JPS6033963A - 構造物の部材接合方法 - Google Patents

構造物の部材接合方法

Info

Publication number
JPS6033963A
JPS6033963A JP14240883A JP14240883A JPS6033963A JP S6033963 A JPS6033963 A JP S6033963A JP 14240883 A JP14240883 A JP 14240883A JP 14240883 A JP14240883 A JP 14240883A JP S6033963 A JPS6033963 A JP S6033963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
steel
plate
joint
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14240883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232416B2 (ja
Inventor
石井 国夫
菊地 文孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14240883A priority Critical patent/JPS6033963A/ja
Publication of JPS6033963A publication Critical patent/JPS6033963A/ja
Publication of JPH0232416B2 publication Critical patent/JPH0232416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は土木建築や機械設備等の構造物における部材
接合方法に関するものである。
近年、土木建築等の構造物に鉄骨構造が多く採用される
ようになってきたが、その主な理由は、鉄骨構造物はコ
ンクリート構造物に比べて、切断。
溶接等の加工が容易な鋼材を使用して、工業設備により
鉄骨部材を製作し、その鉄骨部材を建設現場にて容易に
組立てられるからである。特にボルトにより鉄骨部材を
容易にかつ確実に接合できるようになったことも利点の
一つである。
一方、鉄骨構造物の持つ強靭性とコンクリート構造物の
持つ堅ろう性の双方を生かし、それらを組合わせた複合
構造が経済的な構造型式として採用されつつあるが、こ
の複合構造の場合は部材の接合手段に問題がある。
第1図は従来性なわれている複合構造物における部材接
合部の一例を示すものであって、特に鉄骨鉄筋コンクリ
ート構造と鉄骨構造との構造的な取合部を示したもので
ある。第1図に示す部材接合部を施工する場合は、ブラ
ケット7を有する鉄骨柱8が組立てられたのち、その鉄
骨柱8の周囲に配筋(図示を省略した)されると共に、
鉄骨柱8および鉄筋を囲む型枠が取付けられ、かつ前記
ブラケット7は型枠から突出され、次いで鉄骨柱8と型
枠との間にコンクリート9が打設されて、鉄骨鉄筋コン
クリートの複合柱10が構成され、かつ前記ブラケット
7に鉄骨梁11が継手板12およびボルト1ろにより接
合される。
一般的には、前記ブラケット7はH形鋼やラチス梁であ
り、型枠におけるブラケット貫通部からコンクリートが
流出しないように型枠を作る必要がある。特に大型の鋼
製型枠を漸次上昇移動させながら、コンクリートを打設
していくスリップフオーム工法を採用する場合は、型枠
がブラケット70個所に到達する都度、型枠を分解して
再び組立てねばならず、そのため現場作業が煩雑になり
、かつ型枠工事の作業量が増加するので、スリップフオ
ーム工法の利点が半減される。
第2図は現在性なわれている部材接合手段の他の例を示
すものであって、アンカー鉄筋14を裏面に固着した鋼
製接合板15が型枠(図示を省略した)の裏面に配置さ
れて柱コンク!J −) 16が打設され、次に型枠が
撤去されて前記接合板15の表面が露出されたのち、そ
の接合板15の表面に、上下方向に延長するアングルピ
ースからなる接合金具17が現場溶接18により固着さ
れ、次に鉄骨梁11のウェブが接合金具17に対しボル
ト16により取付けられる。
しかし、第2図に示す部材接合手段の場合は、煩雑な現
場溶接作業が必要であると共に現場溶接部の品質管理が
必要であり、さらに工期が長くなる上、現場溶接のため
の作業足場が必要となるので工費も増加するという問題
がある。
この発明は前述の問題を有利に解決できる構造物の部材
接合方法を提供すること全目的とするものである。
次にこの発明を図示の例によって詳細に説明する。
第6図はこの発明において用いられる接合金具ユニット
19の第1例を示すものであって、一端部に頭部20を
有すると共に他端部の中央に非円形(例えば6角形)の
保持用軸部21を有するボルト2が、有底筒状のボック
ス6内に移動自在に嵌入され、かつそのボックス3の底
板とボルト2の頭部20との間には、つる巻きばねから
なるボルト押出用ばね1が介在され、さらに前記ボック
スの開口部はボルト挿通用透孔22を有する鋼製接合板
4の裏面に溶接により固着され、また接合板4の裏面に
は複数の鋼製アンカ一部桐14が溶接により固着されて
いる。鋼板製ストッパ5は、前記透孔22を覆うように
接合板4の表面に当接されてビス26により固定され、
前記ストッパ5によりボルト2が透孔22から突出しな
いように押えられ、かつボルト2により前記ばね1が圧
縮されている。
第4図ないし第6図は前記接合金具ユニット19を使用
したこの発明の第1実施例を示すものであって、まず第
4図に示すように、鉄骨鉄筋コンクリート柱等の複合柱
におけるコンクリート24に接合金具ユニット19が埋
込固定されると共に、接合板4の表面がコンク!J −
ト24の表面とほぼ同一平面上に配置されている。
前記複合柱に鉄骨梁等の構造部材を取付ける場合は、前
記ビス26が外されてストッパ5が除去されることによ
り、第5図に示すように、ばね1の力によりボルト2の
軸部が接合板4の透孔22から押出される。
次に第6図に示すように、鉄骨梁等の構造部材における
端板25の透孔26がボルト2に嵌挿され、次いでナツ
ト6がボルト2に螺合され、かつレンチまたはスパナ等
の保持用工具が前記保持用軸部21に係合されて、ボル
ト2の回動が防止された状態で、トルクレンチその他の
回動工具によりナツト6が締付方向に回転され、ボルト
2およびナツト6により接合板4と端板25とが締付結
合される。
第7図ないし第12図は接合金具ユニット19の他の例
を示すものであって、第7図に示す第2例の場合は、ボ
ックスろが堅固な厚肉の金属製筒体27とその筒体27
の一端部に溶接によシ固着された厚肉金属板からなるア
ンカー兼底板28とによシ構成され、そのアンカー兼底
板28の周囲は筒体27の外周面から突出し、前記アン
カ一部材14は省略されているが、その他の構成は第1
例の場合と同様である。
第8図に示す第6例の場合は、ボックス3が金属製筒体
6Aとその筒体ろAの一端部に溶接により固着された金
属製底板6Bと前記筒体6Aの他端部に外向きに屈折連
設された取付フランジ3Cとにより構成され、その数句
フランジろCが接合板4の裏面に邑接されてビス29に
より固定されているが、その他の構成は第1例の場合と
同様である。
第9図および第10図に示す第4例の場合は、ボックス
ろが6角断面の筒体ろ0とその筒体ろ0の一端部に固着
された底板61とにより構成され、かつボルト206角
頭部62が前記筒体6oに摺動自在にかつ回動不能に嵌
合され、前記保持用軸部21が省略されているが、その
他の構成は第1例の場合と同様である。
第4例の場合は筒体30によりボルト2の回動が防止さ
れるので、ナットヲボルト2に螺合して続刊回転すると
き、工具によりボルト’6回転しないように保持する必
要はな−。
第11図および第12図に示す第5例の場合は、保持用
軸部21の基端部に捻り切断用小径部66が設けられて
いるが、その他の構成は第1例の場合と同様である。第
5例の場合は、第12図に示すように鉄骨梁等の部材に
おける端板25がナツト乙により締付固定されたのち、
保持用軸部21がボルト締付方向に捻回されて、その軸
部21が小径部3乙の部分で捻り切断され除去される。
第5例の場合は、小径部ろろの径全所定のボルト締付ト
ルクで捻り切断されるように設定することにより、締付
トルクの管理を容易にすることができる。
第16図ないし第16図はこの発明の第2実施例を示す
ものであって、鋼製接合板4の上部および下部に、それ
ぞれボルト押出用ばね1およびボルト2を収容した4個
のボックスろが固定されると共に、ボルト挿通用透孔2
2が設けられ、かつ前記接合板4の表面の上部および下
部にビス2ろにより固定されたストッパ5により、それ
ぞれ4本のボルト2が押えられ、さらに前記接合板4は
、鉄骨鉄筋コンクリートからなる複合柱10における鉄
骨柱8に対し連結金具65を介して溶接により固着され
ている。
鉄骨梁ろ6を数句ける場合は、前記ストッパ5が取外さ
れてばね1の力によりボルト2が押出され、次に第16
図に示すように、鉄骨梁66の端板25の透孔75x、
−xシト2に嵌挿され、各ボルト2に螺合されたナツト
6により端板25が接合板4に締付固定される。
第17図はこの発明の第6実施例を示すものであって、
銅製ボックス断面柱67の一辺板からなる接合板4にお
ける梁取付位置の裏側の上部および下部に、前述のよう
にボルト押出用ばねおよびボルト2會収容した4個のボ
ックス6が固定され、かつ接合板4にビス26にょシ固
定されたストッパ5により4本のボルト2が押えられて
いるが、ボックス断面柱67に対する鉄骨梁66の取付
けは第2実施例の場合と同様にして行なわれる。−ボッ
クス断面柱のように内部がらポル)k挿入することがで
きない場合、第6実施例の方法を採用すれば、ボックス
断面柱37と鉄骨梁66とをボルト接合することができ
るので、容易にかつ経済的に接合することができる。
この発明を実施する場合、ストッパ5を接合板4に着脱
自在に固定する手段およびボックスろを接合板4に固定
する手段としては、図示以外の任意の手段を採用しても
よい。またボルト2の頭部の形状は円形、4角形、6角
形212角形その他任意形状であってもよい。
前記接合金具ユニット19を一般の鉄骨構造部のベース
を取付けるためコンクリート基礎に埋込固定してもよい
。このようにすれば、鉄骨部利の建方時にボルトが基礎
面上に突出して揚重機その他の通行に支障を来たすこと
がないメリットがある。
この発明によれば、ボルト押出用ばね1およびボルト2
ヲ収容したボックス6を接合板4の裏側に固定し、その
接合板4の表面に着脱自在に固定したストッパ5により
ボルト2を押さえると共に前記ばね1を圧縮しておくの
で、部材取付前においては接合板4からボルト2が突出
しないように押えておくことができ、そのためボルト2
が構築作業中の部材搬送の邪魔になることはなく、かつ
ボルトが搬送物等に突き当たって損傷することのないよ
うに保護することができ、また接合板4に他の部材を接
合する場合は、単にストッパ5を外すことにより、ばね
1の押圧力でボルト2を接合板4から自動的に突出させ
ることができ、そのためボルト2に螺合したナツト6に
よる部材の取付けを容易にかつ安全に行なうことができ
、したがって、総体的に信頼性の高い構造物を経済的に
得ることが可能である等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の構造物の部材接合部を示す
縦断側面図である。第6図は接合金具ユニットの第1例
を示す縦断側面図である。第4図ないし第6図はこの発
明の第1実施例を示すものであって、第4図は接合金具
ユニットヲコンクリートに埋込固定した状態を示す縦断
側面図、第5図はストッパを外してボルトヲ突出させた
状態を示す縦断側面図、第6図は部材を取付けた状態を
示す縦断側面図である。 第7図は第2例の接合金具ユニツlf示す縦断側面図、
第8図は第6例の接合金具ユニット−<示す縦断側面図
、第9図は第4例の接合金具ユニットを示す縦断側面図
、第10図は第9図のA−A線断面図、第11図は第5
例の接合金具ユニットを示す縦断側面図、第12図は第
5例の接合金具ユニットを使用して部材を取付けた状態
を示す縦断側面図である。 第16図ないし第16図はこの発−萌の第2実施例を示
すものであって、第16図は接合金具ユニソ)k取付け
た複合柱を示す一部切欠斜視図、筆14図は接合金具ユ
ニットを取付けた複合柱の横断平面図、第15図はボル
トヲ突出させた接合金具ユニット付き複合柱および鉄骨
梁を示す一部切欠斜視図、第16図は複合柱に鉄骨梁を
接合した状態を示す横断平面図である。第17図はこの
発明の第3実施例を示す斜視図である。 図において、1はボルト押出用ばね、2はボルト、6は
ボックス、4は接合板、5はストッパ、6はナツト、8
は鉄骨柱、10は複合柱、14はアンカー鉄筋、19は
接合金具ユニット、20は頭部、21は保持用軸部、2
2はボルト挿通用透孔、2ろはビス、24はコンクリニ
ド、25は端板、28はアンカー兼底板、66は捻り切
断用小径部である。 第1図 第2図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ボルト押出用ばね1およびボルト2を収容したボックス
    6を接合板4の裏側に固定し、その接合板4の表面に着
    脱自在に固定したストッパ5によシボルト2を押さえる
    と共に前記ばね1を圧縮しておき、前記接合板4に他の
    部材を取付ける際に、前記ストッパ5を外して前記ばね
    1の力によりボルト2を接合板4から突出させ、そのボ
    ルト2に螺合したナツト乙により部材を接合板4に固定
    することを特徴とする構造物の部材接合方法。
JP14240883A 1983-08-05 1983-08-05 構造物の部材接合方法 Granted JPS6033963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14240883A JPS6033963A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 構造物の部材接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14240883A JPS6033963A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 構造物の部材接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033963A true JPS6033963A (ja) 1985-02-21
JPH0232416B2 JPH0232416B2 (ja) 1990-07-20

Family

ID=15314642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14240883A Granted JPS6033963A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 構造物の部材接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279470A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 株式会社構建設計研究所 ボルト締付け方法
JP2014507577A (ja) * 2011-01-14 2014-03-27 クリストポロス、コンスタンティン 建築構造物における振動を減衰させる接続部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107411A (en) * 1980-12-23 1982-07-03 Tomoegumi Iron Works Centralized joint for solid truss

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107411A (en) * 1980-12-23 1982-07-03 Tomoegumi Iron Works Centralized joint for solid truss

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279470A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 株式会社構建設計研究所 ボルト締付け方法
JP2014507577A (ja) * 2011-01-14 2014-03-27 クリストポロス、コンスタンティン 建築構造物における振動を減衰させる接続部材
JP2014095287A (ja) * 2011-01-14 2014-05-22 Christopoulos Constantin 建築構造物における振動を減衰させる接続部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232416B2 (ja) 1990-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7810290B2 (en) Compression post for structural shear wall
US6231025B1 (en) Ready-mixed concrete placing method and formwork unit used for the method
JP2007321499A (ja) 木造軸組家屋の補強装置
JPS6033963A (ja) 構造物の部材接合方法
JP3293777B2 (ja) コンクリート棒状構造体の補強器具および補強方法
JP4465256B2 (ja) アンカーボルトの支持装置
JPH05306527A (ja) コンクリート杭
JP2006322278A (ja) 耐震補強装置
JP2675717B2 (ja) 角形鋼管柱の柱脚構造
JP2798239B2 (ja) 建材の結合具
JP4037338B2 (ja) コンクリート構造物の耐震補強構造
JP2526707B2 (ja) 角形鋼管からなる鉄骨柱と鉄骨梁との接合部構造
JPS6158620B2 (ja)
JPS639732Y2 (ja)
JP2005213855A (ja) 機械式鉄筋継ぎ手
JP2981691B2 (ja) 鉄骨建方時における箱形断面柱の継手方法および継手構造
JPS5929747B2 (ja) 型枠装置
JPH0223710Y2 (ja)
JPH019843Y2 (ja)
JP2606250B2 (ja) 鉄筋コンクリートからなる柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH07259193A (ja) 建築用ネジ締め装置
JPH094134A (ja) 鉄筋用固着金具
JPH0650611Y2 (ja) 養生ネットの取付金物
JPH0692673B2 (ja) 閉鎖形断面柱と梁主筋との接合構造
JPH0457821B2 (ja)