JP2000505409A - 硝酸カルシウムを含む窒素−カリウム肥料の製造方法及びその製品 - Google Patents

硝酸カルシウムを含む窒素−カリウム肥料の製造方法及びその製品

Info

Publication number
JP2000505409A
JP2000505409A JP9516503A JP51650397A JP2000505409A JP 2000505409 A JP2000505409 A JP 2000505409A JP 9516503 A JP9516503 A JP 9516503A JP 51650397 A JP51650397 A JP 51650397A JP 2000505409 A JP2000505409 A JP 2000505409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fertilizer
nitrate
granulation
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9516503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771270B2 (ja
Inventor
オブレスタド、トルステイン
イサクセン、ヤン・ビルゲル
モランド、ラルス・グスタヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Norsk Hydro ASA
Original Assignee
Norsk Hydro ASA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19898706&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000505409(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Norsk Hydro ASA filed Critical Norsk Hydro ASA
Publication of JP2000505409A publication Critical patent/JP2000505409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771270B2 publication Critical patent/JP3771270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05CNITROGENOUS FERTILISERS
    • C05C1/00Ammonium nitrate fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05CNITROGENOUS FERTILISERS
    • C05C5/00Fertilisers containing other nitrates
    • C05C5/02Fertilisers containing other nitrates containing sodium or potassium nitrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、基本的に硝酸カルシウム肥料と硝酸カリウムからのNK−肥料の製造方法と均一なNK−肥料製品に関する。硝酸カルシウム肥料は硝酸カリウムと共に溶融されて、それらの溶融物或いは懸濁物を形成し、均一なNK−肥料に粒状化される。硝酸カルシウム肥料と硝酸カリウムは90〜120℃で溶融され、次いで粒子化(プリル化)の場合には160〜190℃、顆粒化の場合には90〜140℃の所望の温度に加熱される。硝酸カルシウムが40〜14重量%、硝酸カリウムが55〜85重量%、水が0.5〜6重量%、硝酸アンモニウムが0〜4重量%及び硝酸マグネシウムが0〜5重量%からなる溶融物或いは分散液となるような割合で各成分を混合する。

Description

【発明の詳細な説明】 硝酸カルシウムを含む窒素−カリウム肥料の製造方法及びその製品。 技術分野 本発明は、硝酸塩とカリウムを含む粒子状の肥料(NK−肥料)の製造方法に 関する。本発明は、更にこのようなNK−肥料の製品を含む。 発明の背景 NK−肥料は硝酸塩肥料とカリ肥料とを混合することによって作り得るが、少 なくともNK−肥料のある程度均一な処方を持つことが必要であった。窒素源は 、尿素或いは硝酸アンモニウムもしくは硝酸カルシウム(CN)のような硝酸塩 肥料であり、カリウム源はKNO3(KN)、KCl或いはK2SO4のようなカ リ肥料(K−肥料)であることができる。しかしながら、粒子化(プリル化、pri lling)および顆粒化(granulation)の両者についての粒状化(particulation)操作 は大きな問題を引き起こすことが証明された。例えば、CNとKNO3とを一緒 に溶融すると、粒状化の段階で相当な過冷却が起こり、これが重大な問題を引き 起こすことが経験された。CNとKNO3に基づくNK−肥料は、CN肥料のす べての利点を有する事が期待でき、更に硝酸塩から水溶性のカリウムを含んでい るので、最も興味深いものと考えられていた。 日本特許出願公告JP95005421B2(特公平7−5421)から、顆 粒状のNK肥料は90〜50重量%の尿素と10〜50重量%の木灰炭酸カリ( 炭酸カリウム)からなる共融物質から作られることが知られている。この顆粒状 製品は、ニーダーに供給される原料物質の上に共融溶液を小さな穴を通して噴霧 し、次いで混合・溶融して作られる。窒素と木灰炭酸カリの溶出速度を等しくす るために、粒子はポリプロピレンを主成分とする被覆物質で被覆される。これは 最も複雑なプロセスである。このような肥料は、NH4−Nとしての窒素とこの 窒素の対応するロスの大きな部分を占める。この理由はもちろん尿素が肥料の唯 一の窒素源であるということである。更に、CN及びKNO3が窒素源である時 のような水溶性のカルシウムは存在しない。 窒素−カリ肥料へカリウム源を付加することは米国特許第3617235号で 知られている。ここでは、植物の栄養素の窒素とリンを含んだ溶融物或いは低水 分含量の懸濁液を噴霧する。固体のカリウム塩が該溶融物或いは懸濁物を噴霧し 粒子化(プリル化)する前に添加される。しかし、この方法は添加される固形分 の7重量%以上が0.1mmを越える粒径を持つような等級であることが必要で ある。この方法はNPK−肥料を得るためには良好に作用するが、この原理は、 主として過冷却の問題と固形分に必要な粒径のものが市場で入手できないという 事のために、NK−肥料の粒状化に有用であることは見出されなかった。 本発明の主たる目的は、NK−溶融物或いは溶液を均一なNK−肥料に粒状化 するための新規な方法を見出すことである。 本発明の他の目的は、硝酸カルシウム肥料と硝酸カリウムを主成分とするNK −肥料の製造方法を見出すことである。 本発明の更に他の目的は、硝酸マグネシウムのような他の栄養素も付加して含 むNK−肥料の製造方法を開発することである。 単独で、或いは特別なNK−配合肥料用或いはNPK−肥料混合物用の混合成 分として適用できる、均一なNK−肥料を見出すこともまた本発明の目的である 。 発明の詳細な記録 公知のNK−肥料のこの不便のために、新規肥料の基本の原料物質として、C N及びKNO3の利用の可能性を更に検討することが決定された。この明細書の 記載全体を通して、省略表現CNは純粋な硝酸カルシウム及びニトロホスフェー ト(リン鉱−硝酸系肥料)プロセスから得られる硝酸カルシウム製品の両者を含 むことを意味する。この製品はしばしばノルスクハイドロ社の硝酸カルシウム、 省略表現NH−CNと呼ばれ、硝酸カルシウム79重量%、硝酸アンモニウム6 重量%及び水15重量%の組成のものである。所望のNK−肥料の処方を作るた め数種の方法を評価した。粒子化CNと結晶KNO3との圧縮体、及び入手でき る粒子化CNと粒子化KNO3混合物を試験した。圧縮体の場合は高価であり、 むしろ粉塵含量の高い製品となることが分かった。混合物の場合は、まず第一に 二つの原料物質の粒子径及び粒子径の分布に関して類似した粒子であることに依 存している。第二に均一な製品を得ることができない。 過冷却が問題であると考えられていたが、発明者らは少なくとも成分の一つの 溶融物から、そしてできれる限り固体として他の成分をその溶融物に添加し、均 一なNK−肥料を製造する検討を更に行うことを決定した。溶融したCNに固体 のKNO3を溶解したが、しかし最初の試験では過冷却が非常に激しく粒子化/ 顆粒化が不可能であることがわかった。種々の粒子径を持った固体のKNO3を 溶融したCNに約100℃で添加して一連の実験を行った。固体KNO3の粒子 径は0.2〜1.6mmの間で変化させた。問題点はKNO3粒子が溶融CNに 溶解する前に混合物が固化できるかどうか及びそれによって溶融物の過冷却が起 こるかどうかであった。これらの実験の間、CNとKNO3の比率もまた変化さ せた。次の二つの処方を特に試験した。即ち、NPK−処方(N−P25−K2 Oとして定義される)15−0−14に対応するCNが70重量%とKNO3が 30重量%のもの及び処方15−0−7に対応するCNが85重量%とKNO3 が15重量%のものである。 しかしこれらのすべての実験の間、若干の過冷却が観察された。もし固体の粒子 径が0.3mm以下であるならば、過冷却は事実上生起した。過冷却を避けるた めに、粒子径は1mmよりも大きくすべきである。しかし、このような粒子径の KNO3は市場で入手が困難で、加えてかかる大きな粒子は粒子化の過程で問題 を引き起こす。この方法で粒状化した均一なNK−肥料を得ることは可能かもし れないが、これは課題の最終的な解決とは考えられず、この方法の更なる検討は 終了とした。 次にCN−水−KNO3の種々の相を徹底的に検討することを決定した。これ らの検討の過程で、驚くべきことに過冷却が実質的な問題を引き起こさない領域 が存在することを見出した。従って、従来の伝統的な方法と装置を使用して粒状 化を行うことが可能となった。この領域は以下のように定義される: Ca(NO32 40〜14重量% KNO3 60〜85重量% 水 0.5〜6重量% 更に、かかるNK−溶融物/水溶液に対してMg(NO32が0〜5重量%( 例えば0.5重量%)の量で添加できることを見出した。粒状化される肥料混合 物はまた0〜4重量%の硝酸アンモニウム(AN)を含むこともできる。 これらの知見を考慮して上記の範囲内で溶融物/水溶液の粒状化を行った。成 功した粒子化(プリル化)は160〜190℃の温度で行われ、成功した顆粒化 は90〜140℃の温度で行われた。かくして1〜5mmの粒子径と所望の粒径 分布を持った均一なNK−肥料製品が得られた。この製品は良好な球状の形態で 、粒子は水分含量と大きさによって変わるが硬度即ち約2〜13kgの崩壊強度 を有していた。 本発明の範囲とその特徴は添付した請求項によって定義される。 本発明を図面の記載と実施例について更に説明する。 図1は、NH−CNでの対応する結果と比較した本発明によるNK肥料の水吸 収性を示す。 実施例1: この例はNK15−0−35の粒子化を示す。 75重量%の固体のKNを25重量%のNH−CNと混合し、約100℃に加熱 し、この温度で混合物の溶融が開始した。水分含量と粘度を所望の値に調節し、 得られた均一な溶融物を粒子化装置に移し、オイルバス中にて約165℃で粒子 化を行った。良好な白色の硬い粒子が得られた。3〜4mmの粒子の粒子強度は 8〜13kgの範囲であることがわかった。 実施例2: この例はNK15−0−33の粒子化を示す。 70重量%の結晶KNを30重量%のNH−CNと混合し、約100℃で溶融し た。引き続き水分含量と粘度を所望の値に調節し、得られた均一な溶融物を約1 65℃で粒子化した。粒子化された粒子の製品品質は実施例1で得られたものと 同様であった。 実施例3: この例はNK15−0−29の粒子化を示す。 60重量%のKNと40重量%のNH−CNを混合し、約100℃で溶融した。 この溶融物は以下の組成であった。 KN:60重量%、CN:31.5重量%、AN:2.5重量% 水:6重量%、 次いで水分含量を約3重量%まで減少し、温度を約165℃に上昇し、ここで 均一な溶融物を粒子化した。製造直後の製品(3〜4mm)の粒子の強度は5k gであり、30分経過後のものでは9kgであった。 実施例4: この例はNK15−0−33の実装置での粒子化を示す。 この実験の間、30重量%の顆粒状NH−CNと70重量%の結晶KNから作ら れた溶融物を使用した。最終製品の粒子強度を上げるために溶融物の水分含量を 蒸発によって4.5重量%から2.5重量%へ減少させた。粒子化は23mの造 粒塔内で外気温度28℃で行った。これらの実験の間の粒子化温度は160〜1 90℃の間で変化した。粒子化前の水分含量が4.5重量%の高さの時であって も、十分な固形物としての性質を有する製品がこのNK−処方について得られる ことがわかった。 実施例5: この例はNK15−0−33の顆粒化を示す。 顆粒化はNK15−0−33肥料の微粉末を、同製品の溶融物が供給されている 顆粒化装置に供給することによって行われた。顆粒化温度は115〜125℃の 間で変化させ、所望の大きさと崩壊強度を有する顆粒状の製品が得られることを 見出した。最も好ましい顆粒化温度は120〜125℃の範囲であった。更に試 験の結果、NK−肥料の顆粒化は製造するNK−処方と溶融物の水分含量に依存 しているが、90〜140℃で行うことができることがわかった。 実施例6: この例は本発明による均一なNK−肥料を、NH−CNのような他の肥料と混 合することによるNK15−0−14の製造に関する。 1.97〜1.98kg/リットルの密度、平均粒径d50=1.78mmを有 する、上記実施例4によって作られた均一なNK15−0−33の42重量%を 、1.96〜1.98kg/リットルの密度、平均粒径d50=1.78mmを有 するNH−CNの58%と機械的に混合した。これらの2種の製品はほぼ同等の 形態と粒子径分布を有していた。得られた混合物は処方15−0−14であり、 均一な外観で、粒子の分離は見られなかった。 上記の方法を適用することにより、NK15−0−33からNK15−0−0 までの全ての等級のものを作ることが可能である。本発明による均一なNK−肥 料に添加される肥料成分はCN或いはNH−CNだけではなく、所望のNK−肥 料処方の混合物を得るためのいかなる適当な肥料でもよい。もちろん、粒子径、 粒径分布、粒子の形状及び密度について同一であるとの要件がこのような混合物 に対しても適用される。 新規で均一なNK−肥料製品について、更にケーキング性と水吸収性に関して 試験した。これらの性質は粒子化したNH−CNのそれと比較した。試験中に使 用した被覆処理は国際特許出願PCT/NO95/00109に記載された油、 ワックス及び樹脂に基づく被覆であった。この結果を表1に示す。 上記の表1から、条件を整えたNK−肥料は粒子化したNH−CNよりも多少 良好なケーキング性を有していることがわかる。 本発明による均一なNK−15−0−33に対する水吸収性を、被覆及び無被 覆の両粒子について調べた。その結果を粒子化したNH−CNのそれと比較した 。試験はそれぞれ25℃で相対湿度40、50、60及び70%で行った。これ らの試験の結果を図1のグラフに示す。これらから無被覆のNK15−0−33 は長時間高い湿度の下に曝すべきではないことがわかる。しかし、この肥料を約 0.2%の適当な被覆剤で被覆すれば、水吸収性は許容できる程度に低くなる。 本発明によって均一なNK−肥料の新しい製造法を確立した。新しいNK−肥 料はそれ自体で、或いは所望の処方で肥料混合物を作るため他の適当な肥料と混 合して使用することができる。この新しいNK−肥料製品は栄養的な価値及び貯 蔵と取り扱い上の性質の両者について優れた性質を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.基本的に硝酸カルシウム肥料と硝酸カリウムからなり、硝酸カルシウム肥料を 硝酸カリウムと一緒に溶融するNK−肥料の製造方法において、硝酸カルシウム 肥料と硝酸カリウムを90〜120℃で加熱してそれらの溶融物或いは懸濁物を 形成し、次いで所望の粒状化温度に加熱し、粒状化して均一なNK−肥料を形成 することを特徴とするNK−肥料の製造方法。 2.硝酸カルシウム40〜14重量%、硝酸カリウム55〜85重量%、水0. 5〜6重量%、硝酸アンモニウム0〜4重量%及び硝酸マグネシウム0〜5重量 %からなる溶融物或いは懸濁物が得られるような比率で各成分を混合することを 特徴とする請求項1の方法。 3.粒状化が、160〜190℃の温度で粒子化(プリル化)によって行われる ことを特徴とする請求項1の方法。 4.粒状化が、90〜140℃の造粒温度で、10〜2.5重量%の水分を含む 溶融物或いは懸濁物の顆粒化によって行われることを特徴とする請求項1の方法 。 5.硝酸カリウム約60重量%と硝酸カルシウム肥料約40重量%とを約100 ℃で溶融し、約60重量%のKNO3、約31.5重量%のCa(NO32、約 2.5重量%のNH4NO3及び約6重量%の水を含む溶融物を形成し、この溶融 物を水分含量が約3重量%に減少する迄蒸発させ、次いで160〜170℃で粒 子化にかけることを特徴とする請求項1の方法。 6.顆粒化硝酸カルシウム肥料約30重量%と結晶硝酸カリウム約70重量%と を約100℃で溶融し、次いで得られた溶融物がその水分含量が4.5重量%か ら2.5重量%に減少するまで蒸発を行い、ひきつづき165〜175℃で粒子 化を行うことを特徴とする請求項1の方法。 7.NK15−0−33肥料の微細粒子を同一の肥料の液体と一緒に造粒機に供 給し、120〜125℃で顆粒化することを特徴とする請求項1の方法。 8.Ca(NO32を40〜14重量%、KNO3を55〜85重量%、水を0 .5〜6重量%、NH4NO3を0〜4重量%、及びMg(NO32を0〜5重量 %含有する均一なNK−肥料。 9.肥料が、崩壊強度が2〜9kgのNK−処方15−0−35から15−0− 28の粒子化製品であることを特徴とする請求項8の均一なNK−肥料。
JP51650397A 1995-10-27 1996-10-18 硝酸カルシウムを含む窒素−カリウム肥料の製造方法 Expired - Lifetime JP3771270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO19954336A NO304423B1 (no) 1995-10-27 1995-10-27 Homogen NK-gj°dsel og fremgangsmÕte for fremstilling derav
NO954336 1995-10-27
PCT/NO1996/000244 WO1997015536A1 (en) 1995-10-27 1996-10-18 Method for making nitrogen-potassium fertilizer containing calcium nitrate and products thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505409A true JP2000505409A (ja) 2000-05-09
JP3771270B2 JP3771270B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=19898706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51650397A Expired - Lifetime JP3771270B2 (ja) 1995-10-27 1996-10-18 硝酸カルシウムを含む窒素−カリウム肥料の製造方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6176892B1 (ja)
EP (1) EP0857167B1 (ja)
JP (1) JP3771270B2 (ja)
CN (1) CN1104398C (ja)
AT (1) ATE198463T1 (ja)
AU (1) AU712938B2 (ja)
BR (1) BR9611237A (ja)
CA (1) CA2235577C (ja)
CZ (1) CZ295864B6 (ja)
DE (1) DE69611457T2 (ja)
DK (1) DK0857167T3 (ja)
ES (1) ES2155208T3 (ja)
IL (1) IL124244A (ja)
MX (1) MX9803262A (ja)
NO (1) NO304423B1 (ja)
NZ (1) NZ321691A (ja)
PL (1) PL184223B1 (ja)
PT (1) PT857167E (ja)
RU (1) RU2146663C1 (ja)
WO (1) WO1997015536A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI981490A (fi) * 1998-06-29 1999-12-30 Kemira Agro Oy Menetelmä seoslannoitteiden valmistamiseksi
NO313695B1 (no) 1998-07-08 2002-11-18 Norsk Hydro As Metode for fremstilling av en homogen og ammoniumfri kalsiumnitratsmelte og produkt derav
CN103833444B (zh) * 2014-03-14 2016-03-23 交城县金兰化工有限公司 硝酸钙镁复盐型复合肥及其制备方法
CN103864470B (zh) * 2014-03-14 2015-12-30 交城县金兰化工有限公司 硝酸钾镁复盐型复合肥及其制备方法
CN104692947A (zh) * 2015-03-17 2015-06-10 蒋加文 一种氮钾复合肥料的生产配比方法与使用方法
EP3442930B1 (en) 2016-04-14 2021-11-17 Yara International ASA Particulate calcium nitrate composition for fertigation comprising nitrate-based micronutrients and method for production thereof
EP3348538A1 (en) 2017-01-16 2018-07-18 YARA International ASA Calcium nitrate and potassium nitrate fertiliser particles
EP3366658A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-29 YARA International ASA Fertilizer particles comprising alternative boron sources

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB392531A (en) * 1930-11-01 1933-05-16 Lonza Ag Process for the production of distributable and non-caking fertilisers containing calcium nitrate
FR861676A (fr) * 1939-07-27 1941-02-14 Ig Farbenindustrie Ag Procédé pour produire du nitrate de calcium sous forme solide
FR1279695A (fr) * 1961-01-18 1961-12-22 Wolfen Filmfab Veb Procédé de fabrication d'un engrais binaire
US3459531A (en) * 1966-02-16 1969-08-05 Grace W R & Co Method of thermally expanding vermiculite in a hot liquid and product prepared by said process
US4394149A (en) * 1978-02-24 1983-07-19 Szoka Jr Francis C Plant nutriment compositions and method of their application
US4240818A (en) * 1979-03-12 1980-12-23 Andreeva Nina K Procedure for preparing nitrogen-potassium fertilizer
US4954134A (en) * 1989-07-31 1990-09-04 Tennessee Valley Authority Agglomeration of gypsum, limestone, or gypsum-limestone mix
JP2624116B2 (ja) 1993-04-22 1997-06-25 松下電器産業株式会社 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
US5743934A (en) * 1995-03-03 1998-04-28 Magic Green Corporation Soil conditioning agglomerates containing cement kiln dust

Also Published As

Publication number Publication date
PL184223B1 (pl) 2002-09-30
BR9611237A (pt) 1999-03-30
NZ321691A (en) 1999-10-28
CA2235577C (en) 2001-12-25
ATE198463T1 (de) 2001-01-15
IL124244A (en) 2001-03-19
US6176892B1 (en) 2001-01-23
EP0857167A1 (en) 1998-08-12
PT857167E (pt) 2001-06-29
NO954336D0 (no) 1995-10-27
RU2146663C1 (ru) 2000-03-20
CN1204309A (zh) 1999-01-06
DE69611457T2 (de) 2001-07-12
ES2155208T3 (es) 2001-05-01
NO954336L (no) 1997-04-28
WO1997015536A1 (en) 1997-05-01
DE69611457D1 (de) 2001-02-08
PL326424A1 (en) 1998-09-14
JP3771270B2 (ja) 2006-04-26
AU7509296A (en) 1997-05-15
EP0857167B1 (en) 2001-01-03
CN1104398C (zh) 2003-04-02
CZ123898A3 (cs) 1998-08-12
NO304423B1 (no) 1998-12-14
CZ295864B6 (cs) 2005-11-16
CA2235577A1 (en) 1997-05-01
MX9803262A (es) 1998-09-30
AU712938B2 (en) 1999-11-18
DK0857167T3 (da) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0223276B1 (en) A method of producing fertilizer granules containing urea and ammonium sulphate
US4142885A (en) Method of preparing fertilizers with retarded nutrient release
US3096171A (en) Process for preparing slow release fertilizer composition
JP2002519290A (ja) 複合肥料顆粒の製造方法
US20090165515A1 (en) Granular slow-release nitrogenous fertilizer
US2798801A (en) Production of pelletized nitrogenous fertilizers
US4500336A (en) Process for making granules containing urea as the main component
JP2000505409A (ja) 硝酸カルシウムを含む窒素−カリウム肥料の製造方法及びその製品
US4398936A (en) Process for the preparation of a granular NPK fertilizer and granular NPK fertilizers obtained by this process
US4525198A (en) Process for the production of urea granules
US3981713A (en) Urea-zinc oxide composition and process
FI71922C (fi) Foerfarande foer framstaellning av granuler innehaollande karbamid som huvudkomponent och deras anvaendning i goedningsblandningar.
JP2000143378A (ja) 多孔性化成肥料
US3639643A (en) Method for elimination of the 32 c. phase transition in granules and prills containing free ammonium nitrate and products produced thereby
US4256479A (en) Granulation of fertilizer borate
JPH09309782A (ja) 肥料およびその製造方法
US3214259A (en) Method of producing free-flowing fertilizer
US2092054A (en) Process for granulating materials
GB2571914A (en) A process for producing a fertiliser containing boron
JPH075421B2 (ja) 被覆粒状尿素硝酸加里肥料
JP2002012488A (ja) 粒状肥料の製造方法
JPH0235714B2 (ja)
RU2225854C1 (ru) Состав удобрения и способ получения удобрения
JPH054954B2 (ja)
CA1333224C (en) Fertilizer impregnated with liquid agricultural treatment compositions, and method of impregnation

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term