JPS63128235A - 電子体温計 - Google Patents

電子体温計

Info

Publication number
JPS63128235A
JPS63128235A JP27408986A JP27408986A JPS63128235A JP S63128235 A JPS63128235 A JP S63128235A JP 27408986 A JP27408986 A JP 27408986A JP 27408986 A JP27408986 A JP 27408986A JP S63128235 A JPS63128235 A JP S63128235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
data
time
measurement
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27408986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656333B2 (ja
Inventor
Keiji Yamaguchi
慶二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP61274089A priority Critical patent/JPH0656333B2/ja
Priority to PCT/JP1987/000865 priority patent/WO1988004039A1/ja
Priority to US07/363,892 priority patent/US4986669A/en
Priority to EP19870907351 priority patent/EP0332700A4/en
Priority to AU81718/87A priority patent/AU607725B2/en
Priority to CA000551878A priority patent/CA1294363C/en
Priority to ES8703295A priority patent/ES2005933A6/es
Publication of JPS63128235A publication Critical patent/JPS63128235A/ja
Priority to US07/584,344 priority patent/US5011294A/en
Publication of JPH0656333B2 publication Critical patent/JPH0656333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子体温計に関し、特に温度予測形の電子体温
計に関する。
[従来の技術] 従来、この種の電子体温計は予め温度上昇カーブを完全
に規定した予測式を具備しており、実際の検出温度に、
予測式で求めた上乗せ量を加算して平衡温度の先行表示
を行なっていた。このため、予測式中の各係数(パラメ
ータ)は、例えば各電子体温計の製造工程において、実
際の測定に使用する温度プローブによる実測値の統計処
理等を行うことにより、統計的に最も予測誤差が小さく
なるような値に設定される必要があった。
ところで、温度上昇カーブには個人差があり、また同一
人でも腋下と口中検温ではかなりの相違があることが知
られている。このような場合には、プローブの熱特性の
バラツキを補正した単一の予測式を具備していても実際
には正確な平衡温度の先行表示ができない。
特開昭58−225326号の電子体温計は複数の子測
式を具備することでこの問題を解決している。即ち、大
量の測定結果に基づき統計的に決定した複数の子測式を
予め具備しておき、測定の際は、被測定温度の上昇カー
ブと選択した予測式を比較する等により、条件設定(予
測式のパラメータ)を試行錯誤的に変更し、問題を解決
している。しかし、予め複数の子測式を規定しておかな
くてはならないから、現実的な問題として、量産時に生
じる温度プローブの熱特性のバラツキによる調整等の煩
雑さを回避できない。また、予測精度を高めるには特性
の異る多数の子測式を具備しなくてはならない。また、
温度の立ち上がり付近で予測式の選択が適当でないとき
は予測値がオーバーシュートしたりする。
特開昭59−187233号の電子体温計は、現実の被
測定温度の上昇カーブに適合する予測式を組立てること
により、上記の問題を解決している。即ち、被測定体温
の時間微分の対数値TLとサンプリング時間tとの間に
は直線的な関係(TL =A−τ’t)があることに着
目し、定数A及びτ′を回帰法により求めている。しか
し、対数値TLは被測定体温データそのものではないか
ら、微分演算及び対数演算による誤差が入り込み、該誤
差は定数A及びτ′の決定に大きな割合で影響する。ま
た、被測定体温データが雑音成分を含んでいるときは、
結果として雑音成分が予測結果に指数関数的にきいてく
ることになり、非常に不安定な予測結果を与える。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上述した従来技術の欠点を除去するものであり
、その目的とする所は、プローブの熱特性のバラツキ又
は個人や測定部位の差による温度上昇カーブに差があっ
ても、常に正確な先行表示が行える電子体温計を提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、検出温度が雑音成分を含んでいて
も安定な予測推穆が得られる電子体温計を提供すること
にある。
本発明の他の目的は、将来の任意時刻における検温値を
正確に予測する電子体温計を提供することにある。
本発明の他の目的は、将来の極めて長い時間を経過した
後の熱平衡温度値を正確に予測する電子体温計を提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、比較的簡単な構成及びデータ処理
方法で上記目的を達成する電子体温計を提供することに
ある。
[問題点を解決するための手段] 本発明による電子体温計は上記目的を達成するために、
温度を検出して該温度を示す温度データを発生する温度
検出手段と、測定開始後の経過時間を計時して該経過時
間を示す時間データを発生する時間信号発生手段と、検
出した温度データをその検出時点の時間データに相関付
は得る態様で記憶する記憶手段と、該記憶手段から複数
の温度データを取り出す取出手段と、前記取り出した温
度データを目的変数としかつこれに相関付けた時間デー
タの関数を説明変数とする複数の関数の連立方程式を解
くことにより内蔵する予測関数のパラメータを求める信
号解析手段と、前記求めたパラメータで特定する予測関
数により将来時刻における温度を予測演算する予測演算
手段を備えることをその概要とする。
また好ましくは、信号解析手段は各N+1個の温度デー
タT。(1+)及び時間データt1に基いて次式のN+
1元連立方程式、 To(t+)−A。+A、/ll+A2/l12+A3
/l13・・・AN/tiN(i−0〜N) を解くことにより、予測関数のパラメータA、〜A、を
求めることをその一態様とする。
また好ましくは、予測演算手段はパラメータA o ”
” A Nで特定する予測関数により将来時刻1、にお
ける温度Tp(tc)を次式、Tp (tc)−Ao”
A+/ tc”A2/ t%+A3/ tc3− ”A
N/ teNに従って予測演算することをその一態様と
する。
また好ましくは、取出手段は複数の温度データを取り出
す際に、先の複数の温度データに相関付いた時間データ
の時間間隔よりも後の複数の温度データに相関付いた時
間データの時間間隔の方が大きいものを含むように取り
出すことをその一態様とする。
[実施例の説明] 以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明
する。
第1図は本発明による実施例の電子体温計の基本構成を
示すブロック図である。この電子体温計は基本的には被
測定部位の温度を検出する温度測定部1と、複数の検温
データ及び各検温時点の測定経過時間データに基づき自
動的に決定した予測式により将来時刻における検温値を
予測演算する予測演算部2と、求めた予測温度を表示す
る表示部3より成る。
温度測定部1は被測定部位の温度を所定周期で検出して
該温度を示す温度データTをライン104に出力する部
分である。予測演算部2は内部にパラメータを未定とす
る予測関数を備える演算部であり、測定開始前は、温度
測定部1からの検温データTをモニタして所定の測定開
始条件を判定し、測定開始後は、温度測定部1からの検
温データTの他にも内部に備える測定経過時間計測機能
からの各検温時点の測定経過時間データtを順次記憶し
、所定数のデータが累積記憶される度にこれらから抽出
したデータを用いて複数の関数の連立方程式を解くこと
により前記予測関数の未定のパラメータを決定し、該決
定した予測関数により将来時刻における検温値の予測演
算を行い、演算結果の予測温度Tpをライン117に出
力する部分である。表示部3は逐次に求めた予測温度を
数値表示する部分である。
第2図は実施例の電子体温計の具体的構成を示すブロッ
ク図である。図において、温度測定部1はサーミスタ等
の感温素子4及び温度計測回路5を含み、該温度計測回
路5は、予測演算部2よりライン102を介して送られ
る所定周期のデータサンプリング指令に従い、感温素子
4の検出温度に応じたアナログ電気信号101をサンプ
リングしてデジタル信号に変換し、ライン103及び1
04に実時間で温度データTを出力する回路である。
予測演算部2はデータ読込手段6、時間測定手段7、計
測制御手段8、記憶手段(MEM)9、記憶制御手段1
0、データ解析手段11、予測演算手段12及び選択手
段13を含み、これらの各ブロック構成は、例えばメモ
リ(ROM又はRAM)に格納している第3図(a)及
び(b)のプログラムをマイクロコンピュータ(CPU
)が実行することによって実現可能である。
計測制御手段8は電子体温計全体の動作を統括制御する
手段であり、測定開始前は、温度計測回路5をして例え
ば5秒に1回の割合で温度データTを発生せしめ、ライ
ン104を介してこれを常時モニタし、所定の測定開始
条件を判定したとき、即ち、例えば温度データTがある
温度以上を示しかつある値以上の温度変化を伴なってい
ることに相当するとき、はライン105及び109を介
してデータ読込手段6、時間測定手段7及び記憶制御手
段10等の各機能を付勢せしめ、測定開始させる。そし
て測定開始後は、ライン100を介して予測演算部2で
発生する例えば1秒周期のクロック信号CLQCKを受
け、これに応動するよう設けたタイマ割込の処理におい
て各ブロック構成の動作が進行する。
時間測定手段7はライン107に測定経過時間データt
lを出力する手段であり、測定開始後に計測制御手段8
がライン105を介して送る1秒周期の信号をカウント
して測定開始からの測定経過時間を計時する。
データ読込手段6は、計測制御手段8がライン105を
介して送る1秒周期のサンプリング信号により、ライン
103上の検温データTを予測演算部2内に読み込む手
段である。またデータ読込手段6は、例えば数個の連続
した検温データを新旧更新しつつ蓄積できるものであり
、その出力端子には前記数個の検温データから求める移
動平均値T。を出力するものでよい。こうすれば、検温
データT。が安定する。
記憶手段9はデータ読込手段6が読み込んだ検温データ
T0及びその検温時点に時間測定手段7が計時した測定
経過時間データtlを順次相関付けて記憶する手段であ
る。
記憶制御手段10は記憶手段9への上記したデータ書込
の制御を行うと共に、計測進行につれ、データ解析手段
11に対してデータ解析をするに必要な数のデータを逐
次抽出して提供する手段である。更に記憶制御手段10
において、NDは記憶手段9に所定数のデータを書き込
むためのカウンタであり、又は記憶手段9から所定数の
データを取り出すためのカウンタである。また、SDは
記憶手段9より最初に読み出すべきデータのアドレスを
保持するカウンタであり、DTは記憶手段9より抽出す
べぎ一連のデータの時間間隔(アドレス間隔)を保持す
るレジスタである。
第4図(a)及び(b)は記憶制御手段1oによるデー
タ書込制御及びデータ取出制御の態根例を示している。
第4図(a)において、横軸は測定経過時間1+  (
秒)を示している。検温データT0(t+)はその検温
時点の時間データtiに相関付は得る態様で記憶する訳
であるが、本実施例のようにもし記憶手段9が測定開始
後の1秒周期の検温データT。(tl)を順次に記憶す
るものであるなら、横軸の測定経過時間t1をそのまま
記憶手段9のアドレス八〇〇に置き換えられるように記
憶してもよい。こうすれば、時間データ1.の記憶エリ
アを省略できる。こうして、最初の4秒間にはへ〇01
番地からADD 4番地までに温度データTo(t+)
〜T0(t4)を記憶し、次の4秒間にはADD 5番
地からADD 8番地までに温度データT。
(t5)〜TO(tB)を記憶する。こういう形でも検
温データT。(1+)をその検温時点の時間データtc
に相関付けられる。勿論、本実施例のようにして検温デ
ータT。(1+) とその検温時点の時間データ1、を
対にして記憶してもよい。
一方、データ解析手段11による温度上昇カーブの分析
には毎回4組のデータが必要であるとすると、記憶制御
手段10は最初の4秒を経過した時点ではデータ解析手
段11にADD 1番地からADD 4番地までの温度
データT0(t+)〜To(t4)を提供できる。第4
図(a)の縦軸は各読出サイクルにおけるデータの時間
間隔(読出間隔)DTを示しており、第1回目の読出サ
イクルではDTは1秒間隔の内容を保持している。また
このときはSDも第1砂目の内容を保持している。更に
次の4秒を経過した時点では、記憶制御手段10はSD
及びDTの内容を夫々2として八DD 2番地の温度デ
ータTo(t2)、ADD 4番地の温度データTo(
t<)、ADo 6番地の温度データT。(t6)、及
びADD 8番地の温度データT。(t6)を抽出して
提供できる。こうすれば、計測進行につれ、常に限られ
た数のデータでもより長いレンジの温度上昇カーブを分
析できるし、記憶制御も容易である。
以下、図のようにしてSDとDTの内容を増してゆくの
である。
第4図(b)はSDの内容を第1砂目に固定した場合を
示しており、その他については第4図(a)と同様であ
る。こうすれば常に第1砂目のデータが分析対象になる
。更にこの考えを様々な態様の取出方法に発展させるこ
とは容易である。
また、検温データT。(tl)は所定周期で得られるの
であるから、各検温データTo(t+)を発生順に所定
のシーケンスで記憶しておけば、各サンプリング毎の検
温データTo(t+)を毎回その時点の時間データt1
に相関付ける必要はない。即ち、例えば、記憶制御手段
10はに個目の検温データT0(tk)が記憶されたと
きに初めてライン118及び計測制御手段8を介して時
間測定手段7の時間データ1にの読み出しな付勢せしめ
、かつライン119を介してこれを読み取ることができ
るとすると、前記の検温データT 0(tk) に先行
する全ての検温データT。(t+)はt I= i X
 t k/ k(但し、i=1〜に−1)の計算で求ま
る時間データt1に相関付けられる。
データ解析手段11は内蔵する予測関数の未定のパラメ
ータを決定する手段であり、一般的には、記憶制御手段
10が読み出した各N+1個の温度データT。(tl)
及び時間データtiに基いて次式のN+1元連立方程式
、 To(j+)−A。+At/l++A2/l+2十八3
/l I ’・・・十へN/1lN(i−0〜N) を解くことにより、予測関数のパラメータA。。
A 、、A 2.・・・、ANを求める手段である。こ
うして予測関数の未定のパラメータA、〜ANが決定さ
れ、予測式を特定できる。
予測演算手段12はデータ解析手段11が特定した予測
式を使用して将来の、好ましくは任意時刻における検温
値を予測演算する手段であり、上記データ解析手段11
が決定したパラメータA0〜ANにより次式、 T p (te) −Ao”A 1/le”A2/lc
 ”+A 3/ tc3・= +An/ tCNに従っ
て、将来時刻tcにおける温度Tp(tc)を予測演算
し、ライン116に予測温度データT P (tc)を
出力する。
選択手段13は、例えば予測演算を続けることが意味を
なさないほどに十分な時間を経過した後は予測温度T、
、による先行表示をやめて実測温度データT0による直
示表示に切り習える手段であり、該選択手段13は測定
開始後の所定の予測停止条件を判定するまでは予測演算
手段12側に接続しているので、表示部3は予測温度を
表示している。
かかる構成において、本発明による温度予測の動作原理
は以下の通りである。
本発明者は体温測定系における熱伝導の理論解析を行う
ことにより体温測定時の温度プローブの温度上昇曲線が
どのような形状になるかを見積ってみた。即ち、木解析
においては、例えば第5図に示す体温測定系のモデルを
用い、該測定系をプローブ、皮膚、皮下組織の3つの領
域に分け、各領域の温度分布を体温測定の過程において
一様と仮定している。つまり、各領域を微少体積の概念
で取り扱うことになるが、皮下組織についてはその熱容
量を無限大と仮定する。但し、皮膚、皮下組織の名称は
人体側を2層モデルと仮定するために便宜的に付けたも
のであり、実際の人体構造と厳密には対応していない。
また、必要であれば今後の展開に応じて領域を多分割化
することにより、より良い近似モデルに改良することも
可能である。
第5図の測定系モデルにおいて、プローブと皮膚間の熱
伝達率をhl、その境界面積をAo、及び皮膚と皮下組
織間の熱伝達率をh2、その境界面積をA2とする。ま
た皮下組織の温度は熱容量が無限大という仮定により、
時間に対して一定値T satをとるものとする。こう
して、プローブを被測定部位に装着した後にプローブが
皮膚から吸収する熱量はプローブの内部エネルギーの増
加分に等しいので、次の(1)式が成り立つ。
dT。
h+・A+・(Ts−Tp)−ρp’cp’Vp’  
    (1)t 同様にして、皮膚が皮下組織及びプローブから吸収する
熱量は皮膚の内部エネルギーの増加分に等しいので、次
の(2)式が成り立つ。
h、−A、・(Tp−T−) +h2・A2・(T、、
t−T、)L ここで、 Tp、ρい、Cp、Vpニブローブの温度、密度、比熱
、体積 T、、 p、、C,、Vs:皮膚の温度、密度、比熱、
体積 T5□(−Tp(ω)):皮下組織の温度=平衡温度で
ある。
次に、前記(1)式及び(2)式からなる連立線形微分
方程式を解くと、次の(3)式が得られる。
−に、・K3・T、、t         (3)但し
、 である。
前記(3)式は高階線形微分方程式なのでラプラス変換
を用いて解くことができる。
即ち、 −に、・K3・f−T、llt と置いて各項を計算すると、 Or。
となり、ここで、 更にこれをfTpについて解くと、 が得られる。
ここで、s2+(に1−に2+に3) s+に、 ・K
3=0の解をml+II+2とおくと、 mH−(−(Kl−に2”Ks)”5−肩”K3)πη
フコ;・2・ユ(−(Kl−に2・に3) −(Kl−
に2”K3) ’π口丁)となる。
今、ml ≠ m2の時は(4)式より、X (CI”
 (Kl−に2”K3) Go”m+Go”Il12T
gat )s−m2     It−1113 X (CI” (Kl−に2+に3)CO”m2GO”
m1Tsat )Tint となる。
ここで、;E ekx−1/ (s−に)が知られてい
るのて、丁p(t)の式は次の通りに得られる。
Tp(j) = Tsat ” Mle”t” M2c
m2t   (5)但し、 M2−         (CI” (Kl−に2十に
3)Go”mzCo+lll+Tsat  )1−m2 である。
また、m、−m2の時は(4)式より、s−m。
Tint +□(・、・ にI’に3 ” m12)である。
またここでfekx−1/(s−Kl、 5XekX−
1/(s−K)2が知られているので、Tp(t)式は
次の通りに得られる。
Tp(t) −Tsat ” M2O”t+ M4te
”t(6)但し、 M3− Go−T、at M4  =  C1−m1co  +  3m4sat
である。
こうして、プローブの温度上昇曲線の理論式は(5)式
及び(6)式の通りに与えられる。
さて、前記の(5)式及び(6)式において、It 、
m2及びM、%M4はプローブ及び皮膚の各物性値(密
度、比熱、体積等)を始めとする体温測定系に含まれて
いる各種物理量の関数として与えられており、これらの
値は体温計毎及び測定毎に変化する。従って、測定時に
はプローブにて検出される温度データを基にしてm、、
m2及びM1〜M4を決定する必要がある。
また、電子体温計の中にはプローブを測定部位に装着し
た後、何らかの方法、例えばプローブが所定温度を検知
するまでは温度データの読み取りを開始しないものもあ
るので、このような電子体温計に対しては更に(5)式
及び(6)式を下式のように変形すると都合がよい。
Tp(j) −Tint ” pemlt + Qe″
′” ’   (7)Tp(j) = Tsat ” 
Re”t+ Ste”t(8)但し、 P = M、eml、Δt Q = M2em2°Δt Rm M2O”’Δt +M、 Ate’ m l−A
t5 m M4O”’Δt であり、ここで、 △tニブローブ装着後、測定開始までの時間t:測定開
始時刻を1−0とした時間 である。
上記(7)式においては、仮にml、JQ2を固定値と
できれば、測定の際に時系列的に検出される温度データ
を用いて回帰分析法又は連立方程式を解くことによりT
sat、  P、 Qを比較的容易に求めることができ
る。しかし、m、、m2は被測定者あるいは測定条件の
違いにより測定毎に変化する値であり、しかも測定毎に
このような全ての可変要素を取り入れて最適の予測関数
を見い出し、もって普遍性の高い温度予測を行うことが
本発明の目的である。この場合に、測定の際に検出され
る温度データを用いて上記(7)式の連立方程式を解く
ことによりml 、m2及びTsat、P、 Qを求め
る方法は数学的にはあるが、検出した温度データには雑
音成分が含まれていることと、(7)式中には指数部を
含んでいることとの相乗効果によって非常に不安定な結
果を与える。
そこで、上記(7)式をテーラ−展開して、次の(9)
式を得る。
Tp(t)−Ao+A+/l”A2/12+A3/l’
十・・・+Al/l’+・・・−Tiat”A+/l+
A2/l”A3/13+・・・+へI/l’+、・・(
−、−T、(co)−T、、t)    (9)そして
、本実施例では例えば4次以降を省略して、次の(10
)式を得る。
Tp(t)  −A。 + A+/l  +  八2/
12 ÷ A3/13  (10)尚、以上のことは上
記(8)式についても同様である。
次に上記(10)式によれば、時系列に検出した温度デ
ータ及び各時点の時間データを用い、例えば4個の温度
データT。(1+)及び時間データt、に基いて次式の
4元連立方程式、 To(t+)  −A。十へ+/11”A2/j+2+
A3/113(i−0〜3) を解くことにより、予測関数のパラメータA。〜A3を
決定できる。
このようにして、先行する温度データには全ての物理的
条件が含まれており、これらの温度データ及び時間デー
タの相関関係から予測関数のパラメータが決定され、当
面の最適の予測関数が特定されるわけである。
従って、この特定された予測関数を使用して将来時刻t
cにおける温度を次式、 Tp (tc) −Ao”A I/ te+A2/ t
c’+Aa/ tc3に従って演算することができる。
以上の如く本発明によれば、まず先行する温度データの
蓄積にはじまり、該温度データによる予測関数のパラメ
ータの決定を行い、該決定した予測関数による将来時刻
における温度の予測演算を行い、及び演算した予測温度
の表示のサイクルを繰り返すことにより、普遍的であり
、短時間でかつ滑らかに平衡温度に達する体温の先行表
示が得られる。
第3図(a)及び(b、)は第2図の電子体温計による
検温のプロセスを示すフローチャートである。第3図(
a)において、電源投入すると開始工程5100に入力
し、まず温度測定部1及び計測制御手段8が働いて温度
計測工程5IOIに入力する。温度計測工程5IOIで
は計測制御手段8が例えば5秒に1回の割合で温度計測
回路5に温度を検出させ、該検温データTをモニタする
判断工程5102及び5103は体温測定を開始すべき
か否かを判断する部分であり、工程5102では所定温
度T h s例えば30’C,を越えているか否かの判
断をし、工程5103では例えば1秒間に換算して0.
1°C以上の温度上昇が認められるか否かの判断をして
いる。そして、上記前れの条件も満たしていると工程5
104に進み、ライン105を介して時間測定手段7を
クリアスタートする。即ち、時間測定手段7の時間測定
用カウンタをリセットすると共に、測定経過時間の計測
を開始せしめる。更に工程5105ではライン105を
介してデータ読込手段6のデータ読込機能を付勢し、工
程5106ではライン109を介して記憶制御手段10
のデータ読書込機能を付勢する。
工程5107〜5110では記憶手段9の読み書きのた
めの前処理を行なう。即ち、工程5IO7ではカウンタ
SDをクリアし、工程5108ではカウンタNDに4を
セットする。工程5109ではカウンタSDの内容に+
1をし、工程5110ではカウンタSDの内容をレジス
タDTにセットする。そして、工程5111では1秒に
1回の割合のタイマ割込を可能にし、工程5112では
CPUがアイドルルーチンを実行してタイマ割込の発生
を待つ。
第3図(b)において、タイマ割込が発生すると工程5
200に入力する。工程5201ではタイマ割込を不可
にする。工程5202ではデータ読込手段6で読み込ん
だ温度データT。を記憶手段9に書き込む。■程520
3ではその検温時点に時間測定手段7が発生した測定経
過時間データ1、を記憶手段9に書き込む。工程520
4ではカウンタNDの内容から−1をする。■程520
5ではカウンタNDの内容が°0°°か否かを判別する
。“0”でなければ工程5111に戻り、次のタイマ割
込を待つ。こうして、記憶手段9には温度データT0及
び測定経過時間データ1.が順次相関付けて記憶される
やがて、カウンタNDの内容が0°°になると工程52
06に進む。工程5206では記憶制御手段10が記憶
手段9に蓄積した温度データTo(t+)及び各測定経
過時間データ1.をデータ解析手段11に読み出す。こ
の場合に、記憶制御手段10が最初に読み出す4組のデ
ータは温度データD。と時間データtc(=1秒)、温
度データD、と時間データt、(=2秒)、・・・ 、
及び温度データD3と時間データt3 (=4秒)であ
る。工程5207ではデータ解析手段11がこれらのデ
ータを基にして下式の連立方程式を解く。
[Do−A(1+A1/lo”A2/jo’+As/1
o3F[D+−A(1+A1/ti十へz/l+’+A
3/l+31[D2−Ao”At/12十八2/12”
A3/123F[D3−Ao+A+/13”A2/13
’十八s/133]一般的には、予測関数のパラメータ
A。〜A3を下式で求めることができる。
AO−(y2−x2)/(t3−to)At  −X2
−AO(to”t+”t2)A2 −  XI−At(
to+t+)−Ao(to’+tot+”t+’)A3
 −  to”Do−to’A+−toA2−to3Δ
0但し、 X2− (Yl−XI)/ (t2−to)Y2− (
Zl−Yl)/ (t3−t+)XI−(t+3D+−
to3Do)/(t+−to)Yl−(t23D2−t
+3D+)/ (t2−t+)L−(ts3D3−t2
31h)/ (t3−t2)である。
これはデータの時間間隔が異なる場合でも同様である。
ところで、本実施例のように第4図(a)の方法でデー
タを読み出すと、パラメータA。−A3の計算は以下に
示す通り非常に簡単である。即ち、最初の温度データを
読み出す時間をSD、続く各温度データの時間間、隔を
DTとすると、SD= 1.2,3,4.・・・(SE
C)DT=SD とした場合には、 Ao= (64Ds−8102+240+−Do)/6
AI−(32D3−27D2”4DI−9AO)/5D
A2− (8D+−Do−7Ao) 5D2−3A+S
D八s−[1o−八、5D2−A2SD−A、SD3と
なる。
また、第4図(b)の方法でデータを読み出すときは測
定経過時間データ1.を次のように表わせる。即ち、 t I−SD + DT * i     (i−0,
1,2,3)DT −1,2,3,4,・・・ である。但し、SDは“1パに固定している。この場合
でもパラメータA o ”−A 3の計算は以下に示す
通り簡単である。即ち、 Ao= (Y2−X2) DT/3 AI−X2−(3”3DT)AO A2−XI−(2+DT) 八l−(3+3DT+DT
2)AOA3−Do−AI−A2−AO 但し、 X2− (Yl−XI)DT/2 Y2−(Zl−Yl)DT/2 L−(t+3D+−Do)/DT Y+−(t23D2−t+3D+)/DTZ、−(t3
’D、−t23D2)/DTである。
工程8208ではデータ解析手段11で求めたパラメー
タA o ” A 3を予測演算手段12に送り、予測
演算手段12は次式、 Tp(tc)  −A。+ A7tC” A2/1% 
+ A3/lc3に従って将来時刻tcにおける被測定
部位の予測温度Tp(tc)を求める。本発明によれば
、測定経過時間データteは任意に設定できるから、将
来の任意時間を経過した時の検温値を正確に予測できる
ことになる。即ち、熱平衡時の温度を予測すときは理想
的にはtcは無限大であるが、一般検温の慣習を考慮す
るときは、例えばtcを300〜600秒の範囲内の所
定値に設定できる。
工程5209では求めた予測温度Tpを表示部3にディ
ジタル表示する。工程5210では予測終了か否かの判
定を行う。予測終了の判定条件としては、例えば予測温
度の勾配の絶対値が所定値以下になったとき、又は予測
温度と実測温度の差が所定値以下になったとき、あるい
は予測演算を続けることが意味をなさないほどに十分な
測定時間を経過したとき、等が考えられる。そして、も
し工程5210で予測終了判定条件を満たさないときは
工程8108に戻る。また工程5210で予測終了判定
条件を満たすときは工程5211に進み、処理を終了す
る。こうして予測温度の先行表示が固定される。
尚、測定開始してからおよそ10分も経過すると測定部
位にかかわらず一般に実測温度がほぼ平衡温度に達する
ので、それ以上予測を続けてもほとんど予測の効果が現
れないという理由により上記の如く予測温度の先行表示
を固定しないで、その後は第2図の選択手段13の選択
を反転して実測温度T0の表示を行うようにしてもよい
第6図は実施例の電子体温計による腋下検温の測定経過
を示すグラフ図、第7図は同じく口中検温の測定経過を
示すグラフ図である。これらの図によれば、腋下及び日
中の検温データT。に対し、平衡温度の予測値Tp((
/l)、あるいは420秒経過後の検温値T。□ax(
42゜)の予測値T p (420) 、あるいは60
0秒経過後の検温値T o may (60G)の予測
値T −(aoo)の推移は何れも非常に安定した上昇
曲線を描いていることが分る。一般に、プローブ量産時
の熱特性のバラツキは被測定部位(腋下、口中等)の相
違に比べると体温測定曲線の形状に対する影響力が小さ
いので、プローブを換えてもやはり予測値の推移は安定
した上昇曲線を描く。また予測値が将来時刻の検温値を
指すまでの時間は従来の予測方式に比べて必ずしも短く
はないが、従来の予測方式にありがちな測定の立ち上が
り付近でのオーバーシュートや、実測温度曲線に重畳し
た雑音によって予測値が極端に外れるという不安定性は
無くなっている。
尚、本実施例の説明中では(10)式の右辺を3次まで
としたがこの次数を変えることは可能である。但し、次
数を減らすと予測の効果は小さくなり、例えば3次から
2次に減らすと予測値の推移は第8図のように2次の予
測値の推移は3次の予測値の推移と実測曲線T。との間
の領域に描かれるようになる。また次数を増すと連立方
程式を解くのに時間がかかり、計算に必要なメモリも増
えることを考慮しなければならない。
また、第5図において体温測定系をさらに多くの領域に
分割すれば、各領域に対する温度一様の仮定、即ち、微
少体積要素としての取り扱いに妥当性を増すことが分る
。ところで領域を増やした場合、計算は指数関数的に複
雑になるが、T、 (t)の形は、式の展開を追うこと
により比較的簡単に類推できる。例えば、皮膚と皮下組
織の間に領域を1層加えた場合、(1)式及び(2)式
に相当する連立微分方程式は2元から3元になり、これ
を展開すると、(3)式に相当するdTp(t)/dt
の3次方程式が得られる。更にこれをラプラス変換を用
いて展開すると、(4)式に相当する式の右辺の分母は
Sの3次式になる。そしてこの3つの解を各々Sl、S
2.S3とすると、最終的に得られるTp(t)の形は
次の通りになる。
即ち、S、≠52 、S2≠Ss、 S3≠S1の時は
、Tp (j) ”Tg B t” ’P H8” ”
’P za” t+’P 3eS3”また、S1≠S2
.5l−53の時は、Tp(t)mT、、t+ ’P 
、e”t+’P 5eI12t+y 、te”’また、
S、−52−S3の時は、 Tp(t)−Tsat+ ’P7e””’P6te”t
+ ’Pgt2e”’である。
このように、領域数の増加に伴いTI (t)の形は傾
向的に変化し、計算をしなおさなくても展開の仕方から
類推することができる。つまり、領域を多分割化した場
合においても、得られたTD (t)をテーラ−展開す
ると(9)式のように変形されるので、上記の論法に従
えば同じ結果が得られることになる。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、予測式中の各係数を全
て測定時の実時間温度データを用いて算出しているので
、プローブの熱特性のバラツキ又は個人や測定部位の差
による温度上昇カーブに差があっても、常に正確な先行
表示が行える。
また本発明によれば、実時間温度データそのものを目的
変数にしているので、演算誤差による影響が無く、パラ
メータの決定が安定し、実測温度曲線に重畳した雑音に
よっても予測値が大きくふらついたりしない。
また本発明によれば、各測定経過時点における全温度上
昇カーブをカバーするように温度データを取り出すので
、予測値の推移は自然な上昇曲線を描き、温度の立ち上
がり付近でオーバシュートすることが無く、使用者に予
測していることを意識させずに測定を実行できる。
また本発明によれば、予測式に対して任意の将来時刻を
設定できるので、当該測定系における任意測定時間経過
後の検温値を容易に提供できる。
また本発明によれば、予測式に対して任意の将来時刻を
設定できるので、将来の極めて長い時間を経過した後の
熱平衡温度の予測値を容易に提供できる。
また、回帰分析により予測関数のパラメータを求める方
法も考えられるが、本発明によれば連立方程式を解くこ
とで非常に簡単に計算が行えるので、簡単な構成及び処
理の電子体温計を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例の電子体温計の基本構成を
示すブロック図、 第2図は実施例の電子体温計の具体的構成を示すブロッ
ク図、 第3図(a)及び(b)は第2図の電子体温計による検
温プロセスを示すフローチャート、第4図(a)及び(
b)は記憶手段へのデータ書込とデータ読出の態様を示
す図、 第5図は体温測定系の熱伝導モデルを示す図、 第6図は実施例の電子体温計による腋下検温の測定経過
を示すグラフ図、 第7図は実施例の電子体温計による口中検温の測定経過
を示すグラフ図、 第8図は予測式の次数と予測曲線との関係を示すグラフ
図である。 図中、1・・・温度測定部、2・・・予測演算部、3・
・・表示部、4・・・感温素子、5・・・温度計測回路
、6・・・データ読込手段、7・・・時間測定手段、8
・・・計測制御手段、9・・・記憶手段、10・・・記
憶制御手段、11・・・データ解析手段、12・・・予
測演算手段、13・・・選択手段である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)温度を検出して該温度を示す温度データを発生す
    る温度検出手段と、測定開始後の経過時間を計時して該
    経過時間を示す時間データを発生する時間信号発生手段
    と、検出した温度データをその検出時点の時間データに
    相関付け得る態様で記憶する記憶手段と、該記憶手段か
    ら複数の温度データを取り出す取出手段と、前記取り出
    した温度データを目的変数としかつこれに相関付けた時
    間データの関数を説明変数とする複数の関数の連立方程
    式を解くことにより内蔵する予測関数のパラメータを求
    める信号解析手段と、前記求めたパラメータで特定する
    予測関数により将来時刻における温度を予測演算する予
    測演算手段を備えることを特徴とする電子体温計。
  2. (2)信号解析手段は各N+1個の温度データT_0(
    t_i)及び時間データt_iに基いて次式のN+1元
    連立方程式、 T_0(t_i)=A_0+A_1/t_i+A_2/
    t_i^2+A_3/t_i^3・・・A_N/t_i
    ^N(i=0〜N) を解くことにより、予測関数のパラメータA_0〜A_
    Nを求めることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の電子体温計。
  3. (3)予測演算手段はパラメータA_0〜A_Nで特定
    する予測関数により将来時刻t_cにおける温度T_p
    (t_c)を次式、 T_p(t_c)=A_0+A_1/t_c+A_2/
    t_c^2+A_3/t_c^3・・・+A_N/t_
    c^Nに従つて予測演算することを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の電子体温計。
  4. (4)取出手段は複数の温度データを取り出す際に、先
    の複数の温度データに相関付いた時間データの時間間隔
    よりも後の複数の温度データに相関付いた時間データの
    時間間隔の方が大きいものを含むように取り出すことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子体温計。
JP61274089A 1986-11-19 1986-11-19 電子体温計 Expired - Fee Related JPH0656333B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274089A JPH0656333B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 電子体温計
PCT/JP1987/000865 WO1988004039A1 (en) 1986-11-19 1987-11-10 Electronic thermometer
US07/363,892 US4986669A (en) 1986-11-19 1987-11-10 Electronic clinical thermometer
EP19870907351 EP0332700A4 (en) 1986-11-19 1987-11-10 Electronic thermometer
AU81718/87A AU607725B2 (en) 1986-11-19 1987-11-10 Electronic thermometer
CA000551878A CA1294363C (en) 1986-11-19 1987-11-16 Electronic clinical thermometer
ES8703295A ES2005933A6 (es) 1986-11-19 1987-11-19 Termometro clinico electronico.
US07/584,344 US5011294A (en) 1986-11-19 1990-09-18 Electronic clinical thermometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274089A JPH0656333B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 電子体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128235A true JPS63128235A (ja) 1988-05-31
JPH0656333B2 JPH0656333B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=17536826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61274089A Expired - Fee Related JPH0656333B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656333B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8197132B2 (en) 2006-10-06 2012-06-12 Covidien Ag Electronic thermometer with selectable modes
CN113970382A (zh) * 2020-07-06 2022-01-25 浙江宇视科技有限公司 一种温度检测方法、装置、介质及电子设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227572B2 (ja) * 2007-11-16 2013-07-03 コヴィディエン・アクチェンゲゼルシャフト 選択可能モードを有する電子温度計

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187230A (ja) * 1984-03-27 1984-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線温度計用制御回路
JPS6039519A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
JPS6093930A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Seiko Instr & Electronics Ltd 予測機能付電子体温計
JPS60209125A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039519A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
JPS6093930A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Seiko Instr & Electronics Ltd 予測機能付電子体温計
JPS59187230A (ja) * 1984-03-27 1984-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線温度計用制御回路
JPS60209125A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8197132B2 (en) 2006-10-06 2012-06-12 Covidien Ag Electronic thermometer with selectable modes
CN113970382A (zh) * 2020-07-06 2022-01-25 浙江宇视科技有限公司 一种温度检测方法、装置、介质及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656333B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63265126A (ja) 生体の温度測定装置
WO1988004039A1 (en) Electronic thermometer
EP0421451B1 (en) Electronic clinical thermometer
US6698921B2 (en) Predictive temperature measurement system
US4565456A (en) Electronic thermometer
US5738441A (en) Electronic clinical predictive thermometer using logarithm for temperature prediction
CN101124464B (zh) 温度预测系统和方法
US4691713A (en) Electronic clinical thermometer
CN106706165B (zh) 一种温度测量的方法及装置
JPS62165132A (ja) 電子体温計
JPH0259417B2 (ja)
JPS63128235A (ja) 電子体温計
JP3800469B2 (ja) 婦人体温計
JPS63128234A (ja) 電子体温計
CN1308225A (zh) 基于新测温原理的快速预测型温度计
JPS6170429A (ja) 熱平衡温度の予測方法
CN112729615B (zh) 一种散热式体感温度测试装置及其测试方法
JPS60114729A (ja) 電子体温計
JPS6039519A (ja) 電子体温計
RU2542356C1 (ru) Способ определения погрешности внутриреакторных измерений температуры и устройство для его осуществления
JPS6215603A (ja) Pid制御装置
JPS6036926A (ja) 電子体温計
JPS60114730A (ja) 電子体温計
JPS5965714A (ja) 計測機器のドリフト自動予測装置
JPH02249961A (ja) 流体含浸物における流体の流動状態検出方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees