JPH0371256B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0371256B2
JPH0371256B2 JP6317685A JP6317685A JPH0371256B2 JP H0371256 B2 JPH0371256 B2 JP H0371256B2 JP 6317685 A JP6317685 A JP 6317685A JP 6317685 A JP6317685 A JP 6317685A JP H0371256 B2 JPH0371256 B2 JP H0371256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strands
polymeric material
net
polymer
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6317685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60224518A (ja
Inventor
Shii Matsuji Richaado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RYUUKADEIA Inc
Original Assignee
RYUUKADEIA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RYUUKADEIA Inc filed Critical RYUUKADEIA Inc
Publication of JPS60224518A publication Critical patent/JPS60224518A/ja
Publication of JPH0371256B2 publication Critical patent/JPH0371256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/337Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location
    • B29C48/338Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location using a die with concentric parts, e.g. rings, cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/27Cleaning; Purging; Avoiding contamination
    • B29C48/272Cleaning; Purging; Avoiding contamination of dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/301Extrusion nozzles or dies having reciprocating, oscillating or rotating parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/22Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers with means connecting the layers, e.g. tie layers or undercuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2028/00Nets or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/81Plastic net
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • Y10T428/24091Strand or strand-portions with additional layer[s]
    • Y10T428/24099On each side of strands or strand-portions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim
    • Y10T442/186Comprising a composite fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラスチツクネツト製品、特に改良さ
れたプラスチツクネツト製品及びその製造方法に
関するものである。
プラスチツクネツトの連続押出はマーサー
(Mecer)アメリカ合衆国特許第2919467号中に記
載された製法を用いてほぼ1956年に始まつた。こ
の時以後、連続押出における改良及び改善につい
て記載した多くの特許がアメリカ合衆国及び他の
国において提出された。
初期の押出法は2つの基本手段に沿つて発展し
た:第1は、プラスチツクシートが押出され、そ
して網状構造を与えるためにそこに孔が形成され
るものであり、そして第2は、各々のプラスチツ
クストランドが相互に結合したネツトワーク状で
押出されて網状構造を与えるものである。本発明
は特に前記2つの手段のうち後者の変法に関する
ものである。
後者の技術を実施するための方法はよく知られ
ている。例えば、アメリカ合衆国特許第3700521
号;同第3767353号;同第3723218号;同第
4123491号;同第4152479号及び同第4190692号中
にはストランドの連続押出によりネツトを形成す
るための装置及び方法が示されている。
上記各特許の開示は、以下の本発明の詳細中で
も述べられる特許の総てであり、本明細書中の記
載に含まれている。
これらの特許の総てにおいて、ストランドの少
なくとも1組が一定間隔で配置された個々のオリ
フイスの複数を通つて押出される。網状構造にお
けるストランドの第2の組は、配置された個々の
オリフイスの第2の組を通つて押出されるか、又
はストランドの第2の組は連続した環状オリフイ
ススリツトを通つて周期的に押出されるのが好ま
しい。総ての場合において、ストランドの2組は
個々のストランドが一定角度で交差し、押出され
たプラスチツクネツトにおいて一体結合を形成す
るように押出される。1つの製法で得られる押出
平板状シート又は別の製法で得られるプラスチツ
クネツトのチユーブはストランド中のプラスチツ
クを固化させるために例えば水浴中で冷却され、
次いでこのネツトはニツプロール又は他の適する
引伸し手段により押出オリフイスから引伸され
る。ネツトのチユーブが押出された場合、これは
通常ストランドを伸し網状構造の口を広げ得る円
筒状マンドレル上に引かれる。マンドレル上のス
トランドのこのような引伸しはプラスチツクを好
ましく配向させるが、しかし実際にはこのネツト
は“非配向”状態にあることを特徴とする。
多くの用途において、網状ストランドを更に引
伸し、プラスチツクをより充分に配向することが
望ましく、そして押出しネツトのチユーブの場合
においては、このチユーブを加熱し次いで長さ方
向に更に延伸することにより引伸し、次いでスト
ランドを配向することによりこれを行い得る。チ
ユーブを引伸すことにより、チユーブは長さ方向
に引伸されるのでつぶれる。チユーブが切り開か
れ、そして押出しネツトの平板シートに形成され
た場合は、この平板状シートは加熱され次いでス
トランドの1組が引伸され次いで一方向に配向さ
れ、次いで第2の分離工程においてストランドの
第2の組が第2の方向にストランドを配向させる
ために引伸され得る。いくつかのプラスチツクネ
ツトは室温で配向し得るが、しかし実際問題とし
てネツトはネツトの配向を加速し容易にするため
に加熱される。
高温配向網織物例えばナイロン又は他のポリア
ミド及びポリエステル網織物の製造における重大
な問題はこのような材料が低溶融強度を有し、そ
して容易に劣化することである。このようなポリ
マー樹脂の低溶融強度は均一な押出ネツトの製造
を困難にし、そして又、良質な配向製品の製造を
困難にする。
又、一方押出製造は非極性ポリオレフイン例え
ばポリプロピレン、前述のナイロン又は他のポリ
アミドのような極性の他の樹脂、及び押出ダイに
くつつく傾向がある他の低溶融強度樹脂の押出の
ために非常によく行われる。押出の間の溶融樹脂
の劣化は、劣化した材料がダイリツプ上に付着す
るので問題である。これはダイ部分を清浄にする
ために約6〜8時間毎に装置の停止を必要とし、
連続製造を妨げる。
低溶融強度及び樹脂劣化の両方がナイロン、ポ
リエステル及び同種のものの網状製品の押出にお
いて現在の大きな問題であることが判つた。
本発明はダイ付着なしで低溶融強度ポリマーネ
ツト製品の具合のよい連続押出を目的とする。
又、溶融性ネツト製品は維間ラミネート例えば
ペーパータオル、補強テイツシユー及び同種のも
のの補強構造として益々多量に使用されているの
で、本発明のネツト製品はこれらのラミネートの
改良に使用することができる。
本発明のいくつかの形態において、ネツト製品
は前記テイツシユー、繊維及び同種のものの熱結
合又はラミネート化のための溶融接着材として、
高温コアによつて運ばれる熱密封性ポリマーの同
時押出外層をこれらの間に挾持される強化ネツト
製品とともに又用いることができる。このような
用途に対して、本発明の押出溶融性ネツト製品は
他の利点として均一性、寸法安定性及び他の強化
製品に比べて高い強度を有している。
したがつて、本発明の他の目的は前記ラミネー
トの強化機能のみでなくラミネートを一緒に保持
するために必要な接着材も又与える改良同時押出
ネツト製品を提供することにある。
本発明の前記及び他の目的は以下の記載により
明らかとなるであろう。
本発明において、網状構造を形成するために
個々に押出されるポリマーの個々の相互結合スト
ランドは複合積層ストランドの形態で同時押出さ
れ得るという予想外のことが判つた。本発明によ
つて提供されるように、個々のストランドを形成
するために同時押出ダイを通るコポリマーを含む
ポリマーの多数の層流は、予想に反して積層構造
を有する押出複合ストランドを与えることが判つ
た。逆に、横断ストランドがダイによつて形成さ
れるとき生ずる剪断作用を伴つて、ダイの比較的
小さなストランドオリフイスを通る層流の押出は
層流の乱れを生じそしてポリマーの多くを混合さ
せるので特にストランド交差部又は結合領域にお
いて分けられた積層構造のない混合ポリマーのス
トランドを与えることが充分に予想された。
1つの好ましい形態として、本発明は個々の押
出ストランドよりなる網状構造を提供するもので
あり、この場合各ストランドは各ストランドが3
層ダイより生ずるので、より安定なポリマー材料
の外層間に挾持された低溶融強度ポリマーを形成
する。3層ストランドは本文中では“3層押出”
として表わされる。より均一な押出は低溶融強度
樹脂が2つの高溶融強度樹脂の間に封入された場
合に生ずる。典型的な高溶融強度樹脂としてはポ
リプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレン及び線状低密度ポリエチレンが挙げられ
る。ポリエステルは比較的安価で配向温度が低い
ので好ましい高温度樹脂である。
ポリエステル又は同種のものの、2つの高溶融
強度樹脂例えば2つのポリオレフイン間への封入
はダイリツプへの劣化樹脂の形成を防ぐ。付着の
減少は押出時間を最小とし、そして操作をより経
済的にする。表現ポリマーは本文中では種々のコ
ポリマーをも同様に含む一般的な意味に使用され
ている。
本発明の複合網状製品は公知方法で単軸又は2
軸に配向され得る。“3層押出”(すなわち3つ積
重なつたストランド)ネツト例えばポリオレフイ
ン間のポリエステル(本発明の好ましい形態)の
配向でさえもポリエステルが大部分のポリオレフ
インの融点より低い約200゜〜220〓で配向するの
で問題はない。
本発明の他の好ましい実施態様としては、ネツ
ト製品がストランド上の外層ポリマーが熱融可能
であるように与えられる。
同時押出及び特にフイルム形態の網状製品の3
層押出は公知であり、そしてアメリカ合衆国特許
第4410587号中に記載されている。しかしながら、
この特許は同時押出又は3層押出ダイを通るポリ
マーの層流が個々の、複合した、積層押出ストラ
ンドを同時に与えることができることは議論され
ていない。
本発明の詳細及び製品において使用される押出
装置の好ましい型は以下の記載及び図面によつて
容易に理解され得るものであり、ここで、 第1図は押出ダイの一部分の垂直軸に沿つた立
体断面図を表わし; 第2図は第1図において2で示す面積で取られ
た第1図の押出ダイの一部分の拡大部分断面図を
表わし; 第3図はどのようにしてチユーブ状ネツトが切
断され、そしてネツトの平板状シートに開かれる
かを示す、長軸に沿つたネツト切断の小部分を有
する管状押出ネツトの好ましい製品の斜視図を表
わし; 第4図は第3図に示す平らにしたネツトの一部
分の拡大部分斜視図を表わし; 第5図は第4図の5−5線に沿つたネツトのス
トランドの拡大断面図を表わし; 第6図は押出ヘツドのみのダイヘツドプレート
の一部分の説明図を表わし; 第7図は第1図において7で示す面積で取られ
た第1図の一部分の、より低位置のダイストライ
カーと一緒になつた部分拡大断面図を表わし; 第8図はストライカーが上昇した位置にあるこ
と以外は第1図と同様の部分図を表わし;そして 第9図は強化テイツシユーの一部分に挾持され
た強化素材として使用された本発明のネツトの形
態の斜視図を表わす。
本発明においては通常、プラスチツク成形機一
方向ストランドは押出ダイヘツドに対して環状に
配置された多数の一定間隔に並んだオリフイス口
を通つて連続的に押出される。ダイヘツドに対し
て環状に広がる隣接連続オリフイスは交互に閉ざ
されたり閉ざされなかつたりするので、その結果
それが閉ざされていない時は相互結合性の横方向
ストランドが形成される。連続環状オリフイスを
交互に閉ざしたり閉ざさないように作動させる機
構は本文中ではストライカーとして表現される。
上記構造によつて製造れる押出物は通常チユー
ブの長さに沿つて伸びる矩形口を有するプラスチ
ツクネツトよりなる。
先行技術においても又知られているように、押
出ダイから離れた端部におけるチユーブの縦割り
はネツト状製品をシート状の形態に平らにし、次
いで公知技術に基づいて配向操作及び他の処理を
行うことができる。
特に記載図面に示されるように、本発明の好ま
しい実施態様は、各々がポリマー材料の対向して
配置された外層の間に挾持された異なる内層を表
わす積層押出構造よりなる複合材ストランドのネ
ツトワークの3層押出を含むものとして詳細に述
べられるだろう。
第1図より、環状押出ダイ10は環状押出ダイ
ヘツド12を含むものとして部分的に示されてい
る。ダイ10は従来の通常の型であり、そして標
準的な性質例えば支持ボルト及び公知で一般的な
調整構造(図示せず)を有している。しかしなが
ら、このダイは1つの重要点が異なつている。ダ
イ10において、ポリマー材18a,20a及び
22a(第2図に示す)の3つの分離リザーバー
18,20及び22は各々圧力下に保持され、そ
して押出系(図示せず)によつてダイに取付けら
れ、そして個々のポリマー材料流は環状に配置さ
れたリザーバー18,20及び22に示されるよ
うにダイ10に供給される。これらのリザーバー
の総ては連結し、そして慣用の環状リザーバー2
4に直接流入する。24は18,20及び22か
らのポリマー材料の3つの分離された流れを各々
受け入れ、これらは環状リザーバー24中で合体
して3層複合流状態となり、リザーバー24を出
て慣用の環状供給路26に入る。これはポリマー
材料18a,20a及び22aの複合3層流を示
す第2図に最も良く示されている。3層流は一般
的に28で示されるダイリツプを通過し、相互結
合したネツトワークとして複合3層ストランドを
形成し、第1図ないし第3図中に示される通常の
チユーブ状ネツト状構造50を与える。装置方向
ストランド30及び横方向ストランド32を押出
す目的のために、ダイリツプ28は図示されてい
るように形成されるのが好ましく、そして上側の
ダイヘツドプレート表面14上に一連の隆起しそ
して一定間隔で配置されたランド34を有し、第
6図に最もよく示されるように、その間に一連の
環状に配置されたより低位置にあるダイオリフイ
ス36を形成し、これを通して装置一方向ストラ
ンド30はダイより連続的に押出される。
第1図に最もよく示されるように、ダイヘツド
プレート14上のランド34はダイ10の一部分
38に一定間隔で配置されているため、ダイを取
り巻く連続した環状オリフイスの形態でランド3
4上に上部通路40を与える。上部通路40と関
連しているのは、通路40を閉ざしたり閉ざさな
かつたりするための44で示される適する駆動手
段によつて交互に下降しそして上昇し得る上下動
可態なストライカー42(第1図に閉ざされてい
ない状態を示す)である。ストライカー42は図
示されているようにその下降ストロークにおいて
ランド34の上部表面に接触する。
第7図に最もよく示されるようにストライカー
42がより低位置にある場合は、通路40は閉ざ
されそして第1図ないし第3図に示されるように
環状に分散した状態で多数の一定間隔で配置され
た装置一方向ストランド30を連続的に押出すた
めに常に開放されている下部オリフイス36を弾
して装置一方向ストランド30の連続押出のみが
起る。ストライカー42がその上部位置に上昇し
た場合(第8図に最もよく示されている)は、通
路40は閉ざされず環状の横一方向ストランド3
2の押出が起る。
ストライカー42の上下動は比較的速く、連続
に押出されている装置一方向ストランド30と相
互結合する横一方向ストランド32の一定間隔の
押出を起すので、これにより第1図ないし第3図
に示されるチユーブ様ネツト状構造50を形成す
る。
一般的に50で示される得られるネツトのチユ
ーブは押出ダイヘツド12を通り、従来技術です
でに知られているように、好ましくは円筒状マン
ドレル(図示せず)を覆い、次で水浴(図示せ
ず)を通り好ましくは一対のニツプロール(図示
せず)を通つて下向きに引かれる。プラスチツク
ストランドが配置された後、チユーブ状ポリマー
材料は第3図において一般的に52で示される慣
用の切断手段によつて好ましくは縦方向に切断さ
れ、次いで第4図に一部を示す平面状シート54
に開かれる。シートは公知手段により巻取りロー
ル上に巻取ることができる(図示せず)。
本発明に基づいて、第1図のダイを用いて押出
されるストランドは複合材であり、そしてポリマ
ー20aがポリマー18a及び22aと異なる場
合第5図に示されるように積層多層構造を有す
る。図示されている多層構造は、第1外層18a
及び第2外層22a(通常互いに対向して配置さ
れる)の間にコアポリマー20aが挾持されてな
る好ましい3層3押出構造である。
得られた予期しない利点は、ダイ本体内で3層
流によつて作られた複合積層構造は、ストライカ
ー42によつて与えられる剪断作用と一緒になつ
て押出ヘツド12内で形成される比較的小さなス
トランド−形成オリフイスを通つて押出が行われ
る場合でさえも保持され、現われるという事実の
内に存在している。
本発明は好ましい実施態様に基づいて、外層ポ
リマー層18a及び22aは比較的安定で高溶融
強度ポリマーであり得るものであり、これらはポ
リオレフイシ樹脂の群より選択することができ
る。これらの樹脂はポリプロピレン、高密度ポリ
エチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリ
エチレン及びこれらのコポリマーを含む。層18
a及び22aは同種ポリマー又は異種ポリマー例
えばEVA及びEMAであり得る。両層のため好ま
しい樹脂は低密度ポリエチレンである。両層のた
めの更に好ましい高溶融強度ポリマーはポリプロ
ピレンである。
コアポリマー材料20aは本文中で低溶融強度
ポリマーとして一般的な記載されたポリマーより
選択し得るものであり、そしてナイロン及び他の
ポリアミド、ポリカプロラクトン、ポリエステル
及びこれらのコポリマーよりなる群より選択され
る。
3押出形態において、より好ましい組合せはポ
リプロピレンの外層18a及び22aの間に封入
又は挾持されたポリエステル層20aの内部コア
よりなる。
本発明に於ては例えば紙、テイツシユー、箔又
は同種のものの間に挾持された場合、複合樹脂強
化ラミネートを形成するための第9図において図
式的に示される特にテイツシユーの補強に有用な
3押出強化ネツト製品を与える。外部被覆層は6
0及び62で示され、強化ネツト構造は4で示さ
れる。エチレン−メチルアクリレートコポリマー
(EMA)等の外層は複合材に熱及び圧力を与えた
場合に熱が強化ネツト状構造を外部繊維層60及
び62に結合させる熱溶融接着機能を与えるとい
う利点を有している。特許請求の範囲は本文中で
説明の目的で選択した本発明の好ましい実施態様
の変化及び改良の総てを含んでいることが理解さ
れるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は押出ダイの一部分の垂直軸に沿つた立
体断面図、第2図は第1図において2で示す面積
で取られた第1図の押出ダイの一部分の拡大部分
断面図、第3図はどのようにしてチユーブ状ネツ
トが切断され、そしてネツトの平板状シートに開
かれるかを示す、長軸に沿つたネツト切断の小部
分を有する管状押出ネツトの好ましい製品の斜視
図、第4図は第3図に示す平らにしたネツトの一
部分の拡大部分斜視図、第5図は第4図の5−5
線に沿つたネツトのストランドの拡大断面図、第
6図は押出ヘツドのみのダイヘツドプレートの一
部分の説明図、第7図は第1図において7で示す
面積で取られた第1図の一部分の、より低位置の
ダイストライカーと一緒になつた部分拡大断面
図、第8図はストライカーが上昇した位置にある
こと以外は第1図と同様の部分図、第9図は強化
テイツシユーの一部分に挾持された強化素材とし
て使用された本発明のネツトの形態の斜視図であ
る。 図中、10……ダイ、12……ダイヘツド、1
8a,20a,22a……ポリマー材料、28…
…ダイリツプ、30……装置方向ストランド、3
2……横方向ストランド、34……ランド、36
……ダイオリフイス、42……ストライカー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交差押出ポリマーストランドの網状組織から
    なるネツト製品に於て、複合ストランドが網状組
    織に供給されており、各複合ストランドは第1の
    ポリマー材料の中間層が第2のポリマー材料の対
    向して配置された2つの外層間に挾持されたもの
    からなり、外層は中間層に対して融着により結合
    しており、該ストランドは同時押出されたもので
    あり、前記第1のポリマー材料がポリアミド、ポ
    リエステル及びこれらのコポリマーよりなる群か
    ら選択された相対的に低溶融強度を有するポリマ
    ー材料であり、前記第2のポリマー材料がポリプ
    ロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチ
    レン、線状低密度ポリエチレン及びこれらのコポ
    リマーよりなる群より選択された相対的に高溶融
    強度を有するポリマー材料であることを特徴とす
    るネツト製品。 2 異種ポリマー材料の2つを押出装置に供給す
    る工程と、次いで異種ポリマー層から作られた
    個々のポリマーネツトストランドを同時押出し、
    該ポリマー材料がストランドの同時押出の間に互
    いに溶融結合する工程からなるネツト製品の製造
    方法であつて、 各ストランドを形成するためにポリマー材料の
    3層が同時押出され、第1のポリマー材料よりな
    る1層が第2のポリマー材料よりなる他の2層の
    間に挾持されていることからなり、 前記第1のポリマー材料がポリアミド、ポリエ
    ステル及びこれらコポリマーよりなる群から選択
    された相対的に低溶融強度を有するポリマー材料
    であり、前記第2のポリマー材料がポリプロピレ
    ン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、
    線状低密度ポリエチレン及びこれらのコポリマー
    よりなる群より選択された相対に高溶融強度を有
    するポリマー材料であることを特徴とする方法。
JP60063176A 1984-03-27 1985-03-27 同時押出複合材ストランドから成るプラスチツクネツト Granted JPS60224518A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US593829 1984-03-27
US06/593,829 US4656075A (en) 1984-03-27 1984-03-27 Plastic net composed of co-extruded composite strands

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28570190A Division JPH066323B2 (ja) 1984-03-27 1990-10-23 同時押出複合材ストランドから成るプラスチックネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224518A JPS60224518A (ja) 1985-11-08
JPH0371256B2 true JPH0371256B2 (ja) 1991-11-12

Family

ID=24376358

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60063176A Granted JPS60224518A (ja) 1984-03-27 1985-03-27 同時押出複合材ストランドから成るプラスチツクネツト
JP28570190A Expired - Lifetime JPH066323B2 (ja) 1984-03-27 1990-10-23 同時押出複合材ストランドから成るプラスチックネット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28570190A Expired - Lifetime JPH066323B2 (ja) 1984-03-27 1990-10-23 同時押出複合材ストランドから成るプラスチックネット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4656075A (ja)
JP (2) JPS60224518A (ja)
AU (1) AU564433B2 (ja)
DE (1) DE3508941A1 (ja)
FR (1) FR2561983A1 (ja)
GB (1) GB2156263A (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597026B1 (fr) * 1986-04-11 1988-12-09 Trotignon Jean Pierre Dispositif de fabrication d'une plaque alveolaire, plaque alveolaire en resultant
US5037286A (en) * 1988-06-24 1991-08-06 Rolite, Inc. Incineration residue treatment apparatus
WO1989012498A1 (en) * 1988-06-24 1989-12-28 Rolite, Inc. Incineration residue treatment process and apparatus
US4995928A (en) * 1988-10-31 1991-02-26 Sabee Reinhardt N Method and apparatus for forming and transporting elastic ribbons
FR2644727B2 (fr) * 1989-03-02 1991-11-29 Nortene Sa Procede de fabrication d'un grillage de balisage
FR2643854B1 (fr) * 1989-03-02 1991-10-04 Nortene Sa Grillage de balisage et dispositif pour sa fabrication
US5067822A (en) * 1989-04-24 1991-11-26 Reynolds Consumer Products, Inc. Method of forming recloseable packages, profiles used therein, and packages produced thereby
US5238306A (en) * 1989-05-19 1993-08-24 Reynolds Consumer Products, Inc. Method of producing a sealing system for a reclosable webbed-wall package, and system made
US5117656A (en) * 1990-04-23 1992-06-02 General Electric Company Outdoor unit for a central system for conditioning air, assembly for use with a housing of such unit, and method of assembling a blower motor to a cover for such unit
US5382400A (en) * 1992-08-21 1995-01-17 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven multicomponent polymeric fabric and method for making same
US5336552A (en) * 1992-08-26 1994-08-09 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven fabric made with multicomponent polymeric strands including a blend of polyolefin and ethylene alkyl acrylate copolymer
US5405682A (en) * 1992-08-26 1995-04-11 Kimberly Clark Corporation Nonwoven fabric made with multicomponent polymeric strands including a blend of polyolefin and elastomeric thermoplastic material
CA2092604A1 (en) * 1992-11-12 1994-05-13 Richard Swee-Chye Yeo Hydrophilic, multicomponent polymeric strands and nonwoven fabrics made therewith
FR2698581B1 (fr) * 1992-11-30 1995-04-14 Lefort Olivier Procédé de fabrication d'une paraison en extrusion-soufflage de thermo-plastiques pour réaliser des corps creux.
US5482772A (en) 1992-12-28 1996-01-09 Kimberly-Clark Corporation Polymeric strands including a propylene polymer composition and nonwoven fabric and articles made therewith
DE19625472A1 (de) * 1996-06-26 1998-01-02 Norddeutsche Seekabelwerk Gmbh Netz, insbesondere Oberflächenschutznetz, Rutschhemmnetz, Abstandshalternetz oder dergleichen sowie Verfahren zur Herstellung desselben
US6204207B1 (en) * 1996-08-01 2001-03-20 Leucadia, Inc. Extruded netting exhibiting stretch and bonding
US5993936A (en) * 1997-09-12 1999-11-30 Nsw Corporation Anti-slip device and method
US6286999B1 (en) 1999-05-11 2001-09-11 Pactiv Corporation Tamper-evident reclosable bag
US6071011A (en) 1999-08-12 2000-06-06 Tenneco Packaging, Inc. Fill-through-the-top package
US7326659B2 (en) 2004-02-16 2008-02-05 Conwed Plastics Llc Biodegradable netting
US20070056899A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Conwed Plastics Llc Hdpe biaxially oriented netting
US7582131B2 (en) * 2005-09-15 2009-09-01 Conwed Plastics Llc Plastic support net for filter media
US20070093156A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Interwrap Inc. Method of making wide sheets of coated scrim
US20070199654A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Conwed Plastics Llc Layered plastic netting
DE502007006943D1 (de) * 2007-07-06 2011-05-26 Eurofilters Holding Nv Staubsaugerfilterbeutel
DE502007006501D1 (de) * 2007-07-06 2011-03-31 Eurofilters Holding Nv Staubsaugerfilterbeutel
US20120208417A1 (en) 2011-02-16 2012-08-16 Worthington Chris E Netting With High Friction Surface And Method of Manufacture
BR112014004032A2 (pt) * 2011-08-22 2019-09-24 3M Innovantive Properties Company material de rede, conjuntos e matrizes e métodos para a produção dos mesmos
CN103764367B (zh) * 2011-09-02 2017-05-31 3M创新有限公司 股线、结网、模头及其制造方法
US9724865B2 (en) 2011-10-05 2017-08-08 3M Innovative Properties Company Three-dimensional polymeric strand netting, dies, and methods of making the same
CN104321186B (zh) 2012-03-26 2017-09-08 3M创新有限公司 包括一系列开口的膜及其制备方法
US20140234573A1 (en) 2013-02-19 2014-08-21 Peter B. Lindgren Molded and drawn screen
JP6416864B2 (ja) * 2013-03-13 2018-10-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 網製品、ダイ、及びこれらの製造法
MX361639B (es) 2014-02-28 2018-12-13 3M Innovative Properties Co Medio de filtración que incluye malla polimérica de cintas y hebras.
WO2015130942A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 3M Innovative Properties Company Polymeric netting of strands and first and second ribbons and methods of making the same
US20170021546A1 (en) * 2014-03-11 2017-01-26 Aquise-Wise Water Technologies Ltd. Apparatus and method for manufacturing mesh-like polymeric structures
CN106232224B (zh) 2014-03-11 2019-04-05 艾克维斯智慧水务技术有限公司 生物质载体及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738708A (en) * 1980-08-18 1982-03-03 Lion Corp Composition for oral purpose

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2361369A (en) * 1942-10-02 1944-10-31 Dow Chemical Co Method of and apparatus for producing reticulated articles from thermoplastics
US2919467A (en) * 1955-11-09 1960-01-05 Plastic Textile Access Ltd Production of net-like structures
GB928954A (en) * 1960-01-13 1963-06-19 Norddeutsche Seekabelwerke Ag Extrusion head for production of nets of plastics material
GB966892A (en) * 1961-08-29 1964-08-19 Plastic Textile Access Ltd Improvements in or relating to the production of extruded plastic net or net-like prooducts
NO119325B (ja) * 1963-09-09 1970-05-04 Monsanto Co
FR1411680A (fr) * 1963-10-03 1965-09-24 Rical Soc Dispositif pour étirer un tube en matière synthétique
US4435241A (en) * 1964-03-09 1984-03-06 National Distillers And Chemical Corporation Method of extruding laminated film
US3498873A (en) * 1965-10-29 1970-03-03 Dow Chemical Co Net structures of multicomponent filaments
US4190692A (en) * 1968-01-12 1980-02-26 Conwed Corporation High strand count plastic net
GB1235901A (en) * 1968-01-12 1971-06-16 Conwed Corp Improved method of producing thermoplastic netting
US3767353A (en) * 1969-11-10 1973-10-23 Conwed Corp Apparatus for the extrusion of plastic net and net like structures
US3700521A (en) * 1969-11-10 1972-10-24 Conwed Corp Method for the extrusion of plastic net and netlike structures
US3723218A (en) * 1970-10-05 1973-03-27 Conwed Corp Method for the manufacture of net and netlike products
US3749535A (en) * 1971-10-14 1973-07-31 Conwed Corp Apparatus for extrusion of plastic net
GB1445981A (en) * 1972-08-11 1976-08-11 Beghin Say Sa Net and method of producing same
NO143805C (no) * 1976-01-29 1981-04-15 Conwed Corp Fremgangsmaate for fremstilling av plastnett med hoeyt traadtall
JPS52155687A (en) * 1976-06-22 1977-12-24 Toray Ind Inc Modified polypropylene composite film
US4048398A (en) * 1976-09-02 1977-09-13 Aktiebolaget Tudor Battery electrode sheaths
US4147827A (en) * 1977-11-04 1979-04-03 Mobil Oil Corporation Coextruded heat sealable laminar thermoplastic films
US4332326A (en) * 1979-05-04 1982-06-01 Conwed Corporation Plastic netting for load unitization
US4410587A (en) * 1982-07-06 1983-10-18 Conwed Corporation Co-extruded fusible net
US4469738A (en) * 1983-01-21 1984-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oriented net furniture support material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738708A (en) * 1980-08-18 1982-03-03 Lion Corp Composition for oral purpose

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066323B2 (ja) 1994-01-26
DE3508941A1 (de) 1985-10-03
JPS60224518A (ja) 1985-11-08
AU3816685A (en) 1985-10-03
DE3508941C2 (ja) 1988-03-03
GB2156263A (en) 1985-10-09
GB8501226D0 (en) 1985-02-20
AU564433B2 (en) 1987-08-13
FR2561983A1 (fr) 1985-10-04
JPH03268931A (ja) 1991-11-29
US4656075A (en) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0371256B2 (ja)
US4661389A (en) Multiple-layer reinforced laminate
US4636419A (en) Net and method of producing same
US4410587A (en) Co-extruded fusible net
US4755247A (en) Plastic net composed of co-extruded composite strands
EP2830863B1 (en) Films comprising an array of openings and methods of making the same
TWI221443B (en) Crosslaminate of oriented films, method of manufacturing same, and coextrusion die suitable in the process
US3712847A (en) Laminated lamellar laminate
JPH0219783B2 (ja)
JPH0511753B2 (ja)
DE2246051A1 (de) Web- und vliesstoffe aus gestreckten kunststoffbaendern sowie verfahren zu deren herstellung
JP2006501078A5 (ja)
US4084028A (en) High strength laminate
CH431933A (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung mehrschichtiger Schläuche aus thermoplastischen Kunststoffen
DE3239167A1 (de) Coextrudierte thermoplastische verbundfolie und verfahren zu ihrer herstellung
JPH0224656B2 (ja)
DE2309262C3 (de) Verfahren zum !Coextrudieren eines dreischichtigen Verbundschlauches sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19523497A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer voluminösen Verbundfolie
US3565744A (en) Extruded polymeric sheet material
DE2028566A1 (de) Warmschrumpfbares Material und seine Herstellung
US5145735A (en) Layered fabric
DE2508919A1 (de) Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen kunststoffverbundfolien
JPS6319329B2 (ja)
DE2051223A1 (en) Mfg plastics foils with rhomboidal patterns - of increased thickness
CN103281924A (zh) 具有多柱顶盖的结构化表面及其制备方法