JPS6035613A - 自動車のリヤサスペンション - Google Patents

自動車のリヤサスペンション

Info

Publication number
JPS6035613A
JPS6035613A JP14518583A JP14518583A JPS6035613A JP S6035613 A JPS6035613 A JP S6035613A JP 14518583 A JP14518583 A JP 14518583A JP 14518583 A JP14518583 A JP 14518583A JP S6035613 A JPS6035613 A JP S6035613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
vehicle body
trailing arm
coupling point
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14518583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433643B2 (ja
Inventor
Takao Kijima
貴島 孝雄
Fumitaka Ando
文隆 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14518583A priority Critical patent/JPS6035613A/ja
Publication of JPS6035613A publication Critical patent/JPS6035613A/ja
Publication of JPH0433643B2 publication Critical patent/JPH0433643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のりA7サスペンシヨン、fj It:
 BJ乏立懸架式のリヤサスペンションの改良に関する
(従 来 技 術) 一般に、自動車の独立懸架式り\7→ノスペンシ三1ン
は、前端部を少なくとし2箇所において車体【こ上下揺
動自在に取付りたトレーリングアーl\を舖j1えると
共に、この1〜レーリングアームのIIT 1本1糸方
に延びた後端部にリヤホイールを回転自在に支j寺させ
た414成であるが、このような4jへ戒によると、コ
ーナリング時においで旋回方向と反対側のI)X7ボイ
ールに外側から横力が作用した時に、該月入イールが所
謂トーアウ1〜方向に挙動して、旋回性4−悪くすると
いった問題が生じる。この問題にスリしては、従来、ト
レーリングアームの後端部と車体との間にアンストリン
クを装炭し、該リンクによってコーナリング時にリヤホ
イールに作用する横力を支えて上記トーアウト方向の挙
動を明止することが行われている。また、特開昭58−
12811号公報によれば、横力によるリヤホイールの
水平面内での挙動中心を該ホイールの軸心より後方に位
置さゼることににす、コーナリング時に該ホイールをト
ーイン方向に挙動させるようにした発明が開示されてい
る。これらによれば、コーナリング時におGプるリヤホ
イールの水平面内における挙動が改善され、旋回性能の
向上が実現される。
然るに、独立懸架式のリヤサスペンションにおいては、
上記の如きりAノボイールの水平面内での挙動の問題と
は別に、バンプ、リバウンド時におけるキャンバ角の変
化に関づ゛る次のような問題がある。つまり、車体とホ
イールの相対的な上下動によってトレーリングアームが
上下に揺動した時に、該アームの揺動中心軸(セミトレ
ーリング軸)が一般に車体外側から内側にかけて後方に
傾斜されている関係で、バンプ時(ホイールが相対的に
上動した時)にはキャンバ角がネガティブキャンバの方
向、即ちホイールの下部が外側に、上部が内側に変位す
る方向に変化し、またリバウンド時(ホイールが相対的
に下動した時)にはポジディプキャンバの方向に変化す
ることになるが、このようなバンプ、リバウンドに対す
るキVンバ角の変化方向及び変化量が上記セミトレーリ
ング軸の方向によって一義的に決定されてしまうのCあ
る。
そのため、例えばキャンバ角の変化量を少なくして直進
安定性を向上させ、或いはコーナリングに伴うバンプ時
にネガティブキャンバを大ぎくして旋回性を向上させる
等の、キ17ンバ角によって走行性能を自由に設定する
ことができなくなる。
(発 明 の 目 的) 本発明は、独立懸架式リヤサスペンションの上記のにう
な問題に対処するもので、バンプ、リバウンド時におけ
るリヤホイールのキャンバ角変化を自由に設定、コント
ロール覆ることができる♀fiたなサスペンション機構
を実現し、当該自動車の車種や使用条件等に適合した最
適の走行性能が得られるようにすることを第1の目的と
する。
また、本発明は、上記の如きバンプ、リバウンド時のキ
ャンバコントロールを可能にしたサスペンションにおい
て、更にコーナリング時に旋回方向と反対側のりャホイ
ールをトーイン方向に挙動さけるように構成してコーナ
リング時の車体安定性4yいしb;〔同性の向上を図る
ことを第2の目的とする。
(光 明 の 構 成) 本発明に係るリヤサスペンションは、上記目的達成のた
め次のように414成される。
先ず、このリヤサスペンションは、基本的構成として、
車体に一点で且つ弾性ブツシユを介して上下揺動自在に
連結されてリヤホイールを回転自在に支持するトレーリ
ングアームと、一端が車体に、他端が上記トレーリング
アームに夫々回転自在に連結されてリヤホイールに作用
づる横力を受支するラテラルリンクと、上記トレーリン
グアームと車体との間に介設されたキャンバコン1〜〇
−ル機構とを有する。このキャンバコント[]−ル(幾
構は、基端部をトレーリングアームに固定された第1コ
ントロールリンクと、一端部が該第1」ントロールリン
クの先端部に、他端部が車体に夫々回転自在に連結され
た第2コン1へ[1−ルリンクとから構成されると共に
、該第2コントロールリンクの車体側連結点が、トレー
リングアームの車体側連結点とラテラルリンクの車体側
連結点とを結ぶ直線、即ちセミトレーリング軸に対し゛
(設定量偏心させて設けられる。このような構成にJ、
れば、バンプ、リバウンド時においてりA71」\イー
ルが」二記セミ1ヘレーリング軸を中心として上下方向
に揺動しようどしlこ時に、キャンバコントl」−ル6
14f+:の作用で該ホイールが1〜レーリングアーム
における車体側連結点とラテラルリンク連結点とを結ぶ
キャンバセンタ軸回りに回転されることになるが、その
場合に、上記キャンバコントロール機IFrにJ3ける
第2コントロールリンクの偏心量や寸法等を適切に設定
することににす、バンプ、リバウンドに対するリヤホイ
ールのキャンバ角変化の方向及び岱を自由に設定、コン
トロールすることが可能となる。
更に、本発明に係るりA7ザスペンシヨンにおいては、
上記の構成に加えてラテラルリンクのトレーリングアー
ム側連結点がリヤホイールの回転中心J:り後方に配置
される。このラテラルリンクとトレーリングアームとの
連結点は、コーナリング時に旋回方向と反対側のりャホ
イールに作用する横力にJ、る該ホイールの挙動中心と
なる点であるが、この点がホイールの回転中心にり後方
に配置されることにより、該ホイールが上記横力によっ
てトーイン方向に挙動されることになる。
尚、本発明の実施例においては、上記ラテラルリンクの
トレーリングアーム側連結点がリヤホイールの回転中心
より後方で、且つ該りA7ホイールの幅方向の中心線よ
り車体外側に配置される。そのため、制動時にリヤホイ
ールに前方から作用する萌後ノjににつでも該ホイール
がトーイン方向に挙動ザることになる。
(実 施 例) 以下、本発明に係るリヤサスペンションを図面に示す実
施例に基づいて説明する。
第1図に示すように、このリヤサスペンション1は、主
たる構成要素としてトレーリングアーム2と、ラテラル
リンク3と、キャンバコン1〜ロール機構4とを有し、
車体5と、車体側のメンバとして該車体5の中央部に前
後左右の4箇所において弾性ブツシュ6・・・6を介し
て取イ1(プられたリブフレーム7とに支持されている
上記トレーリングアーム2は、車体5に固設されたブラ
ケット8に弾性ブツシュ9を介し−C先端部2aを枢支
されて、車体後方に配置されに基端部2bが上下方向に
揺動自在とされている。また、上記ラテラルリンク3は
、1〜レーリングアーム2の基端部2bと上記サブフレ
ーム7との間に斜め方向に架設されているが、その両端
部は1−レーリングアーム基端部2b及びサブフレーム
7に対して夫々ボールジヨイントio、iiを介して回
転自在に連結されている。そして、トレーリングアーム
2の基端部2bにりA7ホイール12が回転自在に軸支
されていると共に、該ホイール12がサブフレーム7に
支持された差動装置13から横方向に延びる車軸14に
よって回転駆動されるように構成され、また該トレーリ
ングアーム基端部2bは、上端を車体に取イ」(プられ
たバネ及びダンパからなる緩衝装置15の下端部に連結
されている。
一方、上記キャンバコン1〜ロール機構4は、上記1〜
レーリングアーム2の基端部2bにボルト16によって
基端部17aを固定され且つ該トレーリングアーム2と
ラテラルリンク3との間を斜め前方に延出された第1コ
ントロールリンク17と、一端部18aを上記ザブフレ
ーム7に固設されたブラケット19に回転自在に連結さ
れ且つ他端部18bが上記第1コントロールリンク17
の先端部17bに回転自在に連結された略垂直方向に配
置された第2コントロールリンク18とから構成されて
いる。
そして、第2.3図に示すようにこのキャンバコントロ
ールffl ’tj 4にお番プる第2コントロールリ
ンク18の車体側(リーブフレーム側)連結点A(端部
18a)は、トレーリングアーム2の車体側連結点B(
先端部2a)とラテラルリンク3の車体側(ザブフレー
ム側)連結点C(ボールジヨイント11)とを結ぶ直線
、即ちセミ1〜レーリング軸x−Xに対して設定ff1
a (第3図参照)だ()偏心して設置されている。
また、上記ラテラルリンク3の1−シーリングアーム2
側の連結点D(ボールジョインl−10’)は、リヤホ
イール12の回転中心1rlll Y −Y にり設定
ff111 (第2,3図参照)だけ後方の位置であっ
て、且つ該ホイール12の幅方向中心F11 Z−Zよ
り設定ff1c (第2図参照)だり車体外側の位置に
配置されている。
次に、上記の如く構成されたりA7ザスベンシ三1ン1
の作動を説明する。
先ず、バンプ、リバウンド時にJjLプる車体5に対す
るリヤホイール12の相対的な挙動を説明すると、該ホ
イール12は1ヘレーリングアーム2及びラテラルリン
ク3を介して単′体5及び該車体5に取イ」(プられた
サブフレーム7に支持されており、且つトレーリングア
ーム2の車体側連結点B及びラテラルリンク3のサブフ
レーム側連結点Cはいずれし回転自在な4111成であ
るから、該ホイール12は上記両点B、Cを結ぶ直線(
セミトレーリング軸> X−Xを中心として上下に揺動
しにつとする。しかし、トレーリングアーム2の基端部
2bどザブフレーム7との間にはキトンバコン1へロー
ル1Xlt 4b”r 4が介設されているため、上記
セミ1へレーリング軸X−X回りの揺動が次のj;うに
修正されるのである。即ち、第4図に示すように1ヘレ
ーリングアーム2がバンプ時にレミ]−レーリング軸X
−X回りに(イ〉方向に揺動した時に、該1へレーリン
グアーム2の基端部21)にポル1−16.16によっ
て剛性連結された第1コントロールリンク17の先端部
17bは、該1〜レーリングアーム2ど一体的に上記軸
X−X回りに(口〉方向に揺動しにうとするが、該第1
コントロールリンク17の先端部17bには第2コント
ロールリンク18の端部18bが連結されているため、
該先端部17bは第2コントロールリンク1Bのサブフ
レーム側連結点Aを中心とする(ハ)方向の揺動に強制
的に修正されることになる。ぞの結果、図星のように連
結点Aがセミトレーリング軸X−Xの下方に位置づる場
合には、バンプ■に応じて第i =Jントロールリンク
17の先端部17bが強制的に上方に持ち上げられるこ
とになる。同様に、リバウンド時においてトレーリング
−アーム2が(イ′)方向に揺動した時も、第1コント
ロールリンク先端部17bが(口′ )方向に揺動しよ
うとりるのを(ハ′ )方向に修正されて強制的に上方
に持ち上げられることになる。
然してトレーリングアーム2は先端部2aを弾性ブツシ
ュ9を介して車体5に連結され且つ基端部2bをボール
ジヨイント10を介してラテラルリンク3に連結されて
いるから、車体5及びラテラルリンク3との各連結点B
、Dを結ぶ直線即ちキャンバセンタ軸W−W <第2図
参照〉回りに回動可能な状態にある。そのため、上記の
J:うにバンプ、リバウンド時に45いて第1コントロ
ール17の先端部1711が上方に持ち上げられると、
第5図に示すようにトレーリングアーム2及びホイール
12に軸W−W回りの(ニ)方向の回転が与えられるこ
とになり、該ホイール12がポジティブキャンバ方向に
挙動することになる。
ここで、該ホイール12がレミトレーリング軸X−x回
りに軌跡を修正されることなく揺動する場合は、例えば
第2図に示すようにセミ1〜レーリング軸×−Xが車体
外側から内側にかけて後方に傾斜されている場合におい
ては、該ホイール12はバンプ時にはネガティブキャン
バ方向に、リバウンド時にはポジティブ主11ンバ方向
に大々一義的に挙動する。しかし、上記のようなキャン
バコン1〜ロール機471+J、4の作用にJ、って、
例えば第2コントロールリンク18の車体側連結点Aと
セミ1−レーリング軸X−Xどの位置関係や偏心ITi
或いは該リンク18の長さ等を適切に設定し、或いは上
記連結点Δと第1.第2コントロールリンク17゜18
の連結点との上下関係を反対にする等により、バンプ、
リバウンド市に対するキャンバ角の変化方向及び変化量
を自由に設定することが可rjヒとなるのである。
一方、車体のコーナリング時には、旋回ブノ向と反対側
のりャホイール12に外方から横力1−り第2図参照)
が作用づ−る。この横力Fは、ラテラルリンク3を介し
て車体5(ザブフレーム7)に受止められるのであるが
、該ラテラルリンク3の1−レーリングアーム基端部2
bとの連結点りはり一ノホイール120回転中心軸’l
−Yより後方に配置されているため、上記横)IFによ
って該連結点1つの回りに第2図に示づ一方向のモーメ
ンh Mがと1しることになる。その場合に、該連結点
1) 4;Lボールジヨイント10によって回転自在と
されており、またトレーリングアーム2の先端部2aは
車体5に弾性ブツシュ9を介して連結され−Cいるため
、上記モーメントMによって該1〜レーリングアーム2
が連結りの回りにM方向に回動Jる。これにより、リヤ
ホイール12も同方向に、即ちI−一−イン方向に回動
することになるが、このようにコーナリング時に旋回方
向と反対側のりャホイールが1−一インの状態どなると
、該ホイールの地面に対づるグリップ力が増大し、これ
によってコーナリング時の車体の安定性ないし旋回性が
向上される。
また、この実施例においては、上記ラテラルリンク3の
1へし〜リングアーム側連結点りがリヤホイール12の
幅方向の中心線Z−Zより車体外側に配置されているか
ら、制動時に該リヤホイール12に1)U方から前後方
F’ (第2図参照〉が作用”した時に、該前後方F′
によっても連結点りの回りに上記モーメントlv+と同
方向のモーメン1〜M′が作用することになる。従って
、リヤホイール12は制動時にもトーイン方向に挙動す
ることになり、特にコーナリング中の制動時には上記モ
ーメントM、M’ の両者が作用して1−一イン効果が
一層顕著どなり、車体の安定性ないし旋回性が更に向上
される。
尚、以上の実施例においては、ラテラルリンク3の一端
部及び第2コントロールリンク18の−Da 751S
が一リーブフレーム7を介して車体5に連結されている
が、これらを直接車体に連結するようにしてもにい。
(発 明 の 効 果) 以上のにうに本発明にJ:れぽ、独立懸架式のり\7ザ
スペンシヨンにおいて、バンプ、リバウンド時のりA7
ホイールのキ17ンバ角変化を自由に設定、コントロー
ルすることが可能どなる。これにより、該サスペンショ
ンが適用される自動車の中押・\b使用条件等に応じて
直進性や旋回性等の走行性能を最適のものに設定するこ
とができる。また、本発明によれば、コーナリング時に
旋回方向と及刻側のりA7ホイールが1−一イン方向に
挙動され、これによりコーナリング時の車体の安定性な
いし旋回性が向上されることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はリヤサス
ペンションの全体構成を示づ斜視図、第2図は同じく平
面図、第3図は第2図lll−■線で切断した縦断側面
図、第4図は作用を承り要部拡大側面図、第5図は同じ
く作用を示づ要部後面図である。 1・・・すA2ザスペンション、2・・・1〜レーリン
グアーム、3・・・ラテラルリンク、4・・・キi?シ
バコントロール機構、5・・・車体、9・・・弾性ブツ
シュ、12・・・すA7ホイール、17・・・第1コン
トロールリンク、18・・・第2コン1〜ロールリンク 出願人 東洋工柴株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体に一点で且つ弾性ブツシュを介して上下方向
    に揺動自在に連結されてリヤホイールを回転自在に支持
    するトレーリングアームと、一端が車体に、且つ他端が
    上記トレーリングアームに夫々回転自在に連結されたラ
    テラルリンクと、基端部が上記トレーリングアームに固
    定された第1コン1−ロールリンクと、一端部が該第1
    コン1〜ロールリンクの先端部に、他端部が車体に夫々
    回転自在に連結された第2コントロールリンクとからな
    り、且つ上記第2コントロールリンクの車体側連結点が
    トレーリングアームの車体側連結点とラテラルリンクの
    車体側連結点とを結ぶ直線に対して設定m偏心してg!
    置されていると共に、ラテラルリンクのトレーリング7
    −ム側連結点がリヤホイールの回転中心より後方に配置
    されていることを特徴とする自動車のリヤサスペンショ
    ン。
  2. (2)ラテラルリンクのi〜レーリングアームflli
     ’+’n結点は、リヤホイールの幅方向中心線より東
    11イ本タト側に配置されているl14f r+′[請
    求の範囲第1項Rj載の自動車のリヤ→)”スペンショ
    ン。
JP14518583A 1983-08-08 1983-08-08 自動車のリヤサスペンション Granted JPS6035613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14518583A JPS6035613A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 自動車のリヤサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14518583A JPS6035613A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 自動車のリヤサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035613A true JPS6035613A (ja) 1985-02-23
JPH0433643B2 JPH0433643B2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=15379387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14518583A Granted JPS6035613A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 自動車のリヤサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035613A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020082025A1 (en) 2018-10-18 2020-04-23 Moore Abigail Ford Biodegradable urine collector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433643B2 (ja) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2931670B2 (ja) 車両用懸架システム
JPS62149505A (ja) リヤサスペンシヨン
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6144693B2 (ja)
JPS6035613A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6141768B2 (ja)
JPS6033108A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH0433645B2 (ja)
JPS6029309A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6064009A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6076408A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
KR0114409Y1 (ko) 자동차의 현가장치
JPH0433646B2 (ja)
JPS6029313A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH0433644B2 (ja)
JPS6033110A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH05169939A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6033109A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH03213414A (ja) 独立懸架式サスペンション
JPS6029314A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6144696B2 (ja)
JPS6251164B2 (ja)
JPS6029311A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH0299413A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05229324A (ja) 車両のサスペンション装置