JPS603443B2 - 支柱の製造方法 - Google Patents

支柱の製造方法

Info

Publication number
JPS603443B2
JPS603443B2 JP51152554A JP15255476A JPS603443B2 JP S603443 B2 JPS603443 B2 JP S603443B2 JP 51152554 A JP51152554 A JP 51152554A JP 15255476 A JP15255476 A JP 15255476A JP S603443 B2 JPS603443 B2 JP S603443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
stopper
metal tube
metal
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51152554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5376537A (en
Inventor
実 前川
允 黒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP51152554A priority Critical patent/JPS603443B2/ja
Priority to NLAANVRAGE7713773,A priority patent/NL186216C/xx
Priority to DE2756230A priority patent/DE2756230C2/de
Priority to US05/861,556 priority patent/US4137622A/en
Priority to FR7738301A priority patent/FR2373961A1/fr
Publication of JPS5376537A publication Critical patent/JPS5376537A/ja
Publication of JPS603443B2 publication Critical patent/JPS603443B2/ja
Priority to NL8902487A priority patent/NL191874C/xx
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G17/00Cultivation of hops, vines, fruit trees, or like trees
    • A01G17/04Supports for hops, vines, or trees
    • A01G17/14Props; Stays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/157Coating linked inserts, e.g. chains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49787Obtaining plural composite product pieces from preassembled workpieces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts
    • Y10T29/49872Confining elastic part in socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49888Subsequently coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49945Assembling or joining by driven force fit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Supports For Plants (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、支柱とくに農業及び水産業に使用する支柱
の製造方法に関するものである。
支柱とくに農業用及び水産業用に使用する支柱は、鼠雨
に耐えると共に、充分な強度を持ち、且つ軽量なもので
あることが望ましい。
このうち、強度の点から云えば、支柱はこれを鉄等の金
属で構成することが望ましく、また軽量の点から云えば
、支柱は、これを中空のもの、例えば管で構成すること
が望ましい。しかし、金属製管は、風雨に曝されると容
易に錆びを生じ、腐蝕して短年月のうちに使用に耐えな
くなる。そこで、金属製の管を合成樹脂で被覆して、こ
れを支柱とすることが行なわれた。しかし、合成樹脂で
被覆した金属製管から成る支柱も、なお欠点を持ってい
る。
その匁点‘ま、樹脂の被覆が、通常管の外面だけに行な
われ、管の内面は樹脂被覆されていないため、管の内面
から容易に腐蝕するという点である。そこで、管の内面
を錆止め塗装をしたり、樹脂被覆したりすることが試み
られた。しかし、その製造が容易でなかったり、又はそ
れでも防錆が充分でなかったりしたために、未だ支柱と
して満足すべきものになり得なかった。この発明者は、
この点に着目し、上記欠点のない支柱の提供を企図した
この発明者は、定尺の金属管の端に合成樹脂製栓体を欧
め込み、栓 体の外径を金属管の外径に等しくしておき
、この上に熱可塑性合成樹脂を被覆すれば、被覆樹脂が
桧体と密接している限り、金属管の中には、水が侵入す
るに至らず、従って支柱として風雨に充分耐えるものに
なることを確認した。この発明は、このような確認の上
に成り立つものである。即ち、この発明は、金属管の両
端に熱可塑性樹脂製栓体が鼓挿され、栓体外隆が金属管
の外径とほぼ等しくなっており、栓体の樹脂と相溶性の
ある熱可塑性樹脂製管が、上記金属管及び栓体にわたっ
て、気密にその外面を覆ってなる支柱を提供するもので
ある。
上記の支柱は、その外面に凹凸を設けることが望ましい
それは、支柱の外面が熱可塑性樹脂製の管で構成されて
いる関係上、表面が平滑であって、蔓性植物がこれに個
着し難いが、外面に凹凸を設けると、植物がこれに絡み
やすくなるため、農水産用支柱として、とくに好適とな
るからである。この場合の凹凸には、大きく分けて、竹
の節のような環状の突起と、長手方向に沿った直線状の
突起とがあり、これらの突起には、突起の頂面の廷びる
報向に沿って、さらに小さな凹凸を多数設けることが望
ましい。上記の支柱は、これを農園芸用支柱として使用
するためには、その両端が尖鋭とされていることが望ま
しい。
両端を尖鋭とするには、代表的な方法として2つの態様
がある。その1つは、支柱の先端を円錐状に尖鋭とした
ものである。それは、.上記支柱の栓体部分の先端を、
円錐状に切削することによって作られたものである。そ
の2は、支栓の先端を支栓の軸に対して、斜めに切断し
ただけのものである。この発明者は、上述のように、金
属管の両端を樹脂製桧体が閉塞し、それらの外面を樹脂
製管が覆って、一体となった支柱を能率よく製造するた
めに、種々の実験を試みた。
その結果、その製造のためには、金属管と樹脂製栓体と
を交互に位置させ、それらの軸を一直線上に配置して、
連続体を次々に作りつつ、この連続体を押出機の口金へ
導き、口金内で連続体の周りに樹脂製管を押出し、樹脂
製管で連続体を被覆して行く方法が、すぐれていること
を確認した。またこの発明者は、こうして得られた被覆
管を樹脂製栓体の存在する位贋で、確実に切断するのが
、能率のよい製造方法であることを確認した。この発明
は、このような確認に基づくものである。この発明は、
軸を平行にして堆積した金属管を、一本ずつ取出して通
路上に供給し、その通路の側方から通路内に樹脂製栓体
を供給し、栓体の軸を金属管の軸と一致させておき、金
属管をその鞠方向に向って間歌的に移動させることによ
り、各金属管の継ぎ目に桧体を介在させ、栓体の端を金
属管内に挿入して外径が等しい連続体を構成し、この連
続体を押出機のクロスヘッド口金に供給し、連続体を合
成樹脂管で連続的に被覆し、被覆管を桧体部分で切断す
ることを特徴とする、支柱の製造方法に関するものであ
る。
この発明を図面によって説明すると、次のとおりである
その場合、第1図乃至第5図は、この発明に係る支柱の
一例を一部切欠して示した斜視図である。第6図乃至第
11図は、この発明の支柱を製造する方法を装置と共に
、模型的に示したものである。第1図は、両端が尖って
いない場合の支柱を示したものである。
第1図において、この発明の支柱は、金属管1の両端に
熱可塑性樹脂製栓体2が横められ、金属管1と桧体2と
が一体となったものの外面を、熱可塑性樹脂管3が被覆
したものである。栓体2は、一端に小径部分12を備え
、4・蓬部分12が金属管1の中に挿入されて、金属瞥
1に固定されている。栓体2の小蓬部分12を除いた残
余部分は、その外径が金属管1の外径と等しくなってい
る。従って、樹脂管3を被覆したのちは、樹脂管3が、
金属管1と栓体2との継ぎ目において、袷んど凹凸を生
ずることなく、平滑な表面を呈し、桧体2に密接してい
る。金属管1は、長さが900柵乃至400仇舷、外蓬
が7凧乃至4Q舷、肉厚0.3肋乃至0.8欄であるこ
とが好ましい。
このうち、とくに好ましい金属管は、長さが約2000
岬、外径が16乃至24肋、肉厚が約0.4凧のもので
ある。金属管1は鉄で作ることが望ましい。金属管1と
しては、鉄のほか、銅、アルミニウム、ジュラルミン、
真鍬、ステンレススチール等、各種のものを用いること
ができる。なお、金属管1は、断面が円形のものに限ら
ず、多角形や楕円形であってもよい。栓体2と樹脂管3
とは、互いに相溶性のある樹脂で構成される。
従って、桧体2の周りに樹脂管3」を押出すときは、両
者は互いに密接して−体となる。互いに相溶性のある樹
脂としては、同じ単豊体を含む共重合体や、単独重合体
を用いることが望ましい。樹脂としては、ポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、ABS樹脂、繊維蓑系樹脂、ポリアミド
、ポリスチレン等を用いることができる。栓体2は、金
属管1の肉厚に相当する長さの2倍だけ直径の縮少され
た径小部分12を備えていることが望ましい。径小部分
12は、僅かなテーパーを備えていることが望ましい。
また、径小部分12は、1乃至数仇の軸長を有し、径小
部分12を除いた栓体2は、軸長が1乃至数仇であるこ
とが望ましい。このうち、栓体としてとくに好ましいの
は、径小部分12の軸長が約2瓜、中央の径大部分の鞄
長が約3功で、全長が約7功のものである。樹脂管3は
、その肉厚が10分の1肋以上であればよく、好ましい
のは0.3乃至1奴の範囲である。第2図は、樹脂管3
の外面に環状突起の突設された支柱を示したものである
第2図において、番号13は、樹脂管3の外面上に設け
られた突起であって、円周方向に環状をなしている。こ
の突起13は、樹脂管3と同じ樹脂で作られ、樹脂管3
と−体になっている。環状突起13は、IQ叉乃至数拾
功の間隔で設けられることが望ましい。また、環状突起
は、その断面が山形を呈して、その高さが1乃至数風程
度であることが望ましい。第3図は、樹脂管3の外面に
凹凸14を付設した支柱を示している。凹凸14は、管
3の軸万向に並んで列をなしており、この列が突起を構
成し、この突起が樹脂管3の円周方向に、数個分散して
構成されている。凹凸14は、管3を構成する樹脂と同
じ樹脂で構成され、管3と一体をなしている。第4図は
、桧体2の先端を円錐状に尖鋭とした支柱を示している
尖鋭部分は、第1図に示した桧体2をあとから切削して
設けることもできる。この場合には、栓体2の長さを大
きくし、切削しても、金属管1が露出しないようにする
ことが望ましい。 第5図は、栓体2を斜めに平面で切
断し、栓体2の先端を尖鋭にした支柱を示している。こ
の場合には、、栓体2の部分に、環状突起13の存在し
ないことが望ましく、また、切断によって金属管が露出
しないように、栓体2の軸長を充分長くすることが望ま
しい。第6図は、金属管1と樹脂製栓体2とが確実に交
互に配置され、連続体を構成しつつ、押出機のクロスヘ
ッド口金に供給されて行く一実施態様を示したものであ
る。
第6図において、金属管1は、頚斜板21上に、軸を平
行にして堆積されている。この堆積管は、止め具22に
よって止められ、止め具22が、カム又は円板23の回
転によって下降されたとき、間歓的に通路24上に一本
ずつ送られる。通※24には、カム25が臨んでおり、
カム25の突起によって、通路24上の金属管1は、矢
印a方向に押される。すると、金属管1は、ロール26
に挟まれて、押出機のクロスヘッド口金27に向けて押
される。通路24上には、金属管1の側方から栓体2が
、次々と供野合される。
槍体2は、その軸を金属管1の軸に平行に向けて、金属
蟹1の上方に列をなして堆積され、その投下部の栓体が
通賂24上の金属管1に接触している。栓体2の両側及
び下方には、受け部28が付設され、栓体2を上述のよ
うな状態に保つのに役立っている。金属管1が受け部2
8の上に存在しなくると、桧体2は1個ずつ受け部28
上に落下し、あとから通路24上に釆るべき金属管1の
前方に位置している。そして栓体2の外径は、金属管1
の外径と等しいから、金属管1の前方に金属管1が通る
だけの孔をあげ、その周りを塞いでおけば、金属管1が
、カム25の突起によって矢印aの方向に押されるとき
に、唯一個の桧体2が金属管1に伴なつて押されること
になる。このとき、栓体2に径小部分が付設されている
と、経小部分が金属管1内に鉄まり込み、両者は容易に
一体化される。カム25の突起によって押される金属管
の速度aは、ロール26に挟まれて押される金属管の速
度bよりも速くしてある。
従って、カム25の突起によって送られた金属管は、先
行する金属管に追いついて、これに接触するに至る。こ
のとき、樹脂製柊体2の先端側にも蓬小部分を設けてお
けば、径小部分が先行する金属管の後端にも欧入し、こ
こに連続体が得られる。こうして連続体となったのちは
、ロール26に挟まれて、徐々にクロスヘッド口金27
に向って押される。栓体2の外径は、金属管1の外径に
等しくなっているから、栓体2と金属管1とが交互に連
なって形成された連続体は、その外径がどの部分を取っ
ても、等しい大きさとなっている。
従って、この連続体は、拾かも一様な外径を持った一つ
の金属管と同様な外観のものとなっている。そこで、こ
の連続体を樹脂管で被覆することは容易である。即ちク
ロスヘッド口金27の中において、この連続体の周りに
合成樹脂管を押出成形すれば、樹脂管3は連続体を被覆
することになる。その際の押出被覆の技術は、電線等を
被覆する技術がそのま適用できる。こうして押出被覆さ
れた連続体は、第8図に示すように、口金の先方に設け
られた冷却具29によって冷却され、その後引取ロール
30‘こ挟まれて引取られる。
冷却は空気の吹きつけによって行なってもよいが、水に
接触させて行なうのが好ましい。引取後に、連続体は所
定の位置で鋸33により切断される。第8図のような装
置によれば、押出機は常に一定量の樹脂を押出すから、
引取。
−ル30を一定の速度で回転させ、一定の速度で引取る
限り、押出された樹脂管は一定の厚みのものとなる。従
つて、この方法によれば第1図に示すような凹凸のない
支柱が縛られる筈である。ところが、引取ロ・−ル30
の回転を或る短かし、時間、例えば数秒間だけ止めると
、口金27から押出された樹脂が部分的に肉厚部を作る
。この肉厚部は、口金の出口のところに環状をなして形
成される。その後引取tロール30を回転させると、そ
の後は、また一定厚みの被覆管3を形成する。環状部分
の高さ及び幅は、引取ロール30を止めた時間の長さ、
及び押出機の押出樹脂量によって定まる。こうして、第
2図に示したような環状突起13を備えた支柱が得られ
る。第3図に示したような凹凸を備えた支柱を作るには
、次のようにする。
第9図において、押出機のクロスヘッド口金27には、
押出口側にところどころ切込41を設けておく。すると
、被覆した樹脂管3は、切込41のところで、管軸方向
に貫通した突起42が、突設された形状に成形される。
口金27からやや離れた場所に、各突起42に向って接
触するロール43を付設し、ロール43の周圏に歯型4
4を突設しておく。すると、樹脂管は、ロール43の位
置ではまだ軟化した状態にあるから、矢印b方向に進行
する間に、突起42は、ロール43の歯型44により部
分的に押圧iされ、ここに歯型44に対応する凹凸を形
成することになる。第9図では、ロ−ル43の図示を省
略して、唯一個示しただけであるが、実際にはロ・‐ル
43は、突起42ごとに付設される。こうし‐Z、第2
図に示したような凹凸のある支柱が得られる。こうして
押出被覆された連続体では、被覆され1ヒ樹脂管3が、
長さ方向のどの部分においても、同じような状態となっ
ている。
即ち、樹脂管3は、金属管1の部分と桂体2の部分との
境目において、凹凸や毅差を生じることがない。従って
、樹脂管3によって被覆したのち、これを確実に栓体2
の存在する部分で切断し、1つの栓体2を2分して、そ
の切断片それぞれがその両側にあるそれぞれの金属管の
端を閉塞している状態とするためには、切断位置につい
て格別の工夫を要する。この発明は、被覆が行なわれた
後には、栓体2の存在する部分が外から肉眼では確認で
きないのに、これを栓体2の内在する部分で確実に切断
する方法を提供するものである。そのために、被覆管に
電磁波をあて、鰭磁波の変化を感知して、栓体2の存在
する部分で、確実に切断する方法を探っている。そもそ
も、金属と合成樹脂とは電磁気的性質が全く異なってい
る。そこで、電磁波の発信装置と、電磁波の変化に感応
、する装置とを絹にして付設し、これに上述の被覆管を
近接させれば、金属管1の部分と樹脂製桧体2の部分と
では、電磁波の変化により、栓体2の部分の存在が確認
できる筈である。この発明はかような原理によって、被
覆管を栓体2の部分において確実に切断するのである。
上述の電磁波の発信装置とこの感折6袋鷹とを組にした
ものは、既に市販されている。
それは、一般に近接スイッチと呼ばれているものである
。それは、例えば、富士電機製造株式会社から発売され
ている、富士近接スイッチと呼ばれているものである。
このような近接スイッチを設置した切断機構が第7図に
示されている。第7図において、31は被覆管であり、
32は近接スイッチであり、33は鏡であって、34が
栓体2の内在している部分であり、35は近接スイッチ
32と鏡34とを連結している回路である。栓体2の内
在部分34が近接スイッチ32に近接すると、近接スイ
ッチの感応装置が変化を感じて、回路35に電流を流し
、又は停止させ、これが鏡33を回転させると共に、鋸
33を被覆管31へ向って進行させ、この結果、被覆管
31が栓体2の内在する部分34のところで切断される
。第7図では、鋸33が近接スイッチ32の付設されて
いる近傍で、被覆管31を切断する態様を示したが、鏡
33と近接スイッチ32とは、離れた場所にあってもよ
い。
例えば、鏡は、近接スイッチ32から丁度支柱に相当す
る長さだけ、隣れた位置にあってもよい。即ち、鋸は、
第7図の番号36で示した点線で示す位置にあってもよ
い。何れにしても、近接スイッチの使用により、桧体2
が内在する位置で確実に切断されることになる。第4図
及び第5図に示したような先端の尖った支柱を作るには
、次のようにする。
このうち、第4図のように、先端が円錐状に尖ったもの
は、一旦第1図に示したような、端が垂直に切断された
支柱を作り、これを切削して、第4図のような状態にす
る。この切削のためには、第10図に示すように、表面
が鍵になったロール50を、軸51の図りに自転させな
がら、これを管3の端2に斜めに当接し、さらに軸51
を鞠52の周りに公転させるのが好都合である。また、
第5図のように斜めに平面状に切断されたものは、第1
図のように、端が垂直に切断されている支柱に、鋸を斜
めに当接して、様を切断すれば容易に得られる。そのほ
か、第5図のものは、被覆された連続体を所定の寸法に
切断するとき、鍵を斜めに当接して、直接にこれを得る
こともできる。なお、1個の樹脂製栓体を金属管の端に
確実に位直させるための方法として、第11図に示すよ
うな方法を葵ることもできる。
第11図は、この方法を模型的に示したもので、a乃至
bの4段階を経て桧体が金属蟹に俄められることを示し
ている。まずaの段階では、先行する金属管61が矢印
y方向に進行しつつあるとき、これを追いかけて、後続
する金属管62が、栓体65を伴なつて、矢印y方向に
移動する状態を示している。
このとき、栓体65に続く後の栓体66及び67は、堆
積された状態にあって、隔離板64によって隔離されて
いる。隔離板64は、近接スイッチ63によって、水平
に向かう矢印x方向に移動可能となっており、その位贋
は、その下方に栓体65を2個収容してやや余りがあり
、桧体65を3個は収容できない高さのところにある。
第11図のbの段階では、後続する金属管62が、y方
向に移動して、先行する金属管61に追いついた状態を
示す。
このとき、近接スイッチ63は、金属管61から離れ、
樹脂製栓体65に感じて、隔離板64を矢印方向yに移
動させる。すると、堆積された桧体66及び67は落下
し、後続する金属管62に接触して、その上に乗ること
となる。第11図のcの段階では、後続する金属管62
がy方向にさらに移動し、近接スイッチ63が、後続す
る金属管62に感じた状態を示している。
近接スイッチ63が金属管62に感じると、隔離板64
が矢印x方向に移動して、唯一個の栓体66を残して、
その朱の栓体67を上方に引き上げる。第11図のdの
段階では、後続する金属管62が、さらにy方向に移動
し、隔離板64の下方から離れた状態を示している。
このとき、近接スイッチ63は、なお後続する金属管6
2に感じているから、隔離板64は、堆積する栓体67
を上方に引き上げたままの状態にある。この状態で金属
管62の後機が、隔離板64の下方を去るから、その上
に乗っていた桧体66は落下し、さらに後続する金属管
68の前方に来る。その後、後続する金属管68が、さ
らに矢印y方向に進めうれると、金属管68に栓体66
が俄まり、ここに最初に述べたaの段階が実現する。こ
のように、a乃至dの段階の綴り返し‘こより、栓体が
金属管に一個ずつ確実に鉄められて次々と送られる。こ
の発明の支柱は、金属管の両端に樹脂製栓体が藤まり、
この両者の表面を樹脂が一体に被覆しているから、金属
管は外部に露出することがない。
また、栓体と樹脂管とは互いに相綾性がある樹脂で構成
されるから、互いに密接し、金属管の内部は気密に保た
れている。従って、この支柱は金属管の強度を有すると
共に、錆びたり腐蝕したりすることがない。とくに、内
部が気密になっているから、内部から錆びることがない
点においてすぐれている。また「樹脂管の表面に凹凸を
付設した支柱は、蔓性植物の絡みつきがよく、また縄等
で縛るときに、縄等が係止され易い特徴を持っている。
従って、この支柱は各種の用途に向いている。さらに、
両端を尖鋭にしたものは、機を土壌中に突き差し、地面
にこれを直立させるのに適している。また、この支柱の
製造方法の発明は、上述のような利点のある支柱を連続
的に効率よく容易に製,造できる点において、すぐれて
いる。
即ち、金属管と栓体とを確実に交互に配列させて透綾体
とすることができ、これを押出被覆するから、押出被覆
に際しての無駄が全くない。また一つの栓体が,二つの
金属管に跨って付設され、その後切断されると、2個の
金属管の端を閉塞したものとなるから、栓体の付設操作
も甚だ簡易である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は、この発明に係る支栓の一部切欠斜
視図である。 第6図乃至第10図は、この発明に係る方法中の諸工程
を模型的に示した斜視図である。第11図は、この発明
方法において、金属管と、栓体とを確実に交互に配置さ
せるための一手段を示した模型図である。第1図第3図 第2図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軸を平行にして堆積した金属管を、一本ずつ取出し
    て通路上に供給し、その通路の側方から通路上に樹脂製
    栓体を供給し、栓体の軸を金属管の軸と一致させておき
    、金属管をその軸方向に向つて間歇的に移動させて、各
    金属管の継ぎ目に栓体を介在させ、栓体の端を金属管内
    に挿入して外径が等しい連続体を構成し、この連続体を
    押出機のクロスヘツド口金に供給し、連続体を合成樹脂
    管で連続的に被覆し、被覆管を栓体部分で切断すること
    を特徴とする、支柱の製造方法。 2 軸を平行にして堆積した金属管を、一本ずつ取出し
    て通路上に供給し、その通路の側方から通路上に樹脂製
    栓体を供給し、栓体の軸を金属管の軸と一致させておき
    、金属管をその軸方向に向つて間歇的に移動させて、各
    金属管の継ぎ目に栓体を介在させ、栓体の端を金属管内
    に挿入して外径が等しい連続体を構成し、この連続体を
    押出機のクロスヘツド口金に供給し、連続体を合成樹脂
    管で連続的に被覆し、被覆管の引取りを間歇的に短時間
    停止させて環状突起を形成し、被覆管を栓体部分で切断
    することを特徴とする、環状突起を持つた支柱の製造方
    法。 3 軸を平行にして堆積した金属管を、一本ずつ取出し
    て通路上に供給し、その通路の側方から通路上に樹脂製
    栓体を供給し、栓体の軸を金属管の軸と一致させておき
    、金属管をその軸方向に向つて間歇的に移動させて、各
    金属管の継ぎ目に栓体を介在させ、栓体の端を金属管内
    に挿入して外径が等しい連続体を構成し、この連続体を
    押出機のクロスヘツド口金に供給し、連続体を合成樹脂
    管で連続的に被覆し、、クロスヘツド口金の押出口のと
    ころどころに切込みを設けて被覆管上に複数条の突起を
    設け、突起が軟化している間に突起に歯型を当接して突
    起を形成し、被覆管を栓体部分で切断することを特徴と
    する、突起を持つた支柱の製造方法。 4 被覆管の通路上に近接スイツチを設け、金属と樹脂
    とに対する近接スイツチの感応変化により鋸を作動させ
    、栓体の内在場所で被覆管を切断することを特徴とする
    、特許請求の範囲第1−3項の何れか一つの項に記載す
    る方法。 5 金属管及び栓体の通路上に近接スイツチを設け、金
    属と樹脂とに対する近接スイツチの感応変化により栓体
    を金属管の通路上に一個ずつ供給することを特徴とする
    、特許請求の範囲第1−3項の何れか一つの項に記載す
    る方法。
JP51152554A 1976-12-17 1976-12-17 支柱の製造方法 Expired JPS603443B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51152554A JPS603443B2 (ja) 1976-12-17 1976-12-17 支柱の製造方法
NLAANVRAGE7713773,A NL186216C (nl) 1976-12-17 1977-12-13 Werkwijze voor het vervaardigen van met kunststof ommantelde stijve metalen buisstukken.
DE2756230A DE2756230C2 (de) 1976-12-17 1977-12-16 Stütze aus einem mit einem Kunststoffüberzug versehenen Metallrohr und Verfahren zu ihrer Herstellung
US05/861,556 US4137622A (en) 1976-12-17 1977-12-16 Method of preparing a support
FR7738301A FR2373961A1 (fr) 1976-12-17 1977-12-19 Support utilisable notamment en agriculture et dans les pecheries et procede de preparation de ce support
NL8902487A NL191874C (nl) 1976-12-17 1989-10-06 Werkwijze voor het met een kunststoflaag bekleden van het buitenopper- vlak van metalen buizen en buisstuk voorzien van een kunststof bekle- dingslaag verkregen met de werkwijze.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51152554A JPS603443B2 (ja) 1976-12-17 1976-12-17 支柱の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5376537A JPS5376537A (en) 1978-07-07
JPS603443B2 true JPS603443B2 (ja) 1985-01-28

Family

ID=15542994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51152554A Expired JPS603443B2 (ja) 1976-12-17 1976-12-17 支柱の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4137622A (ja)
JP (1) JPS603443B2 (ja)
DE (1) DE2756230C2 (ja)
FR (1) FR2373961A1 (ja)
NL (1) NL186216C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827652Y2 (ja) * 1978-05-02 1983-06-15 日本軽金属株式会社 海苔養殖用アルミニウム合金製ポ−ル
DE2945906A1 (de) * 1979-11-14 1981-06-04 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen Kupplungsstueck zum verbinden von in automatischen beschichtungsmaschinen fortlaufend zu beschichtenden rohren, sowie verwendung des kupplungsstueckes
JPS57176215U (ja) * 1981-05-01 1982-11-08
JPS5870758U (ja) * 1981-11-10 1983-05-13 日新製鋼株式会社 海苔養殖網用支柱
JPS5914732A (ja) * 1982-07-14 1984-01-25 タキロン株式会社 園芸用支柱の製造法
JP2524700B2 (ja) * 1986-04-09 1996-08-14 重治 黒田 板状樹脂の成形法
DE4116982C2 (de) * 1991-05-24 1994-02-10 Schueco Int Kg Stabendausbildung eines Profilrohres
DE4131435C2 (de) * 1991-09-21 1994-06-09 Spiess Kunststoff Recycling Langgestreckter Gegenstand
DE4304246A1 (de) * 1993-02-12 1994-08-18 Henn Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Schlauches unter Hinzunahme von Verbindungselementen
GB9726066D0 (en) * 1997-12-09 1998-02-04 Standard Prod Ltd Seal and/or trim components
IT1298959B1 (it) * 1998-03-27 2000-02-07 Videoplastic Spa Palo per esterni e procedimento per la sua fabbricazione
AU3734500A (en) * 1999-03-09 2000-09-28 Jens Korsgaard High pressure tanks and method of making
AT503369A1 (de) * 2002-02-06 2007-09-15 Rosendahl Masch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum nachführen einer faser in einen spritzkopf
US20060185233A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-24 Joseph Sporta Decorative structural supports
NZ562937A (en) * 2005-03-29 2011-10-28 Wood Shield Pty Ltd Method of coating consecutive lengths of post with use of spacers
CN103924818A (zh) * 2014-05-08 2014-07-16 国家电网公司 一种电力线路防护方法及专用镂空式拉线护套
FR3035813A1 (fr) * 2015-05-05 2016-11-11 Ramboo Procede de fabrication d'elements constructifs a base de bambou
CN109094002A (zh) * 2018-08-06 2018-12-28 无锡昌鼎电子有限公司 一种电子元器件的自动化套管设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3095641A (en) * 1960-05-10 1963-07-02 Siegel Handles Inc A Method for making a handle
US3109231A (en) * 1960-06-20 1963-11-05 Hexacon Electric Company Method of producing soldering tips for electric soldering irons
DE1834280U (de) * 1961-01-25 1961-07-06 Walter Bockwinkel Bohnenstange.
US3241224A (en) * 1963-01-10 1966-03-22 Banister Construction 1963 Ltd Method and machine for coupling pipes
US3368271A (en) * 1965-08-18 1968-02-13 St Croix Corp Method of making a two-piece billiard cue
US3550269A (en) * 1966-03-26 1970-12-29 Furukawa Electric Co Ltd Method of manufacturing insulated bus bar
NL6717645A (ja) * 1967-01-03 1968-07-04
DE1817992C3 (de) * 1968-12-16 1981-05-14 Benteler-Werke Ag Werk Neuhaus, 4790 Paderborn Einrichtung zum Herstellen von mit einem Isoliermantel aus geschäumtem Kunststoff beschichteten biegsamen Metallrohren
US3740811A (en) * 1969-04-09 1973-06-26 Sigma Lutin Method for manufacturing pump spindle
US3733677A (en) * 1970-09-29 1973-05-22 Johns Manville Apparatus and method to produce cylindrical articles
US3829958A (en) * 1971-09-22 1974-08-20 Tamco Ltd Method of making gear shift lever
US3815640A (en) * 1972-01-13 1974-06-11 Takiron Co Elongated pipe tightly coated with a projection-formed synthetic resin coating
FR2233928A1 (en) * 1973-06-19 1975-01-17 Planes Guy Plastic stake for agricultural use - conical head and plug receiving blows are push fits in ends of tubular casing
DE2355945C3 (de) * 1973-11-09 1978-11-02 Veb Rohrkombinat Stahl- Und Walzwerk Riesa, Ddr 8400 Riesa Verwendung von Kugeln als Verbindungsmittel zum Verbinden von abgelängten Stahlrohren beim Extrusionsbeschichten

Also Published As

Publication number Publication date
NL7713773A (nl) 1978-06-20
NL186216C (nl) 1990-10-16
DE2756230C2 (de) 1982-08-26
JPS5376537A (en) 1978-07-07
FR2373961A1 (fr) 1978-07-13
DE2756230A1 (de) 1978-06-22
FR2373961B1 (ja) 1983-08-26
NL186216B (nl) 1990-05-16
US4137622A (en) 1979-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603443B2 (ja) 支柱の製造方法
US4869275A (en) Ultra-high filtration filter
US5701629A (en) Hollow brush bristle with radiating spokes
DE1657261B1 (de) Belueftungsmundstueck
CA2305239A1 (en) Spiral formed products and method of manufacture
RU96115246A (ru) Двухкомпонентные волокна и фильтры табачного дыма, из них образованные
DE1604709A1 (de) Bleibend zusammendrueckbares Kunststoffrohr,insbesondere fuer Tuben,sowie Verfahren und Vorrichtung zu seiner Herstellung
DE1936429A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines zusammengesetzten Gegenstandes in Form einer von einer rohrfoermigen Huelle eingeschlossenen Fasermaterialmasse und nach diesem Verfahren hergestellter Gegenstand
US5129178A (en) Tubular fishing float
EP0820856A1 (en) Perforated pre-streched strech film for pallet wrapping
EP0385479B1 (en) Apparatus for producing pipes with a helical rib
DE102009015582A1 (de) Vorrichtung zur Aufnahme und Emission von Wirkstoffen
EP0082734B1 (en) Smoke filters and their production
DE2132259B2 (de) Vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung eines schrumpffaehig verstreckten schlauches aus thermoplastischem kunststoff
JPH0139331B2 (ja)
JPH0157932B2 (ja)
JPH0545620Y2 (ja)
JPS5827956Y2 (ja) 粘性物押出し用ノズル
DE2144478C3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen mehrschichtiger Hohlkörper aus Kunststoff durch Spritzblasen
JPH05260865A (ja) 支 柱
EP1310287A1 (en) Impregnated micro-fiber filtration unit
TH10042EX (th) เครื่องสำหรับผลิตท่อที่มีสันวนเป็นเกลียว
JPH02111517U (ja)
US20040112511A1 (en) Method of forming an impregnated micro-fiber filtration unit
JPS646699Y2 (ja)