JPS6037999Y2 - 戸袋の延長ブロック - Google Patents

戸袋の延長ブロック

Info

Publication number
JPS6037999Y2
JPS6037999Y2 JP1978059424U JP5942478U JPS6037999Y2 JP S6037999 Y2 JPS6037999 Y2 JP S6037999Y2 JP 1978059424 U JP1978059424 U JP 1978059424U JP 5942478 U JP5942478 U JP 5942478U JP S6037999 Y2 JPS6037999 Y2 JP S6037999Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
door
door bag
block
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978059424U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54160961U (ja
Inventor
茂男 岡村
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP1978059424U priority Critical patent/JPS6037999Y2/ja
Publication of JPS54160961U publication Critical patent/JPS54160961U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037999Y2 publication Critical patent/JPS6037999Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は戸袋の延長ブロックに関するものである。
従来、隣接する窓開口部にサツシを装着して連窓とする
場合、サツシ間の間隔が狭いためサツシの取付けが極め
て困難で連窓とすることができなかった。
本考案は、上記の点に着目して案出したもので、サツシ
間の間隙を取付は可能な間隔とするため、戸袋の上枠お
よび下枠の取付幅を減縮し、両枠の雨戸収納部の窓開口
部側へ付設して雨戸を収納可能とする延長ブロックを提
供することを目的とするものである。
次に本考案の一実施例を図にしたがって説明すると、図
中Sは隣接する窓開口部WD W2に装着される外付は
サツシ(以下単にサツシという)であって、窓開口部W
1.W2の屋外側に取付けられる窓枠体1と窓開口部W
1.W2の一側壁の屋外側に取付けられる戸袋枠体2と
が連結部3において一体状に連結されて窓開口部W1.
W2の屋外側から一体的に装着されている。
1は上記した窓枠体であって、同窓枠体1は障子レール
4A、4A、網戸レール4Bおよび雨戸摺動溝4Cを有
するを有する下枠4と、同下枠4のレール4A、4Bお
よび摺動溝4Cと対応する下方開放の障子溝、網戸溝お
よび雨戸摺動溝(図示せず)を有する上枠5と、左右の
摺動部縦枠6とからなり、これら4つの枠4,5.6の
端部をビス等により相互に結合することによって方形状
に枠組みされ、その図示左側には摺動部縦枠6に重合当
接して雨戸摺動部IBの戸当壁となる縦枠7が取付けら
れている。
このようにして形成された窓枠体1には2枚のガラス障
子8を引違い状に摺動可能に装着し、その屋外に網戸9
を片引き状に装着する障子摺動部IAと、その屋外側に
は2枚の雨戸10を片引き状に摺動可能に装着する雨戸
摺動部IBが形成されている。
次に、上記のように形成された窓枠体1の図示右側に連
設される戸袋枠体2について詳述する。
11は戸袋枠体2の戸袋上枠であって、上部基枠12と
上皿板13とがねじ等により連結形成されている。
上部基枠12は窓開口部W□の側壁屋外面に延設する取
付片12Aと、同取付片12Aの一部より屋外側へ下降
する階段状の上縁12Bと、同上縁12Bの下側に取付
片12Aの一部より屋外側へ水平状に張出す下1t12
cと、上縁12Bと下縁12Cとの外端を接合する雨戸
案内片12Dとから一体に形成されて中空部12Eが形
出されている。
13は上記した戸袋上枠の上皿板であって、そのウェブ
13Aの内端は上部基枠12の上縁12Bの屋外段部に
重合当接されねじ等により止着され、屋外方向へ雨戸1
02枚分を収納するに足る張出幅で水平状に張出し、そ
の屋外側には鏡板21を装着する下方開方の溝部i3B
が形成されている。
また、ウェブ13Aの下面側にはビス受け13C〜13
Cがその長手方向に沿って形成され、その屋外側の2本
のビス受け13Cには係合突片13Dが突設されている
このようにして連結形成された戸袋上枠の取付幅T4は
隣接するサツシSを取付は可能とする間隔t1を設ける
ため幅ちだけ減縮されている。
14は戸袋枠体2の戸袋下枠であって、下部基枠15と
下皿板16とがねじ等により一体状に連結されて戸袋上
枠11と対応する屋外張出幅に形成されている。
15は上記した下部基枠であって、窓開口部W1の側壁
屋外面に延設する取付片15Aと、同取付片15Aの一
部より屋外方向へ上部基枠12の下a12cと対応して
下降する階段状の上縁15Bと、同上縁15Bの下側に
位置し屋内側が段差状に形成された下縁15Cと、上部
基枠12の雨戸案内片12Dと対応する雨戸案内片15
Dとから一体に形成されて中空部15Eが形出されてい
る。
また、下縁15Cの段差部より下端部に水切片15Gを
有する垂直支持片15Fが垂下されている。
16は上記した下皿板であって、そのウェブ16Aの内
端には下部基枠15の下縁15Cの屋外面に重合当接す
る取付片16Bが形成されてねじ等により止着され、同
ウェブ16Aは上皿板13のウェブ13Aと対応して屋
外方向へ水平に張出して同屋外端部には上皿板13の溝
部13Bと対応して鏡板21を装着する上方開放の溝部
16Cが形成されている。
また、ウェブ16Aの下面にはその長手方向に沿ってビ
ス受け16D〜16Dが形成され、その屋外側の2本の
ビス受け16Dには係合突片16Eが突設されている。
このようにして連結形成された戸袋下枠14は、戸袋上
枠11と対応する取付幅T工に形成されている。
16Fはウェブ16Aの屋外側に貫設した水抜き孔であ
る。
このようにして形成された戸袋上枠11および戸袋下枠
の上皿板13および下皿板16の図示左端縁には延長ブ
ロック17がそれぞれ取付けられている。
17は上記した延長ブロックであって、アルミニウム等
の軽合金材あるいは合成樹脂等から形成され、長方体状
のブロック本体17Aの面17Bには同本体17Aの一
側面17Cと同一面を有する取付凸部17Dが一体に形
成され、また、本体17Aの他方の側面17Eの中央部
および左右端部には等間隔に水平状に突出する3本の取
付脚片17Eが形成されている。
また本体17Aには上皿板13および下皿板16に設け
た係合突片13D、16Eを有するビス受け13C,1
6Dと対応して側面17Cから側面17Eへ貫通する貫
通孔17G、17Gが貫設されるとともに、この貫通孔
17Gの妻板20取付側にはねじ18の頭部を没入可能
とする凹部17Mが凹設されている。
また、本体17Aの面17H側には雨戸10の倒れ止め
部材23を止着するための凹部溝17Jとねじ孔17K
が設けられ、また、取付凸部17Dには妻板20を取付
けるためのねじ孔17Lが貫設されている。
なお、ブロック本体17Aの幅寸法は戸袋上枠11およ
び戸袋下枠14の減縮幅t2相当に形成されている。
このようにして形成された延長ブロック17は、戸袋上
枠11に対しては、その取付凸部17Dを上側として取
付脚片17Eが上皿板13の図示左縁側よりウェブ13
A下面へ挿入されてビス寂け13Cに形成された係合突
片13D、13Dと係合し、側面17Eは上皿板13の
左縁に沿って当接される。
この後ブロック本体17Aに貫設した貫通孔17G、1
7Gにねじ18が挿通されビス受け13Cに対して強固
に螺着される。
また戸袋下枠14に対してはその取付凸部17Dを下側
として取付脚片17Fが下皿板16下面へ挿入されて係
合突片16E、16Eと係合され、ビス受け16Dに対
しねじ18により強固に螺着され、その面17Hは下皿
板のウェブ16A上面と同一面となっている。
このようにして、上皿板13および下皿板16の左縁に
沿って延長ブロック17を附設することにより戸袋枠体
2の雨戸収納部2Aが減縮幅t2だけ窓開口部W1側へ
延設されて、雨戸10を収納可能とする幅寸法Tに形成
されることとなる。
上記のように形成された戸袋上枠11および戸袋下枠1
4の図示右端部には戸袋縦枠19が、また、図示左側に
附設した延長ブロック17.17の側面17C,17C
には妻板20がそれぞれビス等により止着されて戸袋枠
体2が形成され、その屋外側に形成された溝部13B、
16Gには鏡板21が装着されている。
なお、図中22は戸袋縦枠19内側面に取付けた雨戸の
案内ブロック、23は延長ブロック17に取付けた雨戸
10の倒れ止め部材、24および25は上部基枠12.
および下部基枠15の中空部12E、15Eを塞ぐため
のブロック、26は戸袋枠体2の下面側に取付けたブラ
ケットである。
さて、本例延長ブロック17は戸袋枠体2の戸袋上枠1
1および戸袋下枠14に形成したビス受け13C,16
Dに突設した係合突片13D、16Eを介して取付ける
戸袋の延長ブロック17であって、該延長ブロック11
はその直方体状のブロック本体17Aの一側面17Eに
係合突片13D、16Eに係合し、かつ戸袋上下枠11
,14のウェブ13A、16Aに当接する複数本の取付
脚片17Fを設け、また、同ブロック本体17Aの他側
面17Cには妻板20を取付けるためのねじ孔17Lと
ビス受け13C,16Dと対応してねじ止めするための
貫通孔17Gを設け、該貫通孔17Gの妻板20取付側
の端部にねじ18頭用凹部17Mを設けるとともに、該
ブロック本体17Aに雨戸10の倒れ止め部材23を一
体状に止着して戸袋上枠11および戸袋下枠14の窓開
口部W側の側縁に附設して戸袋枠体2を延長可能とした
ものである。
したがって、上皿板13および下皿板16の左縁に沿っ
て片持ちはり状に突出されたブロック本体17Aに荷重
が掛っても取付脚片17Fは係合突片13D、16Eと
係合し、かつ上皿板13および下皿板16のウェブ13
A。
16A下面に面当接腰さらにねじ18によりビス受け1
3C,16Dと螺合されているので、ブロック本体17
Aは確実かつ強固に支持されてその役務を充分に果すも
ので、このことにより雨戸10を収納するスペースを確
保し得るとともに、隣接するサツシSと戸袋縦枠19と
の間に間隔t1を形成して連窓を可能とし得るものであ
る。
また、貫通孔17Gの妻板20取付側の端部にねじ18
頭用凹部17Mを設けたのでねじ18の頭部は凹部17
M内に没入するので妻板20を容易に取付けることがで
きる。
また、延長ブロック17に雨戸10の倒れ止め部材23
を一体に取付ける構成としたので倒れ止め部材23を延
長ブロック17と同時に取付けることのできる利点があ
る。
また、延長ブロック17の形状が極めて単純であるから
成形が容易で、かつその取付けが極わて容易である等多
くの特長がある。
なお、本例においては延長ブロック17とあまど10の
倒れ止め部材とを別体として例示したが一体としてもよ
い。
また。取付脚片17Fを3本で例示したがこれに限定す
るものではない。
さて、本考案は戸袋枠体の戸袋上枠および戸袋下枠に形
成したビス受けに突設した係合突片を介して取付ける戸
袋の延長ブロックであって、該延長ブロックはその直方
体状のブロック本体の一側面に前記係合突片に係合し、
かつ戸袋上下枠のウェブに当接する複数本の取付脚片を
設け、また、同ブロック本体の他側面には妻板を取付け
るためのねじ孔と前記ビス受けと対応してねじ止めする
ための貫通孔を設け、該貫通孔の妻板取付側の端部にね
じ頭角凹部を設けるとともに、該ブロック本体に雨戸の
倒れ止め部材を一体状に止着し゛C前記戸袋上枠および
戸袋下枠の窓開口部側の側縁に附設して前記戸袋枠体を
延長可能としたことにより、ブロック本体に一体形成し
た複数本の取付脚片を戸袋枠体の戸袋上枠および戸袋下
枠に形成したビス受けの係合突片に係合腰かつ両枠のウ
ェブ下面に面当接するとともに、ブロック本体に貫設し
た貫通孔にねじを挿通してビス受けに螺着したから、取
付けは極めて堅牢であって離脱したり弛緩したりするこ
ことがなく、戸袋枠体を窓開口部側へ延長してその役務
を充分に果して雨戸を収納するスペースを確保すること
ができ、かつ連窓を可能とすることができる。
また、貫通孔の妻板取付側の端部にねじ頭角凹部を設け
たのでねじの頭部は凹部内に没入するので妻板を容易に
取付けることができる。
また、延長ブロックに雨戸の倒れ止め部材を一体に取付
ける樹皮としたので倒れ止め部材を延長ブロックと同時
に取付けることのできる利点がある。
また、延長ブロックの形状が極めて単純であるから成形
が容易で、かつその取付けが極めて容易であるので、戸
袋の延長ブロックとして極めて実用性に優れた考案であ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図はサツシの
斜視図、第2図はサツシの一部拡大水平断面図、第3図
は戸袋上枠の拡大斜視図、第4図は戸袋下枠の拡大斜視
図、第5図は延長ブロックの拡大正面図、第6図は延長
ブロックの拡大側面図、第7図は延長ブロックの拡大平
面図である。 2・・・・・・戸袋枠体、11・・・・・・戸袋上枠、
12・曲・上部基枠、13・・・・・・上皿板、14・
・・・・・戸袋下枠、15・・・・・・下部基枠、16
・・・・・・下皿板、13A、16A・・・・・・ウェ
ブ、13C,16D・・・・・・、ビス受け、13D、
16E・・・・・・係合突片、17・曲・延長ブロック
、17A・・・・・・ブロック本体、17F・・・・・
・取付脚片、17G・・・・・・貫通孔、23・・・・
・・倒れ止め部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 戸袋枠体の戸袋上枠および戸袋下枠に形成したビス受け
    に突設した係合突片を介して取付ける戸袋の延長ブロッ
    クであって、該延長ブロックはその直方体状のブロック
    本体の一側面に前記係合突片に係合し、かつ戸袋上下枠
    のウェブに当接する複数本の取付脚片を設け、また、同
    ブロック本体の他側面には妻板を取付けるためのねじ孔
    と前記ビス受けと対応してねじ止めするための貫通孔を
    設け、該貫通孔の妻板取付側の端部にねじ頭角凹部を設
    けるとともに、該ブロック本体に雨戸の倒れ止め部材を
    一体状に止着して前記戸袋上枠おび戸袋下枠の窓開口部
    側の側縁に附設して前記戸袋枠体を延長可能としたこと
    を特徴とする戸袋の延長ブロック。
JP1978059424U 1978-04-30 1978-04-30 戸袋の延長ブロック Expired JPS6037999Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978059424U JPS6037999Y2 (ja) 1978-04-30 1978-04-30 戸袋の延長ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978059424U JPS6037999Y2 (ja) 1978-04-30 1978-04-30 戸袋の延長ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54160961U JPS54160961U (ja) 1979-11-10
JPS6037999Y2 true JPS6037999Y2 (ja) 1985-11-12

Family

ID=28959109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978059424U Expired JPS6037999Y2 (ja) 1978-04-30 1978-04-30 戸袋の延長ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037999Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098533U (ja) * 1974-01-09 1975-08-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54160961U (ja) 1979-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037999Y2 (ja) 戸袋の延長ブロック
JPS6011269Y2 (ja) 戸袋枠
JP2550781Y2 (ja) 連窓の連結部シール構造
JPS6028771Y2 (ja) 網戸付隅丸窓枠
JPH0211579Y2 (ja)
JPH038787Y2 (ja)
JPS6122156Y2 (ja)
JPS6344548Y2 (ja)
JPS5810873Y2 (ja) 雨戸枠一体外付サッシ
JPS645035Y2 (ja)
JPS6226543Y2 (ja)
JPS63951Y2 (ja)
JPS589984Y2 (ja) 開口部枠
JPS6319513Y2 (ja)
JP2564555Y2 (ja) 連窓の連結部躯体取付構造
JPH05553Y2 (ja)
JPH0113733Y2 (ja)
JPS6243120Y2 (ja)
JPS589986Y2 (ja) 窓枠における雨戸枠連結形成装置
JPH0140933Y2 (ja)
JPS6223991Y2 (ja)
JPS6317824Y2 (ja)
JPS5930159Y2 (ja) レ−ル・レス・サッシ
JPS6041437Y2 (ja) 金属製戸袋
JP2789164B2 (ja) 下端水切り部材の取付構造