JPS60370A - 円盤状情報記録媒体の欠陥検査装置 - Google Patents

円盤状情報記録媒体の欠陥検査装置

Info

Publication number
JPS60370A
JPS60370A JP58108882A JP10888283A JPS60370A JP S60370 A JPS60370 A JP S60370A JP 58108882 A JP58108882 A JP 58108882A JP 10888283 A JP10888283 A JP 10888283A JP S60370 A JPS60370 A JP S60370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
signal
dropout
address signal
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58108882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374335B2 (ja
Inventor
Yuji Yoshitake
吉武 勇次
Kentaro Yokouchi
健太郎 横内
Hiroyoshi Yoshikawa
吉川 博芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP58108882A priority Critical patent/JPS60370A/ja
Priority to US06/620,803 priority patent/US4638374A/en
Priority to GB08415133A priority patent/GB2143073B/en
Priority to DE19843422563 priority patent/DE3422563A1/de
Publication of JPS60370A publication Critical patent/JPS60370A/ja
Publication of JPH0374335B2 publication Critical patent/JPH0374335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • G07C3/14Quality control systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • G11B20/025Error detection or correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • G11B7/00375Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs arrangements for detection of physical defects, e.g. of recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/06Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using record carriers having variable electrical capacitance; Record carriers therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/06Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for recorders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は円盤状情報記録媒体の欠陥検査方法及びその装
置に係り、円盤状情報記録媒体から7オワニド再生され
た情報18号のドロップアラ(・が検出されたどき、こ
のドロップアウト検出111間をバックワード再生し、
このドロップアウト検出1111間の再度又は所定回の
フォワード再生114にドロツブアラ1−が検出された
どぎ欠陥有りど判定することにより、欠陥を確実に検出
でき、その判定基準が一定で信頼性が高く、また欠陥率
を下げることのできる円盤状情報記録媒体の欠陥検査方
法及びその装置を提供づることを目的とづる。 本出願人は先に特願昭52−25260号その他により
、釦案内溝を形成することなく主要情報信号並びに第1
乃至第3の1〜ラッキング制御用参照信号(以下1〜ラ
ツギング信号という)が夫々幾何学的形状の変化として
記録された電極機能を有する円盤状情?)1記録媒体、
及びそれを電極を有する再生釦との相対的摺動走査によ
り上記主要情報信号並びに第1乃至第3の1−ラックキ
ング信号を静電容量の変化として読取り再生覆るrII
牛装買を提案した。また、上記の本出願人の提案になる
円盤状情報記録媒体は映像信号等が二1要情報信弓とし
て螺旋状の主トラツクに1回転宛4フィールド記録され
てJ3す、かつ、主要情報信号の記録周波数帯域よりも
低域周波数で、互いに相異なる周波数の第1及び第2の
1〜ラツクギング信号fp+及びf P 2が人々記録
媒体の1回転周期毎に切1負えられ、かつ、水平帰線消
去期間部分に対応しくパースト状に相隣る上記主i〜ラ
ック間の中間部分に副[−ラックを形成して記録されて
おり、更にrp+、fp2の切換接続部分く重両ブラン
1ング期間内にある)には、トラッキングサーボ回路の
1〜ラツキング極性を切換えるための第3のドラッギン
グ信号rp3が主要情報信号に影響を与えないよう所定
レベル以下のレベル′C記録されている。 第1図は上記本出願人の提案になる円盤私情?IJ記録
媒体と再生釦との再生状態を示す部分拡大斜視図で、1
は上記本出願人の提案になる円盤状情報記録媒体で、前
記主要情報信号としてカラー映像信号等が周波数変調さ
れて記録されたディスクである。このディスク1はター
ンテーブル(図示ゼず)上に載置せしめられてターンテ
ーブルと其にモータサーボ回路の制御の下に高速で同+
11J回転せしめられる。ディスク1上の表面」ニ1こ
1よ第1図に示づ如く平坦面2どピッ1へ3とが繰り返
されてなるカラー映像411号等の記録主1−ラックと
4で示づピットど平坦面2との繰り返しによるトラッキ
ング信号fp+記録副(−ラックと、5で示タビットと
平坦面2どの繰り返しによる1〜ラツクキング悟@[P
2記録副トラックとが人々形成されており、矢印方向へ
回転゛lしめられる。ディスク1の回転数は、NTSC
力式カラー映像信号が記録されているディスクを再生ツ
る装置では900rpmである。 また6は再生!1で、その′JfI端面に電極6aが蒸
着固定されており、6bで示す底部がディスク1の表面
とM 1FIIJl! Lめられ、電極Oaとデrスク
1との間に形成される静電容rOが断続りるピット列の
変化に応じ
【変化ることを検出し、高置′d!1.l八
F=3に変換りる。 1−記のディスク1はイ゛の製造課程でディスク1の表
面、Fの平坦面2が一部凸状又は凹状に変形したり、デ
ィスク1の表面上に傷を生じたり、又はディスク1の表
面上にしみ、汚れ等がThl a 【)(ピッ1−3が
理よる等の欠陥を生じる場合がある。再生時に、再生釦
6が例えば凸状変形部分を走査りaど再生釦6は凸部で
飛び上がりディスク1の表面より離間りるために情報信
号の再生がCきず情報信号のドロップアラ1〜を生じ、
まI〔再生11Gが横飛びした場合には再生釦6が別の
1〜ラツクに移行し゛Cトラッキングエラーを生じる場
合すある。 また、再生針6が凹状変形部分、傷部分、汚れ付着部分
を走査する場合には情報信号が再生(きずドロツブアラ
1へを生じてしまい、高量7′Iの画像を1ηることが
できない。 従来、ディスクの欠陥の有無を検査するにはデイスクを
再生して再生カラー映像信号のモニタを行ない、モニタ
画像を検査員が視認して画像の乱れがあったとき欠陥有
りとしていた。しかし、この方法では一人の検査員が同
時に2台のモニタを視認するのが限度であり、検査時間
が長くなり、また両件の乱れを見逃すこともあり、欠陥
右前の判定基t1t−に個人差があり信頼性が低い等の
欠点があった。 更に、ディスクを検査のために再生づ−ると軽微な凸状
変形欠陥は再生釦のラッセル効果で削り取られ、次の再
生時にドロップアウトを生じないにも拘らず検査結果は
欠陥有りとされ、ディスクの欠陥率が高くなるという欠
点があった。 本発明は上記の欠点を除去したものであり、第2図以下
と共にその一実施例につき説明する。 第2図は本発明方法を適用した装置の構成図を示す。本
発明ではディスクを再生装置10で再生し、得られた情
報信号のドロップアウトを検出回路13.14.15で
検出し、ドロップアウトの検出期間の前に再生装置より
供給されるアドレス信号のmを記憶手段に記憶し、ド[
]ツツブアラ・の検出終了後再生装置J:りの77ドレ
ス信号の値が記憶手段のアドレス信号の値となるまで制
御手段により再生装W1をバックワード再生、ての後)
Aワード再生を行なわしめ、上記のド[lツブアラ1〜
検出1!11間の再度又は所定回のフオ゛ワード7リク
」+7にドIコツブア1り1−が検出されたとき判定手
段にJ、り欠陥有りと判定するものである。 第3図は本発明装置の一実施例のブ【」ツク系統図を小
り。同図中、10はディスクの再/1装買(゛あり、こ
の再生装置10は後述する検査装置本1ホ11より供給
される操作信号に応じて動作りる。 この再生装置10は被検査体であるディスクを111生
し、取り出されたカラー映像信号Vl及び?1戸1信号
Δ(]をモニタ受像機12に供給覆る、。 また、再生装置10からはカラー映像信号V■の他にも
高周波信号FM、I直同期供弓VS、l・ラッキング1
ム0[P3.キック(H号Kl、ビゲAミュート合格V
M、補正信号LI R、ステータス1古号ST等が取り
出され検査装置本体1′1にjl給される。この高周波
信号FMはディスクよりの再生信号であり、カラー映像
信号等が周波数変調された状態のものである。垂直同期
信号vSはvlvAされたカラー映像信号VIより分離
されて取り出され、トラッキング信号FP3は高周波信
号FMより分離されて取り出された第3のトラッキング
信号fpaを波形成形し、欠落があればそれを補って生
成される。キック信MKIはバックワード再生、高速再
生、スチル再生等の特殊再生時に第1図に示す再生釦6
をディスク1の外周方向又は内周方向に1トラックビツ
ヂ分強制的に移送Jる所謂キックを行なうために発生さ
れる13号であり、ビデオミュー1・信号VMはディス
クのリードイン。 リードアウト部分の再生時にトルベルとなる信号である
。また、補正信号VRはカラー映像信号Vlにドロップ
アウトが生じたときドロップアウトした1水平走査期間
(g、下r 11−I Jと言う)分のカラー映像信号
をそれに先行する1日分のカラー映像信号で代用しカラ
ー映像信号■Iの補正を行なう際に発生されるドロップ
アウトに対応した信号である。スデータス信号STは再
生装置10の再生状態つまりフォワード再生、バックワ
ード再生、再生速度等を表わす情報信号ζ”iKる。 次に検査装置本体11につい゛(説明づる。ド[−1ツ
ブノ′つ]−検出回路13に(ま再生装置10 、J:
りの補正15号1−1]≧及び:1ツク仁号に1が供給
される。 ここで、再111Gがディスク1の例えば凸状変形欠陥
を走査した場合等では再生釦6がアーrスク1の面ど垂
直方向に振動し31129表面よりn1間し複数回のド
ロツブアラ1〜を生じ、所定1.1間内に複数回断続す
る補正信号+1Rが発生される。所定時間内に複数回の
ドロップアウトが生じた場合にも人間の目には画像の乱
れが1回としく判定される。このため、上記ドロップア
ウト検出回路は補正信号HRを積分して補正信号111
でが11h続する期間((レベルのドロツブアワl−検
出信号Doを発′1する。しかし、キック時に発生づる
ド[Jツプアウ]・は欠陥とは無関係であるためキック
信号1<1の入来時にはドロップアラl−の検出を停+
L nる。十記のド【=1ツブアウト検出信号はAア回
路14に供給される。また、垂直同期信号ドロツブアラ
1〜検出回路15には補正信号1−I R、垂直同期信
号■S。 キック信号が供給されており、カラー映像信号vIの垂
直ブランキング期間内における3日分の垂直同期パルス
中の最初の約11−1分の垂直同期パルスがドロップア
ウトしたとき発生される補正信号HRよりドロップアウ
ト検出信号を生成してオア回路14に供給する。これは
3H分の垂直同期パルス中の最初の約11−1分の垂直
同11Jパルスがドロップアウトしてぞれに先行する等
化パルスで代用されると、このカラー映像信号Vlより
分離される垂直同期信号VSのタイミングに狂いを生じ
、画面の振れ、流れを起こりため、このようなドロップ
アウトはたとえ1H以内であっても検出される。ただし
、この垂直同期信号ドロップアウト検出回路15はキッ
ク信号KIの入来時はその動作を停止する。上記ドロッ
プアウト検出回路13及び垂直同期信号ドロップアウト
検出回路15人々の出ノjするドロップアウト検出信号
DOはオア回路14を介して取り出されアンド回路16
及びドロップアウト発生角度検出回路17に供給される
。 ドロツブアラ1−発生角度検出回路17はド「1ツブア
・クト検出信号Doの他に再生装置’I Oにりのトラ
ックキング信号FP3とビデオミニ[−1〜悟号VMを
供給されており、ビデオミニ−1・信号V tvlがL
レベルでディスクのプログラム記録1111間の再生時
にだけωJ作を行なう。口の検出回路17はディスク1
回転にイ4ぎ1度人来づる1〜ラツニ〜ング1バ弓F 
P3によりリセットされるカウンタt′あり、内蔵する
り[1ツク信号発すし器のりDツク信号によりディスク
1回転に要する時間(”l / 15秒)の例えば1/
8である8、3m秒毎にカラン(・アップしCその計数
値は「0」〜「7」を繰り返しC(13す、ドロップア
ウト検出信号DOの入来した[1¥ r、”F<の計数
値を取り出して後述するメインCPU 18に角度検出
信号へNGとして供給りる。ここで例えばt1数値1−
0」が取り出された場合はディスクのトラッキング信号
Fp3の記録位置より反時t]方向に45度の角度範囲
内に欠陥があることに(2る。 次に、19はディスク表面に1」着したしみ、汚れ等に
より発生し通常のドロップアウトよりも比較的長時間に
わたる情報信号の欠落を検出するゴミ付き検出回路であ
り、再生装置10よりの高周波信号F Mをエンベ[1
−ブ検波してその平均値レベルをp ;Ii;レベルと
比較し、この平均値レベルが基準レベル以下である期間
にドロップアウト発生角度検出回路17のクロック信号
発生器Jこり供給されるクロック信号をカウントし、例
えば0.1秒程度の所定時間を越えるとHレベルのゴミ
付き検出信号VIRtJSを発生してメインCPU18
及びアンド回路16に供給′する。アンド回路16はゴ
ミイ4き検出信@VIRUSを反転してドロップアウト
検出信−号DOとの論理積を取りゴミ付き時以外に発生
するドロップアウト検出信号00を取り出してメインC
PU18に供給する。 また、再生装置10よりのカラー映像信号Vt及び垂直
同期信号VSはアドレスゲット回路20に供給される。 アドレスゲット回路20は垂直同期信号■Sによりタイ
ミングをとってカラー映像信号Vlの垂直ブランキング
期間内の171−1 。 181−1.208にある3種類のアドレス信号のうち
、例えば1811に配録されてa3リノーマル1り1時
にプログラム記録期間の先頭If1首にり再生に要りる
0、1間(分9秒)及び秒ilt位以下のトシック数を
表わす゛タイムアドレスを取り出し、このアドレス信号
ΔF)をVブCl) U 21に供給りる。4「お、再
生装置10に内蔵されたアドレスグツ1−回路がアドレ
スグツ号AI)を出力する場合はこのアドレスゲット回
路20を設番ノる必要はない。す゛ブCr) U21は
アドレス信号ADのフレミング二】−ドのパターンヂエ
ツク及びパリディプニックを行なうど共に、ドラッギン
グ信号FP3の入来後1回転に付き4回人来づるアドレ
ス信号ΔDの値が操作盤22よりの操作信号の指示ず・
る再4[状態(再イ1−速度)に応じて変化しているか
どうかの検査を行ない、1回転に付き4回人来り−るア
ドレス信号ΔDのうら1又は2回のアドレス信号ΔDの
値が誤りである場合このアドレス信号ΔDを正しいir
Iに補正した後メイン0PU1Bに供給する。 メインCPU18には再生装H’I Oよりのトラッキ
ング信号FP3.ビデオミュート信号VM。 スデータス信号STが供給され、更にドロップアウト検
出信号DQ、角度検出信号ANG、ゴミ付き検出信号V
IRUS、アドレス信弓AD及合格作盤22よりの操作
信号が供給されており、このメインCP U 18は第
4図に示すフローチャートに従って動作を行なう。 第4図はメインCPU18のメインプログラムのフロー
チャートを示づ。メインCPU18は電源投入時に初期
設定を行なわれ、その後操作盤22よりの操作信号が読
み込まれる。例えば操作盤22の5倍速用が押されてい
る場合操作盤22のスタート釦が押されるとステップ3
0において5倍速のフォワード再生を指示する制御信号
を発生する。この制御信号はメインCPU18よりリモ
コンインターフェース回路23に供給され、ここでリモ
コン用の制御信号に変換された後リモコン送信器24よ
り再生装置10に供給され、再生装置10は、ディスク
の5倍速フォワード再生を開始づる。5(8速の揚台再
生216はディスク1の1回転で5トラツクピツチ(6
,75μm)内周に移送されるが、検査用の再生装置1
0の再41組は1′イスク半径方向の幅が略7μmとさ
れCいるのでこの5トラツクピツチ間の欠陥は必ず11
12「C・走査され、5倍速のため検査時間はノーマル
再生01の115つまり20分程度に短縮される。なa
3、操作盤22の操作にJこりノーマル再生(1倍速の
)Aワード再生)を指示づることし可能C゛ある。 再生開始後、ディスク1のリードイン位置を再生する間
はビデオミュー1−信号VMが1ルベル4
【のでステッ
プ31.32を繰り返し実行覆る。この後プログラム記
録期間の再生が始まるどじj″Aミュート信MVMがL
レベルとなってステップ33が実行される。ステップ3
3では操作信号により指示される再生速度に基づいてア
ドレス信号の演算を行ない、トラッキングエラーの検出
を行なう。つまり、5倍速再生時にはi〜ラツニ1ング
信号FP3が入来する間つまり1/15秒毎にアドレス
信号ΔDの値は5ずつ増加づるはずであるので、前回の
ステップ33実行時の実時間とアドレス信号ADの値を
記録しておぎ今回のステップ33実行時の実時間とアド
レス信号△Dの値を比較して実時間の差とアドレス信号
ADの値の差とが対応しない場合トラッキングエラーと
判断し、前回のアドレス信号ADの値をトラッキングエ
ラー発生開始時間として記憶する。 このステップ33の実行後、ステップ34の処理が行な
われる。ここではゴミ付き検出信号VIRUSの有無が
判別されて、Hレベルのゴミ付き検出信号V I RU
 Sが有る場合その発生開始のアドレス信号ADと持続
時間とが記憶される。この後、ステップ35で後述する
ドロップアウト処理が行なわれ、ドロップアウトが有る
場合そのドロップアウト発生開始のアドレス信号AD、
角度検出信号ANG、持続時間が記憶される。ステップ
31〜35はディスクのプログラム記録期間の再生中ス
トップ釦が押されない限り繰り返し実行され、この間メ
インCPtJ18は表示用信号を表示器25に供給して
現在再生しているディスクのアドレス、ゴミ付き有無、
ドUツブアウトイj無、ドロップアウト及びゴミ付き等
の欠陥が検出された回数の表示を行なわしめる。この後
リードj1つ1、位置が再生され更に操作盤22のスト
ップ釦が押されるとメインCPU 18は制御信号を発
イ]、シて再生装置10の再生動作を終了さけ、ステッ
プ36のプリント処理が実行される。ここでは、ステッ
プ33〜35において検出された1〜ラッキング−■−
シー、ゴミイ]き、ドロップノ!ウド等の欠陥に関づる
情報及び再生速度、再生開始終了時間簀の再生装置10
に関する情報がCP LJ 18よりプリンタ26に供
給され、再生速度、ディスクの再生開始アドレス及び再
生終了アドレス、欠陥のfll、l E! 。 トラッキングエラーの発生し!、ニアドレス、ゴミ(=
Jきの発生したアドレス及び持続面間、ド[lツブアウ
トの発生したアドレス及びその発生角爪及び1.′i続
時間等がリストとしてプリンタ26より出力され、この
第4図示のブ[1グラムが終了づる。 次に、第4図示のステップ35で実行さ耗るドロップア
ウト処理について更に詳しく説明づる。 第5図はステップ35で実行されるサブルーチンのフロ
ーチA7−トを示′7Ioこのサブルーチンの実行開始
と共に、ステップ40でループ回数を11数する変数L
PCが11」にレットされ、ステップ40でドロツブア
ラ(へ検出信QDOが1ルベルかつまりドロツブアラ1
−が有るかが判定される。ド[1ツブアウト有りの場合
ステップ42でアドレス信号ADの値がドロツブアラt
・nt!始位開位置す変数5ODOに格納され、角度検
出信号ANGが変数ANGLHに格納され、更にトラッ
キング信号FP3を計数する変数FPCが「○」にセラ
1〜される。この後トラッキング信号F P3が入来し
た時点にJ3いてステップ43で変数F +−’ Cが
カウントアツプされ、ステップ44で再びドロップアウ
トの有無が判定され、ドロップアウトが有る場合ステッ
プ43の実行を繰り返し、ドロップアウトが持続づ“る
時間がディスクの回転数としてカウントされる。この時
点では再生装置10は5倍速のフォワード再生をしてお
り、ドロップアウトが発生したトラック数は変数F P
 Cの値を5倍した数となる。ドロップアウトが無くな
るどス゛アップ45においてアドレス信号へD O) 
1iftがドし】ツブアウト終了位置を示す変数EOD
Oに格納さ4し、更にステップ46でドロップアウトの
有無が判定されてドロツブアラ1−が有る場合ステップ
/+ 3の処理に戻る。これはドロップアラ1〜がディ
スクの1回転だけ検出されない場合もドロツブアラ1−
が連続しているものとして扱いヂ)7タリングを防lす
るための処111である。この後ステップ4Gで1:u
ツブアウト無しど判定されるとスフツブ47に移行し、
ここで1〜ラッキング信号[P 3をカラン1〜づるこ
とにより5倍速の)Aワード再生を’I 51iil転
継続する。つまりディスクの再生中筒6図(Δ)の斜線
部Iに示す期間でドロップアウトが検出された場合、変
数EODOに格納されたアドレスJ:す45トラツク先
のトラックまでが再往され、第6図(B)に示り如く再
生釦が走査軌跡■の区間aを走査覆る。 この後ステップ48でループ回数が判定され、ループ回
数が3回未満のときス゛アップ/19が実行される。ス
テップ4つでは再生装置10に1倍速のバックワード再
生を行なわしめるための制御信号が出力され、再生装置
10がバックワード再生を開始゛りる。ここで再生装置
10は検査用のものであり、バックワード再生時の4圧
をフォワード再生時の針圧より人とづ゛る特別のもので
ある。これは、ドロップアウトの発生原因の多くを占め
る凸状変形による欠陥が再生針で走査されたとき再生釦
のラッセル効果で削り取られるためであり、1倍速のバ
ックワード再生でしかも針圧を大どづることにより凸状
変形の大部分が削り取られる。 バックワード再生とされた後ステップ50.51におい
てディスク1回転毎に入来するトラッキング信号によっ
て変数F l) Cがカウントダウンされ、これは変数
FPCの値が零以下となるまで続けられる。更にステッ
プ52でディスク1回転毎に変数5ODOとディスクよ
り再生されたアドレス信号へ〇とが比較され、アドレス
信号ADの値が変数5oooの値より小となつlC時点
でステップ53が実行され再生針はドロップアウト開始
位置J、す50トラック前に戻され、この接法のステッ
プに移行ηる。これはドロツプアウ1〜発生部分ではト
ラッキングエラーが生じやすいのでアドレス信号ΔDを
用いてドロップアウト発生開始位j7 J、り前が再生
されているかどうかを確認し′Cいる。 上記のステップ49〜52によって再生釦は第6図(L
3)の走査軌跡■のうちの区間l】を走査りる。 次にステップ53では変数LPCが[1」だ
【ノカウン
1〜アップして再生装置10に518速の)Aワード再
生を行なわしめる制御信号が出力される。 この少ステップ54で5倍速のフォワード1【11を1
0回転継続して前回のド[]ツブアウト発生開始位首の
再生を行なう。この俊ス°アップ/11の判定を再び行
ない、この時点で凸状変形による欠陥が削り取られてド
ロップアウトが検出されなtJ tL 1.rステップ
56に進み、ここで変数5ODC’)、’EODO,A
NGLEをクリアしてドロツブノ2ウド処理を終る。こ
の場合再生釦は第6図(B)の破線で示す走査軌跡■を
走査する。 ステップ41において再びドロップノアつl−が検出さ
れると、更にステップ42〜55の処理を繰り返し、こ
の後ステップ41の判定が再itうなわれ、この時点で
まだドロップアウトが検出されるとステップ12〜47
の処理を行なってステップ48よりステップ57に移行
し、この時点で欠陥有りの判定が確立して欠陥個数を品
1数りる変形DEFを「1」だけカウントアツプし、更
に変数5ODO,EODO,ΔNGLEを別途格納して
ドロップアウト処理を終了し、第3図示のメインルーヂ
ンに戻る。この場合には再生釦は走査軌跡■の区間c、
d、eを走査づ“る。 このようにドロツブアラ1〜検出回路13.垂直同期信
号ドロップアウト検出回路15夫々では再生画面上にお
いて使用者の目に付くドロップアウトだけが検出される
。また、その発生位置がディスクの角度として検出され
、欠陥が同一部分に多発する場合、スタンバ、原盤等を
調べて欠陥発生の原因を除去することが可能となる。ま
た、フォワード再生は5倍速で行なわれるためディスク
全面の欠陥を検出できると共にその検査時間が大幅に短
縮される。また、欠陥のために生じるド1.1ツブフ′
ウド、二「ミ付き、トラツユ1ニングエラー香の発生時
間及びその持続時間がリストとしC出力されるため欠陥
を確実に検出でき検査の自動化が可能どなり、欠陥の判
定基準が一定に保たれて信頼1りが向上する。 更に、ドL】ツブアウト検出期間を繰り返し再生するこ
とで凸状変形による欠陥を再生針で削り取ってこの欠陥
を除去するため、ディスクの欠陥率を下げることが可能
となる。 」ニ述の如く、本発明になる円盤状情報配録媒体の検査
方法は、所定間隔毎にアドレス信号を挿入された情報信
号が螺旋状トラックに記録された円盤状情報記録媒体と
再生素子とを相対的に119動じて情報信号を読み取り
Iri生し、かつ再−シ参1を強制的に1−ラック変更
づることによりバックワード再生を行なう再生装置によ
り円盤状情報記録媒体のフォワード再生を行ない、再生
された情報信号のドロップアウトを検出し、ドロップア
ウトの検出期間の前に再生装置より供給されるアドレス
1.1号の値を記憶し、ドロップアウトの検出終了の後
再生装置より供給されるアドレス信号の値が記憶された
アドレス信号の値以下となるまで再生装置にバラクワッ
ド再生を行なわしめその後フォワード再生を行なわしめ
てドロップアウト検出期間の再度又は所定回のフォワー
ド再生時にドロップアウトが検出されたとき欠陥有りと
判定する!こめ、欠陥を見逃リ−ことなく確実に検出で
き、欠陥の判定基準が一定に保たれて信頼性が向上し、
更に検査工程で凸状変形による欠陥を再生針で削り取っ
て欠陥を除去するため円盤状情報記録媒体の欠陥率を下
げることができる等の特長を有づるものである。 また、本発明になる円盤状情報記録媒体の検査装置は、
所定間隔毎にアドレス信号を挿入された情報信号がm旋
状トラックに記録されIC円盤状情報記録媒体と再生素
子とを相対的に囲動して情報信号を読み取り再生し、か
つ再生針を強制的にトラック変更することによりバック
ワード再生を行なう再生装置と、再生装置のフォワード
再生により再生された情報信号のドロップアウトを検出
する検出回路と、ドロップアラi−の検出期間の前に再
生装置itより供給されるアドレス信号の値を記憶する
記憶手段と、ドロップアラ1−の検出終了後に再生装置
より供給されるアドレス信号の釦が記憶手段に記憶され
たアドレス信号のI0以下となるまで再4二装置にバッ
クワード再生を(1なわしめその後フォワード再生を行
なわしめる制御手段と、ドロツブアラ1〜検出期間の再
度又は所定回の)Aワード再生時にド[1ツブアウトが
検出されたとき欠陥有りと判定する判定手段とよりなる
ため、本発明方法を実現づることが可能となる等の特長
を右するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本出願人が先に提案した円盤状情報記録媒体ど
再生針との再生状態を示J部分拡大斜視図、第2図は本
発明装置の一実施例の構成図、第3図は本発明装置の一
実施例のブロック系統図、第4図は第3図示のメインC
PLIの実行Jるプログラムの一実施例のフローチャー
ト、第5図は木発明方法の一実施例の70−ヂV−ト、
第6図(A)、(B)は本発明方法によるドロップアウ
ト検出を説明するための図である。 1・・・円盤状情報記録媒体(ディスク)、6・・・再
生釦、10・・・再生装置、11・・・検査装置本体、
12・・・モニタ受@機、13・・−ドロップアウト検
出回路、14・・・37回路、15・・・垂直同期信号
ドロップアウト検出回路、17・・・ドロップアウト発
生角度検出回路、18・・・メインCPtJ、19・・
・−アミ付き検出回路、20・・・アドレスグツト回路
、21・・・サブCPU、22・・・操作盤、23・・
・リモコンインターフェース回路、24・・・リモコン
送信器、25・・・表示器、26・・・プリンタ、30
〜36゜40〜57・・・ステップ。 第6図 手続補正書 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 (特許庁審査官 殿) 1、事件の表示 昭和58年 特 許願第 108882号3、補正をす
る者 特 許 出願人 住 所 ・221 神奈川県横浜市神奈用区守屋町3丁
目12番地名称 (432) 日本ビクター株式会社代
表者 取締役社長 失透−1,・1 未代理人 5、補正命令の日付 自発補正 6、 補正の対象 明m書の特許請求の範囲、発明の詳細な説明の各欄。 7、 補正の内容 (1) 明細書中、特許請求の範囲の欄記載を別紙の通
り補正する。 (2同、第4頁第2行、第9行、第5頁第13行及び第
12頁第3行の「トラックキ」を「トラツキ」と補正づ
′る。 (3)同、第6頁第3行の「変化」を1変化ず」と補正
する。 G)同、第6頁第5行の「課程」を「過程」と補正する
。 (5)同、第9頁第15行のrVRJをrHRJと補正
する。 (6)同、第9頁第20行の「対応した」を「対応した
時間幅のパルス」と補正する。 ■ 同、第11頁第3行の「キック信号」を「キック信
号Kljど補正する。 ■ 同、第13頁第9行の「クロック信号」を[クロッ
ク信号CLJと補正する。 ■)同、第16頁第7行の1つまり」を「つまり1枚の
ディスクの両面で」と補正する。 (10)同、第19頁第5行の140で」を「41で」
と補正する。 (11)同、第20頁第16行の「45トラツク」をr
 75 hラック」と補正する。 (12)同、第22頁第6行の「〜52」を「〜53」
と補正する。 (13)同、第22頁第8行の[53]を「54」と補
正する。 (14)同、第22頁第11行のF54」をI’ 55
 Jど補正づる。 (15)同、第23頁第6行の「変形DJを「変数DJ
と補正する。 (16)同、第23頁第9行の1第3図」を「第4図」
と補正する。 (17)同、第24頁第14行及び第25頁第17行の
「再生素子」を「再生針」と補正する。 特許請求の範囲 [(1)所定間隔毎にアドレス信号を挿入された情報信
号が螺旋状トランクに記録された円盤状情報記録媒体と
再生鮭−とを相対的に摺動して該情報信号を読み取り再
生し、かつ該再生釦を強制的に1〜ラツク変更すること
によりバックワード再生を行なう再生装置により該円盤
状情報記録媒体のフォワード再生を行ない、再生された
情報信号のドロップアウトを検出し、該ドロップアウト
の検出期間の前に該再生装置より供給されるアドレス信
号の値を記憶し、該ドロップアウトの検出終了の接法再
生装置より供給されるアドレス信号の値が記憶された該
アドレス信号の値以下となるまで該再生装置にバンクワ
ード再生を行なわしめその後フォワード再生を行なわし
めて該ドロップアウト検出期間の再度又は所定回のフォ
ワード再生時にドロップアウトが検出されたとき欠陥有
りと判定することを特徴とする円盤状情報記録媒体の欠
陥検査方法。 ■ 所定間隔毎にアドレス信号を挿入された情報信号が
螺旋状1へラックに記録された円盤状情報記録媒体と再
生鮭−とを相対的に開動して該情報信号を読み取り再生
し、かつ該再生11を強制的に1〜ラツク変更づること
によりバックワード再生を行なう再生装置と、該再生装
置のフォワード再生により再生された情報信号のドロツ
ブアラl−を検出づ゛る検出回路と、該ドロップアラ1
〜の検出期間の前に該再生装置より供給されるアドレス
信号の(10を記憶リ−る記憶手段と、該ドロップアウ
トの検出終了後に該再生装置より供給される77ドレス
信号の値が記憶手段に記憶された該アドレス信珂の11
11以下どなるまで該再生装置にバックワード再(18
を行なわしめその後フォワード再生を行なわしめる制御
手段と、該ドロップアラ1〜検出期間の再度又は所定回
のフォワード再生時にドロツブアラ1〜が検出されたと
き欠陥有りと判定りる判定手段どよりなることを特徴と
する円盤状情報記録媒体の欠陥検査装置。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 所定(!!l隔毎にアドレス信号を挿入された
    情報信号が螺旋状トラックに記録された円盤状情報記録
    媒体と再生素子とを相対的に1習動して該情報信号を読
    み取り再生し、かつ該再生針を強制的にトラック変更す
    ることによりバックワード再生を行なう再生装置にJ:
    り該円盤状情報記録媒体のフォワード再生を行ない、再
    生された情報信号のドロップアウトを検出し、該ドロッ
    プアウトの検出期間の前に該再生装置より供給されるア
    ドレス信号の値を記憶し、該ドロップアウトの検出終了
    の復該再生装置より供給されるアドレス信号の値が記憶
    された該アドレス信号の値以下となるまで該再生装置に
    バックワード再生を行なわしめその後フォワード再生を
    行なわしめて該ドロップアウト検出期間の再度又は所定
    回のフォワード再生時にドロップアラ1−が検出された
    とき欠陥イ1りと判定づ゛ることを特徴とする円盤状情
    報記録媒体の欠陥検査方法。 ■ 所定間隔毎にアドレス信号を挿入された情報信号が
    螺旋状トラックに記録された円盤状情報記録媒体と再生
    素子とを相対的にlli’l動して該情報信号を読み取
    り再生し、かつ該再生釦を強制的にトラック変更するこ
    とによりバックワード再生を行なう再生装置と、該再生
    装置の)Δワード再生により再生された情報信号のドロ
    ツブアラ1〜を検出する検出回路と、該ドロップアウト
    の検出期間の前に該再生装置より供給されるアドレス信
    号の値を記憶する記憶手段と、該ドロップ7つ1〜の検
    出終了後に該再生装置J:り供給されるアドレス信号の
    値が記憶手段に記憶された該アドレス信号の値以下とな
    るまで該再生装置にバックワード再生を行なわしめその
    後フォワード再生を行なわしめる制御手段と、該ドロッ
    プアウト検出)ll’J間の再度又は所定回のフォワー
    ド再生時にド[Jツブアウトが検出されたとき欠陥有り
    ど判定り−る判定手段とよりなることを特徴どJる円盤
    状情報記録媒体の欠陥検査装u0
JP58108882A 1983-06-16 1983-06-16 円盤状情報記録媒体の欠陥検査装置 Granted JPS60370A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108882A JPS60370A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 円盤状情報記録媒体の欠陥検査装置
US06/620,803 US4638374A (en) 1983-06-16 1984-06-14 Defect detecting apparatus for a rotary recording medium
GB08415133A GB2143073B (en) 1983-06-16 1984-06-14 Defect detecting apparatus for a rotary recording medium
DE19843422563 DE3422563A1 (de) 1983-06-16 1984-06-18 Fehlerfeststellvorrichtung zum feststellen von fehlern in einem drehbaren aufzeichnungstraeger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108882A JPS60370A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 円盤状情報記録媒体の欠陥検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60370A true JPS60370A (ja) 1985-01-05
JPH0374335B2 JPH0374335B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=14495979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58108882A Granted JPS60370A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 円盤状情報記録媒体の欠陥検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4638374A (ja)
JP (1) JPS60370A (ja)
DE (1) DE3422563A1 (ja)
GB (1) GB2143073B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1268252A (en) * 1985-04-17 1990-04-24 Fumiaki Kawaguchi Information recording method
US4992893A (en) * 1986-02-19 1991-02-12 Hitachi, Ltd. Alignment disk for magnetic disk driving apparatus and method and apparatus for verifying tracking error of the magnetic disk driving apparatus
US4896227A (en) * 1987-08-11 1990-01-23 E. I. Dupont De Nemours & Co. Method of locating and inspecting dropouts on a magnetic disc
JP3210680B2 (ja) * 1990-12-18 2001-09-17 パイオニア株式会社 情報再生装置
CA2599353C (en) * 2006-09-06 2011-05-24 Lg Electronics Inc. Dryer with clogging detecting function
CA2599375C (en) 2006-09-06 2011-06-21 Lg Electronics Inc. Clogging detecting system for dryer
US7724622B2 (en) * 2007-06-19 2010-05-25 Freescale Semiconductor, Inc. Recording device capable of determining the media type based on detecting the capacitance of pair electrodes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1524032A (en) * 1974-11-18 1978-09-06 Rca Corp Video disc stylus
US4250521A (en) * 1979-07-19 1981-02-10 Rca Corporation Video signal dropout compensator
JPS6125108Y2 (ja) * 1980-07-29 1986-07-28
US4477842A (en) * 1981-04-20 1984-10-16 Victor Company Of Japan, Ltd. Data reproducing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
GB2143073A (en) 1985-01-30
US4638374A (en) 1987-01-20
GB8415133D0 (en) 1984-07-18
JPH0374335B2 (ja) 1991-11-26
DE3422563A1 (de) 1985-01-03
GB2143073B (en) 1986-11-05
DE3422563C2 (ja) 1987-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL8103548A (nl) Weergeefinrichting voor een roterend registratiemedium en geschikt voor het uitvoeren van automatisch zoeken van een weergave.
US4510531A (en) Rotary recording medium and reproducing apparatus thereof
US4445144A (en) Method for detecting eccentricity in a video disc and in a video disc player
US5485444A (en) Signalization of types of defects of an optical information carrier
JPS60370A (ja) 円盤状情報記録媒体の欠陥検査装置
JP3270044B2 (ja) 光学的な情報担体の欠陥誤り種別信号化法
JPH0339356B2 (ja)
JPH0152820B2 (ja)
JPS62252565A (ja) 情報記録媒体の二重記録防止方法
JPS607663A (ja) 円盤状情報記録媒体のトラツキングエラ−検出方法
JPH02292972A (ja) 異方式ビデオディスク両用プレーヤ
US7406009B2 (en) Information recording/reproducing apparatus and information reproducing method
JPS6045958A (ja) ドロツプアウト発生角度検出回路
JPH0349385B2 (ja)
JPS6163973A (ja) トラツキングエラ−の検出方法
KR0176835B1 (ko) 광픽업 시스템의 자기 진단 방법 및 장치
JPH05205287A (ja) トラックジャンプ制御装置及び情報記録媒体
JPS6143884A (ja) ドロツプアウト検出回路
JP2591040B2 (ja) ディスク駆動装置
JPS58116885A (ja) ビデオデイスクプレ−ヤの針とび制御方式
JPS63293781A (ja) デイスククリ−ニングアダプタ−システム
JPH0158573B2 (ja)
JPH0149237B2 (ja)
JPH087460A (ja) ビデオディスク再生装置
JPS6348085A (ja) 静止画記録再生装置