JPS603403B2 - 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の製造方法 - Google Patents
耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPS603403B2 JPS603403B2 JP2848081A JP2848081A JPS603403B2 JP S603403 B2 JPS603403 B2 JP S603403B2 JP 2848081 A JP2848081 A JP 2848081A JP 2848081 A JP2848081 A JP 2848081A JP S603403 B2 JPS603403 B2 JP S603403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- impact
- polystyrene resin
- polybutadiene rubber
- tert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、光沢の優れた耐衝撃性ポリスチレン系樹脂
の製造方法に関するものである。
の製造方法に関するものである。
ポリスチレンは、種々の優れた性質を有しているので広
範に使用されているが、反面、耐衝撃性が劣るという欠
点を有している。
範に使用されているが、反面、耐衝撃性が劣るという欠
点を有している。
ポリスチレンの耐衝撃性を改良するために、ポリスチレ
ンにゴムをブレンドしたり、スチレンモノマーとゴムと
の混合物を塊状あるいは塊状・懸濁方式によりラジカル
重合する方法が採用されている。特に後者の塊状あるい
は塊状・顕濁方式によりラジカル重合する方法で得られ
るポリスチレンは耐衝撃曲こ優れ、耐衝撃性ポリスチレ
ン系樹脂として広く市販されている。この耐衝撃性ポリ
スチレン系樹脂を製造するために用いられているゴムは
、主としてポリブタジェンゴム(以下BRと略記するこ
ともある)であり、一般に、アルキルリチウムを触媒と
して1・3−ブタジェンを重合して得られるシスー1・
4構造含有率が30〜35%「トランス−114構造含
有率が50〜60%、1・2構造含有率が10〜20%
であるポリブタジェン(以下ローシスBRと略記するこ
ともある)及びコバルトあるいはニッケル系触媒により
1・3ーブタジェンを重合して得られるシスー1・4構
造含有率が96〜98%、トランス一1・4構造含有率
が1〜2%、1・2構造含有率が1〜2%であるポリブ
タジェン(以下ハイシスBRと略記することもある)で
ある。前記のローシスBRはガラス転移点が高い(通常
−7000)ため、ローシスBRを用いて得られる耐衝
撃性ポリスチレン系樹脂は耐衝撃性の点で充分満足でき
るものではない。また、ローシスBRは分岐度の低いリ
ニア一なポリマーであるためスチレンモノマ−に溶解し
たときの溶液粘度が高く、工業的に耐衝撃性ポリスチレ
ン系樹脂を製造する場合に、擁洋の点で好ましくなく、
生産性が低いという欠点を有している。一方、前記の/
・ィシスBRはZ1・2構造含有率が1〜2%と低いた
めにスチレンモノマ−との反応性(グラフト反応性)が
低く、ハィシスBRを用いて得られる耐衝撃性ポリスチ
レン系樹脂も耐衝撃性の点で充分満足できるものではな
いという欠点を有している。 Zこの発明者らは、前
述の欠点を有しない耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の製造
方法について鋭意研究した結果、ゴムとして1・2構造
含有率が4〜20%、シス−1・4構造含有率が78〜
96%、トランス−1・4構造含有率が2%以下であり
、且つ固有粘度〔り〕(トルェン、30o○)が0.5
〜5であるポリブタジェンゴムを使用することによって
、この発明を完成した。すなわち、この発明は、1・2
構造含有率が4〜20%、シス−1・4構造含有率が7
8〜96%、トランス−1・4構造含有率が2%以下で
あり「且つ固有粘度〔り〕(トルェン、300○)が0
.5〜5であるポリプタジェンゴム2〜25重量部とス
チレン75〜9紅重量部とからなる混合物を塊状あるい
は塊状・懸濁方式によりラジカル重合することを特徴と
する光沢の優れた耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の製造方
法に関するものである。
ンにゴムをブレンドしたり、スチレンモノマーとゴムと
の混合物を塊状あるいは塊状・懸濁方式によりラジカル
重合する方法が採用されている。特に後者の塊状あるい
は塊状・顕濁方式によりラジカル重合する方法で得られ
るポリスチレンは耐衝撃曲こ優れ、耐衝撃性ポリスチレ
ン系樹脂として広く市販されている。この耐衝撃性ポリ
スチレン系樹脂を製造するために用いられているゴムは
、主としてポリブタジェンゴム(以下BRと略記するこ
ともある)であり、一般に、アルキルリチウムを触媒と
して1・3−ブタジェンを重合して得られるシスー1・
4構造含有率が30〜35%「トランス−114構造含
有率が50〜60%、1・2構造含有率が10〜20%
であるポリブタジェン(以下ローシスBRと略記するこ
ともある)及びコバルトあるいはニッケル系触媒により
1・3ーブタジェンを重合して得られるシスー1・4構
造含有率が96〜98%、トランス一1・4構造含有率
が1〜2%、1・2構造含有率が1〜2%であるポリブ
タジェン(以下ハイシスBRと略記することもある)で
ある。前記のローシスBRはガラス転移点が高い(通常
−7000)ため、ローシスBRを用いて得られる耐衝
撃性ポリスチレン系樹脂は耐衝撃性の点で充分満足でき
るものではない。また、ローシスBRは分岐度の低いリ
ニア一なポリマーであるためスチレンモノマ−に溶解し
たときの溶液粘度が高く、工業的に耐衝撃性ポリスチレ
ン系樹脂を製造する場合に、擁洋の点で好ましくなく、
生産性が低いという欠点を有している。一方、前記の/
・ィシスBRはZ1・2構造含有率が1〜2%と低いた
めにスチレンモノマ−との反応性(グラフト反応性)が
低く、ハィシスBRを用いて得られる耐衝撃性ポリスチ
レン系樹脂も耐衝撃性の点で充分満足できるものではな
いという欠点を有している。 Zこの発明者らは、前
述の欠点を有しない耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の製造
方法について鋭意研究した結果、ゴムとして1・2構造
含有率が4〜20%、シス−1・4構造含有率が78〜
96%、トランス−1・4構造含有率が2%以下であり
、且つ固有粘度〔り〕(トルェン、30o○)が0.5
〜5であるポリブタジェンゴムを使用することによって
、この発明を完成した。すなわち、この発明は、1・2
構造含有率が4〜20%、シス−1・4構造含有率が7
8〜96%、トランス−1・4構造含有率が2%以下で
あり「且つ固有粘度〔り〕(トルェン、300○)が0
.5〜5であるポリプタジェンゴム2〜25重量部とス
チレン75〜9紅重量部とからなる混合物を塊状あるい
は塊状・懸濁方式によりラジカル重合することを特徴と
する光沢の優れた耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の製造方
法に関するものである。
この発明の方法によって得られる耐衝撃性ポリスチレン
系樹脂は、公知のローシスBRあるいはハィシスBRを
用いて得られる耐衝撃性ポリスチレン系樹脂に比べて耐
衝撃性が優れ、またポリブタジェンゴムをスチレンに熔
解したときの溶液粘度が低く「工業的に耐衝撃性ポリス
チレン系樹脂を製造する場合に生産性が高いという特長
を有している。さらに、この発明の方法によって得られ
る耐衝撃性ポリスチレン系樹脂は、公知のローシスBR
あるいはハィシスBRを用いて得られる耐衝撃性ポリス
チレソ系樹脂に比べて光沢が優れており、商品価値の高
いものである。
系樹脂は、公知のローシスBRあるいはハィシスBRを
用いて得られる耐衝撃性ポリスチレン系樹脂に比べて耐
衝撃性が優れ、またポリブタジェンゴムをスチレンに熔
解したときの溶液粘度が低く「工業的に耐衝撃性ポリス
チレン系樹脂を製造する場合に生産性が高いという特長
を有している。さらに、この発明の方法によって得られ
る耐衝撃性ポリスチレン系樹脂は、公知のローシスBR
あるいはハィシスBRを用いて得られる耐衝撃性ポリス
チレソ系樹脂に比べて光沢が優れており、商品価値の高
いものである。
この発明の方法において用いられる前記のポリブタジェ
ンゴムは、好適には、コバルト化合物、ハロゲン含有の
有機アルミニウム化合物および多価アルコールから得ら
れる触媒を用いて1・3ープタジェンを重合することに
よって製造することができる。前記のコバルト化合物と
しては、コバルト(0)アセチルアセナート、コバルト
(m)アセーチルアセトナートなどのコバルトの8一ジ
ケトン錯体、コバルトアセト酢酸エチルエステル錯体の
ようなコバルトの8ーケト酸ヱステル鍔体、コバルトオ
クトエート、コバルトナフテネート、コバルトベンゾェ
ートなどの炭素数6以上の有機カル$ボン酸のコバルト
塩、塩化コバルトピリジソ銭体、塩化コバルトエチルア
ルコール鍔体などのハロゲン化コバルト鍵体などを挙げ
ることができる。
ンゴムは、好適には、コバルト化合物、ハロゲン含有の
有機アルミニウム化合物および多価アルコールから得ら
れる触媒を用いて1・3ープタジェンを重合することに
よって製造することができる。前記のコバルト化合物と
しては、コバルト(0)アセチルアセナート、コバルト
(m)アセーチルアセトナートなどのコバルトの8一ジ
ケトン錯体、コバルトアセト酢酸エチルエステル錯体の
ようなコバルトの8ーケト酸ヱステル鍔体、コバルトオ
クトエート、コバルトナフテネート、コバルトベンゾェ
ートなどの炭素数6以上の有機カル$ボン酸のコバルト
塩、塩化コバルトピリジソ銭体、塩化コバルトエチルア
ルコール鍔体などのハロゲン化コバルト鍵体などを挙げ
ることができる。
前記のハロゲン含有の有機アルミニウム化合物()は、
一般式AIRnX3m(ただし、Rは炭素数1〜6のア
ルキル基「フェニル基またはシクロアルキル基であり、
Xはハロゲン原子であり、nは1.5〜2の数字である
)で表わされる。ハロゲン含有の有機アルミニウム化合
物としては「ジヱチルアタルミニウムモノクロライド「
ジエチルアルミニウムモノブロマイド、ジイソブチルア
ルミニウムモノクロライドなどのジアルキルアルミニウ
ムハライドや、エチルアルミニウムセスキクロライドの
ようなアルキルアルミニウムセスキハライドなどloを
挙げることができる。前記の多価アルコールとしては、
エチレングリコール、ブロピレングリコール、トリメチ
レングリコール、Q−ブチレングリコール、8ーブチレ
ングリコール「テトラメチレングリコールなどの夕2価
アルコールや「グリセリンのような3価アルコールなど
を挙げることができる。
一般式AIRnX3m(ただし、Rは炭素数1〜6のア
ルキル基「フェニル基またはシクロアルキル基であり、
Xはハロゲン原子であり、nは1.5〜2の数字である
)で表わされる。ハロゲン含有の有機アルミニウム化合
物としては「ジヱチルアタルミニウムモノクロライド「
ジエチルアルミニウムモノブロマイド、ジイソブチルア
ルミニウムモノクロライドなどのジアルキルアルミニウ
ムハライドや、エチルアルミニウムセスキクロライドの
ようなアルキルアルミニウムセスキハライドなどloを
挙げることができる。前記の多価アルコールとしては、
エチレングリコール、ブロピレングリコール、トリメチ
レングリコール、Q−ブチレングリコール、8ーブチレ
ングリコール「テトラメチレングリコールなどの夕2価
アルコールや「グリセリンのような3価アルコールなど
を挙げることができる。
前述のコバルト化合物、ハロゲン含有の有機アルミニウ
ム化合物および多価アルコールから得られる触媒を用い
て1・3ーブタジェンを重合する0際に、モノマ−とし
ては1・3ーブタジェン単独を用いてもよく、あるいは
1・3ーブタジェンの5の重量%以下の部分をィソプレ
ン、1・3ーベンタジエン、2・3ージメチルー1・3
ーブタジエンなどで置きかえて用いてもよい。
ム化合物および多価アルコールから得られる触媒を用い
て1・3ーブタジェンを重合する0際に、モノマ−とし
ては1・3ーブタジェン単独を用いてもよく、あるいは
1・3ーブタジェンの5の重量%以下の部分をィソプレ
ン、1・3ーベンタジエン、2・3ージメチルー1・3
ーブタジエンなどで置きかえて用いてもよい。
前記の1・3−ブタジェン重合用触媒の使用量は、11
3−ブタジェン1モルに対して、コバルト化合物が0.
005ミリモル以上、特に0.01ミリモル以上であり
、ハロゲン含有の有機アルミニウム化合物が0.5ミリ
モル以上、特に1ミリモル以上夕であり、多価アルコー
ルが0.005〜0.2ミリモル、特に0.01〜0.
1ミリモルであることが好ましい。
3−ブタジェン1モルに対して、コバルト化合物が0.
005ミリモル以上、特に0.01ミリモル以上であり
、ハロゲン含有の有機アルミニウム化合物が0.5ミリ
モル以上、特に1ミリモル以上夕であり、多価アルコー
ルが0.005〜0.2ミリモル、特に0.01〜0.
1ミリモルであることが好ましい。
また、コバルト化合物に対するハロゲン含有の有機アル
ミニウム化合物のモル比(AI/Co)は5以上、特に
15以上であることが好ましく、多価アZルコールはハ
ロゲン含有の有機アルミニウム化合物に対して0.01
〜0.牙音モル、特に0.05〜0.13音モル、重合
系中0.05〜5ミリモル/そ、特に0.1〜0.5ミ
リモル/その濃度で用いるのが好ましい。前述の1・3
ーブタジェンを重合する際に、重Z合溶媒として、ベン
ゼン、トルェン、キシレンなどの芳香族炭化水素、n−
へブタン、nーヘキサン、nーオクタンなどの脂肪族炭
化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの
脂環族炭ノヒ水素などの重合溶媒中で重合してもよい。
重合2溶媒および1・3−ブタジェンはアミン、ホスフ
ィン、メルカプタンなどの電子供与性有機化合物(ドナ
ー)を含まないものが好ましい。また、重合溶媒中の水
は5肌以下であることが好ましい。1・3ーブタジェン
の重合温度は5〜80qC、特2に20〜70q○が好
ましく、重合圧力は常圧でもそれ以上でもよく、重合時
間は通常10分〜1餌時間である。
ミニウム化合物のモル比(AI/Co)は5以上、特に
15以上であることが好ましく、多価アZルコールはハ
ロゲン含有の有機アルミニウム化合物に対して0.01
〜0.牙音モル、特に0.05〜0.13音モル、重合
系中0.05〜5ミリモル/そ、特に0.1〜0.5ミ
リモル/その濃度で用いるのが好ましい。前述の1・3
ーブタジェンを重合する際に、重Z合溶媒として、ベン
ゼン、トルェン、キシレンなどの芳香族炭化水素、n−
へブタン、nーヘキサン、nーオクタンなどの脂肪族炭
化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの
脂環族炭ノヒ水素などの重合溶媒中で重合してもよい。
重合2溶媒および1・3−ブタジェンはアミン、ホスフ
ィン、メルカプタンなどの電子供与性有機化合物(ドナ
ー)を含まないものが好ましい。また、重合溶媒中の水
は5肌以下であることが好ましい。1・3ーブタジェン
の重合温度は5〜80qC、特2に20〜70q○が好
ましく、重合圧力は常圧でもそれ以上でもよく、重合時
間は通常10分〜1餌時間である。
1・3−ブタジェンを重合する時に公知の分子量調節剤
、例えばシクロオクタジエン、アレンなどの非共役ジェ
ン類またはエチレン、プロピレン、スチレン、ブテン−
1などのQーオレフイン類を使用することができる。重
合反応終了後ポリブタジェンゴムを収得するには公知の
方法を適用することができる。
、例えばシクロオクタジエン、アレンなどの非共役ジェ
ン類またはエチレン、プロピレン、スチレン、ブテン−
1などのQーオレフイン類を使用することができる。重
合反応終了後ポリブタジェンゴムを収得するには公知の
方法を適用することができる。
例えば、重合反応終了後、重合溶液にハロゲン含有の有
機アルミニウム化合物と反応するようなメタノール、エ
タノールなどのアルコール、水などの極性溶剤を大量に
投入する方法、あるいは大量の極性溶剤に重合溶液を投
入する方法、塩酸、硫酸などの無機酸、酢酸、安息香酸
などの有機酸、モノェタノールアミンやアンモニアを含
む少量の極性溶剤を重合溶液に投入する方法、塩化水素
ガスを重合溶液に導入する方法などにより1・3ーブタ
ジヱンの重合を停止した後、メタノールなどの沈殿剤を
加えるか、あるいはフラッシュ(水蒸気を吹きこむかあ
るいは吹きこまずして溶媒を蒸発除去する)して重合体
を析出させ、分離乾燥してポリブタジェンゴムを得るこ
とができる。ポリブタジェンゴムには、103ーブタジ
ェンの重合を停止した後の重合溶液あるいはポリブタジ
ェソゴムのスラリーなどに老化防止剤を添加する方法な
どによって、老化防止剤を配合することが好ましい。前
記の老化防止剤としては、従来ハィシスBRあるいはロ
ーシスBR用に用いられている非汚染性の老化防止剤が
用いられる。これらの老化防止剤としては、2・6ージ
第三ブチルフェノール、2・6ージ第三ブチル−4−メ
チルフェノール(BHT)、スチレン化フェノール、4
・4−チオビス(6−第三プチル−3−メチルフェノー
ル)、1・r−ビス−(4ーヒドロキシフエニル)シク
ロヘキサン、1ーオキシー3ーメチルー4一イソプロピ
ルベンゼン、nーオクタデシルー3−(4′ーヒドロキ
シー3′・5ージ第三ブチルフェニル)プロピオネート
、2・5−ジ第三アミルハイド。キノン、2・5ージ第
三ブチルハィドロキノソ、2ひ2′ーメチレンビスー(
4ーメチルー6−第三ブチルフェノール)、トリス−(
2−メタチル−4ーヒドロキシー5一第三プチルフェニ
ル)ブタン、ブチル化ヒドロキシアニソール、4・4ー
ブチリデンビス−(3ーメチルー6一第ニブチルフエノ
ール)、ニッケル・ジブチル・ジチオカーバメート、ニ
ッケル・イソプロピル・キ0サンテート、トリ(ノニル
化フエニル)ホスフアイト(TNP)、ジラウリル・チ
オ・ジプロピオネートLジステアリル・チオ・ジプロピ
オネートなどが挙げられる。老化防止剤は単独で用いて
もよいが、2種以上組み合わせて用いてもよい。前記夕
の老化防止剤は全量でポリブタジェンゴムに対して0.
001〜5重量%配合されていることが好ましい。前述
の方法によって1・3ーブタジェンを重合して得られる
ポリブタジェンゴムは、1・2構造o含有率が4〜20
%、特に5〜15%、シスー1・4構造含有率が78〜
96%、特に83〜95%、トランス−1・4構造含有
率が2%以下であり、固有粘度〔り〕(トルェン、30
qo)が0.5〜5、特に好ましくは1.5〜5であり
、かつ13Cの核磁気共鳴(NM眼)スペクトルにおい
て、ランダム状態の結合を形成している1・2構造の存
在を示すピーク(6値、即ちケミカルシフト、43〜4
4)面積SRが、ブロック状態の結合を形成している1
・2構造の存在を示すピーク群(6値38〜42)の面
積SBよりも相対的に大きく(SR/SBが1より大、
好ましくは1.5以上)、1・2構造部分は実質的にラ
ンダムである。
機アルミニウム化合物と反応するようなメタノール、エ
タノールなどのアルコール、水などの極性溶剤を大量に
投入する方法、あるいは大量の極性溶剤に重合溶液を投
入する方法、塩酸、硫酸などの無機酸、酢酸、安息香酸
などの有機酸、モノェタノールアミンやアンモニアを含
む少量の極性溶剤を重合溶液に投入する方法、塩化水素
ガスを重合溶液に導入する方法などにより1・3ーブタ
ジヱンの重合を停止した後、メタノールなどの沈殿剤を
加えるか、あるいはフラッシュ(水蒸気を吹きこむかあ
るいは吹きこまずして溶媒を蒸発除去する)して重合体
を析出させ、分離乾燥してポリブタジェンゴムを得るこ
とができる。ポリブタジェンゴムには、103ーブタジ
ェンの重合を停止した後の重合溶液あるいはポリブタジ
ェソゴムのスラリーなどに老化防止剤を添加する方法な
どによって、老化防止剤を配合することが好ましい。前
記の老化防止剤としては、従来ハィシスBRあるいはロ
ーシスBR用に用いられている非汚染性の老化防止剤が
用いられる。これらの老化防止剤としては、2・6ージ
第三ブチルフェノール、2・6ージ第三ブチル−4−メ
チルフェノール(BHT)、スチレン化フェノール、4
・4−チオビス(6−第三プチル−3−メチルフェノー
ル)、1・r−ビス−(4ーヒドロキシフエニル)シク
ロヘキサン、1ーオキシー3ーメチルー4一イソプロピ
ルベンゼン、nーオクタデシルー3−(4′ーヒドロキ
シー3′・5ージ第三ブチルフェニル)プロピオネート
、2・5−ジ第三アミルハイド。キノン、2・5ージ第
三ブチルハィドロキノソ、2ひ2′ーメチレンビスー(
4ーメチルー6−第三ブチルフェノール)、トリス−(
2−メタチル−4ーヒドロキシー5一第三プチルフェニ
ル)ブタン、ブチル化ヒドロキシアニソール、4・4ー
ブチリデンビス−(3ーメチルー6一第ニブチルフエノ
ール)、ニッケル・ジブチル・ジチオカーバメート、ニ
ッケル・イソプロピル・キ0サンテート、トリ(ノニル
化フエニル)ホスフアイト(TNP)、ジラウリル・チ
オ・ジプロピオネートLジステアリル・チオ・ジプロピ
オネートなどが挙げられる。老化防止剤は単独で用いて
もよいが、2種以上組み合わせて用いてもよい。前記夕
の老化防止剤は全量でポリブタジェンゴムに対して0.
001〜5重量%配合されていることが好ましい。前述
の方法によって1・3ーブタジェンを重合して得られる
ポリブタジェンゴムは、1・2構造o含有率が4〜20
%、特に5〜15%、シスー1・4構造含有率が78〜
96%、特に83〜95%、トランス−1・4構造含有
率が2%以下であり、固有粘度〔り〕(トルェン、30
qo)が0.5〜5、特に好ましくは1.5〜5であり
、かつ13Cの核磁気共鳴(NM眼)スペクトルにおい
て、ランダム状態の結合を形成している1・2構造の存
在を示すピーク(6値、即ちケミカルシフト、43〜4
4)面積SRが、ブロック状態の結合を形成している1
・2構造の存在を示すピーク群(6値38〜42)の面
積SBよりも相対的に大きく(SR/SBが1より大、
好ましくは1.5以上)、1・2構造部分は実質的にラ
ンダムである。
前記ポリブタジェンゴムは、耐衝撃性ポリスチレン系樹
脂製造用のゴムとしては、ハィシスBRZとローシスB
Rの各々の長所をあわせもち、しかも全く意外なことで
あるが、光沢の優れた耐衝撃性ポリスチレン系樹脂を与
えることができるのである。
脂製造用のゴムとしては、ハィシスBRZとローシスB
Rの各々の長所をあわせもち、しかも全く意外なことで
あるが、光沢の優れた耐衝撃性ポリスチレン系樹脂を与
えることができるのである。
この発明の方法で用いられる前記のポリブタジZェンゴ
ムは、耐衝撃性ポリスチレン系樹脂全量中2〜25重量
%、好ましくは4〜2の重量%含有されている。
ムは、耐衝撃性ポリスチレン系樹脂全量中2〜25重量
%、好ましくは4〜2の重量%含有されている。
ポリブタジェンゴムの含有量が2重量%以下では得られ
るポリスチレン系樹脂の衝撃強度が低く、含有量が25
重量%より多いと溶液粘度が2高くなり生産性が低下し
、さらに得られるポリスチレン系樹脂の衝撃強度、引張
強度、硬さ、加工性とともに光沢が箸るしく低下する。
また、前記のポリブタジェンゴムは、この発明における
前述のミクロ構造および固有粘度の範囲2内のものであ
れば2種以上の混合物として用いてもよく、その一部を
他のジェン系ゴム、例えば、SBR、ポリィソプレン、
NRなどで置きかえて用いてもよい。
るポリスチレン系樹脂の衝撃強度が低く、含有量が25
重量%より多いと溶液粘度が2高くなり生産性が低下し
、さらに得られるポリスチレン系樹脂の衝撃強度、引張
強度、硬さ、加工性とともに光沢が箸るしく低下する。
また、前記のポリブタジェンゴムは、この発明における
前述のミクロ構造および固有粘度の範囲2内のものであ
れば2種以上の混合物として用いてもよく、その一部を
他のジェン系ゴム、例えば、SBR、ポリィソプレン、
NRなどで置きかえて用いてもよい。
この発明の方法においては、前述のポリブタジ3ェンゴ
ム2〜25重量部、好ましくは2〜2の重量部とスチレ
ン75〜9溝重量部、好ましくは80〜9紅重量部とか
らなる混合物を塊状方式あるいは塊状・懸濁方式、好ま
しくは塊状・懸濁方式によりラジカル重合することによ
り、耐衝撃性ポリスチレン系3樹脂を製造するのである
。
ム2〜25重量部、好ましくは2〜2の重量部とスチレ
ン75〜9溝重量部、好ましくは80〜9紅重量部とか
らなる混合物を塊状方式あるいは塊状・懸濁方式、好ま
しくは塊状・懸濁方式によりラジカル重合することによ
り、耐衝撃性ポリスチレン系3樹脂を製造するのである
。
前記の塊状方式によるラジカル重合法においては、ポリ
ブタジェンゴムをスチレンに溶解し「必要に応じてトル
ェン「キシレンなどの希釈剤「流動パラフィン、ミネラ
ルオイルなどの潤滑剤、酸4化防止剤、メルカプタン類
やQーメチルスチレン二量体などの連鎖移動剤を加え、
無触媒の場合は、通常100〜200qCにおいて加熱
重合し、触媒重合においては「アセチルシクロヘキシル
スルホニルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイ
ド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジー2
−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、2・4−
ジクロロベンゾイルパーオキサイ・ド、第三ブチルパー
オキシピバレート、3・5・5ートリメチルヘキサノイ
ルパーオキサイド、オクタノイル/ぐ−オキサイド、デ
カノイル/ぐーオキサイド、ラウロイル′ぐーオキサイ
ド、ステアロイル/ぐーオキサイド、プロピオニル/ぐ
ーオキサイ)ド、アセチルパーオキサイド、弟仇ニブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイル
/ぐーオキサイド、ノぐラークロoベンゾイル/ぐーオ
キサィド、第三ブチルパーオキシィソブチレート、第三
ブチルパーオキシマレィックァシッド、第三$ブチル/
ぐーオキシラウレート、シクロヘキサノンパーオキサィ
ド、第三ブチルパーオキシィソプロピルカルボネート、
2・5−ジメチル−2・5−ジ(ベンソ′ィルパーオキ
シ)へキサン、第三ブチルパーオキシアセテート、第三
ブチルパーオキシ’ペンゾェート、ジ第三ブチルージパ
ーオキシフタレート、メチルエチルケトン/ぐ−オキサ
イド、ジクミルノぐーオキサイド、2・5−ジメチルー
2・5−ジ(第三ブチルパーオキシ)へキサン、第三ブ
チルクミルパーオキサイド、第三ブチルハィド1 0パ
ーオキサイド、ジ弟仇ニブチルパーオキサイド、2・5
ージメチル−2・5−ジ(第三ブチルパーオキシ)へキ
シン湖などの1分半減期温度が70〜20000である
有機過酸化物触媒、アゾビスィソブチロニトリルのよう
なアゾ系触媒を用いて、l通常40〜1800Cにおい
て常圧あるいは加圧下に重合し、スチレンの重合率が7
0%程度から実質的に重合反応が完了するまで重合操作
を継続する。
ブタジェンゴムをスチレンに溶解し「必要に応じてトル
ェン「キシレンなどの希釈剤「流動パラフィン、ミネラ
ルオイルなどの潤滑剤、酸4化防止剤、メルカプタン類
やQーメチルスチレン二量体などの連鎖移動剤を加え、
無触媒の場合は、通常100〜200qCにおいて加熱
重合し、触媒重合においては「アセチルシクロヘキシル
スルホニルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイ
ド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジー2
−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、2・4−
ジクロロベンゾイルパーオキサイ・ド、第三ブチルパー
オキシピバレート、3・5・5ートリメチルヘキサノイ
ルパーオキサイド、オクタノイル/ぐ−オキサイド、デ
カノイル/ぐーオキサイド、ラウロイル′ぐーオキサイ
ド、ステアロイル/ぐーオキサイド、プロピオニル/ぐ
ーオキサイ)ド、アセチルパーオキサイド、弟仇ニブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイル
/ぐーオキサイド、ノぐラークロoベンゾイル/ぐーオ
キサィド、第三ブチルパーオキシィソブチレート、第三
ブチルパーオキシマレィックァシッド、第三$ブチル/
ぐーオキシラウレート、シクロヘキサノンパーオキサィ
ド、第三ブチルパーオキシィソプロピルカルボネート、
2・5−ジメチル−2・5−ジ(ベンソ′ィルパーオキ
シ)へキサン、第三ブチルパーオキシアセテート、第三
ブチルパーオキシ’ペンゾェート、ジ第三ブチルージパ
ーオキシフタレート、メチルエチルケトン/ぐ−オキサ
イド、ジクミルノぐーオキサイド、2・5−ジメチルー
2・5−ジ(第三ブチルパーオキシ)へキサン、第三ブ
チルクミルパーオキサイド、第三ブチルハィド1 0パ
ーオキサイド、ジ弟仇ニブチルパーオキサイド、2・5
ージメチル−2・5−ジ(第三ブチルパーオキシ)へキ
シン湖などの1分半減期温度が70〜20000である
有機過酸化物触媒、アゾビスィソブチロニトリルのよう
なアゾ系触媒を用いて、l通常40〜1800Cにおい
て常圧あるいは加圧下に重合し、スチレンの重合率が7
0%程度から実質的に重合反応が完了するまで重合操作
を継続する。
前述の重合反応中においてゴム分であるポリブタジェン
ゴムが1〜10ミクロン程度、特に2〜5ーミクロン程
度の微細な粒子状となってポリスチレン相に分散される
ようになるまでの段階、通常はスチレンの重合率が約3
0%になるまでの段階においては蝿拝するのが好ましく
、スチレンの重合率が30%以上に進んだ後には、健拝
は緩和するが優・止するのが好ましい。重合反応終了後
、生成した重合反応生成物中の未反応スチレンおよび前
述の希釈剤などを除去するために、それ自体公知の方法
「たとえば、加熱減圧除去法あるいは揮発物除去用の押
出機を用いた方法を採用することができる。前述の方法
によって得られる樹脂は、必要によりべレット化あるい
は粉末化して実用に供される。
ゴムが1〜10ミクロン程度、特に2〜5ーミクロン程
度の微細な粒子状となってポリスチレン相に分散される
ようになるまでの段階、通常はスチレンの重合率が約3
0%になるまでの段階においては蝿拝するのが好ましく
、スチレンの重合率が30%以上に進んだ後には、健拝
は緩和するが優・止するのが好ましい。重合反応終了後
、生成した重合反応生成物中の未反応スチレンおよび前
述の希釈剤などを除去するために、それ自体公知の方法
「たとえば、加熱減圧除去法あるいは揮発物除去用の押
出機を用いた方法を採用することができる。前述の方法
によって得られる樹脂は、必要によりべレット化あるい
は粉末化して実用に供される。
また、前記の塊状・懸濁方式によるラジカル重合法にお
いては、前述した塊状方式によるラジカル重合法と同様
に、ポリブタジェンゴムのスチレン溶液を損梓下に、無
触媒加熱重合あるいは触媒重合で、通常スチレンの重合
率が30〜50%に達するまで部分的に塊状重合する。
いては、前述した塊状方式によるラジカル重合法と同様
に、ポリブタジェンゴムのスチレン溶液を損梓下に、無
触媒加熱重合あるいは触媒重合で、通常スチレンの重合
率が30〜50%に達するまで部分的に塊状重合する。
ついで、この部分的に重合したシロップ状の重合溶液を
、ポリビニルアルコール、力ルボキシルメチルセルロー
スなどの懸濁安定剤、またはこれとドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムなどの界面活性剤との両者の存在下
で、水性媒体中で凝梓下に懸濁状態で分散させ、さらに
蝿梓下に反応を完結させる。重合反応終了後、重合反応
混合物から、それ自体公知の方法、例えば炉過、遠心分
離などの方法により樹脂を単離し、水洗、乾燥した後、
必要によりべレット化あるいは粉末化する。前述の塊状
方式あるいは塊状・懸濁方式によりラジカル重合する際
に、スチレンの5の重量%以下の部分をスチレン以外の
Q−メチルスチレン、ビニルトルェンなどのビニル芳香
族炭化水素、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
メタクリル酸メチルなどで置きかえて用いてもよい。
、ポリビニルアルコール、力ルボキシルメチルセルロー
スなどの懸濁安定剤、またはこれとドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムなどの界面活性剤との両者の存在下
で、水性媒体中で凝梓下に懸濁状態で分散させ、さらに
蝿梓下に反応を完結させる。重合反応終了後、重合反応
混合物から、それ自体公知の方法、例えば炉過、遠心分
離などの方法により樹脂を単離し、水洗、乾燥した後、
必要によりべレット化あるいは粉末化する。前述の塊状
方式あるいは塊状・懸濁方式によりラジカル重合する際
に、スチレンの5の重量%以下の部分をスチレン以外の
Q−メチルスチレン、ビニルトルェンなどのビニル芳香
族炭化水素、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
メタクリル酸メチルなどで置きかえて用いてもよい。
この発明の方法によって得られる耐衝撃性ポリスチレン
系樹脂から成形される成形品の諸性能を更に向上せしめ
るために、2・6−ジ第三ブチルフェノール「2・6−
ジ第三ブチル−4−エチルフェノール、2・6ージ第三
プチル−4一nーブチルフェノール、2・6−ジ第三ブ
チルーQ−ジメチルアミノーパラークレゾール、6一(
4ーヒドロキシ−3・5−ジ第三ブチルアニリノ)−2
・4−ビスオクチルーチオー1・3・5−トリアジン、
n−オクタデシルー3一(4′ーヒドロキシ−3′・3
−ジ第三ブチルフェニル)プロピオネート「 2・6−
ジ第三ブチルー4ーメチルフェノール(BHT)、トリ
スー(2ーメチルー4ーヒドロキシ−5−第三プチルフ
ェニル)ブタン、テトラキスー〔メチレン3一(3・5
ージ第ミブチルー4′ーヒドロキシフエニル)プロピオ
ネート〕メタン、1・3・5−トリメチルー2・4・6
ートリス(3・5ージ第三ブチル−4−ヒドロキシべン
ジル)ベンゼン、ジラウリルチオジプロピオネートなど
の酸化防止剤;2ーヒドロキシ−4一nーオクトキシベ
ンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4ーオクタデシロキシ
ベソゾフエノン、4−ドデシロキシー2mヒドロキシベ
ンゾフエノン、ニッケルービス−(オルソヱチル−3・
5ージ第三ブチルー4ーヒドロキシベンジル)ホスホネ
ート、2−ヒドロキシー4−nーオクトキシベンゾフエ
ノン、2〜(2′ーヒドロキシ−3′一第三ブチル−5
ーメチルフエニル)一6−クロロベンゾトリアゾール、
2−(Z−ヒドロキシ−316−ジ第三ブチルーフエニ
ル)一5−クロロベンゾトリアゾール、ビス−(2・6
ージメチル−4ーピベリジル)セバケートなどの紫外線
吸収剤:三酸化アンチモン、トリクレジルホスフェート
、ハロゲン化アルキルトリアジン、デカプロムジフエニ
ルエーテル、塩素化ポリエチレンなどの難燃剤:カーボ
ンブラック、酸化チタンなどの無機顔料や有機顔料;安
息香酸マグネシウムのような塗装性改良剤;プロセス油
のような可塑剤;脂肪酸金属塩のような滑剤;ポリオキ
シェチレンアルキルェーテルのような帯電防止剤、離形
剤、炭酸カルシウム、タルク、石膏、水酸化マグネシウ
ムなどの充填剤、天然ゴム、スチレンーブタジェンゴム
「ポリブタジエンゴムなどのゴム、ポリスチレンメタク
リル樹脂、塩化ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂などを配
合して使用することができる。
系樹脂から成形される成形品の諸性能を更に向上せしめ
るために、2・6−ジ第三ブチルフェノール「2・6−
ジ第三ブチル−4−エチルフェノール、2・6ージ第三
プチル−4一nーブチルフェノール、2・6−ジ第三ブ
チルーQ−ジメチルアミノーパラークレゾール、6一(
4ーヒドロキシ−3・5−ジ第三ブチルアニリノ)−2
・4−ビスオクチルーチオー1・3・5−トリアジン、
n−オクタデシルー3一(4′ーヒドロキシ−3′・3
−ジ第三ブチルフェニル)プロピオネート「 2・6−
ジ第三ブチルー4ーメチルフェノール(BHT)、トリ
スー(2ーメチルー4ーヒドロキシ−5−第三プチルフ
ェニル)ブタン、テトラキスー〔メチレン3一(3・5
ージ第ミブチルー4′ーヒドロキシフエニル)プロピオ
ネート〕メタン、1・3・5−トリメチルー2・4・6
ートリス(3・5ージ第三ブチル−4−ヒドロキシべン
ジル)ベンゼン、ジラウリルチオジプロピオネートなど
の酸化防止剤;2ーヒドロキシ−4一nーオクトキシベ
ンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4ーオクタデシロキシ
ベソゾフエノン、4−ドデシロキシー2mヒドロキシベ
ンゾフエノン、ニッケルービス−(オルソヱチル−3・
5ージ第三ブチルー4ーヒドロキシベンジル)ホスホネ
ート、2−ヒドロキシー4−nーオクトキシベンゾフエ
ノン、2〜(2′ーヒドロキシ−3′一第三ブチル−5
ーメチルフエニル)一6−クロロベンゾトリアゾール、
2−(Z−ヒドロキシ−316−ジ第三ブチルーフエニ
ル)一5−クロロベンゾトリアゾール、ビス−(2・6
ージメチル−4ーピベリジル)セバケートなどの紫外線
吸収剤:三酸化アンチモン、トリクレジルホスフェート
、ハロゲン化アルキルトリアジン、デカプロムジフエニ
ルエーテル、塩素化ポリエチレンなどの難燃剤:カーボ
ンブラック、酸化チタンなどの無機顔料や有機顔料;安
息香酸マグネシウムのような塗装性改良剤;プロセス油
のような可塑剤;脂肪酸金属塩のような滑剤;ポリオキ
シェチレンアルキルェーテルのような帯電防止剤、離形
剤、炭酸カルシウム、タルク、石膏、水酸化マグネシウ
ムなどの充填剤、天然ゴム、スチレンーブタジェンゴム
「ポリブタジエンゴムなどのゴム、ポリスチレンメタク
リル樹脂、塩化ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂などを配
合して使用することができる。
この発明の方法によって得られる耐衝撃性ポリスチレン
系樹脂かれそれ自体公知の方法「例えば射出成形、押出
成形、圧縮成形、真空成形により成形して衝撃強度、引
張強度、硬さ、加工性とともに光沢の優れた成形品を得
ることができる。
系樹脂かれそれ自体公知の方法「例えば射出成形、押出
成形、圧縮成形、真空成形により成形して衝撃強度、引
張強度、硬さ、加工性とともに光沢の優れた成形品を得
ることができる。
また、この発明の方法によって得られる耐衝撃性ポリス
チレソ系樹脂は、テレビ、ラジオなどの電気製品の枠、
生菓子や鮮魚用トレイ、雑貨類などの用途に用いること
ができる。以下に実施例および比較例を示す。
チレソ系樹脂は、テレビ、ラジオなどの電気製品の枠、
生菓子や鮮魚用トレイ、雑貨類などの用途に用いること
ができる。以下に実施例および比較例を示す。
また、実施例および比較例において、ボリブタジェンゴ
ムのミクロ構造は核磁気共鳴スペクトル(NMR)およ
び赤外吸収スペクトル(IR)、耐衝撃性ポリスチレン
系樹脂中のゴム量は熱分解ガスクロマトグラフィ一によ
り、耐衝撃性ポリスチレンのメルトフローインデツクス
(MI)はASTMDi238試験片の引張強度および
伸びはASTMD638、光沢(グロス)はJISZ8
741、アィゾツト衝撃強度はASTMD256により
求めた。
ムのミクロ構造は核磁気共鳴スペクトル(NMR)およ
び赤外吸収スペクトル(IR)、耐衝撃性ポリスチレン
系樹脂中のゴム量は熱分解ガスクロマトグラフィ一によ
り、耐衝撃性ポリスチレンのメルトフローインデツクス
(MI)はASTMDi238試験片の引張強度および
伸びはASTMD638、光沢(グロス)はJISZ8
741、アィゾツト衝撃強度はASTMD256により
求めた。
本発明の実施例で用いるポリブタジェンゴムを以下の方
法により製造した。実験1:ポリブタジェンゴムHVP
−1の製造ベンゼン(水分を2肌含有)2000の‘に
1・3−ブタジエン1800夕を加え、ついでエチレン
グリコール1.0ミリモル、ジエチルアルミニウムモノ
クロライド12.5ミリモルおよびオクテンコバルト0
.08ミリモルを順次加えた後、40ooで30分間燭
拝して1・3−ブタジェンを重合させた。
法により製造した。実験1:ポリブタジェンゴムHVP
−1の製造ベンゼン(水分を2肌含有)2000の‘に
1・3−ブタジエン1800夕を加え、ついでエチレン
グリコール1.0ミリモル、ジエチルアルミニウムモノ
クロライド12.5ミリモルおよびオクテンコバルト0
.08ミリモルを順次加えた後、40ooで30分間燭
拝して1・3−ブタジェンを重合させた。
重合反応終了後、重合溶液に少量の2・6−ジ第三ブチ
ルパラクレゾールを含むメタノール5の‘を注入して重
合を停止させて、ついで重合溶液を水洗し、簡易型コア
ギュレーター装置にてゴムをクラムとして回収し、60
ooで乾燥してポリブタジェンゴム130夕を得た。こ
のポリブタジェンゴムは、1・2構造含有率が5.1%
、シス−1・4構造含有率が93.8%、トランス−1
・4構造含有率が1.1%であった。得られたポリプタ
ジェンゴムについて測定した46CのNMRスペクトル
(溶媒:重クロロホルム(CDC13)、内部標準TM
S、測定温度70℃、濃度la重量%)によれば、ポリ
ブタジェン内でランダムな状態の結合を形成している1
・2構造を示す6(ケミカルシフト)=約43.7のピ
ークと、ブロック状態の結合を形成している1・2横*
*造を示す6=約38〜42の多数のピーク群とが観測
された。それらの各ピーク(群)の面積は、前者が後者
に比較してはるかに大きくなっており(約2。5:1)
、1・2構造部分は実質的にランダムで・あった。
ルパラクレゾールを含むメタノール5の‘を注入して重
合を停止させて、ついで重合溶液を水洗し、簡易型コア
ギュレーター装置にてゴムをクラムとして回収し、60
ooで乾燥してポリブタジェンゴム130夕を得た。こ
のポリブタジェンゴムは、1・2構造含有率が5.1%
、シス−1・4構造含有率が93.8%、トランス−1
・4構造含有率が1.1%であった。得られたポリプタ
ジェンゴムについて測定した46CのNMRスペクトル
(溶媒:重クロロホルム(CDC13)、内部標準TM
S、測定温度70℃、濃度la重量%)によれば、ポリ
ブタジェン内でランダムな状態の結合を形成している1
・2構造を示す6(ケミカルシフト)=約43.7のピ
ークと、ブロック状態の結合を形成している1・2横*
*造を示す6=約38〜42の多数のピーク群とが観測
された。それらの各ピーク(群)の面積は、前者が後者
に比較してはるかに大きくなっており(約2。5:1)
、1・2構造部分は実質的にランダムで・あった。
実験2:ポリブタジェンゴムHVP−2の製造ベンゼン
950m‘、1・3ーブタジエン2500夕、エチレン
グリコール1.25ミリモル、ジヱチルアルミニウムモ
ノクロライド12.5ミリモルおよびオクーテン酸コバ
ルト0.13ミリモルを用いた他は実験1と同様にして
、ポリブタジェンゴム200夕を得た。
950m‘、1・3ーブタジエン2500夕、エチレン
グリコール1.25ミリモル、ジヱチルアルミニウムモ
ノクロライド12.5ミリモルおよびオクーテン酸コバ
ルト0.13ミリモルを用いた他は実験1と同様にして
、ポリブタジェンゴム200夕を得た。
このポリブタジェンゴムは、1・2構造含有率が83%
、シス−114構造含有率が90.5%、トランス−1
・4構造含有率が1.2%であった。「 このポリブタ
ジエソゴムの13CのNMRスペクトルは、実験1で得
られたポリブタジェンゴムの13CのNMRスペクトル
と同様のパターンを示し、この102構造部分は実質的
にランダムであった。実施例1〜2および比較例1〜2
1 実験1あるいは実験2で製造したポリプタジェンゴ
ム、市販のハイジスBRあるいはローシスBRを用いて
、以下の重合条件により耐衝撃性スチレン樹脂を製造し
た。
、シス−114構造含有率が90.5%、トランス−1
・4構造含有率が1.2%であった。「 このポリブタ
ジエソゴムの13CのNMRスペクトルは、実験1で得
られたポリブタジェンゴムの13CのNMRスペクトル
と同様のパターンを示し、この102構造部分は実質的
にランダムであった。実施例1〜2および比較例1〜2
1 実験1あるいは実験2で製造したポリプタジェンゴ
ム、市販のハイジスBRあるいはローシスBRを用いて
、以下の重合条件により耐衝撃性スチレン樹脂を製造し
た。
以下の各例において用いたポリブタジェンゴムのミクロ
ン構造および固有粘度「を第1表に示す。第 1 表 重合条件1 1〆セパラブルフラスコを窒素ガスで置換し〜スチレン
570夕とゴム30夕(ゴム5重量%)とを加えて溶解
し、ついでn−ドデシルメルカプタン0.3夕およびn
ーブチルステアレ−ト11.4夕を加えて、12000
でスチレン重合率が30%になるまで縄梓下に重合した
。
ン構造および固有粘度「を第1表に示す。第 1 表 重合条件1 1〆セパラブルフラスコを窒素ガスで置換し〜スチレン
570夕とゴム30夕(ゴム5重量%)とを加えて溶解
し、ついでn−ドデシルメルカプタン0.3夕およびn
ーブチルステアレ−ト11.4夕を加えて、12000
でスチレン重合率が30%になるまで縄梓下に重合した
。
ついで重合溶液を「 0.5重量%のポリビニルアルコ
ール水溶液600机を加えた1.5そのオートクレープ
に注入し、ベンゾイルパーオキサイド0.93夕および
ジクミルパーオキサイド0.93夕を加えて、100q
oで2時間、ついで12500で3時間、ついで140
ooで2時間縄梓下に重合した。重合反応混合物からビ
ーズ状のポリマーを炉集し、水洗し、乾燥し、押出機で
べレット化して、耐衝撃性ポリスチレン樹脂500夕を
得た。得られた耐衝撃性ポリスチレン樹脂を射出成形し
て、物性測定用の試験片を作成した。測定結果を第2表
に示す。第 2 表 実施例3および比較例3〜4 重合条件2 スチレン570のこポリブタジエンゴム30夕を加えて
溶解し「ついでn−ドデシルメルカプタン0.3夕、n
−ブチルステアレート10.8夕、ベンゾイルパーオキ
サイド0.54夕を加えて、9000でスチレン重合率
が30%になるまで蝿梓下に重合した。
ール水溶液600机を加えた1.5そのオートクレープ
に注入し、ベンゾイルパーオキサイド0.93夕および
ジクミルパーオキサイド0.93夕を加えて、100q
oで2時間、ついで12500で3時間、ついで140
ooで2時間縄梓下に重合した。重合反応混合物からビ
ーズ状のポリマーを炉集し、水洗し、乾燥し、押出機で
べレット化して、耐衝撃性ポリスチレン樹脂500夕を
得た。得られた耐衝撃性ポリスチレン樹脂を射出成形し
て、物性測定用の試験片を作成した。測定結果を第2表
に示す。第 2 表 実施例3および比較例3〜4 重合条件2 スチレン570のこポリブタジエンゴム30夕を加えて
溶解し「ついでn−ドデシルメルカプタン0.3夕、n
−ブチルステアレート10.8夕、ベンゾイルパーオキ
サイド0.54夕を加えて、9000でスチレン重合率
が30%になるまで蝿梓下に重合した。
ついで重合条件1と同様に実施した。結果をまとめて第
3表に示す。第 3 表 実施例4および比較例5〜6 重合条件3 スチレン540のこポリブタジエンゴム60夕(ゴム1
の重量%)を加えて溶解し、ついで重合条件1と同様に
実施した。
3表に示す。第 3 表 実施例4および比較例5〜6 重合条件3 スチレン540のこポリブタジエンゴム60夕(ゴム1
の重量%)を加えて溶解し、ついで重合条件1と同様に
実施した。
結果をまとめて第4表に示す。第 4 表
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 1・2構造含有率が4〜20%、シス−1・4構造
含有率が78〜96%、トランス−1・4構造含有率が
2%以下であり、且つ固有粘度〔η〕(トルエン、30
℃)が0.5〜5であるポリブタジエンゴム2〜25重
量部とスチレン75〜98重量部とからなる混合物を塊
状あるいは塊状・懸濁方式によりラジカル重合すること
を特徴とする光沢の優れた耐衝撃性ポリスチレン系樹脂
の製造方法。 2 ポリブタジエンゴムがコバルト化合物、ハロゲン含
有の有機アルミニウム化合物および多価アルコールから
得られる触媒を用いて1・3−ブタジエンを重合するこ
とによって製造されるポリブタジエンである特許請求の
範囲第1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2848081A JPS603403B2 (ja) | 1981-03-02 | 1981-03-02 | 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2848081A JPS603403B2 (ja) | 1981-03-02 | 1981-03-02 | 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57143313A JPS57143313A (en) | 1982-09-04 |
JPS603403B2 true JPS603403B2 (ja) | 1985-01-28 |
Family
ID=12249812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2848081A Expired JPS603403B2 (ja) | 1981-03-02 | 1981-03-02 | 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS603403B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011517A (ja) * | 1983-07-01 | 1985-01-21 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | モノビニル芳香族系樹脂組成物 |
JPH0621135B2 (ja) * | 1985-03-05 | 1994-03-23 | 電気化学工業株式会社 | ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法 |
JP2003306517A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Nippon A & L Kk | ゴム変性スチレン・アクリロニトリル系共重合体 |
JP2008274303A (ja) * | 2003-01-31 | 2008-11-13 | Ube Ind Ltd | ゴム変性耐衝撃性樹脂組成物 |
-
1981
- 1981-03-02 JP JP2848081A patent/JPS603403B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57143313A (en) | 1982-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6191226B1 (en) | Polybutadiene rubber and impact-resistant aromatic vinyl resin compositions | |
JP2544606B2 (ja) | オレフイン系ベンゾシクロブテンポリマ−及びその製法 | |
JPS603403B2 (ja) | 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の製造方法 | |
JPS5917125B2 (ja) | 耐衝撃性スチレン系樹脂の製法 | |
US3299178A (en) | Polymerization of 1, 3-butadiene to produce cis 1, 4-polybutadiene in the presence of styrene monomer with an organometal and iodine containing catalyst, followed by styrene polymerization | |
JPH0148285B2 (ja) | ||
US6143832A (en) | Aromatic vinyl-conjugated diene block copolymer and production process thereof | |
CN113015767A (zh) | 亚乙烯基芳族单体与具有亲核基团的不饱和化合物的链延长或分支共聚物 | |
JPH10510858A (ja) | ビニル酸触媒のフリーラジカル重合による高分子量ポリスチレンの製造 | |
JP3336686B2 (ja) | 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP4211096B2 (ja) | アクリロニトリル系共重合体用重合開始剤及びそれを用いるアクリロニトリル系共重合体の製造方法 | |
US3449469A (en) | High-impact blends of polystyrene,alfin-catalyzed resinous copolymer and alfin-catalyzed butadiene rubber | |
JPH04175304A (ja) | ブロック共重合体の製造方法 | |
JPS63162713A (ja) | 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法 | |
JPH072958A (ja) | ゴム変性耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPS6216201B2 (ja) | ||
JPS61254650A (ja) | ブロツク共重合体組成物及びその製造方法 | |
JPS592684B2 (ja) | スチレン系耐衝撃性樹脂の製造方法 | |
JP2000001516A (ja) | 樹脂改質剤、それを含む樹脂組成物、およびポリ芳香族ビニル系樹脂組成物 | |
JP3941984B2 (ja) | ビニル重合体の製造方法 | |
JPS6152844B2 (ja) | ||
EP4148076A1 (en) | Ionomers and/or chain extended/branched copolymers of impact modified vinylidene aromatic monomer and unsaturated compounds | |
JP5470670B2 (ja) | ゴム変性耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物 | |
CA2016180C (en) | Functionalized elastomeric polymers | |
CN113166466B (zh) | 亚乙烯基芳族单体与具有酸基的不饱和化合物的共聚物的离聚物 |