JPH047457B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047457B2
JPH047457B2 JP58065927A JP6592783A JPH047457B2 JP H047457 B2 JPH047457 B2 JP H047457B2 JP 58065927 A JP58065927 A JP 58065927A JP 6592783 A JP6592783 A JP 6592783A JP H047457 B2 JPH047457 B2 JP H047457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body temperature
display
time
error
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58065927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59190630A (ja
Inventor
Takayuki Iida
Tamio Myake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP58065927A priority Critical patent/JPS59190630A/ja
Priority to DE8484104200T priority patent/DE3464661D1/de
Priority to US06/600,288 priority patent/US4565456A/en
Priority to KR1019840001960A priority patent/KR900000822B1/ko
Priority to AT84104200T priority patent/ATE28245T1/de
Priority to EP84104200A priority patent/EP0122622B1/en
Publication of JPS59190630A publication Critical patent/JPS59190630A/ja
Publication of JPH047457B2 publication Critical patent/JPH047457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/028Means for indicating or recording specially adapted for thermometers arrangements for numerical indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 発明の分野 この発明は、電子体温計特に測定開始後の早期
に、被測定者の体温を測定し得る電子体温計に関
する。
(ロ) 従来技術とその問題点 一般に電子体温計では、測定時に検出部を腋の
下や舌下に挿入しているが、検出部が体温と熱平
衡状態に至るのに時間がかかるのが通常であり、
従来の電子体温計では、変化状態から安定状態に
至る温度をそのまま表示するかあるいは測定開始
後の一定時間経過で、1回だけ収束体温を予測し
て表示するようにしている。しかしながら体温の
変化状態をそのまま表示したのでは、早期に収束
温度値を知ることができないし、1回きりの体温
予測のみでは早期に一応の体温を知り得ても、任
意の時刻に、収束温度を知ることができず、きめ
の細い体温測定をすることができない。すなわち
体温予測を早く行なうとそれだけ大なる誤差を含
んだ収束温度値となるし、逆に測定開始後、比較
的時間をおいて体温予測を行なうと、体温は実際
値に近くなり精度が向上するが、早期予測の意味
が薄れてしまう。その上、収束温度値の予測表示
のみでは、どの程度の誤差を含むか、一見して測
定者は知ることができないという欠点がある。
(ハ) 発明の目的 この発明の目的は上記した従来の電子体温計の
欠点を解消し、早期に収束体温を知り得るととも
に、時間の経過に応じてより正確に収束体温を測
定し得る電子体温計を提供するにある。
(ニ) 発明の構成と効果 上記目的を達成するために、この発明の電子体
温計は測定開始後の異なる時間後の複数回の各所
定時刻に対応する予測収束値の誤差範囲を記憶手
段に記憶し、測定開始後の任意の複数回の各所定
時刻に、その時刻における予測体温を前記表示器
に表示するとともに、その時刻に対応して前記記
憶手段に記憶される誤差範囲を前記体温表示器と
は異なる他の表示器に表示するようにしている。
この発明の電子体温計によれば、測定開始後の
異なる時間後の複数回の所定時刻に収束体温を予
測し、表示するとともに各所定時刻における誤差
範囲も表示するものであるから、早期に体温測定
をなし得ることは、もちろん、時間の経過に応じ
て精度の高い、すなわちより正確な収束体温を予
測することができる。
(ホ) 実施例の説明 以下、実施例によりこの発明をさらに詳細に説
明する。
第1図は、この発明が実施される電子体温計の
ブロツク図である。同図において1は体温を検知
するためのサーミスタ等のセンサ、2はセンサ1
からの出力をアナログ信号からデジタル信号に変
換するA/D変換器、3はCPUであつて、A/
D変換器2よりの検出温度信号を受け、ROM4
に記憶されるプログラムにしたがい、所定の時間
毎に、収束温度Tsを予測するとともに、誤差範
囲を定める制御を行なう。5は制御の過程で、
種々のデータを記憶するRAMである。6は予測
した収束体温を表示する体温表示器、7は体温表
示器6に表示される収束体温の誤差範囲を表示す
る誤差表示器である。これら体温表示器6及び誤
差表示器7の表示体としては液晶、発光ダイオー
ド、螢光表示管等周知のものが使用される。8は
測定開始を支持するスタートスイツチである。
なお、上記RAM5には、第4図に示すよう
に、誤差テーブルすなわち測定開始後からの経過
時間に達する、予測誤差範囲が対応して記憶され
ている。図では例えば20秒以上経過では±0.5℃
の誤差、40秒以上経過までは±0.4℃,……,10
分以上経過では±0.1℃の誤差であることを示し
ており、これら各経過時間に対する誤差値は実験
的に求められ予じめ記憶されるものである。もつ
とも予測誤差範囲は予測の都度、算出して一時記
憶してもよい。
次に、第5図に示すフロー図を参照して、上記
実施例電子体温計の動作を説明する。
スタートスイツチ8がオンして動作が開始され
ると、先ずステツプST1でタイマが起動される。
このタイマは測定開始後の経過時間をチエツクす
るためのもので、特に図示はしていないがCPU
3に内蔵されるものである。続いて、ステツプ
ST2で予測体温Tsを算出する。この予測体温Ts
の算出方法の一例については後述する。次にタイ
マ読出しを行ない、予測体温算出の時刻を得
(ST3)、この時刻より第4図に示す誤差テーブ
ルを参照して、その時刻における誤差ΔtをRAM
5から読み出し、予測体温データと誤差データの
Ts±ΔTを得る(ST4)。そしてこれらのデータ
を各表示器に表示する(ST5)。すなわち予測体
温Tsは体温表示器6に、誤差データΔTは誤差表
示器7に表示する。そして測定終了か否か判定し
(ST7),スタートスイツチ8がオフされていな
ければ、判定NOでステツプST2にリターンし
時間の経過にしたがい、ステツプST2,……ス
テツプST6の処理を繰り返し、連続的に予測体
温の算出とその算出時刻に対応する誤差を抽出
し、その都度予測体温とその誤差範囲を対で表示
する。たとえば1分経過後の予測体温が36.4であ
るとすると、1分経過時点の誤差範囲は±0.3で
あるから、第2図に示すように体温表示器6には
36.4が、誤差表示器7には±0.3が表示される。
したがつて1分経過時点で表示器を見た測定者
は、誤差範囲が±0.3である体温36.4を得ること
ができる。さらに精度の高い測定を行ないたい時
は、測定者は測定を継続すればよい。たとえば10
分を経過するまで測定を継続し、体温表示器6に
36.6の表示が得られたとすると、誤差表示器7に
は第4図よりして±0.1が表示されるから、測定
者は誤差範囲が±0.1である体温36.6を知ること
ができ、1分経過時よりもより信頼度の高い体温
測定を行うことができる。このように、この電子
体温計は早期から、かなりの時間の経過時点まで
その時点に応じた収束体温と、その誤差範囲を知
ることができる。したがつて測定者は、いつの時
点でも常に誤差範囲を考慮に入れることができる
ので、目的に応じた精度の体温測定を行なうこと
ができる。
なお上記実施例において誤差表示器7には、プ
ラスとマイナスの誤差範囲すなわち±ΔTを表示
するようにしているが、この表示器に代えて、第
3図に示すように2個の誤差表示器7a,7bを
設け、一方に上限誤差を含む体温Ts+ΔT
(36.7)、他方に下限誤差を含む体温Ts−ΔT
(36.1)を表示するようにしてもよい。このよう
に表示すれば、測定者は直感的に収束体温が、略
どの範囲にあるかを知ることができる。
次に第5図に示したステツプST2における予
測体温Tsの算出方法の具体例に第6図に次すフ
ロー図を参照して説明する。ここに示した予測体
温Tsの算出方法は、被測定体温Tの時間微分の
対数値TLと時間tの間に直線的な関係があり、
TL=A−τ′tで表わせることに着目し、回帰法に
より定数A及びτ′を求め、これらの定数から収束
体温Tsを予測するものであり、この原理を採用
した電子体温計については、この出願の発明者等
が創出し、すでに出願している。
予測体温Ts算出ルーチンに入ると、先ずステ
ツプST21で初期温度値Toを記憶し、続いてス
テツプST22で、サンプルタイムが到来してい
るか否か判定し、サンプルタイムが到来すると
A/D変換器2を経て取り込まれるその検出温度
T1をRAM5に記憶する(ST23)。続いて検
出温度T1の時間微分値dT1/dtを算出し(ST
24)、さらにこの時間微分値の対数値TL1
logdT1/dtを求める(ST25)。そして算出し
たTL1と、その時のサンプルタイムt1をRAM
5に記憶する(ST26)。次にサンプルタイム回
数iが予じめ設定するnに達しているか否か判定
し(ST27)、達していない場合には、ステツプ
ST22にリターンし、以後サンプル回数iがn
に達するまでサンプルタイムの到来毎にステツプ
ST22,ST23,……,ST26の処理を繰り
返す。この一連の処理により各サンプルタイムt
1,t2,……tnと、そのサンプルタイム毎の検
出温度の時間微分値の対数値TL1,TL2,……TLo
がRAM5に記憶される。
サンプルタイム回数iがnに達すると、ステツ
プST27の判定がYESとなり、続いて記憶して
いるデータt1,t2,……tn及びTL1,TL2
……TLoをもとに、回帰法ですなわち次式より、
定数A及びτ′を算出する(ST28,ST29) A=Σti2ΣTLi−ΣtiΣtiTLi/nΣti2−(Σti)2 τ′=−nΣtiTLi/nΣti2−(Σti)2 これにより、被測定者個有の特性曲線が特定さ
れ、Ts=eA/τ′+Toより、収束温度Tsを算出する (ST30)。
上記、収束温度Tsの予測方法を用いると、各
任意時刻tiにおける、実際の収束温度との誤差
は、実験結果より大略 |ΔT|=Ts×a/(t+b)m+C 〔a,b,c,mは定数〕 で表わされる値(第7図参照)よりも小さくなる
ので、時刻tにおける温度表示として、Ts±|
ΔT|,あるいは、Ts−|ΔT|〜Ts+|ΔT|
と表示することになる。この時間tに対する誤差
範囲は、予め平均値を求め第4図に示すように、
誤差テーブルとして記憶しておいてもよいが、上
記の式よりその都度算出するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明が実施される電子体温計の
ブロツク図、第2図は同電子体温計の表示例を示
す図、第3図は同電子体温計の他の表示例を示す
図、第4図は同電子体温計の誤差テーブルを示す
図、第5図は同電子体温計の動作を説明するため
のメインフロー図、第6図は予測体温算出ルーチ
ンを示すフロー図、第7図は第6図に示すフロー
により、収束温度Tsを予測した場合の任意時刻
tと誤差|ΔT|の関係を示す図である。 1……センサ、2……A/D変換器、3……
CPU、4……ROM、5……RAM、6……体温
表示器、7……誤差表示器、8……スタートスイ
ツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 測定開始後の所定時刻に体温の収束値を予測
    して表示器に表示する電子体温計において、 測定開始後の異なる時間後の複数回の各所定時
    刻に対応する予測収束値の誤差範囲を記憶手段に
    記憶し、測定開始後の任意の複数回の各所定時刻
    に、その時刻における予測体温を前記表示器に表
    示するとともに、その時刻に対応して前記記憶手
    段に記憶される誤差範囲を前記体温表示器とは異
    なる他の表示器に表示するようにしたことを特徴
    とする電子体温計。 2 前記他の表示器はプラス及びマイナスの誤差
    範囲を同時に表示する1個の表示器であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子体温
    計。 3 前記他の表示器は、誤差による上限体温と下
    限体温を表示する2個の表示器であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の電子体温計。
JP58065927A 1983-04-13 1983-04-13 電子体温計 Granted JPS59190630A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065927A JPS59190630A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 電子体温計
DE8484104200T DE3464661D1 (en) 1983-04-13 1984-04-13 Electronic thermometer
US06/600,288 US4565456A (en) 1983-04-13 1984-04-13 Electronic thermometer
KR1019840001960A KR900000822B1 (ko) 1983-04-13 1984-04-13 전자온도계
AT84104200T ATE28245T1 (de) 1983-04-13 1984-04-13 Elektronisches thermometer.
EP84104200A EP0122622B1 (en) 1983-04-13 1984-04-13 Electronic thermometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065927A JPS59190630A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 電子体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190630A JPS59190630A (ja) 1984-10-29
JPH047457B2 true JPH047457B2 (ja) 1992-02-12

Family

ID=13301086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58065927A Granted JPS59190630A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190630A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59190630A (ja) 1984-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000822B1 (ko) 전자온도계
US4878184A (en) Electronic thermometer with predicting means
US4691713A (en) Electronic clinical thermometer
EP0421451B1 (en) Electronic clinical thermometer
JPS62265540A (ja) 電子体温計
US4877333A (en) Electronic thermometer
US4276768A (en) Relates to apparatus for measuring the dew point
JPH0259417B2 (ja)
JP2005098982A (ja) 電子体温計
JPH047457B2 (ja)
GB2084329A (en) Electronic Thermometer
JPH047456B2 (ja)
JPH0412409B2 (ja)
JPS60200135A (ja) 電子体温計
JPH0259418B2 (ja)
JPS6170429A (ja) 熱平衡温度の予測方法
JPS60187830A (ja) 電子体温計
JPS6038629A (ja) 電子体温計
JPS5876731A (ja) 温度測定装置
JPS60209125A (ja) 電子体温計
JPS6113114A (ja) 電子体温計
JPH0351725Y2 (ja)
JPS62192625A (ja) 電子体温計
JPS6036926A (ja) 電子体温計
JPS6184529A (ja) 電子体温計