JPS6037741Y2 - テ−プカセツト - Google Patents

テ−プカセツト

Info

Publication number
JPS6037741Y2
JPS6037741Y2 JP5503979U JP5503979U JPS6037741Y2 JP S6037741 Y2 JPS6037741 Y2 JP S6037741Y2 JP 5503979 U JP5503979 U JP 5503979U JP 5503979 U JP5503979 U JP 5503979U JP S6037741 Y2 JPS6037741 Y2 JP S6037741Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
fitting
tape cassette
tape
upper half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5503979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55158077U (ja
Inventor
修一 菊地
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP5503979U priority Critical patent/JPS6037741Y2/ja
Publication of JPS55158077U publication Critical patent/JPS55158077U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037741Y2 publication Critical patent/JPS6037741Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば磁気記録再生装置用の磁気テープを供
給リールと巻取リール間に巻装した状態で収納するカセ
ットを構成し、このカセットを上記磁気記録再生装置の
テープ駆動装置に装填してテープを移動できるようにし
たテープカセットに関するものである。
従来、この種のテープカセットとしては、第1図に示す
ような構成のものが知られている。
すなわち、テープカセット1は、上ハーフ2と下ハーフ
3とが対象的な薄皿状の函体として形成されたものを互
に突き合わせ、ビス4で固定結合している。
このカセット1の前面部5にはヘッド機構やテープ駆動
機構挿入用の図示しない複数の開口が開設配置されると
ともに、背面部6には左、右両端附近に凹部内に突出す
るように誤消去防止爪7が突設配置されている。
そこで、前記上ハーフ2と下ハーフ3との突き合わせ面
は、カセット前面部5においては前記複数の各開口の両
側に位置する隔壁頂部において構成され、さらに背面部
6及び左・右両側面部8,9においては各立上り周壁1
2.13の先端縁において構成されている。
そして前記ビス4はカセット1の前面部側では左・右両
隅部及びび中央部附近の三箇所で上、下洛ハーフ2,3
間を結合するように固定され、背面部6側では左・右両
隅部の三箇所においてのみ上、下洛ハーフ2,3間を結
合するように固定されている。
そして、上記上、下洛ハーフ2,3は一般的にプラスチ
ック成型品として形成されている。
そのため、このような従来のカセットケース1では、テ
ープデツキの装着時や落下等の不慮のトラブルにより外
圧を受けたり、或いは夏季等に自動車内での使用や保管
等にともない熱による変形を発生することがある。
たとえば、テープカセット1の上ハーフ2面側が加熱さ
れ上ハーフ2に伸びを生ずるとカセットケース1は矢印
Aの如く反り曲ってしまうことがある。
さらに、外圧により上記矢印A方向さらに矢印B、C,
D、E或いはF方向等の力が加わると上、下ハーフ2と
3間にズレが生じ易い。
このような変形やズレ等がテープカセット1に発生する
と、テープカセット1をテープデツキに着脱するときに
引掛かってしまったり、或いはテープ走行性能等への悪
影響を発生する原因となり、正しい記録、再生操作が出
来な(なってしまうという虞れがあった。
そこで、本考案は上述の如き従来のカセットケースの実
情に鑑み提案するものであり、上ハーフと下ハーフ間の
変形や反りによるズレの発生を回避できるようなカセッ
トケースを提供しようとするものである。
さらに、本考案の他の目的は、従来特に変形やズレの発
生を引起こし易いカセットケースの背面部において、そ
の突き合成構造が、それ自体上・下ハーフが互に干渉し
合って変形を矯正し合い、反りに対してもお互いに支え
合って矯正し、ハーフの変形やズレの発生を最小限にと
どめることができるようなテープカセットを提供しよう
とするものである。
さらに、本考案の他の目的は、上・下ハーフ間の変形や
ズレの発生を防止するのに、特別な固定用部品や部材を
付加することなく、上・下洛ハーフの形状を独特に形成
するだけで可能とし、部品点数の増大を来たすことのな
いテープカセットを提供しようとするものである。
すなわち、本考案の構成は上記目的を達成するために、
内部に磁気テープを巻装収納するとともに上・下洛カセ
ットハーフを突き合せ結合することにより構成されたテ
ープカセットにおいて、一方のカセットハーフに周壁の
厚み方向及び高さ方向に段差を設けてなる嵌合凸部を少
なくとも一対設けるとともに他方のカセットハーフに上
記嵌合凸部の肉厚突片が相対嵌合し得る切欠き凹部を設
けた上記嵌合凸部とそれぞれ嵌合する嵌合凹部を設けた
ことを特徴きするものである。
以下、本考案の構成を図面に示す実施例について説明す
る。
第2図は本考案の一実施例を示す図であり、第3図は同
じく他の実施例を示す図であり、第4図は上記各実施例
の要部を説明するための拡大分解斜視図である。
先ず、第2図において、テープカセット1は上ハーフ2
と下ハーフ3が各立上り周壁12,13において突き合
わされ、これら各上・下洛ハーフ2.3は前面部側の左
・右両隅部及び中央部の三箇所をビス4at4b、4c
で結合されるとともに、背面部側の左・右両隅部の三箇
所をビス4dt4eで結合されている。
以上の構成は従来のものと同様である。
そして、本考案では、上記上ハーフ2の背面側の周壁1
2aには、この例では同図中布・右両端附近には突き合
せ端縁14a。
14bが形成され、図中左方の一方の上記端縁14aの
中途部には周壁の立上り方向(図中上下方向)に切込ま
れた二本のスリット14c、140′間に舌片状の一方
の誤消去防止爪14dが起立されている。
さらに、図中右方の他方の上記端縁14bの中途部には
凹状の陥没部14eが形成されている。
そして、上記一方の端縁14aの内方(図中右方)端に
は凹状に切込み形成された一方の嵌合突部15が配設さ
れるとともに、この凹部15と他方の端縁14b間には
一方の嵌合凸部16が図中下方に突き出すように突設さ
れている。
また、上記下ハーフ3の背面部の周壁13aには、図中
左・右両側端附近には前記上ハーフ2の各突き合せ端縁
14a、14bと当接するように突き合せられる突き合
せ端縁24a、24bが形成され、図中左方の一方の端
縁24aの中途部には前記上ハーフ2のスリット14c
、14C’に適合する凹状の陥没部24eが形成されて
いる。
そして、上記一方の端縁24aの内方(図中右方)端に
は他方の嵌合凸部26が図中上方に突き出すように突設
されるとともに、この凸部26と他方の端縁24bとの
間には他方の嵌合凹部25が設けられている。
また、他方の端縁24bの中途部には周壁の立上り方向
(図中上下方向)に切り込まれ前記上ハーフ2の陥没部
14eに適合する二本のスリット24c、24C’が設
けられている。
なお、上ハーフ2と下ハーフ3とを突き合せて接合する
ときに前記上ハーフ2左・右両側の端縁14a、14b
と前記下ハーフ3の左・右両側の端縁24a、24bと
はそれぞれ互に水平状に突き合され、このとき上ハーフ
2の二本のスリット14C?14C’と下ハーフ3の凹
状の陥没部24e及び上ハーフ2の凹状の陥没部14e
と下ハーフ3の二本のスリット24c、24C’とは互
に適合して、いずれも凹部内に誤消去防止爪14d。
24dが突き出した誤消去防止機構を構成している。
さらに、上ハーフ2の一方の嵌合凹部15は下ハーフ3
の他方の嵌合凸部16に適合し、上ハーフ2の一方の嵌
合凸部26は下ハーフ3の他方の嵌合凹部25に適合し
、互に相対嵌合されるものである。
そこで、上記実施例の構成においては、上ノ1−フ2と
下ハーフ3とは背面部において、第2図中IA、IB、
IC,ID、IE及びIFの水平方向の各突き合せ面よ
り図中上下方向の位置規制をされ、同時に嵌合凹部15
及び25と嵌合凸部16及び26との相対嵌合部におい
て第3図中IG、IH及びIIの垂直方向の接合面によ
り図中左右方向の位置規制をされる。
特にこの例では、背面部の左・右両隅に取り付けられた
各ビス4d、4eから最も離れた中央部附近には上ハー
フ2の一方の嵌合凸部16と下ハーフ3の他方の嵌合凸
部26との上記接合面IHにおいて、矢印X、Y方向に
ぶつかり合い、支えられて矯正し合うために前記第1図
中にA乃至F方向の力として説明したような力がテープ
カセット1に加わっても、ズレや反り等が発生しにくく
なる。
なお、この第3図に示す構成の場合、上・下洛ハーフ2
゜3の形状は対象形状となっている。
次に、第3図に示す例は、上ハーフ2の背面部には、二
つの嵌合凹部17,18を隔設するとともに、これら各
凹部17と18間部に一つの嵌合凸部19を配設し、さ
らに下ハーフ3には上記各嵌合凹部17,18に適合す
る二つの嵌合凸部20.21を隔設するとともに、これ
ら各凸部20と21間部に前記上ハーフ2の嵌合凸部1
9と適合する一つの嵌合凹部22を配設するように構成
したものである。
なお、この第3図中、前記第2図の指示番号と同一の番
号は第2図におけるのと同一の部材を指示するものであ
る。
そして、この例の場合、上ハーフ2と下ハーフ3は背面
部において、2A、2B、2C,2D。
2E、2F及び2Gの各水平方向の突き合せ面により図
中上下方向の位置規制をされ、同時2H。
2I、2J及び2にの各垂直方向の接合面により図中左
右方向の位置規制をされる。
この第3図の例の構成においても、前記第1図中に説明
したA乃至F方向の力がテープカセット1に加わった場
合に、嵌合凹部17と嵌合凸部20、同18と同21、
さらに同19と同22との相対嵌合作用よりズレや反り
等を発生しにくくすることができる。
なお、上記各実施例について説明した各ハーフ2と3に
相対配設される嵌合凸部と嵌合凹部とは、たとえば第4
図に示すように構成しておくのが好ましい。
すなわち、嵌合凸部51は、周壁の厚味方向及び高さ方
向に段差を付け、たとえば肉厚突片52の内側面側の左
右両端側から先端に連らなるようにフランジ状の突片5
3を形成するようにしてお(。
一方、嵌合凹部54は、上記嵌合凸部51と適合するよ
うに、上記肉厚突片52が相対嵌合し得る切込み凹部5
5を設けるとともにこの凹部55の内側面側の左右両側
から先端に連らなるように段状の切欠き凹部56を形成
しておく。
そこで、このような、嵌合凸部51と嵌合凹部54を相
対嵌合させると、嵌合凸部51の肉厚突片52部分は嵌
合凹部54の切込み凹部55に適合して相対嵌合される
とともに、フランジ状の突片53部分は段状の切欠き凹
部56に適合して相対嵌合されることになり、二重底台
状態となって好適な相対嵌合状態が得られる。
また、嵌合凸凹部のコーナ部分には、改めて図示はしな
いがアール形状を附するようにしておけば、本考案のよ
うに複数対の相対嵌合部を設ける方式のものではギャッ
プの発生を極力抑え、正確な嵌合状態を得る上から好ま
しいものとなる。
上述のように、本考案においては、テープカセットを構
成する上・下洛ハーフの背面部における突き合せ部分に
複数対の相対嵌合部を設けるようにしたことにより、テ
ープカセットの反りやズレにより変形の発生を防止でき
、テープカセットの頭初の性能を損うことなく長く良質
な使用状態を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテープカセットを示す背面側の外観斜視
−である。 第2図は本考案の一実施例を示す背面側の外観斜視図で
ある。 第3図は本考案の他の実施例を示す背面側の外観斜視図
である。 第4図は第2図及び第3図の各実施例の要部拡大分解斜
視図である。 1・・・・・・テープカセット、2・・・・・・上ハー
フ、3・・・・・・下ハーフ、6・・・・・・背面部、
15,25・・・・・・嵌合凹部、16,26・・・・
・・嵌合凸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部に磁気テープを巻装収納するとともに上・下沓カセ
    ットハーフを突き合わせ結合することにより構成された
    テープカセットの上記上・下沓カセットハーフの背面部
    の突き合わせ部分において、一方のカセットハーフに周
    壁の厚み方向及び高さ方向に段差を設けてなる嵌合凸部
    を少なくとも一対設けるとともに他方のカセットハーフ
    に上記嵌合凸部の肉厚突片が相対嵌合し得る切欠き凹部
    を設けた上記嵌合凸部とそれぞれ嵌合する嵌合凹部を設
    けたことを特徴とするテープカセット。
JP5503979U 1979-04-24 1979-04-24 テ−プカセツト Expired JPS6037741Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5503979U JPS6037741Y2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5503979U JPS6037741Y2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55158077U JPS55158077U (ja) 1980-11-13
JPS6037741Y2 true JPS6037741Y2 (ja) 1985-11-11

Family

ID=29289362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5503979U Expired JPS6037741Y2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037741Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142973U (ja) * 1983-03-11 1984-09-25 日立マクセル株式会社 テ−プカ−トリツジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55158077U (ja) 1980-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323815Y2 (ja)
JPS6037741Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH0629832Y2 (ja) 磁気テ−プカセット
JPH0538460Y2 (ja)
JPH0516711Y2 (ja)
US4802045A (en) Recording tape cartridge
JPS6037742Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH0241831B2 (ja)
JPH0413814Y2 (ja)
JPS6215907Y2 (ja)
JPH0510300Y2 (ja)
JP2536538Y2 (ja) 磁気テープカセット
JPS639882Y2 (ja)
JPH0722786Y2 (ja) 磁気テ−プカセツトのテ−プリ−ル
KR200153272Y1 (ko) 테이프 레코더의 하우징 조립구조
KR920007436Y1 (ko) 테이프 카트리지
JPS58141474A (ja) 磁気デイスクカセツト
JPS5819756Y2 (ja) カセツトテ−プにおけるスプリングパツトの保持機構
JP2584107Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH0586173U (ja) 磁気テープカセット
JPH04111068U (ja) 磁気テープカセツト
JPH0227433Y2 (ja)
JP3239471B2 (ja) テープカセット
JP2528273Y2 (ja) テープカセット
JPS6125060Y2 (ja)