JPH05553Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05553Y2
JPH05553Y2 JP9945087U JP9945087U JPH05553Y2 JP H05553 Y2 JPH05553 Y2 JP H05553Y2 JP 9945087 U JP9945087 U JP 9945087U JP 9945087 U JP9945087 U JP 9945087U JP H05553 Y2 JPH05553 Y2 JP H05553Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
window
attached
unit
shoji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9945087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644789U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9945087U priority Critical patent/JPH05553Y2/ja
Publication of JPS644789U publication Critical patent/JPS644789U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH05553Y2 publication Critical patent/JPH05553Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、窓枠に形成された複数の開口部に障
子ユニツトを取付けて成る窓装置に関する。
〔従来の技術〕 実開昭58−83580号公報に示すように、窓枠に
複数の開口部を形成し、その開口部に障子ユニツ
トを取付けた窓装置が知られている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
かかる窓装置にあつては、開口部に障子ユニツ
トを嵌め殺し窓部を構成するように取付ける場合
や、障子ユニツトを開き窓部を構成するように取
付ける場合には、開口部にそれぞれ専用の取付枠
を取付けているので、嵌め殺し窓部と開き窓部と
では外観形状が異なり、外観意匠が不揃いとなつ
て見栄えの悪い窓装置となると共に、嵌め殺し窓
部と開き窓部とを変更することは大変面倒とな
り、嵌め殺し窓部と開き窓部とを利用者の要望に
応じて任意に形成することが困難となる。
そこで、本考案は嵌め殺し窓部と開き窓部の外
観形状を同一にできると共に、嵌め殺し窓部と開
き窓部とを簡単に変更できるようにした窓装置を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
複数の開口部を有する窓枠の下枠に係合部を一
体形成し、障子ユニツトを構成する下框に被係合
部を有する取付材を固着具で着脱自在に取付け、
その取付材の被係合部を下枠の係合部に係合する
と共に、障子ユニツトの堅框と窓枠の縦枠又は方
立を固着することで障子ユニツトを開口部に取付
けて嵌め殺し窓部とし、前記取付材を外した障子
ユニツトを開口部に取付けると共に、障子ユニツ
トと窓枠とを支持金具で開閉自在に連結すること
で開き窓部として、取付材を取付けたり、外した
りすることで障子ユニツトを開口部に取付けるこ
とにより嵌め殺し窓部としたり、開き窓部とした
りできるようにしたものである。
〔実施例〕
第4図、第5図は弓形出窓の正面図、側面図で
あり、窓台ユニツト1と窓ユニツト2と屋根ユニ
ツト3より弓形出窓を形成し、第1図に示すよう
に窓台ユニツト1は窓台枠4を根太5を介して下
部見切縁6に取付けてあり、窓ユニツト2は上枠
7と下枠8と左右の縦枠9,9を方形状に枠組み
すると共に、その上枠7と下枠8とに複数の方立
10を連結して複数の開口部11を有する窓枠1
2を備え、その開口部11に障子ユニツト13を
取付けて嵌め殺し窓部14と開き窓部15を形成
していると共に、障子ユニツト13は上框16と
下框17と左右の竪框18,18と方形状に枠組
みした框組立体19内にパネル20を装着してあ
る。
第1図に示すように、前記上枠7は室内側中空
部7aと室外側縦板7bとを横板7cで連結して
下向凹部7dを有する形状となり、上框16は中
空矩形状となり、嵌め殺し窓部14を構成する上
框16の上横板16aにビス止めしたL型の外れ
止め片21が前記上枠7の下向凹部7d内に突出
している。
前記下枠8は中空基部8aの上部に立上り板8
bを一体形成すると共に、立上り板8bの室外側
上下にL型片を一体形成して係合部22を形成
し、その中空基部8aが窓台枠4の上横片4aに
載置して固着してあり、前記下框17は室内側板
17aと室外側板17bと内・外横板17c,1
7dで略矩形断面中空形状で、室内側板17aに
は開口部23が長手方向に亘つて形成され、かつ
開口部23の下部と上横板17cとに亘つて中間
板24が形成され、嵌め殺し窓部14を構成する
下框17の開口部23には取付材25が嵌合して
取付けてあると共に、固着具26を中間板24に
固着することで取付材25を下框17に取着し、
この取付材25に一体形成した鉤形片で被係合部
27を形成し、かつその被係合部27が前記下枠
8の係合部22に係合して下框17を下枠8に取
付け支持している。なお、取付材25は長手方向
に亘つて取付けても良いし、部分的に取付けても
良い。
他方、第2図に示すように開き窓15を構成す
る障子ユニツト13の下框17には、下枠8の立
上り板8bに取付けた開閉操作具28の揺動レバ
ー29が開口部23より臨み、その揺動レバー2
9に取着したローラ29aが下框17の上横板1
7cに形成した凹条溝17eに嵌合している。
第3図に示すように、前記方立10は室内側板
10a、室外側板10b、両側板10c,10c
で中空形状となつた方立体30を備え、その両側
板10c,10cに取付板31を側方に向けて一
体形成したもので、その取付板31に一体形成し
た一対の係合片32,32にカバー33が係合し
て取付けてあると共に、方立本体30の室内側板
10aの室内側に結露受け板34が配設してあ
り、前記縦枠9は中空長尺材となつていると共
に、内板9aに取付板35が側方に向けて前記方
立本体30の取付板31と対向して一体形成さ
れ、この取付板35は方立本体30の取付板31
と同一形状となり、その一対の係合片36,36
にカバー37が係合して取付けてあると共に、前
記竪框18は矩形断面の中空形状となり、嵌め殺
し窓部14を構成する障子ユニツト13の竪框1
8は、取付板35より固着具38を室内側板18
aに固着して方立10に連結してあると共に、そ
の固着具38は締付けても竪框18、取付板31
が変形しなようにポツプナツトとなり、かつカバ
ー33で被覆されている。
また、開き窓部15を構成する障子ユニツト1
3の一方の竪框18は縦枠9の内板9aに支持金
具、例えば蝶番39で面外方向に回動自在に連結
され、他方の竪框18はロツク機構40で方立1
0の取付板31に係脱自在となつている。
このようであるから、嵌め殺し窓部14を構成
する障子ユニツト13の各框と、開き窓部15を
構成する障子ユニツト13の各框とを同一形状と
して各開口部11に簡単に取付けできると共に、
下框17に取付材25を取付ければ嵌め殺し窓部
14として取付けでき、取付材25を取外しすれ
ば開き窓部15として取付けできるので、嵌め殺
し窓部14と開き窓部15との外観形状が同一と
なつて外観意匠が向上すると共に、嵌め殺し窓部
14と開き窓部15を容易に変更できる。
また、嵌め殺し窓部14とすべく障子ユニツト
13を開口部11に取付けるには、第1図におい
て、下框17に取付材25を取着した状態で障子
ユニツト13の上部を上枠7の下向凹部7d内に
押し込んだ後に下部を室内側に移動してから下方
に移動して取付材25の被係合部27を下枠8の
係合部22に係合する。
この時、外れ止め片21が上枠7の室外側板1
7bと干渉するから障子ユニツト13の上部が上
枠7より室外側に外れることがなく、障子ユニツ
ト13を手で保持しなくとも開口部より外れるこ
とがないので、固着具38により竪框18を方立
10の取付板31に取着する作業がやり易くなる
と共に、取付けた後には外れ止め片21が上枠7
の室外側板7bに装着したAT材7eに対向して
水蜜性が向上する。
また、前述の弓形出窓を取付けるには、建物躯
体Aに下部見切縁6を取着すると共に、この下部
見切縁6に根太5を取付け、その根太5に窓台枠
4に取着して窓台ユニツト1を形成するか、又は
予めこのようにして形成した窓台ユニツト1を建
物躯体Aに取着し、この窓台枠4上に窓ユニツト
2の下枠8を載置してビス止めすることで窓ユニ
ツト2を取付け、この後に窓ユニツト2の上枠7
上と躯体Aに取着した上部見切縁41とに亘つて
屋根ユニツト3を載置してビス止めすることで屋
根ユニツト3を取付ける。
以上の実施例は弓形出窓であるが通常の連窓と
して利用できることは勿論である。
〔考案の効果〕
嵌め殺し窓部14を形成する場合には障子ユニ
ツト13の下框17に取付材25を取付け、その
取付材25の被係合部27を下枠8の係合部22
に係合すると共に、障子ユニツト13の左右竪框
18,18と縦枠9又は方立10とを固着するこ
とで、その障子ユニツト13を窓枠12の開口部
11に簡単に取付けでき、開き窓部15を形成す
る場合には障子ユニツト13の下框17より取付
材25を外した状態で窓枠12の開口部11に配
設し、障子ユニツト13を窓枠12に支持金具3
9で開閉自在に連結することで簡単に取付けでき
る。
したがつて框の外観形状が同一である障子ユニ
ツト13を用いて嵌め殺し窓部14、開き窓部1
5を形成できるから、嵌め殺し窓部14と開き窓
部15との外観形状が同一となつて両者の外観に
違和感がなく見栄えの良い窓装置となると共に、
取付材25を取付けたり、外したりすることで嵌
め殺し窓部14用の障子ユニツト13としたり、
開き窓部15用の障子ユニツト13とすることが
できるので嵌め殺し窓部14と開き窓部15とを
簡単に変更できて使用者の要望に応じて嵌め殺し
窓部14と開き窓部15とを任意に形成できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は第4図
の−線断面図、第2図は第4図の−線断
面図、第3図は第4図の−線断面図、第4図
は弓形出窓の正面図、第5図は弓形出窓の側面図
である。 7は上枠、8は下枠、9は縦枠、10は方立、
11は開口部、12は窓枠、13は障子ユニツ
ト、14は嵌め殺し窓部、15は開き窓部、16
は上框、17は下框、18は竪框、19は框組
体、20はパネル、22は係合部、25は取付
材、26は固着具、27は被係合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上枠7と下枠8と左右の縦枠9,9を方形状に
    枠組みすると共に、上枠7と下枠8とに亘つて方
    立10を連結して複数の開口部11を有する窓枠
    12を形成し、該窓枠12の下枠8における室内
    側上部には係合部22を室外側に向けて一体形成
    し、上框16と下框17と左右堅框18,18を
    方形状に枠組みした框組立体19内にパネル20
    を装着して障子ユニツト13を形成すると共に、
    該障子ユニツト13の下框17における室内側
    に、被係合部27を備えた取付材25を固着具2
    6で着脱自在に取付け、該取付材25の被係合部
    27を前記下枠8の係合部22に係合すると共
    に、障子ユニツト13の左右堅框18,18と前
    記縦枠9又は方立10とを固着することで障子ユ
    ニツト13を前記窓枠12のいずれかの開口部1
    1に取付けて嵌め殺し窓部14を形成し、前記窓
    枠12の他の開口部11に下框17より取付材2
    5を外した障子ユニツト13を配設すると共に、
    この障子ユニツト13と窓枠12とを支持金具3
    9で開閉自在に連結して開き窓部15を形成した
    ことを特徴とする窓装置。
JP9945087U 1987-06-30 1987-06-30 Expired - Lifetime JPH05553Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9945087U JPH05553Y2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9945087U JPH05553Y2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS644789U JPS644789U (ja) 1989-01-12
JPH05553Y2 true JPH05553Y2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=31326619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9945087U Expired - Lifetime JPH05553Y2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05553Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644789U (ja) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3300900A (en) Pivotal door construction and method
JPH05553Y2 (ja)
JP2745175B2 (ja) 出 窓
JPH0210219Y2 (ja)
JPH041269Y2 (ja)
JPS6217597Y2 (ja)
JP2008038553A (ja) 建具
JPH0332237Y2 (ja)
JPS6317811Y2 (ja)
JPS6221653Y2 (ja)
JPS5911575Y2 (ja) ア−チ窓
JP3653580B2 (ja) 浴室ユニットの引戸装置
JPS589984Y2 (ja) 開口部枠
JP2631928B2 (ja) 出 窓
JPS6017504Y2 (ja) 全開無積雪サツシ
JPS5829726Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JPS5856308Y2 (ja) 出窓
JPS6115176Y2 (ja)
JP2529679Y2 (ja) 組合せ出窓の柱連結装置
JPS6328298Y2 (ja)
JP3330741B2 (ja) 外壁材組込型外部ドア
JPH0734135Y2 (ja) サッシの換気装置
JPS6115177Y2 (ja)
JPS6118146Y2 (ja)
JPS642058Y2 (ja)