段げ得られた含n + tにより、次回サ
ンプリングの遷移行列^n+1を決定する演算手段と、
前記第1の推定演算手段で得られた被測定体内温度Ei
を表示する表示手段とから構成されている。
この発明の電子体温計によれば、感温センサ出力をサン
プリングして検出する毎に、直接被測定体内温度を推定
し、またその前提となる測定系の同定を、各サンプリン
グ毎に推定するものであるから、生体や環境に対応して
、非常に早期に、かつ精度良く体温を測定することがで
きる。
次に、この発明の採用原理について説明する。
一般に入体温測定時の過渡応答を検討するのに、−次の
ステップ応答を考えるが、実際には感温センサと測定す
べき生体の応答を考慮せねばならず、−次のステップ応
答では厳密性に欠けることになる。
そこでこの発明では、感温セン号と生体の応答を考慮し
た系を想起し、この系を前擢にし測定システムを構築し
ている。第1図番ご上記した系を電気回路で表現した図
を示している。同図においてEiは真の体温ともいうべ
き体温熱源(被測定体内)温度としての電池、C1及び
C2は測定部位及び感温センサの熱容量としてのコンデ
ンサ、R1及びR2は体温熱源と測定部位及び測定部位
と感温センサ間の熱抵抗を示す抵抗である。なお、コン
デンサC1の両端電圧Xは測定部位の温度、コンデンサ
C2の両端電圧yは感温センサ温度に対応し、これらx
、yは時間とともに変化し、最終的にEiと等しくなる
。すなわち熱的に平衡する。
X Sy % E iのそれぞれの真値をx、y、Ei
とし、雑音をvx、vy、vEi (但し平均値は0、
分散σX、σy、σEiの白色雑音)とすると、X −
y % E iは、 x=x十vx y=y−1−yy ・・・ (1) Ei=Ei+vEi で表される。
ここで体温測定が開始されると、すなわちスイフチSW
がオンされると、次式が成立する。
上記(2)式より、この系の状態方程式はこの(3)(
4)式をマトリクス表示に書き換えると、 ここで である。
上記(5)式をラプラス変換して特性方程式をめ、その
根をα、βとして、この特性方程式の逆変換をめると、 ・・・ (7) である。上記(6)式より、a>bで、さらに測定部位
、感温センサの熱抵抗が略等しくR1#R2であり、ま
た感温センサ熱容量に比し、被測定体の熱容量の方が通
常はるかに大であるからcl〉〉C2といえる。したが
ってC>>aとなり、上記(8)式のα、βは と簡略化できる。
この(9)式を使って、上記(7)式を簡単化し、離散
系で表すと、 ここで入力信号E目よ、測定開始と同時人力ステップ状
に加わるものであり、 Ein+1=Ein ・・・ (11)と表せるので、
入力信号Eiも状態変数の一部とみなすことができる。
したがって上記(10)式は とすることができる。(12)式は、この系の状態方程
式である。また出力方程式は、 で分散σω2の白色雑音)である。
以上より、第1図に示す体温測定系は、上記(12)式
の状態方程式と(13)一式の出力方程式で表される線
形グイナミカルシステムとなる。
それゆえ、この系にカルマンフィルタを通用できる。
このカルマンフィルタは、現時点の測定値yn+1と1
回前の系の状態の推定値xnから、現時点の状態の推定
値Xn+zをめることができる。
したがって状態変数xn+z 、yn+t 、Ein+
1が推定できる。すなわちEin+t =Ein+2=
・・・Ei ooの推定が可能となり、n+iの時点で
真の体温ともいうべてEiをめることができる。
カルマンフィルタは次式で与えられる。
X n + 1−人xn+Kn+1 (yn+1−CA
Xn) K、n+1=Mn+1 C’ (CMn+t C’+W
n+1)−1 Mn+t=^ZnA’ Zn= (1−KnC)Mn。
M o −E (X OSX O’ )・・・ (14
) ここでKn−+−1はカルマンゲイン、Mn+1は分散
、1は単位行列である。記号°は転置ベクトルもしくは
行列を、()−1は逆行列を意味する。
また C= (0、1,0) 上記のように、(14)式によって、状態変、数Xn+
1の推定値Xn+1をめることができるが、ここで遷移
行列Aは被検温者の個体差とか、測定条件によって変動
があるので、これを補正するために、各サンプリング毎
にAの値を推定し、これを(14)式に用いる。
そこでAをめるために、まず上記(12)式から、yn
だけの式を導き、 )ln=−al yn−1−a2 yn−2+bo U
+ωn ・・・ (16) ・・・ (17) であり、ωnは白色雑音である。
いま、 Cn= Cyn−1、yn−z 、U) 、yn=♂n
an+ωn ・・・ (18)とでき、これは出力方程
式を表す。またlnは状態が変わらないと考えて &n=/k”an−I HH+ (19)ただしt=1
 (単位行列) と書くことができるので、これを状態方程式とみなすこ
とができる。
それゆえ(18)式、(19)式で示される系にカルマ
ンフィルタを適応して、推定値7v、 n+1をめて系
を同定し、この結果により dc、 epzがまるので
、(15)式の遷移行列Aが推定できる。
すなわち推定値含n+1は、 Ain + 1= 3 n + K n + t (y
 n −1−Cn + 1an) ・・・ (20) ここで 共分散Mn+1−([−KnCn)Mn(= Z n) [n+t =Mn+t C’ n+1 ・ (Cn+t
 Mn+t C’ n+x +σω2) −1M2 =
E (az −ta’ 2 )である。
以上のようにして、i n + 1を推定することによ
り、(17)式から cal、eμをめ、そして(15
)式のAが逐次求まる。それゆえこのAにもインデック
スnをつけAnとして計算する。すなわちAnをめて系
を同定し、その結果を用いて状態変数をめ、真の体温を
推定するようにしている。
(ホ)実施例の説明 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する
第2図は、この発明が実施される電子体温針のブロック
図である。同図において1は体温を検知するためのサー
ミスタ等のセンサ(感温センサ)、2はセンサ1からの
出力をアナログ信号からデジタル信号に変換するA/D
変換器、3はCPUであって、A/D変換器2よりの検
出温度信号を受け、ROM4に記憶されるプログラムに
したがむ)、被測定生体の真の体温ともいうべきEiを
推定するための制御を行う。5は制御の過程で種々のデ
ータを記憶するRAMである。6は測定体温を表示する
表示器である。7は測定開始を指示するスイッチである
次に、第3図に示すフロー図を参照して上記実施例体温
計の動作を説明する。
スイッチ7をオンするとともに、センサ1を測定部位(
舌下や腋窩など)に挿入して検温がスタートする。
ステップS’T (以下STと略す)1で、まず各種の
データ初期値を設定する。ここで設定されるのノイズの
分散をσ2ω、定数U、遷移行列A2、サンプリング回
数np、C= (0,110)等である。
時間の経過につれて、センサ1の出力値が上昇するので
、最も変化の大なる点を過渡応答曲李泉の起点、すなわ
ち立上がり点を検出する(Sr2)。
この点が時間軸の起点となる。
次に、センサ1の出力を第1回目と第2回目のサンプリ
ング動作により読取り、出力データyO1y1を得、C
2−(yl、yOlU)を決定する。
またy2も後の使用のために読取る(Sr3)。
K2が算出される(Sr4)。
続いて、n=2に設定しく5T5) 、以後サンプリン
グ周期毎にST6〜5T16の処理を繰り返す繰り返し
フローに進む。
まずセンサlの出力y3を読み込む(Sr1)。
そして今回のデータと前回までのデータ等を比較して、
データ異常の有無を検出する(Sr1)。
データ異常としては、例えば測定部位に挿入していたセ
ンサが外れた場合等であり、データ異常が検出された場
合には、エラー表示がなされる(ST18)。これによ
り測定のやり直しを促すことができる。
Sr1でデータ異常がなければ、zn、分散Mn+1、
カルマンゲイン[n+1を計算する(Sr1)、これら
の、Zn、Mn+t、にn+1の計算結果から、さらに
式(14)の)(n+zを計算し、状態値)(n+1の
推定値)(n+tが算出される(Sr9)。Xn+1が
まると、状態変数Xn+t 、yn+t 、Ein+t
がまる。繰り返しフローに入って第1回目の処理では、
n=2であるから、Z2、カルマンゲインに3、共分散
M3が得られ、これらの係数値から状態変数x3の推定
値X3がめられる。そしてこの推定値X3からめたい体
温Ei3が得られる。これにより、このサンプリング回
における目的は達せられたことになるが、次のン4を算
出するために八3が必要となるので、さらにこの推定値
をめる。
すなわちy2、ylより、C3を決定する(ST10)
。またこれにより、共分散M3、カルマンゲインに3が
算出される(STII)。そしてこれらの係数値から状
態変数33の推定値a3がめられる。そしてこの推定値
a3から、al、a2、bOが決定され(ST12)、
これらのal、a2、bOより、e−z ezzが算出
され、遷移行列An+t 、すなわちA3が決定される
(ST13)。以上のようにして得られた各データは、
RAM5に記憶され(ST14)、次のサンプリング時
に使用される。
続いて、nを+1して(n=3)、次にnがnpに達し
たか否かを判定する(ST15.5T16)。このnp
は測定開始当初の推定値Eiが不安定なのを考慮し、測
定開始当初の所定時間(例えば15秒)表示を消去して
おくが、この所定時間に対応するサンプリング回数であ
る。したがってnがnpに達するまでは、5T16の判
定NOで、すなわち上記表示消去のための所定時間が経
過していないということで、Sr1にリターンし、ST
6〜5T16の処理を繰り返し、各サンプリングタイム
毎のデータ算出及びデータ書込みを行う。
繰り返し動作が進行し、n=npになると、5716の
判定はYESとなり、RAM5よりEiを読出し、この
値を体温として表示器6に表示する(ST17)。そし
て、またST6にリターンし、ST6以降の処理を継続
するが、今度は5T16の判定がYESなので、ST6
〜5T17の処理、すなわち表示動作も含めた処理動作
が繰り返されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の詳細な説明するための体温測定系
の模式回路図、第2図はこの発明が実施される電子体温
計のブロック図、第3図は同電子体温計の動作を説明す
るためのフロー図である。 1:センサ、3:CPU。 4:ROM、 5:RAM。 6:表示器 第1図 第2図 第3図 5+4に−1 ST5→ ST 6」−ゲ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定体の表皮に装着される感温センサと、演算
    のための初期値を設定する初期値設定手段と、前記感温
    センサ出力をサンプリングして得られるデータynと最
    初に前記初期値が与えられる状態〔ただしX:被測定体
    表皮温度、Ei:被測定体子ωn〔ただしωn:n:雑
    音力ルマンフィルりられる状態方程式an+t=/eC
    nと出力方程式yn+z=canan+ωnにカルマン
    フィルりを適用してサンプリング毎に状態Man+1の
    推定値an+1を得る第2の推定演算手段と、この第2
    の推定演算手段で得られたi n + tにより、次回
    サンプリングの遷移行列^n+iを決定する演算手段と
    、前記第1の推定演算手段で得られた被測定体内温度E
    iを表示する表示手段とを備えてなる電子体温針。
JP58222788A 1983-11-25 1983-11-25 電子体温計 Pending JPS60114731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222788A JPS60114731A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 電子体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222788A JPS60114731A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 電子体温計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60114731A true JPS60114731A (ja) 1985-06-21

Family

ID=16787903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222788A Pending JPS60114731A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175627A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
JPS62280629A (ja) * 1986-05-28 1987-12-05 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
WO2000070316A1 (en) * 1999-05-18 2000-11-23 Alaris Medical Systems, Inc. Predictive temperature measurement system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225323A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Terumo Corp 電子体温計
JPS6093930A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Seiko Instr & Electronics Ltd 予測機能付電子体温計

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225323A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Terumo Corp 電子体温計
JPS6093930A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Seiko Instr & Electronics Ltd 予測機能付電子体温計

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175627A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
JPS62280629A (ja) * 1986-05-28 1987-12-05 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
WO2000070316A1 (en) * 1999-05-18 2000-11-23 Alaris Medical Systems, Inc. Predictive temperature measurement system
US6698921B2 (en) 1999-05-18 2004-03-02 Alaris Medical Systems, Inc. Predictive temperature measurement system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1183508B1 (en) Predictive temperature measurement system
US4685470A (en) Cardiac output measurement system and method
CN101124464B (zh) 温度预测系统和方法
US7289927B2 (en) Method and apparatus for the monitoring of body temperature and/or blood flow
EP0421451B1 (en) Electronic clinical thermometer
US6439768B1 (en) Electronic thermometer and temperature prediction method therefor
WO1988004039A1 (en) Electronic thermometer
JPS62165132A (ja) 電子体温計
EP2314996A1 (en) Electronic thermometer and operation control method
JPS60114731A (ja) 電子体温計
JPS5853295B2 (ja) 電子式体温計
JP3705469B2 (ja) 婦人体温計
JPS60114729A (ja) 電子体温計
NL8104063A (nl) Elektronische thermometer.
JP3389033B2 (ja) 婦人体温計
JPS60114730A (ja) 電子体温計
JPH0792407B2 (ja) 電子体温計
JPH0238895B2 (ja) Denshitaionkei
JPS62175627A (ja) 電子体温計
JPS63311941A (ja) 電子式記録体温計装置
JPS6126012B2 (ja)
JPH0656333B2 (ja) 電子体温計
JPS62190427A (ja) 電子体温計
JPS6036926A (ja) 電子体温計
JPS5850939A (ja) 女性用生理周期律計