JPS6034628A - 粗紡機における粗糸巻取速度の制御装置 - Google Patents

粗紡機における粗糸巻取速度の制御装置

Info

Publication number
JPS6034628A
JPS6034628A JP14130083A JP14130083A JPS6034628A JP S6034628 A JPS6034628 A JP S6034628A JP 14130083 A JP14130083 A JP 14130083A JP 14130083 A JP14130083 A JP 14130083A JP S6034628 A JPS6034628 A JP S6034628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
roving
correction
rotation
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14130083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321650B2 (ja
Inventor
Takashi Ogiso
隆 小木曽
Katsutoshi Kishi
岸 勝敏
Hachiro Yokoyama
横山 八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Kogyo KK
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Kogyo KK
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Kogyo KK, Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Kogyo KK
Priority to JP14130083A priority Critical patent/JPS6034628A/ja
Priority to EP84810372A priority patent/EP0134195B1/en
Priority to US06/635,892 priority patent/US4551969A/en
Priority to DE8484810372T priority patent/DE3463361D1/de
Publication of JPS6034628A publication Critical patent/JPS6034628A/ja
Publication of JPH0321650B2 publication Critical patent/JPH0321650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/14Details
    • D01H1/20Driving or stopping arrangements
    • D01H1/24Driving or stopping arrangements for twisting or spinning arrangements, e.g. spindles
    • D01H1/26Driving or stopping arrangements for twisting or spinning arrangements, e.g. spindles with two or more speeds; with variable-speed arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、一定回転のフライヤによって加熱した粗糸を
、そのフライヤよりも高速回転のボビン上に層状に巻き
取って所定のパッケージに成形する所謂ボビンリード式
の粗紡機において、該ボビンの巻取速度を、パッケージ
成形の巻き始めから満管までの間常に組糸張力が略一定
になるように自動的に制御する粗紡機における粗糸巻取
速度の制御装置に関するものである。
従来技術及びその問題点 従来のボビンリード式の粗紡機においては、加熱した粗
糸をボビン上に層状に巻き取るにあたって、その組糸の
巻取速度を牽伸装置からの紡出速度と常に同一にするた
めに、ボビンの駆動系統中に1対のコーンドラムによる
変速機構が組み込まれ、その変速機構のコーンドラム対
間に捲回したベルトを、パッケージの1層毎に所定量宛
移動することによりボビンの回転数を1層毎に漸減する
ようになっている。
しかるに、このパッケージの1層毎の粗糸の巻取速度は
、粗糸層数に単純に比例せず、繊維の種類、繊維特性、
組糸番手、撚数、プレッサの加圧力などの紡出条件によ
って微妙に変化する。したがって、成る特定の紡出条件
を晶型にして設計した1種類のコーンドラム対では、広
範な紡出条件に対してパッケージのIWJ毎の組糸の巻
取速度を常に紡出速度と同一にすることは事実上困難で
あった。このため、紡出条件に応じて調整可能な補助カ
ムを用いてベルトの送り量を変更可能にしたものが既に
実用化されているが、この補助カムによる方法は、紡出
条件が変る度に、多くの試紡を行って前記コーンドラム
のベルトの送り量を設定しなければならならず、実用上
好ましいものではなかった。
又、近年になって、コーンドラム対のベルトを送るシフ
タの駆動源の単車の歯数を所定数よりも1歯はど少なく
設定し、このベルトを僅かに多く送って巻取途上の粗糸
をたるみ気味となし、このたるみが累積されると光電手
段で検出して制御モータを短時間だけ付勢し、この制御
入力をシフタのラック杆に噛合う歯車から単車に至る歯
車列に加えることにより、ベルトの送りを少し戻してボ
ビンの回転数を補正する方法が特公昭51−22532
号によって既に提案されている。しかるに、この方法は
パッケージの糸層が切替る度毎にベルトを多く送って組
糸をたるみ気味にして巻き取り、そのたるみが累積され
て一定星に達するとベル1−を戻して組糸張力を張り側
へ補正して組糸の巻き取りが行われる。したがって、こ
の方法によって組糸を巻き取った場合には、その粗糸張
力が何層に1回の割合で張り側へ補正さお、その1回の
補正値が比較的大きく、粗糸張力は急激に変化するため
に、パッケージの両部端で肩崩れが発生し易く、また、
巻取速度に関連する組糸番手が一定以上変った場合には
単車の歯数を変更しなければならない。
更に、特公昭56 25525号公報には、牽伸装置の
フロン1〜ローラとフライヤトップ間の組糸に、噴出空
気流による外力を加えて積極的に振動させ、その組糸の
固有振動数を周波数測定器によって測定し、その固有振
動数と設定振動数とを比較し、その固有振動数と設定振
動数との間に偏差があり、ば、その偏差値に応じてボビ
ンの回転数を増速又は減速してパッケージ成形の巻き始
めから満管に至る間の粗糸張力をフ;(゛に一定に保っ
て組糸を巻き取るようにした粗紡機における粗糸巻取装
置が提案されている。しかるに、この組糸巻取装置は、
牽伸装置のフロントローラとフライヤトップ間の組糸に
対して噴出空気流を間欠的に吹きイ]けて組糸を積極的
に振動させるようになっているために、空気噴出装置を
配備したサンプル錘において、フロントローラとフライ
ヤトップ間の粗糸に、間欠的に吹き付けられる空気流の
圧力が作用し、特に1合繊若しくは合繊との混紡による
甘撚りの粗糸の場合該間の粗糸に不正ドラフトが発生し
易く、同時に毛羽の発生も多くなる。また、サンプル錘
と他錘との間に噴出空気流の吹き付けによる粗糸張力差
を生じ、組糸の巻取条件を全錘にわたって均一にするこ
とができないという欠点を有していた。更に、この組糸
巻取装置では、フロントローラとフライヤトップ間の組
糸に外力を加えて積極的に振動させ、その外力を加えた
場合の粗糸の固有振動数を1組糸張力の対応値として測
定し、その固有振動数を予め設定した設定振動数と比較
し、その固有振動数と設定振動数との間の偏差値に応じ
てボビンの回転数を増速又は減速するようになっている
。したがって、この装置においては、設定値指示装置の
設定振動数の設定値が、粗糸張力を適正な一定値に保つ
ための重要なポイントになる。このため、この設定値指
示装置の設定振動数を広範な紡出条件(繊維の種類、繊
維特性、組糸番手、撚数等)に対応して夫々適正な値に
設定するには、各紡出条件毎に適正な粗糸張力を拭動に
よって見出し、かつ、その適正な組糸張力下の組糸に噴
出空気流を吹き付けた際の固有振動数をめ、その固有振
動数を前記設定値指示装置に設定する必要がある。した
がって、このような従来の組糸巻取装置を具備した粗紡
機では、組糸張力を一定にして粗糸を巻き取る装置を具
備していても、該装置の設定振動数を設定するために、
前述した補助カムを用いた従来の粗紡機よりも面倒な上
記の作業を紡出条件が変る度に行わなければならず、実
用上好ましいものではなかった。
概要と目的 本発明の構成を第1図を用いて説明すれば、フロントロ
ーラとフライヤトップ間の粗糸に生ずる振動の上下方向
における振動位置を、複数組の光電検出器によって検出
する組糸位置検出装置と、該粗糸位置検出装置の測定値
から前記組糸の上下方向における振動の平均中央位置を
算出する手段と、その平均中央位置と粗糸の予め設定し
た基準設定位置との偏差値と補正係数からボビン回転数
の補正量を算出し、その補正量に対応した補正信号を発
生する補正信号発生手段と、この補正信号によりボビン
の回転数を変更する変更装置とから構成したことを特徴
とし、前記の従来装置において発生していたパッケージ
の肩崩れや、サンプル鍾における粗糸の不正トラフ1〜
、毛羽の増加、並びにサンプル錘と他錘間の組糸張力差
の発生等による粗糸並びにパッケージへの悪影響が全く
なく、組糸の基準設定位置を最初に適正位置に1回設定
するだけで、その後は、紡出条件が変っても組糸の振動
の平均中央位置が一定に保たれるので組糸の基準設定位
置を変更する必要がなく、パッケージ成形の巻き始めか
ら満管までのボビン回転数が、常に牽伸装置からの紡出
速度に適合するように自動制御され、パッケージ成形の
巻き始めから満管までの粗糸張力が略一定となり、良好
なパッケージの成形が可能になる粗紡機における粗糸巻
取速度の制御装置を提供せんとするものである。
第1実施例 第2図は本発明の第1実施例を示すボビンリード式の粗
紡機で、メインモータ1からVプーリ2.3と■ベルト
4を介してドライビングシャフト5が駆動され、そのド
ライビングシャフト5からツイストチェンジギヤ6を組
み入れた歯車列7を介して牽伸装置のフロントローラ8
が駆動される。
また、ドライビングシャフト5からプーリ9.10とタ
イミングベルト11を介してフライヤ駆動用のトップシ
ャフト12が駆動され、このトップシャツ1−12に固
着した歯車13が上部支持式のフライヤ14に取付けた
歯車15と噛合してフライヤ14を定速回転で駆動する
。一方、ドライビングシャフト5に固着した歯車J6が
差動歯車機構17の外歯車18と噛合し、その差動歯車
機構17の回転板19の軸端に設けたチェノホイール2
0と中間チェノホイール21間にチェノ22が捲回され
、その中間チェノホイール21と別のチェノホイール2
3間にチェノ24が捲回され、このチェノホイール23
と同軸上の歯車25がボビンシャフト26の歯車27と
噛合し、そのボビンシャフト26上の歯車28がボビン
30を駆動するボビンホイール29と噛合してボビン3
0をフライヤ14と同一回転数で駆動する定速駆動機構
が構成されている。また、前記歯車列7の中間歯車31
と32を固着したトップコーンドラムシャフト33には
、トップコーンドラム34が固着され、そのトップコー
ンドラム34と、その下方に軸支したボットムコーンド
ラム35間にはベル1〜36が捲回され、そのボットム
コーンドラム35の出力軸37が歯車列38を介して前
記差動歯車機構17の入力軸39に取付けた歯車40と
連結され、さらに、上記ベル1−36を移動させるため
のベルトシフタ41には、ラック42が連結され、その
ラック42が竪軸43に装着した差動歯車機構44の出
力側の外歯車45と噛合し、かつ、この竪軸43はその
上端に固着したプーリ46とロープ47及び重錘48を
介して図の矢印方向Aに付勢され、その付勢した竪軸4
3が下端の歯車列49を介して連結した単車50と爪5
1.52によって回動を規制され、この爪51及び52
が、図示を省略した既知の成形装置と連動してパッケ−
ジ酸形の両端部で型車50に交互に係脱することにより
、該竪軸43が重錘48の付勢力によってボビンレール
(図示省略)の昇降の両端部で図示の矢印方向へへ所定
旦宛回動し、この竪Φl1143の回動によって差動歯
車機構44と外歯車45を介してラック42とベルトシ
フタ41及びベルト36が第2図の左側から右側へ所定
旦宛間欠的に送られ、粗糸巻き取りのためのボビン回転
数の増速分をパッケージ成形の1層毎に所定量宛漸減し
、組糸の巻取り速度をフロン1−ローラ8からの紡出速
度と同一にするようにした通常のボビン変速装置53が
構成されている。したがってフライヤ14とボビンホイ
ール29間に装着したボビン30は、前記ドライビング
シャフト5の歯車16からボビンホイール29に至る定
速駆動機描によって駆動される定速分(フライヤと同一
回転数)と、粗糸を巻き取るためにボビン変速装置53
によって駆動される増速分を差動歯車機構17によって
合成され、フライヤ14よりも高速で回転し、フロント
ローラ8から紡出されかつ、その前方のフライヤ14に
よって加熱された粗糸55をボビンレールの昇降に伴っ
て層状に巻き取り所定のパッケージに形成するようにな
っている。尚、54は、上記のボビンレールをyl、 
IQさせるための既知のボビンレール昇降装置である。
次いで、第2図及び第3図における56は、牽伸装置の
フロントローラ8とフライヤトップ14a間に配備した
組糸位置検出装置で、この組糸位置検出装置56は、フ
ロントローラ8とフライヤ1〜ツブ14a間の粗糸55
の両側に、粗糸55の振動の上下方向(第3図の矢印方
向B)において粗糸55から光軸までの距離を夫々異に
した複数個(第3図は片側10個宛の場合を示す)宛の
投光器57a・・・と受光器58a・・・が夫々1列若
しくは2列宛(図示例は2列の場合を示す)に配置され
て対設し、その対設した複数組の光電検出器(57a、
58a)によって、牽伸装置のフロントローラ8とフラ
イヤトップ14a間の粗糸55に生ずる振動の上下方向
における振動位置を検出するようになっている。尚、こ
の組糸位置検出装置56は、その光電検出器の数を多く
し、かつ、各光電検出器の第3図の矢印方向Bの間隔を
出来る限り小さく設定して粗糸55の上下方向の振動位
置を正確に検出するようにすることが好ましい。
このため、光電検出器としては、前記の投・受光器のほ
かに、受光器の間隔を小さくできるイメージセンサや光
ファイバを使用した光電検出器であってもよい。しかし
、高い検出精度を必要としない場合には、との光電検出
器の個数を2組まで減らしても実施可能である。また、
この組糸位置検出装置56の光電検出器(57a、58
a)は、粗糸55の上下方向の振動位置を検出するため
のものであるため、第3図の矢印方向Bにおける粗糸5
5から光軸までの距離が夫々異った位置にあればよい。
したがって、この光電検出器(57a、58a)の配列
方向や設置位置は図示例に限定するものではない。更に
、この粗糸位置検出装置56は、粗紡機の全錘に設ける
必要はなく、粗tdj機1台に対して1錘若しくは2〜
3錘に設置すればよい。
次に、59は周知のマイクロコンピュータで、主に第4
図の示すようにCPU60、ROMdl、RAM62、
入出カポ−トロ3.64、I10インターフェース65
から構成され、パスライン66を介して接続されている
。入力ポートロ3には前記光電検出器(57a、58a
)からの検出信号、つまりどの光電管が遮光されたかと
いう信号が入力されまた、I10インターフェース65
には、図示しないボビンレールのボビン成形動作に関連
し、ボビンレール昇降切換位置を除く適宜な中間部にお
いて、光電検出器(57a、58a)の検出を開始させ
る張力検出信号を出力するように配置したリミットスイ
ッチ67と、補正を開始する補正指令信号を出力させる
ように配置したリミットスイッチ68が接続され、これ
らからの信号が前記入力ポートロ3へ入力さ九る。
次に補正装置69について説明する。70は制御モータ
、7エはこの制御モータの出力軸に楔着された傘歯車、
72は前記ボビン変速装置53の差動歯車機構44の竪
軸43に固定され、前記傘歯車71と噛合している傘歯
車で制御モータ70は太陽歯車44aと連結されている
。72は前記I10インターフェース65に接続された
公知のモータ制御器で、前記マイクロコンピュータ59
内での演算結果(補正量)に基づいて制御モータ70を
ON、OFFすると共に正逆転させるようになっている
。73はエンコーダで、この制御モータ70の回転を検
出し、その回転量に応じたパルス信号を発生し、マイク
ロコンピュータ内で所定の補正量までこのパルス信号を
計数してモータ制御器72をOFFするようになってい
る。
以上のように構成した第1実施例において、まず通常の
ボビン変速装置53の動作から説明する。
粗紡機の運転が開始されると、牽伸装置のフロンI−ロ
ーラ8から紡出された繊維束が定速回転のフライヤ14
によって撚られて粗糸55となり、その組糸がフライヤ
14よりも高速で回転し、かつ、ボビンレール(図示せ
ず)の昇降に伴って上下動するボビン30によって層状
に巻き取られて所定のパッケージに成形される。このパ
ッケージ成形の巻始めから満管に至るまでの間において
、図示を省略したボビンレールがその上昇端と下降端に
達する度に、図示を省略した既知の成形装置と連動して
作動する爪51.52の係脱によりボビン変速装置53
の単車50が重錘48の付勢力により矢印方向Aに所定
量宛回動し、この単車50の回動により歯車列49、竪
軸43、差動歯車機構44を介して外歯車45が矢印方
向Aに回動し、その外歯車45の回動により、ラック4
2、ベルトシフタ41を介して上下のコーンドラム34
.35間に捲回したベルト36が第2図の左側から右側
へ所定量宛移動し、このベルト36の移動によってボビ
ン30の回転数がパッケージの1層毎に所定量宛減速さ
れる。
次に第5図に示すフローチャートによって補正装置69
の動作を説明する。機台の電源が入ると同時にプログラ
ムもスタートし、ステップP1において張力検出信号が
成形動作に関連して取付けられたリミットスイッチ67
から入力されると、ステップP2にて一定時間、光電検
出器の番号n(n=1.2.3−)に対応したRAM6
2内のメモリ一番地に、組糸によって遮光された対応す
る光電検出器の遮光度数(または遮光時間)Sn(n=
1.2,3・・・)を計数する。次いでステップP3で
上記光電検出器番号n及び各光電検出器毎の遮光度数(
または遮光時間)Snから式(Kは光電検出器の組数) によって上下方向の振動の平均中央位置Xを算出する。
ステップP4で平均中央位置又と予め設定され、ROM
内に記憶された基準設定位置X0 との偏差値(Xo 
−又)と補正係数Cから次式%式%) によってボビン回転数に対応する補正値Qを算出する。
そして、ステップP5にて補正指令信号が入るとステッ
プP6にて補正信号が出力される。
出力された補正信号はモータ制御器72へ伝達され、モ
ータ制御器72はこの補正信号に基づいて制御モータ7
0を正逆転させる。この制御モータ70の回転量をエン
コーダ73にてパルス信号に変換し、補正量Qに対応し
た分だけ制御モータ70が回転すると制御モータ停止信
号が出力される。
このようにして制御モータ70が回動するとボビン変速
装置53の外歯車45が、傘歯車71.72と差動歯車
機構44を介して正転若しくは逆転し、ベルト36がラ
ック42とベルトシフタ41を介して第2図の右側若し
くは左側へ移動してボビンの回転数を補正量Qに対応し
た量だけ減速若しくは増速し、フロントローラ8からボ
ビン30に至る間の粗糸張力が補正される。したがって
、このボビン回転数の補正が繰り返し行われることによ
り、パッケージ成形の巻き始めから満管までの組糸張力
が常に適正な一定値となる。
尚、組糸位置検出装置56によって検出した粗糸55の
上下方向における振動位置から、粗糸55の上下方向に
おける平均中央位置又を算出する方法としては、前記以
外に、所定時間内に遮光した最高位の光電検出器番号H
4と、最低位の光電検出器番号Li及び測定回数Aから によってXを算出してもよい。また、本実施例では補正
指令信号を省略しても実施可能である。
第2実施例 第6図に示すように、本実施例ではボビン変速装置53
Aの駆動源を補正信号によっても駆動される制御モータ
70Aとし、ベルト36の送り機構のラック42にこの
制御モータ70Aの出力軸に楔着した外歯車45Aが噛
合され、パッケージの1層毎に行うボビン回転数の定量
減速と、組糸張力の変動に応じて行うボビン回転数の補
正を、共通の制御モータ70Aにより行うようにしであ
る。また、図示しないボビンレールの上昇端と下降端と
を検知するリミットスイッチが取付けられ、この検出信
号がI10インターフェース65を介して入カポ−1−
63に入力されると共に、ボビンの回転数がパッケージ
の1層毎に減速される基準変速値LOを設定する基準変
速値設定器が入カポ−I−63に接続されている。
このような構成による動作を第7図に示すフローチャー
トによって説明する。前記第1実施例同様に、パッケー
ジ成形の巻始めから満管に至るまでの間において、ステ
ップA3にて張力検出信号がなく、ステップA1にてボ
ビンレールが上昇端又は下降端にあればステップA2で
予め設定された基準変速値Loに対応した基準変速信号
がモータ制御器72へ伝達され、モータ制御器72はこ
の信号に基づいて制御モータ70を駆動し、この回転に
より外歯車45A、ラック42、ベル1−シフタ41を
介して上下のコーンドラム34.35間に捲回したベル
ト36が第6図において左側から右側へ所定量宛移動し
、このベルト36の移動によってボビン14の回転数が
パッケージの1層毎に所定量宛減速される。ステップA
1にてボビンレールが昇降位置になく、しかも前記第1
実施例同様、ステップA3にて張力検出信号が入力され
ると以下前記第1実施例と同様にステップA4〜A8で
組糸位置検出装置からデータを読み込み、組糸の上下方
向の振動の平均中央位置又を算出し、補正値Ωを算出し
、出力する。そして、この補正信号により、制御モータ
70Aが駆動され、ベルト36がラック42とベルトシ
フタ41を介して右側又は左側へ移動し、ボビンの回転
数を補正量Qに対応した量だけ減速若しくは増速し、フ
ロントローラ8からボビン14に至る間の組糸張力が補
正される。
また、このような構成によれば第8図に示すフローチャ
ートによっても制御される。このフローチャートによれ
ば、ステップB1〜B4にて平均中央位置又と補正値α
を算出した後にステップB5にて変速値(基準変速値L
o と補正値Qとの和)を算出し、次いでステップB6
にてボビンレールが昇降切換位置に達したとき、前記変
速値りに対応した変速信号をモータ制御器72を介して
制御モータ70’Aへ出力し、外歯車45A、ラック4
2、及びベルトシフタ41を介してベルト36を移動さ
せて一度に基準変速と補正を行う。
尚、上記の実施例においてはコーンドラムを利用した変
速機構で説明したが、これに限ることなく例えばチェン
式変速機構等、他の公知の変速機構を利用してもよい。
また、第2実施例において、ベルトシフタ41の移動を
ラック送りで行4っだが、これに限定することなく例え
ば制御モータの出力軸に親ねじ杆を連結し、この親ねじ
杆に螺合する雌ねじ部材をベルトシックに連結してねじ
送りによって移動させてもよい。この場合、制御モータ
の替わりに、ラチェットホイール、ラチェツト爪及びこ
のラチェツト爪を作動させるソレノイドから成る制御駆
動源を用い、前記親ねじ杆にラチェットホイールを固定
しても実施できる。更にベルトシフタの移動は、位置検
出センサを備えた圧力シリンダを用いても行うことがで
きる。
以上のように本発明は、フロントローラとフライヤトッ
プ間の粗糸に生ずる振動の上下方向における振動位置を
、複数組の光電検出器から成る組糸位置検出装置によっ
て検出し、その組糸位置検出装置の測定値から前記粗糸
の上下方向における振動の平均中央位置を算出し、その
平均中央位置と該組糸の基準設定位置との偏差値と補正
係数からボビン回転数の補正量を算出し、その補正量に
対応した補正信号に基づいてボビンの回転数を制御する
ように構成したので、組糸の基準設定位置を最初に適正
位置に1@設定するだけで、その後は、紡出条件が変っ
ても垂み量が一定に保たれるので組糸の基準設定位置を
変更する必要がなく、パッケージ成形の巻き始めから満
管までのボビン回転数が、常に牽伸装置からの紡出速度
に適合するように自動制御され、パッケージ成形の巻き
始めから満管までの粗糸張力が略一定となり、全錘にわ
たって常に均整な太さの組糸を紡出できると共に、良好
なパッケージを成形することができる。
また、本発明は、フロントローラとフライヤ1〜ツブ間
で非接触型の光電検出器によって自然の侭の組糸の振動
位置を検出し、従来のように、検出する組糸に積極的に
たるみや外力を加える必要がないので、パッケージの肩
崩れや、サンプル錘の粗糸に不正ドラフトが発生したり
、毛羽が増加することがなく、サンプル錘と他錘間に組
糸張力差が発生する等の悪影響が全くない。さらに、検
出部の構造が簡単かつ小形で、故障の心配がなく、従来
の粗紡機への取付けも容易かつ安価に実施できる等の特
徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の構成を示す機能ブロック図、第2図は第
1実施例を示す全体図、第3図は組糸位置検出装置の側
面図、第4図は電子部品の構成図、第5図はフローチャ
ート、第6図は第2実施例の要部を示す図、第7図、第
8図は第6図のフローチャートである。 8・・・フロントローラ、14・・・フライヤ、14a
・・・フライヤトップ、55・・・絹糸、56・・・組
糸位置検出装置、 59・・・マイクロコンピュータ、
70.70A・・・制御モータ、72・・・モータ制御
器 特許出願人 豊和工業株式会社 第3図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 フロン1−ローラとフライヤトップ間の組糸に生
    ずる振動の上下方向における振動位置を、複数組の光電
    検出器によって検出する組糸位置検出装置と、この組糸
    位置検出装置の測定値から前記組糸の」二重方向におけ
    る振動の平均中央位置を算出する手段と、この平均中央
    位置と組糸のあらかじめ設定した基準設定位置との偏差
    値及び補正係数からボビン回転数の補正量を算出し、そ
    の補正量に対応した補正信号を発生する補正信号発生手
    段と、この補正信号に基づいてボビンの回転を変更する
    変更装置とから成る粗紡機における粗糸巻取速度の制御
    装置。 2、 前記変更装置が、ボビンの回転数をパッケージ成
    形の1層毎に所定量宛漸減する通常のボビン変速装置と
    、前記補正信号により駆動される制御モータを介してボ
    ビンの回転を補正する補正装置によって構成されたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の粗紡機におけ
    る粗糸巻取速度の制御装置。 3、 前記変更装置が、制御モータを駆動源゛としたボ
    ビン変速装置によって構成されたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の粗紡機における粗糸巻取速度の
    制御装置。
JP14130083A 1983-08-02 1983-08-02 粗紡機における粗糸巻取速度の制御装置 Granted JPS6034628A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14130083A JPS6034628A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 粗紡機における粗糸巻取速度の制御装置
EP84810372A EP0134195B1 (en) 1983-08-02 1984-07-30 Apparatus for controlling the winding speed of roving in roving frame
US06/635,892 US4551969A (en) 1983-08-02 1984-07-30 Apparatus for controlling the winding speed of roving in roving frame
DE8484810372T DE3463361D1 (en) 1983-08-02 1984-07-30 Apparatus for controlling the winding speed of roving in roving frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14130083A JPS6034628A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 粗紡機における粗糸巻取速度の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61119821A Division JPH0672332B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 粗紡機における粗糸巻取速度の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034628A true JPS6034628A (ja) 1985-02-22
JPH0321650B2 JPH0321650B2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=15288674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14130083A Granted JPS6034628A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 粗紡機における粗糸巻取速度の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034628A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290329A (ja) * 1985-10-15 1987-04-24 Toyoda Autom Loom Works Ltd 粗紡機の運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290329A (ja) * 1985-10-15 1987-04-24 Toyoda Autom Loom Works Ltd 粗紡機の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321650B2 (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1591849A (en) Method and apparatus for winding roving with constant tension on bobbin on bobbin-lead type roving frame
EP0134195B1 (en) Apparatus for controlling the winding speed of roving in roving frame
US4467593A (en) Method and apparatus for automatically controlling winding tension of a roving in a roving machine
JPS6034628A (ja) 粗紡機における粗糸巻取速度の制御装置
JPH0672332B2 (ja) 粗紡機における粗糸巻取速度の制御方法
JPS60119229A (ja) 粗紡機における粗糸巻取速度の制御装置
JPS6336373B2 (ja)
JPH0342471A (ja) 粗糸位置検出装置
JP2569561B2 (ja) 粗紡機における巻取速度変速装置
JPH10168674A (ja) 粗紡機における粗糸張力制御方法および粗糸位置検出装置
JPS60146016A (ja) 粗紡機の粗糸巻取張力制御装置
JPH0364607B2 (ja)
JPH04370229A (ja) 粗紡機の粗糸巻取方法
JPH1149430A (ja) 粗紡機の粗糸張力制御方法及び制御装置
CN211079519U (zh) 一种纺纱线张紧机构
JP2513335B2 (ja) 粗紡機の粗糸巻取り制御方法
US1903588A (en) Regulator for winding on installations
JP3003274B2 (ja) 粗紡機の運転方法
JP2884821B2 (ja) 粗紡機における粗糸巻取制御方法
JP2791172B2 (ja) 粗糸巻取方法
JP2586632B2 (ja) 粗糸位置検出方法
JPS6123021Y2 (ja)
JPH04333627A (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸切断方法
JP3149617B2 (ja) 粗紡機における巻始め時の運転方法
JPS6285036A (ja) 粗紡機の粗糸巻取り張力の制御方法