JPS6033534Y2 - 高速度再投入用しゃ断器の操作装置 - Google Patents

高速度再投入用しゃ断器の操作装置

Info

Publication number
JPS6033534Y2
JPS6033534Y2 JP17079282U JP17079282U JPS6033534Y2 JP S6033534 Y2 JPS6033534 Y2 JP S6033534Y2 JP 17079282 U JP17079282 U JP 17079282U JP 17079282 U JP17079282 U JP 17079282U JP S6033534 Y2 JPS6033534 Y2 JP S6033534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing
spring
lever
latch
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17079282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58109129U (ja
Inventor
忠雄 喜田村
Original Assignee
富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社 filed Critical 富士電機株式会社
Priority to JP17079282U priority Critical patent/JPS6033534Y2/ja
Publication of JPS58109129U publication Critical patent/JPS58109129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033534Y2 publication Critical patent/JPS6033534Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は高速度再投入用しゃ断器、特に電動バネ式しゃ
断器における操作装置に関する。
周知のように、高速度再閉路の標準動作責務はO−θ−
co−(1分) −co”であるから“0”又は“CO
”の次の“CO”動作のために、投入状態にあるしゃ断
器において、更に投入時期状態に設定しておかなければ
ならない。
例えば、そのしゃ断器が電動バネ式しゃ断器であれば、
投入状態において、更に投入バネを巻き上げておき、“
0”又は“co”動作後に次の投入指令があったときは
直ちに°’co”動作に入れるように投入時期状態に設
定しておく必要がある。
しゃ断器がその投入時期状態にあるとき、万一、手動に
よる誤操作又は制御盤の誤動作等が生じて投入指令が発
せられると、投入バネの蓄勢力を抑止している投入ラッ
チが再び投入マグネットによって外されるため、既に投
入状態にあるしゃ断器の操作機構部に再度、投入バネの
強大な投入エネルギーが放出され、各部分に損傷を与え
る恐れがある。
本考案は上述の欠点を解決するようにした操作装置を提
供するものである。
図面について本考案の一実施例を説明する。
第1図ないし第3図は本考案による高速度再投入用しゃ
断器の操作装置のそれぞれ異なる状態における側面図で
あり、第1図は主接点がしゃ断され投入バネも解放され
た状態、第2図は主接点がしゃ断された後に再度投入バ
ネが巻き上げられた投入時期状態、第3図は主接点が投
入された後再度投入バネが巻き上げられかつ投入バネが
鎖錠された投入時期状態を示すものである。
図面において、1はギヤーボックス、2は図示しないモ
ータ又は手動ハンドルによって回転されるギヤーボック
ス1から導ひかれた主軸である。
この主軸には投入ラッチ用ローラ3をもつアーム4と、
カム5と、クランク6とが一体に固着されている。
クランク6にはピン7が設けられており、このピン7に
投入バネ8の両端に設けられたバネ受9.10の一方、
即ちバネ受9が回転自在に係合されている。
バネ受10は軸11でケース12に支持される。
第1図において、主軸2が矢印P方向に回転させられる
と、アーム4、カム5及びクランク6が同時に回転し、
投入バネ8を巻き上げて行く。
そして、主軸がほぼ180度回連回転と、投入ラッチ用
ローラ3は軸13で回転自在に支承されている投入ラッ
チ14の一端14Aに当る(第2図参照)。
この巻き上げ行程の最終位置では、第2図に示すように
、投入ラッチ用ローラ3を支えるピン15の中心点01
、投入バネ8の中心線X1− X2を越えて僅かに右側
にもたらされる。
同様に、投入バネ8の中心線X1− X2は主軸2の中
心点0゜の左側を通り、その中心点02との距離はl
(mm)となる。
これにより、投入ラッチ用ローラ3には、投入バネ8の
戻り方向の力、即ち矢印Qの力によって、矢印R方向の
力が作用し、投入ラッチ14の端部14Aに押し付けら
れる。
従って、投入ラッチ14は軸13を支点として時計方向
の回転力を受けるが、L字形に折曲した他方の端部14
Bがストッパーボルト16に当るため回動しない。
この状態で投入バネ8のエネルギーが蓄積されている。
主軸2の下側に、ギヤーボックス1に設けられた軸17
て回転自在に支えられた一対のレバー18.18(一方
のレバー18は図示しない)が設けられ、この二枚のレ
バーの間に設ケたピン19にローラ20が取付けられる
このローラ20に対してカム5の扇形部分5Aが摺接す
る。
また、レバー18にはピン21を介してレバー22の一
端が取付けられ、その他端は主開閉軸23と一体に固着
された第1のレバー24とピン25を介して結合されて
いる。
主開閉軸23には更に第2のレバー26が固着され、そ
の先端に設けたピン27を介して絶縁ロンド28が結合
される。
この絶縁ロンド28の他端は図示しない主可動接点に直
結されている。
いま、投入マグネット29が付勢されると、投入ラッチ
14の端部14Bがその鉄片29Aによって矢印S方向
に叩かれ、投入ラッチ14は軸13を支点として回動す
る。
この動作によって投入ラッチ14の端部14Aとローラ
3との係合が外され、カム5は投入バネ8の力によって
回転し、その扇形部分5Aでローラ20を押し下げる。
レバー18が軸17を支点として時計方向に回動すると
、レバー22が矢印下方向に駆動され、従って、主開閉
軸23の矢印U方向の回動にともなって、絶縁ロッド2
8が矢印■方向に駆動され、図示しない主可動接点を投
入方向へ駆動することができる。
第3図は主可動接点が投入された後に、再度投入バネ8
が巻き上げられた投入時期状態を示す。
この第3図の状態において、後述する本考案の鎖錠装置
36がないとすれば、投入用マグネット29が誤操作に
よって付勢されると、投入ラッチ用ローラと投入ラッチ
14との係合が外され、投入バネ8の力がカム5を介し
てローラ20に作用し、絶縁ロッド28に到る一連の投
入リンク機構へバネエネルギーが放出され、場合によっ
ては大きな損傷を各部に与えてしまう。
本考案は上記の欠点を解決するため、主可動接点が投入
状態にあるときのみ、投入リンク機構の1つのレバーと
鎖錠装置のレバーとの間に直列に配置した鎖と引張バネ
の作用により前記鎖錠装置のレバーと投入ラッチがかみ
あい、投入用マグネットが励磁されたとしても投入リン
ク機構の投入動作を阻止するようにしたものである。
次に、鎖錠装置36につき説明する。
ギヤーボックス1に軸30て回動自在のレバー31を取
付け、その一端31Aとギヤーボックス1の固定部32
との間に引張バネ33を取付ける。
レバー31の他端には短脚部31Bと長脚部31Cとか
らなる二股部を形成し、短脚部31Bの先端が投入ラッ
チ14における端部14Aと反対側に形成した切欠部1
4Cに対向するようにし、長脚部31Cの先端とレバー
18との間に、鎖34と引張バネ35とを直列に結んだ
ものを取付ける。
この構成の鎖錠装置36は次のように作用する。
主回路部がOFFの状態にあるときは、第1図及び第2
図に示すように、レバー18はその軸17とピン21と
を結ぶ軸線が図面においてほぼ水平状態となり、ローラ
20の位置がその軸線より上側位置となっているが、主
回路部がON状態におかれると、第3図に示すように、
レバー18のピン21が下方に下がる。
この状態変化に関連して引張バネ35が引き伸ばされ、
従って鎖34を介してレバー31を軸30の周りに回転
させる。
但し、引張バネ35の力は引張バネ33の力よりも大き
なものとする。
このレバー31の動作により、短脚部31Bの先端は切
欠部14Cに嵌まる(第3図参照)。
このように鎖錠装置36が変化すると、投入マグネット
29が励磁され、その鉄片29Aで点線の如く、投入ラ
ッチ14が押されても、レバー31の短脚部の先端が切
欠部14Cに嵌っているので、投入ラッチ14は軸13
の周りに反時計方向に回転することができない。
従って、投入ラッチ14の先端14Aと投入ラッチ用ロ
ーラ3との係合は外されないから、該投入動作は阻止さ
れる。
主回路がしゃ断状態にあるときは、第1図及び第2図か
ら明らかなように、レバー18の自由端、つまりピン2
1の位置は軸17の位置とほぼ平行する位置になってい
るので、レバー18とレバー31の長脚31Cとを結ぶ
鎖34と引張バネ35とはフリーとなり、レバー31は
引張バネ33より軸30を支点として反時計方向に回転
し、投入ラッチ14の切欠部14Cとレバー31の短脚
部31Bとのかみ合せが外されており、自由に投入操作
が可能である。
以上の説明から明らかのように、本考案によれば、高速
度再投入用しゃ断器の操作機構として、主接点が投入状
態にあるときにのみ投入リンク機構の状態変化に関連し
て鎖錠装置を動かせ、投入用マグネットが励磁されたと
しても投入リンク機構の投入動作を阻止するようにした
から、誤操作又は誤動作によって投入バネのエネルギー
が投入リンク機構へ放出されたとしても、各部へ損傷を
与える恐れはない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はそれぞれ本考案による高速度再投
入用しゃ断器の操作装置の異なる状態における側面図で
あり、第1図は主接点がしゃ断され投入バネも解放され
た状態、第2図は主接点がしゃ断された後に再度投入バ
ネが巻き上げられた投入時期状態、第3図は主接点が投
入された後に再度投入バネが巻き上げられかつ投入バネ
が鎖錠された投入時期状態を示す。 1はギヤーボックス、2は主軸、3は投入ラッチ用ロー
ラ、4はアーム、5はカム、6はクランク、8は投入バ
ネ、9はバネ受、10はバネ受、12はケース、13は
軸、14は投入ラッチ、15はピン、16はストッパー
、17は軸、18はレバー、19はピン、20はローラ
、21はピン、22はレバー、23は主開閉軸、24は
第1のレバー 25はピン、26は第2のレバー 27
はピン、28は絶縁ロンド、29は投入用マグネット、
30は軸、31はレバー、32は固定部、33は引張バ
ネ、34は鎖、35は引張バネ、36は鎖錠装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主軸に固着される投入ラッチローラを持つアームと該投
    入ラッチローラと係合し投入マグネットの励磁によって
    該係合が外れる回動可能に軸支された投入ラッチとを備
    え、前記主軸の回動により投入バネを引き押しその状態
    で係合する前記投入ラッチローラと投入ラッチとの係合
    を外し前記投入バネの蓄積エネルギーを放出することに
    よって主接点の投入動作を行ない、引き続いて再投入動
    作のために再び主軸を回動し投入バネを引き伸して投入
    時期状態を維持するようにしたしゃ断器の操作装置にお
    いて、前記投入ラッチと係合できるレバーと該レバーの
    係合を外す方向に付勢する第1のバネと該レバーを係合
    する方向に付勢する鎖を直列に連結した第2のバネから
    なる鎖錠装置を設け、主接点がしゃ断状態にあるときは
    第1のバネの付勢力で投入ラッチとレバーとの係合が外
    れ、主接点が投入状態にあるときは接点を投入するリン
    ク機構の動きで第2のバネが引き伸ばされその動きの終
    端近傍で前記第1のバネの付勢力に打ち勝つ第2のバネ
    の付勢力で投入ラッチとレバーとが係合するようにした
    ことを特徴とする高速度再投入用しゃ断器の操作装置。
JP17079282U 1982-11-11 1982-11-11 高速度再投入用しゃ断器の操作装置 Expired JPS6033534Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17079282U JPS6033534Y2 (ja) 1982-11-11 1982-11-11 高速度再投入用しゃ断器の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17079282U JPS6033534Y2 (ja) 1982-11-11 1982-11-11 高速度再投入用しゃ断器の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109129U JPS58109129U (ja) 1983-07-25
JPS6033534Y2 true JPS6033534Y2 (ja) 1985-10-05

Family

ID=30102202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17079282U Expired JPS6033534Y2 (ja) 1982-11-11 1982-11-11 高速度再投入用しゃ断器の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033534Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58109129U (ja) 1983-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4409449A (en) Operating mechanism for use in a circuit breaker
JPS6033534Y2 (ja) 高速度再投入用しゃ断器の操作装置
KR920008833B1 (ko) 제한접촉기용 록기구
US4048599A (en) Electric switching device
KR910005781Y1 (ko) 회로차단기의 전기조작장치
US2112054A (en) Operating mechanism
JP3738591B2 (ja) 遮断器の操作装置
US2152453A (en) Operating mechanism
JP3311892B2 (ja) 開閉操作装置
JP2813098B2 (ja) 開閉装置の操作機構
JPS6260780B2 (ja)
JP2558369Y2 (ja) 遮断器
JPH09259711A (ja) 遮断器の二重投入防止装置
JPS6260778B2 (ja)
JP4604584B2 (ja) 開閉装置の操作機構及びそれを用いた開閉装置
JPH0568041U (ja) 遮断器
JP2545600Y2 (ja) 回路遮断器の不足電圧引外し装置
JPH09237556A (ja) 真空遮断器の操作機構
JPS6262005B2 (ja)
JPS6335048B2 (ja)
JPH08287791A (ja) 電力用負荷開閉器の操作装置
JPS6260779B2 (ja)
JPH0542422Y2 (ja)
JPS6136038Y2 (ja)
JPH0624824Y2 (ja) カメラ用シャッターのチャージ機構