JPS6037487A - 管の接続方法 - Google Patents

管の接続方法

Info

Publication number
JPS6037487A
JPS6037487A JP14688383A JP14688383A JPS6037487A JP S6037487 A JPS6037487 A JP S6037487A JP 14688383 A JP14688383 A JP 14688383A JP 14688383 A JP14688383 A JP 14688383A JP S6037487 A JPS6037487 A JP S6037487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
connection part
rubber
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14688383A
Other languages
English (en)
Inventor
逸雄 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14688383A priority Critical patent/JPS6037487A/ja
Publication of JPS6037487A publication Critical patent/JPS6037487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は無極熱可塑性プラスチック管と管とを接続す
る管の接続方法に関するものである。
オレフィン系またはフッ素系の無極熱可塑性プラスチッ
ク管は、特殊な表面処理を施さなければ接着性がないの
で、従来上記管の接続部は第1図の斜視図および第2図
の断面図に示すような構成になっていた。図において(
1)は熱可塑性、熱硬化(1) 性プラスチック管または金属管等の管で、(2)は一方
の管(1)の接続部外周に嵌合した無極熱可塑性プラス
チック管で、(3)は上記接続部外周からプレス装置で
かしめて圧着固定する固定具である。
ところが管は成形時に成形条件の変動により。
管径および肉厚にバラツキを生じる。そのバラツキが大
きい場合には嵌合度が小さくて両管が嵌合しに(かった
り、また逆に嵌合度が大きくてかしめにより余分のプラ
スチックがまわりから押されてしわをつくり、応力集中
を生じ、不均一なかしめとなる。これらのバラツキをカ
バーするように高圧縮力でかしめるため、内管が押しつ
ぶされて径が小さくなり循環液の圧損が生じたり、また
かしめ部は高ひずみにより促進劣化するなど、長期の信
頼性の点から問題になってくる。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、一方の管の接続部の先端部を細く
して網接続部と太接続部を形成し。
この網接続部にゴム管を被覆し、他方の無極熱可塑性プ
ラスチック管を加熱膨張させ、これを上記(2) 一方の管の細接続部と太接続部にわたって嵌合して両管
を接続し、上記一方の管に嵌合した他方の無極熱可塑性
プラスチック管の接続部外周を固定具で締め付けるよう
にすることにより、細接続部のゴム管によりシール性が
よくなり、又、固定具により締め付は力も強くなるので
、ひずみの少ない長期にわたり安定して密着状態を維持
でき、耐もれ性と信頼性も向上するような管の接続方法
を提供することを目的とするものである。
第3図はこの発明の一実施方法により製造された管の接
続部を示す断面図である。図において(1)は一方の管
で、接続部の先端部を細くして細接続部と太接続部を形
成したもの、(2)は一方の管(1)の接続部外周に嵌
合した無極熱可塑性プラスチック管で、(4)は一方の
管(1)の細接続部外周に被覆したゴム管、(5)はバ
ネ性材刺からなり、バネ圧により上記管の接続部を外周
より圧着固定する固定具。
すなわちクリップである。
この方法は例気ばまず一方の管(1)として、先端部を
細くして細接続部を形成した鋼管の細接続部(3) 外周にゴム管(4)であるシリコーンゴムを被覆する。
次に無極熱可塑性プラスチック管(2)として、上記ゴ
ム管を被覆した接続部の外径より小さい内径を有する架
橋ポリエチレン管を200℃のヒータで加熱し、軟化膨
張させた状態で、シリコーンゴム管(4)を被覆した鋼
管(1)の細接続部さらに太接続部にわたって嵌合し、
上記管の細接続部及び太接続部外周にクリップ(5)を
あて、バネ圧により締めつけ圧着固定させるというもの
である。
第4図はこの発明のさらに他の実施方法により製造され
た管の接続部の断面図である。図において(11F21
及び(4)は上記と同一のもので、(6)は形状記憶合
金からなる。加熱収縮(二より締め付は圧着する固定具
である。
第5図はこの発明の実施方法により製造された管の細接
続部の拡大断面図で、シリコーンゴム(4)が鋼管(1
)と架橋ポリエチレン管(2)の凹凸面にそって密着し
ている。焼散めにより架橋ポリエチレン管(2)はゴム
管(4)及び一方の管(1)の太接続部外周部に密着す
るので、固定具(5)の締めつけは効果的な(4) ものとなり、シール効果及び締め付は力を高める。
ゴム管としては上記のものに限定されず、ウレタンゴム
、グロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム等類似
のものが使用可能である。
また固定具としては上記のものに限定されず。
類似のものが使用可能である。さらにこの方法は架橋ポ
リエチレン管と鋼管の組み合わせに限らず。
他の無極熱可塑性プラスチック管と他の金属管またはプ
ラスチック管のわ1み合わせの場合にも適用可能である
第6図は従来法の、第7図はこの発明による管の接続部
を光弾性法で見たひずみ状態を示す干渉稿の様子を示す
横断面図である。従来法は光弾性縞次数が多く内周部も
屈曲して架橋ポリエチレンパイプのひずみ量が大きいこ
とを示しているが。
この発明による方法では縞次数も少なく、バランスのと
れた締め付けとなっている。
第8図は従来法(二よる管の接続部の80℃における応
力緩和を示す図で、縦軸は初期応力に対する1時間後の
応力の比、横軸は試験時間(sec)を示(5) している。従来のかしめ法により接続した管の接続部は
応力緩和し80℃/1000h後の接続部応力は初期の
1/10に低下するが、この方法によるゴム管被覆後焼
嵌め法ではゴムの弾力性、クリップのバネ性により、は
とんど応力低下は見られない。
第9図は80℃における耐熱水試験後の漏れ圧力の変化
を示す図で、縦軸は圧力(Kp/i)、横軸は試験時間
(式)を示している。なお漏れ圧力の測定は80℃熱水
中で行なったものである。図において曲線aは従来カシ
メ法による管の接続部1曲線すはこの発明のゴム管被覆
後焼嵌め法による管の接続部を示している。従来法によ
る管の接続部の漏れ圧力の初期値は高いが経時的に低下
していく。
この発明の管の接続部は初期値は従来法より低いが、長
期にわたり安定した耐漏れ圧力を維持している。さらに
従来法は高ひずみ状態で銅パイプ。
銅かしめリングに接触しているため調書による促進劣化
をきたすが、この方法では低ひずみ状態であることから
促進劣化はほとんどない。この方法ではゴムのシール性
、クリップのバネ性が効果的(6) に作用して80℃で15Ky101以上の耐漏れ圧力を
有するものと考見られる。
この発明は以」二説明したとおり、一方の管の接続部の
先端部を細くして線接続部と太接続部を形成し、この線
接続部にゴム管を被覆し、他方の無極熱可塑性プラスチ
/り管を加熱膨張させ、これを上記一方の管の線接続部
と太接続部にわたって嵌合して両管を接続L l 上記
一方の管に嵌合した他方の熱価熱可塑性プラスチック管
の接続部外周を固7;!具で締めつげるようにすること
により、線接続部と太接続部の2ケ所でき、ゴム管は無
極熱可塑性プラスチック管とより密着しシール性が良く
なり、外部からの締め付けで締め付は力が強くなってお
り、管の接続部がひずみが少なく長期にわたり密着状態
を維持でき、比較的高圧における耐もれ性と信頼性が向
上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のノ1シメ法により製造した管の接続部を
示す余1視図、第2図は同断面図、第3図はこの発明の
一実施方法による管の接続部の断面図。 (7) 第4図はこの発明の他の実施方法(二よる管の接続部の
断面図、第5図はこの発明の一実施方法による管の線接
続部の拡大断面図、第6図は従来法による。第7図はこ
の発明による管の接続部を光弾性法で見たひずみ状態を
示す干渉縞の様子を示す横断面図、第8図は管の接続部
の応力緩和を示す特性図、第9図は管の接続部の耐熱水
試験後の漏れ圧力の変化を示す特性図である。 図において(1)は一方の管、(2)は他方の無極熱可
塑性プラスチック管、(4)はゴム管、(5)は固定具
である。また曲線aは従来法による管の接続部の。 曲線すはこの発明による管の接続部の特性曲線である。 なお9図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人大岩増雄 (8)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一方の管の接続部の先端部を細くして、網接続部と太接
    続部を形成し、この網接続部にゴム管を被覆し、他方の
    無極熱可塑性プラスチック管を加熱膨張させ、これを上
    記一方の管の網接続部と太接続部にわたって嵌合して両
    管を接続し、上記一方の管に嵌合した他方の無極熱可塑
    性プラスチック管の接続部外周を固定具で締め付けるよ
    うにした管の接続方法。
JP14688383A 1983-08-11 1983-08-11 管の接続方法 Pending JPS6037487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14688383A JPS6037487A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 管の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14688383A JPS6037487A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 管の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6037487A true JPS6037487A (ja) 1985-02-26

Family

ID=15417727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14688383A Pending JPS6037487A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 管の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583539A (en) * 1990-01-10 1996-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Item selection signal input apparatus that reduces the processing load of a host computer
US5977954A (en) * 1982-10-01 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977954A (en) * 1982-10-01 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
US6307540B1 (en) 1982-10-01 2001-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
US6329979B1 (en) 1982-10-01 2001-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
US5583539A (en) * 1990-01-10 1996-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Item selection signal input apparatus that reduces the processing load of a host computer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02550Y2 (ja)
JPS6037487A (ja) 管の接続方法
JP2006207767A (ja) シールパッキン
JPS59144894A (ja) 管の接続方法
JPH03265784A (ja) 管継手
JPH0515674Y2 (ja)
JPS59109316A (ja) 管の接続方法
JPH09166258A (ja) 波形管のための接続連結部
JPS59117982A (ja) 管の接続方法
JPH0425583Y2 (ja)
JPH0234540Y2 (ja)
JP4332287B2 (ja) 軟質管用継手
JP2004116572A (ja) ライニング管の端末固定構造
KR200176623Y1 (ko) 동파이프 연결구
JPH0741988Y2 (ja) 自在管の端部構造
KR20130066643A (ko) 나선형 주름관 연결구
KR800001879Y1 (ko) 파이프 연결장치
JP2562757Y2 (ja) ステンレス管用管継手
JPS63180795A (ja) ホ−ス継手の製造方法
JPH0229351Y2 (ja)
JP2005030554A (ja) 架橋ポリエチレンホースを加締めて止水・接続する方法
JPH02304294A (ja) 薄肉チューブの接続器具
JPS63680B2 (ja)
JPH0326316B2 (ja)
JPH0419990U (ja)