JPS6034755Y2 - マニュアル制御機構を有したエンジン発電機の自動緩速装置 - Google Patents

マニュアル制御機構を有したエンジン発電機の自動緩速装置

Info

Publication number
JPS6034755Y2
JPS6034755Y2 JP6050380U JP6050380U JPS6034755Y2 JP S6034755 Y2 JPS6034755 Y2 JP S6034755Y2 JP 6050380 U JP6050380 U JP 6050380U JP 6050380 U JP6050380 U JP 6050380U JP S6034755 Y2 JPS6034755 Y2 JP S6034755Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
link
manual control
control mechanism
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6050380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56161151U (ja
Inventor
明男 富田
秀輝 熊谷
Original Assignee
デンヨ−株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンヨ−株式会社 filed Critical デンヨ−株式会社
Priority to JP6050380U priority Critical patent/JPS6034755Y2/ja
Publication of JPS56161151U publication Critical patent/JPS56161151U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6034755Y2 publication Critical patent/JPS6034755Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はエンジン駆動型発電機の自動緩速装置に関し、
特にマニュアル操作によってエンジンの回転数を制御出
来るように構成したものに係る。
従来この種のエンジン駆動型発電機は始動後、所望の周
波数、例えば、50H2,60H2の交流電力を供給す
る場合、4極界磁型発電機に於いては1゜500乃至1
v 800r、p、mまで回転数を上昇させ負荷に給
電し、エンジンを停止させるまで、一定速度の回転で運
転されるものである。
しかしながら、エンジン駆動型発電機は騒音及び排気ガ
スによる公害問題、燃料の節約、あるいはエンジン発電
機の寿命の向上等の見地から、給電休止時には制御装置
により、自動的に低速回転とし、負荷が接続された場合
直ちにエンジン回転数を1,500乃至1.800r、
p、mノ所定回転数ニスるエンジン発電機の緩速装置の
出現が望まれてきているが、該種のようにエンジン発電
機のエンジン回転数を自動制御する装置は、自動制御運
転を行っているときはともかく、例えば制御用のモータ
ーが故障して作動不能となったときは低速又は高速回転
になったままとなり、特に低速のままとなった場合に於
いては、エンジン発電機が使用不能となり、手動操作に
よっても、回転数制御が可能なエンジン発電機の自動緩
速装置が強く望まれている。
本考案は上記従来技術に基づくエンジン駆動型発電機の
自動緩速装置の事情に鑑みなされたもので、通常は負荷
接続の有無に対応してコントロールモータ等の制御装置
によりエンジンの回転数を制御し、該制御装置の作動に
伴ってガバナーに連接された中間リンクの動作が自由に
行なわれるべくマニュアル制御機構を、中間リンクに対
し、手動桿引張時のみ係合する係合部を介して、該手動
桿を連接した構造とし、一方、該自動緩速装置のコント
ロールモータの故障時手動桿引張時のみ係合する係合部
を固定ピン等のリンク揺動ロック機構によって押進時に
も係合するよう係合部との相対的な揺動を固定し、ガバ
ナーを手動操作可能としたエンジン発電機の自動緩速装
置を提供するものである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
1は、図示しないエンジン発電機のガバナーにロッド2
を介して連接された自動緩速装置であり、所定の電気回
路を有した制御装置3を介して、コントロールモータ4
が発電機の負荷接続の有無に対応して、後述の連動機構
5を介してガバナーを作動するよう構成されており、該
連動機構5は例えば歯車機構等を介してレリーズワイヤ
ー6に連動するようにされ、該レリーズワイヤー6の先
端部はブラケット7によってフレーム8に固定されてい
ると共に、そのワイヤー9は適宜連結具10を介して、
弾性体としてのスプリング11に連結されており該スプ
リング11は中間リンク12に連結されている。
該中間リンク12は第4.5図に示す如く、上記スプリ
ング11が係止しているリンク片13がピンボルト14
に旋回々転自在に装着された軸筒15に固設されており
、又、該軸筒15の上部に固設された上部リンク片16
の旋回動端部には、ピンボルト17が植設されており、
該ピンボルト17には後述するマニュアル制御機構18
のU字状に形成された係合部19が係わる様にされてい
る。
又、前記ピンボルト14を旋回中心とする他のリンク片
20には、前記ロッド2と揺動リンク21を介して連動
された作動ロッド22が係止されている。
尚、上記上部リンク片16にはピンボルト17の保存用
螺孔16aが形成されており、該螺孔16aには、ピン
ボルト17の固定ピン23が螺合されている。
而して、前記マニュアル制御機構18は上記ピンボルト
17に係合された係合部19を先端に有したロッド24
が旋回リンク25に連結されており、該係合部19には
先端側19aと、ロッド24側の高速回転位置の規制部
19bとに固定ピン26を装着するべく挿入孔27が穿
設されてリンク揺動ロック機構を構成している。
そして、上記旋回リンク25のピン28を介した他端に
は手動桿29が連結されており、又、更に、該手動桿2
9の端部には雌ネジ30を有したブラケット31が連設
されており、該ブラケット31の雌ネジ30には手動操
作用のバンドル32を有した雄ネジ33が螺合しており
、これにより、並行運転時の周波数、位相等の同調を行
う同調機構を構成するものである。
又、上記ロッド24、旋回リンク25、手動桿29等に
よってリンク機構を威すものであることは勿論である。
尚、詳図しないが該雄ネジ30はフレーム8に対して回
転自在、且つ、軸方向には固定して軸支されているもの
である。
上記構成において、通常の発電に当該エンジン発電機を
供するべく自動緩速装置1を介して自動制御させる場合
には、予めバンドル32を回転操作し手動リンク29を
引張するようにしてロッド24の先端の係合部19の高
速回転位置の規制部19bが負荷がかかった状態のエン
ジン高速回転時にピンボルト17に当接するようにして
、適宜発電機の周波数等によって所要の高速回転数にな
るように調整してエンジンの高速回転数を設定しておく
これにより、エンジン発電機は負荷接続の有無に応じて
制御装置3が作動し、コントロールモータ4を作動させ
る。
該コントロールモータ4によって作動されたレリーズワ
イヤー6はスプリング11を介して中間リンク12を引
張、若しくは押進し、該リンク12をピンボルト14を
中心として旋回する。
これにより、作動ロッド22が引張若しくは押進される
ので、揺動リンク21が旋回し、ロッド2を引張、若し
くは押進して図示しないガバナーを引張又は押進しエン
ジンの回転数を無負荷時には低速、又負荷時には高速(
1,500乃至19800r−p−rn)の回転に自動
制御する。
この場合、上記中間リンク12の上部リンク片16に取
付けられたピンボルト17はマニュアル制御機構18の
ロッド24の先端の係合部19を高速回転位置の規制部
19bと先端部19a間を自由に旋回スライドし、前述
の如く高速側のみ該先端部19aによって規制を受ける
ものであり、ロッド24はその作動に関与することな(
旋回リンク25との連接部を中心として図中上下に旋回
するだけである。
一方、上記自動緩速装置1のコントロールモータ4等が
故障等により作動不能となった場合等において、手動操
作に切換えるには中間リンク12をスプリング11の引
張力に抗して旋回させ、ピンボルト17をU字状の係合
部19の先端側19a若しくは高速回転側の規制部19
bに押進させ、リンク揺動ロック機構の固定ピン26を
挿入孔27に挿入してピンボルト17の係合部19に対
する相対的な揺動をロックし、マニュアル制御機構18
とエンジンのガバナーとを直結し、バンドル32を回転
させることにより手動桿29、ロッド24等を前進、又
は後進させ、中間リンク12を旋回させてガバナーを操
作し、エンジンの回転数を所定の高回転、若しくはアイ
ドリングの低回転に調整する。
この際、中間リンク12の揺動に伴ってリンク片13に
より、自動緩速装置1側のレリーズワイヤ6は引張力を
受けるが、モータ4側の故障によるロック状態の力がそ
れより大きいのでスプリング11が伸張し、該揺動作動
を吸収する。
従って、エンジンは低速回転を維持されるので燃料の無
駄な消費をおさえ、騒音も防止される。
又、複数の発電機を用いて所謂平行運転を行う場合、相
互の発電機の周波数、及び位相を一致させなければなら
ないが、この場合は、上記バンドル32を回転させて手
動ロッド29を前後に微作動させ、これによりエンジン
のガバナーを微調整して、該発電機の周波数及び位相を
所定の図示しない計器等によって判断しながら微調整し
、両者の周波数、位相を一致させ、平行運動を開始させ
る。
上記の様に本考案によれば、負荷の有無に対応して作動
するコントロールモータと、該コントロールモータに連
動機構を介してガバナーと連動して制御されるエンジン
とを有するエンジン発電機の自動緩速装置がマニュアル
制御機構を有するものにおいて、上記マニュアル制御機
構がガバナーに連接された中間リンクと該中間リンクに
対して高速回転位置の規制部を有して係合する係合部と
該係合部に適宜リンク機構を介して連繋されたバンドル
と更に該保合部に設けたリンク揺動ロック機構とを有し
て成るようにしたことにより、通常は自動緩速装置によ
ってエンジンを制御すると共に、該装置が故障した場合
のように、手動操作を必要とする場合にはバンドルを回
転操作して、上記保合部と中間リンクとをロックさせる
ことにより、所要する周波数の給電が行える。
又、この機構によればエンジンを手動で低速にして始動
後のアイドリング運転を行うことが出来るので、エンジ
ンを潤滑不充分で傷めることもない。
更に、複数の発電機によって平行運転する場合でもバン
ドル、ブラケット等より成る同調機構により、バンドル
を回転させて容易に周波数、位相の同調を得ることが出
来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は平面図、
第2図はその側面図、第3図は中間リンクの部分拡大平
面図、第4図はその側断面図である。 1・・・・・・自動緩速装置、4・・・・・・コントロ
ールモータ、5・・・・・・連動機構、12・・・・・
・中間リンク、18・・・・・・マニュアル制御機構、
19・・・・・・係合部、32・・・・・・バンドル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 負荷の有無に対応して、作動するコントロールモータと
    、該コントロールモータに連動機構を介してガバナーが
    連動して制御されるエンジンとを有するエンジン発電機
    の自動緩速装置がマニュアル制御機構を有するものにお
    いて、上記マニュアル制御機構がガバナーに連接された
    中間リンクと該中間リンクに対して高速回転位置の規制
    部を有して係合する係合部と該係合部に連繋されたハン
    ドルと該保合部に設けたリンク揺動ロック機構とを有し
    て戊ることを特徴とするエンジン発電機の自動緩速装置
JP6050380U 1980-04-30 1980-04-30 マニュアル制御機構を有したエンジン発電機の自動緩速装置 Expired JPS6034755Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6050380U JPS6034755Y2 (ja) 1980-04-30 1980-04-30 マニュアル制御機構を有したエンジン発電機の自動緩速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6050380U JPS6034755Y2 (ja) 1980-04-30 1980-04-30 マニュアル制御機構を有したエンジン発電機の自動緩速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56161151U JPS56161151U (ja) 1981-12-01
JPS6034755Y2 true JPS6034755Y2 (ja) 1985-10-16

Family

ID=29654936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6050380U Expired JPS6034755Y2 (ja) 1980-04-30 1980-04-30 マニュアル制御機構を有したエンジン発電機の自動緩速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034755Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173745U (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 国産電機株式会社 エンジン駆動発電機の回転速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56161151U (ja) 1981-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822333B2 (ja) 動力作業機用ハンドル装置
US4212272A (en) Idle speed control device for internal combustion engine
US6506137B2 (en) Tension device for a flexible drive element
DE60117663T2 (de) Fahrzeugantriebsvorrichtung
JPS6034755Y2 (ja) マニュアル制御機構を有したエンジン発電機の自動緩速装置
JP3490574B2 (ja) ハンドレバー装置
US4898039A (en) Throttle lever holding device
JP3732351B2 (ja) ハンドレバー装置
JPH1035319A (ja) ハンドレバー装置
JP4485986B2 (ja) ハンドレバー装置
JPH11137046A (ja) 携帯式動力作業機
JPS6332348Y2 (ja)
CN112768281A (zh) 一种发电机启动转换装置
JPS6036770Y2 (ja) エンジン駆動型発電機の回転速度調整装置
JP3483669B2 (ja) ハンドレバー装置
JPH1047090A (ja) ハンドレバー装置
JP2576636Y2 (ja) 非常停止装置
JPH0463207B2 (ja)
JP3616266B2 (ja) ハンドレバー装置
JPH1047091A (ja) ハンドレバー装置
JPH0227164Y2 (ja)
KR890001624B1 (ko) 내연기관의 원심조속기
JPH0528354Y2 (ja)
JPH0227163Y2 (ja)
JPS6133234Y2 (ja)