JPS6035320B2 - 尿素粒体の製造法 - Google Patents

尿素粒体の製造法

Info

Publication number
JPS6035320B2
JPS6035320B2 JP56074344A JP7434481A JPS6035320B2 JP S6035320 B2 JPS6035320 B2 JP S6035320B2 JP 56074344 A JP56074344 A JP 56074344A JP 7434481 A JP7434481 A JP 7434481A JP S6035320 B2 JPS6035320 B2 JP S6035320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
granules
superphosphate
granulation
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56074344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5717487A (en
Inventor
ウイリイ・ヘンリイ・プルデント・ヴアン・ヒジフト
ルク・アルバ−ト・ヴアンマ−ク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azote SA Cie Neerlandaise
Original Assignee
Azote SA Cie Neerlandaise
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azote SA Cie Neerlandaise filed Critical Azote SA Cie Neerlandaise
Publication of JPS5717487A publication Critical patent/JPS5717487A/ja
Publication of JPS6035320B2 publication Critical patent/JPS6035320B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05CNITROGENOUS FERTILISERS
    • C05C9/00Fertilisers containing urea or urea compounds
    • C05C9/005Post-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/30Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic using agents to prevent the granules sticking together; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05BPHOSPHATIC FERTILISERS
    • C05B19/00Granulation or pelletisation of phosphatic fertilisers, other than slag
    • C05B19/02Granulation or pelletisation of phosphatic fertilisers, other than slag of superphosphates or mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/02Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of urea, its salts, complexes or addition compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 尿素粒体の製造のため、種々の方法が知られている。
これらの方法の1つは、粒体化(pml−ing)であ
り、粒体化とは、この明細書において、実質的に無水の
尿素溶融物(0.1〜0.紅重量%より多くない水分を
含む)を粒体化カラムの上部において周囲温度(amb
ientにmperature)の空気の上昇流中に贋
霧し、その中で滴を固化する方法を意味する。生ずる粒
子は最大直径が3側よりも非常に大きくはなく、そして
機械的にむしろ弱い。これよりも寸法が大きく、かつ機
械的性質にすぐれる尿素粒体は、ドラム型造粒機中の実
質的に無水の尿素溶融物の造粒(granllla{;
肌)により、たとえば、英国特許第894,773号に
記載されている球形化機(spherodizer)技
術により、あるいはパン型造粒機中で、たとえば、米国
特許第4,008,064号に記載されているように、
あるいは、オランダ国特許出願第7806213号に記
載されるように、流動床中の尿素水溶液の造粒により、
製造することができる。
最後に述べた刊行物に記載される方法において、70〜
99.9重量%、好ましくは85〜9亀重量%の尿素濃
度の尿素水溶液を、20〜120ミクロンの平均直径の
非常に微細な瓶の形で、尿素粒子の流動床中に、粒子上
へ贋議された水溶液から水が蒸発する温度において贋霧
し、そして尿素は粒子上で固化して、25肌以上である
ことができる所望の大きさの粒体を形成する。この方法
において、ことに出発物質として使用する尿素水溶液が
5重量%より多い水、とくに1の重量%より多い水を含
有するとき、かなり大量のフライダスト(flyd瓜t
)が形成するので、好ましくは尿素の結晶化遅延剤、と
くにホルムアルデヒドと尿素との水溶’性付加または縮
合生成物を尿素水溶液に加え、これによってフライダス
トの形成を実際上完全に抑制する。結晶化遅延剤が存在
するため、粒体はそれらが形成するとき可塑性状態にあ
るので、形成の間のローリング(rolling)およ
び/または衝撃により、機械的に強い、平滑な丸い粒子
を形成できる。生ずる粒体は大さし、圧債強さ、大きい
耐衝撃性および摩耗によるフライダストの形成の小さい
傾向を有し、その上、尿素が当然強いケーキ化する傾向
を有するにもかかわらず、長期間貯蔵のときでさえ、ケ
ーキ化しない。
これらの既知の方法の1つに従って製造した尿素粒体は
、安価な過リン酸塩(superphoS−phate
)または重過リン酸塩(mple飢perphosph
ate)と非混和性(impotatible)である
ので、これらのリン酸塩との混合により、N−Pまたは
N−P−K混合物のような不均質二成分系および三成分
系の肥料混合物の製造に使用することができない。この
ような尿素粒体と過リン酸塩または重過リン酸塩の粒体
との混合物は、ある時間後、潮解して取り扱いにくい使
用不可能な泥状物を形成する。アメリカ合衆国ワシント
ン州で1973王11月6日に開催された“肥料工業ラ
ウンド・テーブル(TheFertmzerIndus
tryRoundTable)”において提出されたジ
ー.ホフマィスター(G.Hoffmeister)お
よびジーエイチ.〆−ガー(G.HMe餌r)の論文に
よると、この非混和性は次の反応式に従う反応によって
生ずる。Ca(日2P○,)2.日20十4C○(NH
2)2→Ca(日2P04)2.4CO(NH2)2十
日20週リン酸塩おむび重過リン酸塩の主成分であるリ
ン酸塩−1カルシウム−1水和物の1モルと4モルの尿
素との反応により、尿素ーリン酸−1カルシウム付加物
が生成し、1モルの水が遊離する。この付加物は溶解度
が高いので、遊離した水に容易に溶けて、大きい体積の
溶液を形成し、この溶液は混合物中の粒体を湿潤化し、
そのためこの反応はさらにはやい速度で進行する。今日
まで、尿素を過リン酸塩または車過リン酸塩と相溶性と
するための商業的に受け入られる手段は見し・だされて
きていない。結局、尿素との塊状配合(bulkble
nding)に使用できるリン酸塩肥料は、実際上高価
なリン酸1アンモニウムとリン酸2アンモニウムだけで
ある。本発明の目的は、過リン酸塩および3重過リン酸
塩の粒体との混和性を含めた、予期されない性質を有す
る尿素粒体の製造法を提供することである。
本発明によれば、粒体にすべき尿素の溶融物または水溶
液は酸化マグネシウム含有添加剤を含有することを特徴
とする。
尿素の溶融物または水溶液の粒体化または造粒による尿
素粒体の製造法、が提供される。本発明による粒体が過
リン酸塩および重過リン酸塩の粒体と混和性であるとい
うことが鷲ろくべきことに発見され、それにより本発明
による粒体はこれらのリン酸塩肥料との塊状配合に適す
る。
本発明に従って得られた尿素粒体と過リン酸塩粒体また
は車過リン酸塩粒体との混合物は、27o0において“
TVAボトル試験”に付したとき、7週間後まだ乾燥し
ていたが、これに対して本発明に従って製造しない尿素
粒体との同様な混合物は3日後完全に潮解してしまった
。さらに、溶融尿素又は尿素溶液の粒体化または造粒の
間、酸化マグネシウムが存在すると、粒体の増成は割れ
目(naw)なく進行し、そしてフライダストの形成は
防止され、さらに生ずる尿素粒体は非常に高い圧債強さ
おむび非常に高い見掛け比重を有することがわかった。
さらに高度に鷲ろくべき特徴は、本発明により製造され
た尿素粒体が、長期間貯蔵したときでさえ、ケーキ化し
ないということである。酸化マグネシウムは、そのまま
(Mg○)で、あるいは完全に焼成したドロマィト(M
g○十Ca○)または選択的に焼成したドロマィト(M
g○十CaC03)の形で使用できる。
有益な効果は、溶融物または水溶液中の尿素に基づいて
計算して、0.1重量%のMg0に相当する量の添加剤
を用いてすでに観測される。好ましくは、添加剤は、溶
融物または水溶液中の尿素に基づいて計算して、0.5
〜2重量%のMg0に相当する量で使用する。必要に応
じて、これより高い比率を使用できるが、これは特定の
利益を与えない。添加剤は、粒体化または造粒の前に、
粉末の形で尿素の溶融物または水溶液に加えることがで
きる。好ましくは、粒体を、形成後、3000またはそ
れにより低い温度に、たとえば、空気流により、冷却す
る。空気流の水分は、好ましくは、冷却中粒体が冷却空
気から吸収しない程度に低くする。また、本発明は、本
発明の方法によって製造された尿素粒体と、過リン酸塩
または車過リン酸塩および、必要に応じて、1種または
2種以上の他の粒状肥料との相総性の不均質肥料配合物
に関する。尿素および過リン酸塩または車過リン酸塩に
加えて、カリウム肥料、たとえば、KCIをこの混合物
中に大てし、含有させる。
この混合物の分離を防ぐために、配合すべき成分の粒体
の大きさを互いに適合させなくてはならない。肥料の粒
体の製造についてのそれ以上の情報については、粒体化
に関して米国特許第3,130,252号、パン型造粒
機中の造粒に関して米国特許第4,008,064号、
ドラム型造粒機中の造粒に関して英国特許第894,7
73号および流動床の造粒に関してオランダ国特許出願
第7806213号をそれぞれ挙げることができる。
本発明による方法の効果を、次の実施例により説明する
これらの実施例中に記載されている“TVAボトル試験
’’は尿素粒体と過リン酸塩および重過リン酸塩の粒体
との相海性を決定する試験である。この試験において、
試験すべき尿素粒体と過リン酸塩または車過リン酸塩の
粒体との混合物を、120の客の閉じたびん中に270
0で入れ、そして状態を周期的に観察した。観察された
状態を、次のように評価する:混合物の状態 D=乾燥、自由流動性 W−1=湿った斑点、しかし使用可能 W−2=湿りかつわずかに粘着性、しかし多分使用可能
W−3=全体に湿りかかつ粘着性、使用に不適当W−4
=非常に湿り、使用に不適当日=かたいケーキ化、使用
に不適当。
実施例中に述べる“袋試験”において、試験した粒体の
ケーキ化する傾向を決定した。
この試験において、尿素粒体を35k9の袋に詰め、1
000k9の荷重下に270で貯蔵した。1月後、各袋
の塊の平均数を決定し、そして塊の平均のかたさを測定
した。
かたさとは、ここでは7×7×5肌の塊を崩壊させるの
に動力計が及ぼした力(k9)を意味する。実施例中に
記載する結晶化遅延剤F80は、“Fommea8びの
各前で商業的に入手できる透明な粘稲な液体であり、こ
れは−20つ○〜十4000の間で安定であり、分析す
ると、100重量部当りほぼ2の重量部の水、ほぼ23
重量部の尿素およびほぼ50重量部のホルムアルデヒド
を含有し、このホルムアルデヒドのほぼ55%はトリメ
チル尿素として結合しており、そして残りは結合しない
状態で存在することがわかる。
実施例 1 既知の結晶化遅延剤(F80)を含有すかあるいは含有
しない尿素水溶液、および結晶化遅延剤として酸化マグ
ネシウムを含有する尿素水溶液と、尿素粒子の流動床中
に贋霧する試験を行った。
造粒条件および生ずる粒体の物理的性質を表Aに記載す
る。表A 実施例 0 引き続く一連の試験を実施例1におけるように実施した
が、ただし酸化マグネシウムの代わりに選択的に焼成し
たドロマィトと完全に焼成したドロマイトを結晶化遅延
剤として使用した。
造粒条件おむび生ずる粒体の物理的性質を表Bに記載す
る。表 B 実施例 m 添加した酸化マグネシウムを含有するか、あるいは含有
しない、実質的に無水の尿素熔融物を粒体化カラムの上
部において周囲温度の空気の上昇流中に増霧した。
生ずる粒子の物理的性質を、表Cに記載する。表C 実施例 W 酸化マグネシウムを加えた尿素溶融物を、直径90cm
、幅60cのの回転式水平造粒ドラム中で造粒した。
このドラムは、内壁に互いに3.5×60cmの等距離
で隔層された8つの縦方向のストリップを有した。速度
は15rpmであった。このドラムに、平均直径が1.
8側の尿素粒体の60k9を80oCの温度で充てんし
た。2台の液圧項霧機を用いて、0.6重量%のMg○
を加えた、温度140〜14500の無水尿素溶融物(
99.頚重量%の尿素)の60k9を、回転ドラム中に
ほぼ100k9/時の速度で、縦方向のストリップから
落ちる粒体の上へ階霧した。
造粒は11000で・行つた。この試験の終りにおいて
、粒体をほぼ300のこ冷却し、ふるい分けした。生成
物の粒体はすぐれた丸ごて平滑な表面を有した。それら
の見掛け密度は1,288夕/めであり、そして圧潰強
さは3.5k9であった。フライダストの形成は3,9
g/k9であった。粒体はケーキ化する傾向を実質的に
もたなかった。SSPおむびTSPとのそれぞれの50
/50配合物は、60日間より長長い間使用可能であっ
た。の生成物のふるい分け分析値は、次のとおりであっ
た。>4,。
〇肋 :I7%4,。
○−2,5柳 :46%2,5一2,O脚
:29% <2.仇肋 :8% 平均直径 :3.0柳。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 粒体化又は造粒されるべき尿素の溶融物または水溶
    液が、MgO自体または選択的に若しくは完全に焼成さ
    れたドロマイトの形のMgOを、該溶融物または該溶液
    中の尿素に基づいて計算して0.1〜2.0重量%のM
    gOに相当する量で、含有するこことを特徴とする尿素
    の溶融物または水溶液の粒体化または造粒による尿素粒
    体の製造法。
JP56074344A 1980-05-20 1981-05-19 尿素粒体の製造法 Expired JPS6035320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8002912 1980-05-20
NL8002912A NL8002912A (nl) 1980-05-20 1980-05-20 Werkwijze voor het maken van ureumkorrels, alsmede aldus verkregen ureumkorrels bevattende kunstmestmengsels.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5717487A JPS5717487A (en) 1982-01-29
JPS6035320B2 true JPS6035320B2 (ja) 1985-08-14

Family

ID=19835332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56074344A Expired JPS6035320B2 (ja) 1980-05-20 1981-05-19 尿素粒体の製造法

Country Status (28)

Country Link
JP (1) JPS6035320B2 (ja)
AT (1) AT375917B (ja)
BE (1) BE888842A (ja)
BG (1) BG49613A3 (ja)
BR (1) BR8103139A (ja)
CA (1) CA1157288A (ja)
CS (1) CS259506B2 (ja)
DD (1) DD159040A5 (ja)
DE (1) DE3118454C2 (ja)
EG (1) EG15440A (ja)
ES (1) ES502903A0 (ja)
FI (1) FI71721C (ja)
FR (1) FR2482871B1 (ja)
GB (1) GB2077722B (ja)
GR (1) GR75604B (ja)
HU (1) HU184438B (ja)
IE (1) IE51964B1 (ja)
IN (1) IN153960B (ja)
IT (1) IT1136617B (ja)
MX (1) MX160067A (ja)
NL (2) NL8002912A (ja)
NO (1) NO151648C (ja)
PL (1) PL134458B1 (ja)
PT (1) PT73053B (ja)
SE (1) SE446625B (ja)
TR (1) TR21674A (ja)
YU (1) YU42568B (ja)
ZA (1) ZA813280B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3117542A1 (de) * 1981-05-04 1983-02-10 Franz Josef Gattys Ingenieurbüro für Chem. Maschinen- und Apparatebau, 6078 Neu-Isenburg Verfahren zur stabilisierung von dehydratisiertem magnesiumschlorid gegen rueck-hydratisierung
GR76402B (ja) * 1981-07-03 1984-08-10 Azote Sa Cie Neerlandaise
NL8502838A (nl) * 1985-10-17 1987-05-18 Azote Sa Cie Neerlandaise Werkwijze ter vervaardiging van ureum en ammoniumsulfaat bevattende meststofkorrels.
DE4232567C1 (de) * 1992-09-29 1994-02-10 Kali & Salz Ag Verfahren zur Verhinderung einer Staubbildung beim Verladen oder Transportieren eines sulfatischen Düngergranulats
AUPM383594A0 (en) * 1994-02-11 1994-03-10 Incitec Ltd Granular urea
AU679330B2 (en) * 1994-02-11 1997-06-26 Incitec Ltd Granular urea
DE102005018949A1 (de) * 2005-04-18 2006-10-19 Ami-Agrolinz Melamine International Gmbh Harnstoffpartikel, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
DE102021108187A1 (de) 2021-03-31 2022-10-06 Skw Stickstoffwerke Piesteritz Gmbh Granuliertes pH-neutrales Harnstoff-Ammoniumsulfat-Düngemittel mit Ureaseinhibitor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB731686A (en) * 1952-06-25 1955-06-15 Ici Ltd Improvements in and relating to urea compositions
GB837163A (en) * 1958-01-31 1960-06-09 Ici Ltd Improvements in and relating to urea compositions
GB1220826A (en) * 1967-09-13 1971-01-27 Fisons Ltd Process for the production of particulate urea

Also Published As

Publication number Publication date
CS259506B2 (en) 1988-10-14
ES8300311A1 (es) 1982-11-01
DD159040A5 (de) 1983-02-16
PT73053A (en) 1981-06-01
BR8103139A (pt) 1982-02-09
NO151648B (no) 1985-02-04
SE446625B (sv) 1986-09-29
EG15440A (en) 1985-12-31
DE3118454C2 (de) 1984-04-26
GB2077722B (en) 1984-02-15
MX160067A (es) 1989-11-17
PL134458B1 (en) 1985-08-31
NL8102191A (nl) 1981-12-16
TR21674A (tr) 1985-01-21
ATA215381A (de) 1984-02-15
NO151648C (no) 1985-05-15
FI71721B (fi) 1986-10-31
FR2482871B1 (fr) 1986-05-09
HU184438B (en) 1984-08-28
ES502903A0 (es) 1982-11-01
JPS5717487A (en) 1982-01-29
ZA813280B (en) 1982-05-26
SE8103139L (sv) 1981-11-21
YU128581A (en) 1983-06-30
FI71721C (fi) 1987-02-09
BG49613A3 (en) 1991-12-15
GR75604B (ja) 1984-08-01
IE51964B1 (en) 1987-05-13
BE888842A (nl) 1981-11-19
NO811697L (no) 1981-11-23
FI811539L (fi) 1981-11-21
FR2482871A1 (fr) 1981-11-27
IN153960B (ja) 1984-09-08
IE811062L (en) 1981-11-20
AT375917B (de) 1984-09-25
GB2077722A (en) 1981-12-23
IT1136617B (it) 1986-09-03
NL8002912A (nl) 1981-12-16
YU42568B (en) 1988-10-31
IT8121817A0 (it) 1981-05-19
CS372081A2 (en) 1988-03-15
PT73053B (en) 1982-07-01
DE3118454A1 (de) 1982-02-18
PL231271A1 (ja) 1981-12-23
CA1157288A (en) 1983-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500336A (en) Process for making granules containing urea as the main component
US4525198A (en) Process for the production of urea granules
JPS6035320B2 (ja) 尿素粒体の製造法
FI71922B (fi) Foerfarande foer framstaellning av granuler innehaollande karbamid som huvudkomponent och deras anvaendning i goedningsblandningar
JP2000505409A (ja) 硝酸カルシウムを含む窒素−カリウム肥料の製造方法及びその製品
JP4625586B2 (ja) 水酸化マグネシウム粒状物、及び水酸化マグネシウム含有粒状肥料
JPH0235714B2 (ja)
WO1995021689A1 (en) Granular urea
NL8202560A (nl) Werkwijze voor het maken van ureum als hoofdbestanddeel bevattende korrels.
JPS63282116A (ja) 粒状消石灰の製造方法
JPS6144783A (ja) 液体肥料用原体
Kirilov Non-caking fertilizers from Ammonium Nitrate and supplementary nutrients