JPS6033637A - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS6033637A
JPS6033637A JP58141894A JP14189483A JPS6033637A JP S6033637 A JPS6033637 A JP S6033637A JP 58141894 A JP58141894 A JP 58141894A JP 14189483 A JP14189483 A JP 14189483A JP S6033637 A JPS6033637 A JP S6033637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
time
section
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58141894A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Oshiba
大柴 信久
Nozomi Anayama
望 穴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58141894A priority Critical patent/JPS6033637A/ja
Publication of JPS6033637A publication Critical patent/JPS6033637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4812Task transfer initiation or dispatching by interrupt, e.g. masked
    • G06F9/4825Interrupt from clock, e.g. time of day

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、複数のプログラノ・を順次実行するデータ処
理装置に関する。
従来技術 ]ンビーータ等のデータ処理装置で、データ処理用のプ
ログラムを実行する日時を、予め指定できれば、予定さ
れているスケジー−ルに従って種々のデータ処理が可能
になシ非常に便利である。
このように、グロダラム処理時刻を設定できる従来例と
しては、次のようなものである。
(1) バッチ処理システムでは、プログラムを処理す
るために7ステムが実行する一連のジョブステラフ0(
例えば、コンパイル、リンケージエディyト等)をJ 
CL (Job Cont、rolLanguage 
:ジョブ制御言語)で記述して、これらのジョブスデッ
プを自動的に実行している。
JCLは、ジョブの処理手順および処理に必要な各種ノ
ソラメータやデータ等を予め登録するものであり、この
JCLにおいてプログラムの処理時刻を設定できる。
JCLの処理の流れを第1図に示す。同図において、矢
印AI−A6は、それぞれシステムの動作状態の推移を
あられしており、矢印AlはJ’CLファイル指定、矢
印A 2 t:I、ジョグプログラム指定、矢印A3は
ジョブ起動、矢印A4゜A5はジョブ終了、および矢印
A6はJCL終了の場合に、システムの状態がそれぞh
−、I(I移することをあられしている。
すなわち、JCLインタフ0リクがJCLファイルに沿
ってメニー−プロセ、ザを起動さぜ、指定されたジョグ
プログラム・を起動さ+!−1プログラムを処理する。
この場合のシステムの構成例を第2)硼に示す。
同図において、制御部10は記憶部15に記憶し/ζJ
CLファイルから逐次JCI、ステーIメントを読み出
して、ジョブゾログシト処理部2oに転送する。
とれにより、ジョグプログラム、処理部2oはJCLス
テートメノドに従ってジョグプログラムを実行し、その
結果を制御部ioに返送する・そして、制御部lOは出
力部25に結果を表示する。
JCLステートメント 例えばPAUSE (旧目皿)のように変数をとり、h
h時mm分までジョブプログラムを一時停止させる作用
をなす。し/こがって、このPAUSE文がノヨゾフ0
ログラム処理7τIS20に転送された時点で、ノヨブ
フ0ログラノ・処理部20はPAUSF,文で指定され
た時刻まで、ジョブプログラムを一時停止させる処理を
実行する。この状態は第2図の矢印Aで示されている。
このように、JCLを用いた場合、ジョブプログラムの
途中である時刻1で一時中断さぜ、この時刻から再開さ
ぜることかできる。
しかしながら、この」二うにソヨフ゛プログラムを一時
中断する処理がジョブプログラム処理部20で実行され
る/こめ、この間他のノヨプフ0ログラムを実行できな
い。まだ、処理を再開する時刻が、JCLファイル中の
PA.USE文で指定されるため、この時刻を容易に変
更することができない。
(2)TSS(時分割システム)では、例えばslee
pコマンドを端末装置から人力することで、現在実行中
のジョブプログラムを、そのコマンドに続いて入力した
時間(単位は秒)だけ中断することができる。
しかしながら、この場合は中119rさせる時間の長さ
を入力する方式をとっているだめに、これを時刻として
設定することは煩剋(な操作を必要とする。寸だ、1つ
のs l e e pコマン!パを実行することに1つ
のジョグプログラムを停止させなくてはならないので、
並列処理i.iJ能hノヨブフ。
ログラム数が少なくなる。
[]的 本発明はこのような従来技術の欠点を)臀消し、プログ
ラムの処理時刻などの条件を容易に設定でき、その条件
監視の/ζめに他のノヨゾの実行が中断されないデータ
処理装置を提・1」1、することを目的とする。
構成 本発明の構成について以1ニー、一実施例に基づいて説
明する。
第3図は、本発明に係るデータ処理装置の一実施例を示
す。この実施例は、処理の例としてメツセージの表示を
、また処理条件として時刻を採用したシステムに本発明
を適用したものでアシ、各種のメツセージを表示させる
時刻を会話形式で設定できる。
同図において、30はキーボード等からなり、オペレー
タによる各種操作がなされる入力部、35はCRT (
陰極線管)等の画像表示装置およびハードコピー装置か
らなり、各種のデータを表示出力する出力部であり、こ
の入力部30および出力部35を介し、オペレータが本
データ処理装置を会話形式で操作できる。
40はシステム全体のデータ処理の流れを管理する制御
部、45は各種プログラムを処理する処理部、および、
50は各種プログラムおよびデータを記憶する記憶部で
ある。
入力部30からのデータは制御部4Gに加えられ、これ
によって、制御部40の管理ノ0ロク゛ラムがオ被レー
タの所望するモードおよヒ実行プログラムを選択実行し
、その結果t;1逐次出力部35に表示される。
また、制御部40は、実行ゾログラ11を処理部45に
処理データとともに転送しで、このプログラムを実行さ
せる。その実行結果は処理部45から制御部40に返送
され、出力部35に表示される。
第4図は、第3図に示したデータ処理装置を機能ブロッ
クであられしたものである。
同図において、制御キー処理iτIS40 aは入力部
30のうちメツセージ表示の時刻設定を指定する時刻設
定キー(例えば、:1ント1」−ルSキー)の入力デー
タを判別し、”、T刻設ボギーが操作されるとフリップ
フロップ401)の状態を反転する。このフリップフロ
ップ401)の出力はケゞ−ト部40 、cに加えられ
る。
ケゝ−ト 部 40c は、フ リ ッ ノ°′ ノ 
1」 ッ ノ040 bがリセット状態のときには入力
部:l()のキー人力データを通常のキー処理部45a
に加え、セット状態のときには入力部30のキー人力デ
ータをスケジー−ル入力処理部45bに加える。
カーソル制御部40dは、おのおののキー処理部45a
 、45bよシ出力されるカーソル位置データに基づい
て、出力部35の画面上におけるカーソル位11〆fを
制御する。
画面制御部40cは、制御キー処理部40aで時刻設定
キーのキー人力が判別されると、出力部35の表示をス
ケジー−ル設定画面に切り換える。
画面上−ブ/1」−ド部4Ofは、制御キー処理部40
aが時刻設定キーのキー人力を判別して出力するセーブ
指示信号を受けて、その時点で出力部35の表示画面デ
ータを画面メモリ部50aにセーブする。寸だ、スケジ
ー−ル入力処理部45bがスケジー−ル入力の終了を判
別した時点で出力するロード指示信号を受けて、もとの
表示画面ゾ゛−夕を画面メモリ部50aよシロードし、
出力部35に表示させる。
指定時刻格納部50bは、スケジー−ル入力処理部45
bより出力される指定時刻テ゛−夕を記憶する。
システムタイマ部40gは、[/J)1σに時刻データ
を比較部45cに出力し、1抄ブUに時刻データを画面
復帰制御部40hに出力する。
比較部45cは、システム・タイ−740g、、lニジ
時刻データが加わるたびに、指定時刻格納部50bに記
憶した指定時刻データと比較し、一致するとセーブ指示
信号を画面セーブ/ロード部40fに出力して、その時
点での出力部35の表示画面データを画面メモリ部50
’aにセーブさせる。それと同時に、指定11、′J刻
になつ/ζことを画面復帰制御部40hに通知する。
画面復帰制御部4011は、比較部45cから通知を受
けると、この指定時刻に係るメツセージが完了した直後
に7ステムタイ゛7部40fから時刻データが加わった
時点で、ロード指定信号を画面セーブ/ロー1部40丁
に出力し、画面メモリ部50aにセー゛ブしだ人手画面
データを出力部35に表示させる。
なお、以上の説明で、40a〜4011の各fJは制御
部40の各機能をあられし、45a〜45cの各部は処
理部45の各機能をあられし、50a、50bの各部は
記憶部50の各機能をあられしている。制御部40、処
理部45には、この他の機能も(+iiiわっているが
、本発明に直接関係しないので説明を省略する。また、
上述した機能うちいくつかは制御部40と処理部450
両方に関係するが、それらについてはその機能をより多
く実現しているものの符号で示した。
以上の構成で、オペレータがメツセージ表示の時刻を設
定すべく時刻設定キーを操作すると、第5図に示したよ
うに、制御部40は現在実行中のジョブを中断する指示
を処理部45に通知した(処理110)のち、現時点で
の出力部35の表示画面データを記憶部50に退避しく
処理120)、スケジュールセットルーチン130を実
行する。
スケジュールセットルーチン130でハ、K”z6図に
示しだように、制御部40が入カモード画面を表示して
側ペレータが年月日データを入力すると(人力210)
、この年月117J−タは処理部45で本日よシ未来の
データであるかが判別される(判断220)。
本日よシ過去のデータが人力されA−場合(判断220
の結果がNo )は、このような入力は無効なのでキャ
ンセルして再入力指示をし、本日よシ未来のデータが入
力された場合(判断220の結果がYES)、入力され
た[Iのスクージーール設定画面を第7図のように出力
部35に表示する(処理230)。
このスケジー−ル画面は、大きく分けてその日の予定リ
スト部r、sと追加ラインLがらなり、おのおの時分デ
ータが表示される(1・7j ILA 、出力すルメノ
セーシの種別が表示されるイトv、11(11、コール
音の形式を表示する欄RC,メツセージをあられす文字
・記号等の属性を表示する41’l! rtDおよびプ
リント位置を表示する欄REからなる。
例えば予定リス) LSの第2列は、次のことを意味す
る。
すなわち、表示時刻は8時25分(24時間記法)で、
メツセージ2を表示し、そのさいにコール音として連続
音(「C」であられされる)を2秒間鳴らす。表示位置
は出力部35の画面の3行5列であり、表示には点滅し
た文字等を用い(「B」であられされる)、5行1列よ
りプリント出力する。
なお、欄RCのrIJは断続音であることを意味し、4
MRDのr RJは反転文字であることを意味する。
さて、処理部45は、オ波レークが表示画面を見て時分
データを入力すると(入力240 )、このデータが現
助点以後の時刻をあられすか否かを判神JL(判断25
0)、現時点よシ前をあられすときは(′l′lI断2
50結りがNO)、このデータは無効であるのでキャン
セルして再度入力状態に戻す。現11.7点以後の時刻
をあられすときは(判断250の結果がYES )、追
加ラインLの瀾RAKこの11、γ刻を表示する。
ついで、オ被レークがカーソルを制御しながらメツセー
ジ表示方法を各欄RB −REに対応しして入力すると
、これを各欄に表示する。そして、オ被レータが入力を
完了して、例えば実行キー等の機能キーを操作すると、
そのI」の設定リストを、時間をキーとしてソートし直
して、その結果を予定リス) LSに組み人h(処理2
70)、追加ラインの内容を消去する。
すなわち、この処理270によって、出力部35の表示
は第7図から第8図に変更される。
そして、オペレータが再度11、−刻設定年−を操作す
ると、設定したスケジ=−ルすなわち出力部35に表示
した各データを記t、a部50にセーブしく処理280
)、とのスケジ。、−ルセットルーチン130から抜け
て第5図に示し76元のルーチンへと戻る。
この後、制御部40は処理120で退避した表示画面デ
ータを記憶部50よシミ抗み出して出力部35に表示し
く処理1/10)、処理110で中断したジョブを継続
、再実行さぜる(処理150)。
このようにして、メソセージ表示の時刻設定が、会話形
式で実行できる。
さて、処理部45では、システムタイマ部40aよ91
分10にt+、+1′刻データが加わると、第9図に示
したメツセージ表示ルーチンを実行して、メツセージ表
示処理を行なう。
すなわち、まず、現在実行中のジョブを中断しく処理3
10L当日の予定リストLS中に時刻データに一致する
時分データがあるか否か判別しく判断320)、ある場
合は、その時点での出力部35の表示ii!j而テ゛面
夕を退避して(処理330)、予定リストLSで設定さ
れた方法に従ったメツセージ表示を行なう(処理340
)。
処理340が終了すると、予定リストLSから出力した
メツセージおよびその出力方法のデータを消去しく処理
350)、出力部35の表示画面を元の画面に復帰させ
て(処理360)、中断したジョブを継続、再実行する
(処理370)。
また、判断320の結果がNQの場合は、直ちに処理3
70ヘジヤンプして、中断したジョ゛ブを継続、再実行
する。
このようにして、メツセージt:I:設定された時刻に
表示される。
なお、以上のフローチャー1・を用い/こ作用の説明で
は、機能ブロック分けしない状態で説明した。これは、
説明の煩雑化を避けるためであるが、各処理や判断がど
の機能ブロックで実行されるかは、前述の第4図を参照
した各機能ブロックの説明から容易に理解できる。
ところで、以上述べた実施例では、メツセージ表示処理
について、その処理時刻を設定できるようにしているが
、他の処理についても同様にして処理時刻を設定できる
また、処理条件としてa!i間条f′+針七っ/こ例に
ついて説明したが、本発明はこJt IIC限定される
ものではなく、たとえば、外部検出装置の状態を周期的
に走査し、これが所定の状態になったら所定の処理を行
なう処理システムにも有利に適用される。
さらに、時刻設定キーをコントロールSキーとしたが、
これに限らず、例えばこの時刻設定キーを機能キーとし
て特別に設けるようにしてもよい。
効 果 以上説明しだ」:うに、本発明によれば、会話形式でプ
ログラムを処理する時刻などの処理条件を設定するよう
に構成されているので、このだめの操作が非常に簡単に
なる。また、設定した時刻になったかどうかの判断は、
ユーザのジョブではなく、実行中のプログラムとは非同
期にシステム自体で行なっているので、その時刻になる
まで他のジョブの実行ができないという不都合もなくな
る利点を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、JCLシステムの動作を説明するための状態
推移図、 第2図は、従来装置の一例を示すブロック図、第3図は
、本発明によるデータ処理装置の一実施例を示したズu
、yり図、 第4図は、第3図に示した装置を機能で示したブロック
図、 第5図は、時刻設定処理の一例を示したフローチャート
、 第6 図id、スケジュールセットルーチン(7) −
例を示したフローチャー1・、 第7図は、設定中のスケジュール画面の一例を示した模
式図、 第8図は、設定後のスケジー−ル画面の一例を示した模
式図、 第9図は、メッセ:ジ表示ルーチンの一例を示したフ・
−チ・−1,1である。 主要部分の符号の説明 30・・・入力部 35・・出力部 40・・制御部 45・・・処理部 50・・・記憶部 特許出願人 株式会社 リ :I − Ll 図 AA 孔2図 /lフ 特開昭GO−a3637(6) 草6.5図 右ろ図 秦q− Gψ 一−デ」°゛ 纂7凹 O 地8 凹 手続祁jjJ玉−512 特11′I庁艮官 若杉和夫 殿 2 発明の名称 データ処理装置 4、代理人 住所〒105 東京都港区虎ノ門1−13−4 虎ノ門宝寿会館7階 (2)図面 6、補正の内容 (1)明細書第3頁r53行の 「矢印A3はジョブ起動」を 「矢印A3はジョブ起動の通知」に訂正する。 (2)同頁第9行〜第10行の 「ジョブプログラムを〜処理する。」を「ジョブプログ
ラムをJCL インタプリタへ通知し処理させる。」に
訂正する。 (3)同第4頁第15行〜第18行の 「この間他のジョブプログラムを実行できない。」を 「この間そのジョブプログラムが実行されない。」に訂
iEする。 (4)同第10頁第16行の 「スケジュールセントルーチン」を [スケジュールセットルーチン」に訂正する。 (5)同第16頁第N行の r他の」を 「ユーザの」に訂正する。 (6)図面の第1図を本手続補i1:i’iに添伺の差
科図面(第1図)と差し科える。 7 添伺古類の目録 (t ) j’4を替図面(第1図) 1通第1図 ハ9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のプログラムを実行するデータ処理装置において、
    該装置は、 プログラムの処理条件および処理内容を手操作にて設定
    する設定手段と、 上記設定された処理条件を満たすか否かを監視する監視
    手段と、 該監視手段が」二記処理条件を満/ζずと判断すると実
    行中のプログラムを一時中断して該設定された処理内容
    に対応した処理を実Y−jする処理手段とを備えたこと
    を特徴とするブ゛−タ処理装置。
JP58141894A 1983-08-04 1983-08-04 デ−タ処理装置 Pending JPS6033637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141894A JPS6033637A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141894A JPS6033637A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 デ−タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6033637A true JPS6033637A (ja) 1985-02-21

Family

ID=15302635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58141894A Pending JPS6033637A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033637A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113636A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Toshiba Corp イベント管理方式
JPS63107042U (ja) * 1986-12-26 1988-07-11
JPH0314108A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Tohoku Nippon Denki Software Kk コンピュータの無人自動運転装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113636A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Toshiba Corp イベント管理方式
JPH0778745B2 (ja) * 1986-10-30 1995-08-23 株式会社東芝 分散処理装置
JPS63107042U (ja) * 1986-12-26 1988-07-11
JPH0314108A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Tohoku Nippon Denki Software Kk コンピュータの無人自動運転装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2904929B2 (ja) 端末エミュレータまたは使用者プログラムからの選択的なグラフィック使用者インターフェイス(gui)制御および指令ライン(tty)制御を可能にする多重スレッドを動作させるコンピュータプログラムのためのコントローラ
JPS6033637A (ja) デ−タ処理装置
JPS60201446A (ja) デ−タ処理装置
JPS60123932A (ja) デ−タ処理装置
JP2544452B2 (ja) マルチタスク処理装置
JP2568784B2 (ja) 設備管理システム用マンマシンインターフェイス処理方法
JPH04284549A (ja) データバックアップ方式
JPH1021191A (ja) 情報処理装置のコマンド履歴管理装置
JPH0769838B2 (ja) ジョブ起動制御方法
JPH02162437A (ja) ファイル処理装置
JPH0217521A (ja) 情報処理装置のヘルプ処理方式
JPH09282180A (ja) データ処理装置
JPH08115226A (ja) 情報処理装置
JPS6019229A (ja) メニュー表示機能を持つデータ処理装置
JPH11272516A (ja) ダンプ出力制御方式
JPS6069737A (ja) 仮想計算機デイスプレイ制御方式
JPH0580963A (ja) 図形表示システムのメニユー表示方式
JPH06131299A (ja) ワークステーションにおけるコマンドとアプリケーション実行制御方式
JPH01188971A (ja) リモートジョブ制御方式
JPH06149741A (ja) データ編集方式
JPH0221318A (ja) キー入力装置
JPH01114922A (ja) 操作説明方法
JPS58127264A (ja) サ−ビスプロセツサ
JPS62168242A (ja) サブプロセツサデバツク方式
JPH0199139A (ja) メモリダンプ制御方式