JPS6034913Y2 - 湯沸器 - Google Patents

湯沸器

Info

Publication number
JPS6034913Y2
JPS6034913Y2 JP1982135933U JP13593382U JPS6034913Y2 JP S6034913 Y2 JPS6034913 Y2 JP S6034913Y2 JP 1982135933 U JP1982135933 U JP 1982135933U JP 13593382 U JP13593382 U JP 13593382U JP S6034913 Y2 JPS6034913 Y2 JP S6034913Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
manual
water
locking member
operating rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982135933U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5942443U (ja
Inventor
宏 伊藤
金江 会田
正伸 篠崎
正彦 幸村
一実 玉田
克司 水谷
Original Assignee
リンナイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンナイ株式会社 filed Critical リンナイ株式会社
Priority to JP1982135933U priority Critical patent/JPS6034913Y2/ja
Priority to KR2019830006936U priority patent/KR870002864Y1/ko
Publication of JPS5942443U publication Critical patent/JPS5942443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6034913Y2 publication Critical patent/JPS6034913Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • F24H9/2035Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/007Regulating fuel supply using mechanical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、湯沸器に関し、更に詳しくは熱交換器を加熱
する主バーナ2と常火バーナとを備え、該主バーナ2に
連る燃料通路に、手動操作部材により開弁される上流側
の手動弁と、該熱交換器への通水により水圧応動部材に
連動して開弁される下流側の自動弁とを介在させると共
に、該両弁の中間から該常火バーナに連る常火通路を分
岐するようにした湯沸器に関する。
従来この種湯沸器として、例えば第1図に示す如く手動
操作部材aの押圧操作で安全弁たる手動弁すの開弁と、
切換スイッチCの常開接点側への切換による点火器dの
作動とを与えて、これにより常火バーナeに点火し、こ
の点火操作終了後の熱交換器fへの通水によれば、該切
換スイッチCの常閉接点側への切換と、水圧応動部材g
に連動する検知スイッチhの閉成とで電磁型の自動弁i
への通電よる該弁iの開弁が与えられて、主バーナjの
着火が与えられるようにしたものは知られるが(実公昭
50−6034号公報)、このものではスイッチ類の熱
による溶着故障を生じ易く、該切換スイッチCの常閉接
点への溶着を生ずると、再使用に際し通水したままの状
態で該操作部材aの押圧操作を行った場合、該自動弁i
は開弁状態に保持されて、該手動弁すの開弁と同時に該
主バーナjから生ガスが多量に放出される危険があり、
又この状態で該操作部材aを強く押して該切換スイッチ
Cが切換ると爆発着火を生ずる危険がある。
か)る不都合を解消すべく機械的に通水時に手動操作部
材を操作出来ないようにロックするものも実公町49−
123913号に開示されている。
しかしこのものは手動操作部材を操作不能にロックする
ロック部材を水圧応動部材から突出する動作杆上に摺動
自在に嵌挿させると共に、該ロック部材を通水時にのみ
該動作杆と共に移動し得るように動作杆に鍔片を設けた
もので、このものでは、通水後手動操作部材を押圧操作
したとき動作杆と手動操作部材との間にロック部材が挾
持された状態となり、次いで通水を停止して水圧応動部
材を元位置に復帰させてもロック部材は手動操作部材と
動作杆との間に挟持された状態に残る可能性がある。
従って、単に通水を停止させるだけでなく手動操作部材
の押圧を解かない限り手動操作部材の押操作が出来ず、
使い勝手が悪く、しかも手動操作部材を押圧操作した状
態で通水するときは、水圧応動部材は、ロック部材に邪
魔されて移動出来ず、これによれば水圧応動部材を構成
するダイヤプラム又は手動操作部材に無理を生じるの不
都合がある。
本考案はか)る不都合にない湯沸器を得ることをその目
的とするもので、熱交換器1を加熱する主バーナ2と常
火バーナ3とを備え、且つ主バーナ2に連なる燃料通路
4に、熱交換器1への通水圧で動作する水圧応動部材7
を連動して開弁する自動弁8と、手動操作部材5により
押圧開弁操作される手動弁6とを備え、且つ前記水圧応
動部材7に連動して熱交換器1への通水時に手動操作部
材5を操作不能にロックするロック部材10を備える式
の湯沸器に於いて、該手動操作部材5に該ロック部材1
0が係合する突起13aを設けると共に、前記ロック部
材10を、水圧応動部材7から手動操作部材5の側面に
のびる動作杆29に、摺動自在に嵌合し、且つロック部
材10に設けた凹窪10c内に臨む動作杆29の先端の
ストッパ29aと、該ストッパ29a側に該ロック部材
10を弾発するばね10aとの間に挾持するごとく設け
て戊る。
本考案実施例の1例を第2図以下に示す実施例につき説
明すると、該操作部材5は、湯沸器の前面の操作パネル
11に挿設した押釦12と、これと同軸上に後方にのび
て該燃料通路4内に挿入される操作杆13と、その端部
に遊びを存して係合されるレバ14とで構成されるもの
とし、該手動弁6は、該操作杆13に固定の遮断弁6a
と、該レバ14の動作端に対向する安全弁6bとで構成
されるものとして、該押釦12の始端位置からの戻ばね
12aに抗した押圧操作によれば、中間位置で該操作杆
13を介して該遮断弁6aの開弁と、次いで終端位置で
該レバ14を介して該安全弁6bの開弁とが順次に与え
られるようにし、更に図示のものでは該燃料通路4の該
操作杆13の挿入壁部に該常火バーナ3に並設される点
火バーナ15に連る点火通路16を開口させ、該操作杆
13に、第5図に明示する如く該終端位置で該点火通路
16を該燃料通路4に連通すべく作動する小径部から成
る点火弁17を形成し、かくて該押釦12の該終端位置
への押圧操作によれば、該安全弁6bと該遮断弁6aと
を介して該常火バーナ3と、更に該点火弁17を介して
該点火バーナ15とに夫々ガスが供給されるようにした
該押釦12は、終端位置での押圧解除によればこれに形
成した突起12bに係合する爪片18により中間位置で
その復帰動作が停止され、別に設けた消火釦19の抑圧
操作による該爪片18の係合解除で始端位置に復帰され
るようにした。
第6図は制御回路を示し、該押釦12に連動してその終
端位置で閉成される点火スイッチ20を介して電源21
に接続される点火器22を備え、該終端位置で該点火器
22により点火バーナ15を介しての該常火バーナ3へ
の火移り点が与えられるようにし、更にこの点火後該常
火バーナ3に臨ませた熱電対23の起電力により該安全
弁6bのソレノイド24が励磁されて該安全弁6bが開
弁状態に吸着保持される迄の間、該安全弁6bを開弁保
持するコンデンサ25が設けられている。
即ち、該コンデンサ25は、該押釦12に連動する切換
スイッチ26により常時は該電源21に接続されて充電
され、該押釦12の中間位置を越えた押動で該ソレノイ
ド24に接続されて、これに放電すべく構成されており
、かくて終端位置での該常火バーナ3への点火後、該押
釦12を直ちに中間位置に復帰させて該安全弁6bのレ
バ14による押圧を解除しても、該安全弁6bは該コン
デンサ25からの放電による該ソレノイド24の励磁で
開弁状態に吸着保持される。
前記した水圧応動部材7は、ダイヤフラム7aを用いた
公知の水ガバナで構成されるもので、該ダイヤフラム7
aで仕切られた図面で下側の室7bを熱交換器1に連る
給水路27に介在させたベンチュリ部28に連通させ、
通水によれば該室7bの内圧低下で該ダイヤフラム7a
が下方に変位されるようになっている。
そして図示のものでは前記した自動弁8を、該ダイヤフ
ラム7aに連る動作杆29に取付けて、該ダイヤフラム
7aの該変位によれば該動作杆29を介して機械的に開
弁されるように構成し、更に該動作杆29に前記したロ
ック部材10を取付けるものとした。
これを更に詳述するに、該動作杆29は、前記操作杆1
3と直角方向に進退されるように燃料通路4内に挿入さ
れ、その中間に該自動弁8とその下端に該ロック部材1
0とが取付けられるもので、通水時は該ロック部材10
が該操作杆13の外周に形成する突起13aの移動軌跡
内に臨む下方のロック位置に進出され、非通水時は上方
の解除位置に退去されるようにした。
尚、該ロック部材10は、該動作杆29にばね10aに
抗して上動自在に取付けられる。
図面で10bは該ロック部材10のガイド、8aは自動
弁8の戻しばねを示す。
次いでその作動を説明するに、通水時に押釦12を始端
位置から押圧操作すると、操作杆13の突起13aにロ
ック位置に存するロック部材10が第3図示の如く係合
してそれ以上の押圧操作が阻止され、かくてこれら押釦
12と操作杆13とレバ14とから成る手動操作部材5
による遮断弁6aと安全弁6bとから戊る手動弁6の開
弁は防止される。
この場合、該ロック部材10がなくて、手動弁6の開弁
を生ずると、自動弁8は通水で予め開弁された状態にあ
るから、該手動弁6の開弁と同時に主バーナ2から多量
の生ガスが放出され、点火に際しての爆発着火を生じ、
或いは点火スイッチ20の開成状態での溶着故障を生ず
ると、生ガスの放出が継続される危険があるが、本考案
によれば該ロック部材10により上記の如く手動弁6の
開弁が阻止されるから、かかる危険を生じない。
通水を停止した状態では、該ロック部材10は解除位置
に退去されるから、手動操作部材5による手動弁6の開
弁と、口火バーナ3への点火とが行われ、以後の通水に
際しての自動弁8の開弁によれば、主バーナ2は該口火
バーナ3で円滑に火移り点火され、又この場合押釦12
は中間位置に係止されて、通水時操作杆13の係止突起
13aにロック部材10が当接するが、この際該ロック
部材10は第4図に示す如くばね10aに抗して動作杆
27に対し上動腰該動作杆27の下動即ち該自動弁8の
開弁を妨げることはない。
尚、上記実施例では自動弁8を水圧応動部材7に対し機
械的に連動させるようにしたが、これを第1図に示す従
来例の如く電気的に連動させるようにする場合にも来者
は適用可能であり、又上記実施例では手動弁6を、遮断
弁6aと安全弁6bとで構成したが、その一方を省略し
ても勿論良い。
この様に本考案よるときは、通水時の手動操作部材によ
る手動弁の開弁操作をロック部材により阻止して、非通
水時のみ手動弁の開弁操作を行い得られるようにしたも
ので、生ガス放出や爆発着火の危険が確実の解消されて
安全である。
そして特にロック部材10を、水圧応動部材7から該手
動操作部材5の側面にのびる動作杆29に、摺動自在に
嵌合し、且つロック部材10に設けた凹座10c内に臨
む動作杆29の先端のストッパ29aと、該ストッパ2
9a側に該ロック部材10を弾発するばね10aとの間
に挾持させて設けたので、熱交換器1への通水状態で手
動操作部材5の押圧操作するときは、手動弁6は開弁操
作されることないが、熱交換器1への通水を解けば、ロ
ック部材10に手動操作部材5が復帰動作するとき、ロ
ック部材10は、水圧応動部材7の復帰動作にともない
ストッパ9aにて手動操作部材5の突部13aから後退
して手動操作部材5の係止を解くもので、通水時解除後
の手動操作部材5の正常な押圧操作が可能で、従来の手
動操作部材5の押圧を一旦群かなければ、再操作が出来
ないものに比し操作性が向上すると共に、手動操作部材
5を押圧操作した状態で通水操作しても該ロック部材1
0が手動操作部材5に突当たるときロック部材10はば
ね10aに抗して後退して動作杆29の移動を許容出来
るため、水圧応動部材7に無理を生じることがない等の
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の系統図、第2図は本案湯沸器の1例の
要部の裁断側面図、第3図及び第4図は夫々そのロック
部材の作動を説明する截断面図、第5図はその手動操作
部材に組込んだ点火弁の開弁状態の截断面図、第6図は
その回路図である。 1・・・・・・熱交換器、2・・・・・・主バーナ、3
・・曲口火バーナ、4・・・・・・燃料通路、5・・・
・・・手動操作部材、6・・・・・・手動弁、7・・・
・・・水圧応動部材、8・・・・・・自動弁、9・・・
・・・常火通路、10・・・・・・ロック部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 熱交換器1を加熱する主バーナ2と常火バーナ3とを備
    え、且つ主バーナ2に連る燃料通路4に、熱交換器1へ
    の通水圧で動作する水圧応動部材7に連動して開弁する
    自動弁8と、手動操作部材5により押圧開弁操作される
    手動弁6とを備え、且つ前記水圧応動部材7に連動して
    熱交換器1への通水時に手動操作部材5を操作不能にロ
    ックするロック部材10を備える式の湯沸器に於いて、
    該手動操作部材5に該ロック部材10が係合する突起1
    3aを設けると共に、前記ロック部材10を水圧応動部
    材7から該手動操作部材5の側面にのびる動作杆29に
    、摺動自在に嵌合し、且つロック部材10に設けた凹窪
    10c内に臨む動作杆29の先端ストッパ29aと、該
    ストッパ29a側に該ロック部材10を弾発するばね1
    0aとの間に挾持させて設けて威る湯沸器。
JP1982135933U 1982-09-09 1982-09-09 湯沸器 Expired JPS6034913Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982135933U JPS6034913Y2 (ja) 1982-09-09 1982-09-09 湯沸器
KR2019830006936U KR870002864Y1 (ko) 1982-09-09 1983-08-06 순간온수기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982135933U JPS6034913Y2 (ja) 1982-09-09 1982-09-09 湯沸器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942443U JPS5942443U (ja) 1984-03-19
JPS6034913Y2 true JPS6034913Y2 (ja) 1985-10-17

Family

ID=30305792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982135933U Expired JPS6034913Y2 (ja) 1982-09-09 1982-09-09 湯沸器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6034913Y2 (ja)
KR (1) KR870002864Y1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125521A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Rinnai Corp 燃焼器の制御装置
JPH0330705Y2 (ja) * 1985-10-08 1991-06-28
JPH0330704Y2 (ja) * 1985-10-08 1991-06-28

Also Published As

Publication number Publication date
KR870002864Y1 (ko) 1987-08-22
KR840006311U (ko) 1984-12-03
JPS5942443U (ja) 1984-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627416A (en) Water heater
JP2676076B2 (ja) 燃料制御弁及びその部品及びその製造方法
US6571829B2 (en) Gas control valve in water heater
JPS6034913Y2 (ja) 湯沸器
JPH0362971B2 (ja)
JPS6143078Y2 (ja)
JPH0240436Y2 (ja)
JPS6143079Y2 (ja)
JPH0136048Y2 (ja)
JPS6137967Y2 (ja)
JPH0514170B2 (ja)
JPH0330705Y2 (ja)
JPH0263131B2 (ja)
JPS6344678Y2 (ja)
JP2512708Y2 (ja) 押釦装置
JPH0159498B2 (ja)
JPH0125902Y2 (ja)
JPH0144929Y2 (ja)
JPH0213219B2 (ja)
JPH0419456B2 (ja)
JPH0330692Y2 (ja)
JPH0146777B2 (ja)
JPH0253691B2 (ja)
JPS5842766Y2 (ja) 強制給排気ガス燃焼器における安全操作装置
JPH0330704Y2 (ja)