JPS6035570Y2 - 液体回収装置 - Google Patents

液体回収装置

Info

Publication number
JPS6035570Y2
JPS6035570Y2 JP1981131707U JP13170781U JPS6035570Y2 JP S6035570 Y2 JPS6035570 Y2 JP S6035570Y2 JP 1981131707 U JP1981131707 U JP 1981131707U JP 13170781 U JP13170781 U JP 13170781U JP S6035570 Y2 JPS6035570 Y2 JP S6035570Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
machine
tank
processing
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981131707U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5836044U (ja
Inventor
信行 黒田
Original Assignee
エスエムシ−株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエムシ−株式会社 filed Critical エスエムシ−株式会社
Priority to JP1981131707U priority Critical patent/JPS6035570Y2/ja
Publication of JPS5836044U publication Critical patent/JPS5836044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6035570Y2 publication Critical patent/JPS6035570Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、加工機械などにおいて漏洩液を回収するため
の液体回収装置に関するものである。
一般に加工機械においては、加工時の発熱を冷却するこ
となどを目的として加工部に加工用液体を供給するのが
普通である。
例えば、旋盤加工におけるバイトと工作物との接続部あ
たりに供給する切削油や、研削盤加工における碇石と工
作物との接続部あたりに供給する研削液等がその例であ
る。
そしてこれらの加工用液体は、ポンプ等により加圧され
てタンクから加工部に供給され、その後、再びタンクに
戻されるように構成されている。
しかしながら、加工機械の作業中には、工作物の取付け
、取外しという作業や切粉の取出しという作業が必然的
に入ってくるから、その際その工作物や切粉に付着した
切削油等の加工用液体が機械の外へ漏洩したり、加工機
械の加工部における工具や工作物の運動により、加工用
液体が飛散して機械の外へ漏洩し易く、そこで、従来で
は、漏洩した加工用液体を機械の下方へ設けた漏洩液相
のオイルパンや切粉用の容器等で受け、その底に溜った
加工用液体が一定量になるのを見はからって、小型ポン
プを使用したり、スポンジを使用したりしてその回収を
行っていた。
しかしながら、このような従来の回収方法は、作業性が
極めて悪く、多くの手段と時間とを必要としていた。
本考案は、非常に簡単且つ効率良く漏洩液を回収するこ
とのできる液体回収装置を提供しようとするもので、噴
流ポンプを使用すると共に、機械に圧送される切削油等
の加工用液体の一部を駆動水として上記噴流ポンプを駆
動せしめ、それによって受は皿上に溜った漏洩液を自動
的に吸引回収し得るように構成したことを特徴とするも
のである。
以下、本考案の実施例を図面を参照しながら詳細に説明
する。
第1図は、本考案の回収装置の概略図であって、1は加
工機械、2はこの加工機械1における加工用の工具であ
り、ここではバイトを例として示しである。
3は工作物で、この工作物と前記工具2との接触部あた
りには、供給ポンプ5を介して切削油等の加工用液体の
タンク6と接続された供給管7の先端4が位置している
また、8は加工用液体の回収用の受は皿で、これにはタ
ンク6に通じる戻り管9が接続されている。
10は上記受は皿8の外部に漏洩した加工用液体を受け
て貯留せしめる受は皿で、この受は皿10上に溜まった
加工用液体を回収するための噴流ポンプ11は、その駆
動液体の流入口11aに供給管7の途中から分岐した駆
動液体用の分岐管12が接続され、また吸込口11bに
は先端に漏洩液中に位置するストレーナ14を備えた回
収管13が接続され、さらに吐出口11cはタンク6上
に開口せしめられている。
上記噴流ポンプ11として、第2図または第3図に示す
ように構成されたものを使用することができる。
両者の差異は、流通路の途中に拡大空間部25(第2図
)を設けたか否かだけであるから、ここでは第2図のも
のについて説明し、第3図のものについては同一部分に
同一符号を付して説明を省略する。
すなわち第2図において、20は噴流ポンプ11の本体
で、この本体20に設けられた流入口11aに駆動液体
が流入すると、この駆動液体は、複数の羽根21aを放
射状に有するうす板21によって旋回流に変換され、ノ
ズル部22から流通路23における小径ののど部23a
内に高速で噴出し、この噴出によりノズル室24は負圧
となり、吸込口11bから液体が吸込まれ、これらの駆
動液体と吸込まれた液体とが一緒になって流通路23か
ら大径の拡大空間部25を通り、通水管26の流通路2
7に至ってその下端の吐出口11Cから吐出されるよう
に構成されている。
次に、本考案の作用について説明する。
第1図において、タンク6内の加工用液体は、供給ポン
プ5により加圧されて供給管7の先端4から工具2と工
作物3との接触部あたりに供給され、その部分の冷却等
に使用されると共に、その一部が供給管7の途中から分
岐した分岐管12を経て噴流ポンプ11に供給される。
冷却等に使用された加工用液体は回収用の受は皿8上に
受けられ、戻り管9を経てタンク6へ戻り、一方、受は
皿8の外部へ漏洩した加工用液体は受は皿10内に溜ま
る。
該受は皿10内に溜まった液体は、ストレーナ14によ
り濾過されて回収管13から噴流ポンプ11に吸込まれ
、吐出口11cよりタンク6内に吐出される。
その際の噴流ポンプの駆動は、上記分岐管12を経て供
給される加工用液体によって行われる。
上記噴流ポンプ11としては、第2図または第3図のい
ずれのものを使用してもよいが、第2図に示すように拡
大空間部25を設置したものは、それを設置しないもの
に比べて吸込み開始時の性能が勝っている。
すなわち、拡大空間部を設置してない第3図のものは、
吸込口11bに接続された回収管13の先端のストレー
ナ14を液中に没入させた状態で吸込みを開始するか、
あるいは前記ストレーナ14がまだ液中に没入していな
い状態で吸込みを開始してその後ストレーナ14を液中
に没入させるかのちがいで、吸込みを開始するのに必要
な駆動液体の最低圧力(あるいは流量、以下同じ)に差
異が坐臥後者の場合の方が前者の場合に比べ、必要最低
圧力が高い。
実験によれば一定の条件設定下で、前者の場合の駆動液
体の必要最低圧力は約0.5kgf/aiであったのに
対し、後者の場合のそれは約10kof/citであっ
た。
一方、拡大空間部25を設置した第2図の噴流は、前述
の如くストレーナを液中へ没入させる時期をずらせても
、吸込みを開始するのに必要な駆動液体の最低圧力が殆
んど同じであり、実験によれば、両場合とも駆動液体の
必要最低圧力はともに約0.3kgf /Cal!であ
った。
以上に説明したように、本考案の液体回収装置によれば
、噴流ポンプによって漏洩液が生じれば、直ちにそれを
吸上げてタンクへ回収することができるから、従来のよ
うな作業性の悪い特別の回収作業を省略できるばかりで
なく、加工機械のまわりを清潔に保つことができ、また
、回収用のポンプとして噴流ポンプを用い、そのポンプ
の駆動源として装置が必然的に備える供給ポンプからの
加工用液体を使用すべく、供給ポンプによって加工機械
へ加圧送給される加工用液体の供給管を分岐して、噴流
ポンプの駆動液体流入口に接続したもので、噴流ポンプ
を駆動するのに際しても特別の駆動源を設ける必要がな
く、極めて便利であるばかりでなく、装置全体を簡単な
構成として安価なものとすることができ、しかも常時、
吸込み開始の態勢が整えられているので、漏洩液が生じ
た場合の応答性が速い等の優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の液体回収装置の構成国、第2図およ
び第3図は、本考案に使用して好適な噴流ポンプの断面
図である。 1・・・・・・加工機械、5・・・・・・供給ポンプ、
6・・・・・・りンク、 7・・・・・・供給管、 9・・・・・・戻り管、 10・・・・・・受 は皿、 1・・・・・・噴流ポンプ、 1a・・・・・・流入口、 11b・・・・・・吸込口、 11c・・・・・・吐出口、 12・・・・・・ 分岐管、 13・・・・・・回収管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. タンク内に収容された切削油等の加工用液体を供給ポン
    プにより加圧して加工機械に供給し、使用後の加工用液
    体を戻り管を通じて前記タンクに戻すようにしたものに
    おいて、前記加工機械の周囲に該機械から漏洩する加工
    用液体を受けるための受は皿を設け、タンク内に吐出口
    を連通させた噴流ポンプの駆動液体流入口に、供給ポン
    プから加工機械に至る供給管から分岐させた分岐管を接
    続すると共に、噴流ポンプの吸込口に、前記受は皿内に
    先端を挿入させた回収管を接続させたことを特徴とする
    液体回収装置。
JP1981131707U 1981-09-04 1981-09-04 液体回収装置 Expired JPS6035570Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981131707U JPS6035570Y2 (ja) 1981-09-04 1981-09-04 液体回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981131707U JPS6035570Y2 (ja) 1981-09-04 1981-09-04 液体回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5836044U JPS5836044U (ja) 1983-03-09
JPS6035570Y2 true JPS6035570Y2 (ja) 1985-10-22

Family

ID=29925276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981131707U Expired JPS6035570Y2 (ja) 1981-09-04 1981-09-04 液体回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035570Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144181A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置のバキューム生成機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630722U (ja) * 1979-08-18 1981-03-25
JPS5667940U (ja) * 1979-10-29 1981-06-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630722U (ja) * 1979-08-18 1981-03-25
JPS5667940U (ja) * 1979-10-29 1981-06-05

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144181A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置のバキューム生成機構
JP4608074B2 (ja) * 2000-11-10 2011-01-05 株式会社ディスコ 加工装置のバキューム生成機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5836044U (ja) 1983-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674847B2 (ja) 切削液濾過装置を備えた工作機械
US5383483A (en) Ultrasonic cleaning and deburring apparatus
JP7041947B2 (ja) 加工用液の回収システムおよび回収方法
EP0006925A1 (en) METHOD AND INSTALLATION FOR CLEANING A CUTTING FLUID.
US6162355A (en) Cyclonic purification of machine tool coolant
KR910010069A (ko) 오일 회수 시스템
JPH11320406A (ja) 研磨装置における排液・排気の処理方法及び装置
JPS6035570Y2 (ja) 液体回収装置
JPS6014660B2 (ja) ク−ラント供給装置
CN211916358U (zh) 一种高精度光学镜片全自动抛光机
JPS61203246A (ja) 不連続性切粉類の回収装置
JP2001162488A (ja) ガンドリル加工機
JP3979223B2 (ja) 工作機械のクーラント濾過装置
JPH10272303A (ja) 消泡機および消泡機を用いたごみ・泡除去装置
CN213857442U (zh) 一种高压水去打孔毛刺机床
JPH0495693A (ja) 軸受部の潤滑油回収方法
JP2751972B2 (ja) フラッシング装置
JPH0446730A (ja) 漏水回収装置
CN219581208U (zh) 一种用于龙门加工中心工作台滑块的表面清洗装置
CN220498534U (zh) 一种新型冷却液集成过滤装置
JPH01183335A (ja) 機械加工方法
JP4191162B2 (ja) レジスト塗布装置のレジスト配管の洗浄方法
CN216566372U (zh) 金属加工过程中的油污清理装置
CN216264849U (zh) 储液装置
CN217702776U (zh) 一种方便清洗的内燃机缸套加工装置