JPS6262005B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6262005B2
JPS6262005B2 JP2437780A JP2437780A JPS6262005B2 JP S6262005 B2 JPS6262005 B2 JP S6262005B2 JP 2437780 A JP2437780 A JP 2437780A JP 2437780 A JP2437780 A JP 2437780A JP S6262005 B2 JPS6262005 B2 JP S6262005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
spring
handle shaft
switch
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2437780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56120022A (en
Inventor
Masayuki Ooshita
Toshiaki Horiuchi
Koichi Inagaki
Takashi Yamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2437780A priority Critical patent/JPS56120022A/ja
Publication of JPS56120022A publication Critical patent/JPS56120022A/ja
Publication of JPS6262005B2 publication Critical patent/JPS6262005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、開閉器の操作機構に関する。
第1図はこの発明に係る開閉器の操作機構によ
つて開閉操作される開閉器の開閉器の構成の一例
を示す。
第1図において、1は真空スイツチ管であり、
その固定電極と可動電極にはそれぞれ外部へ引出
リードが接続されている。2は可動スタツド、3
は絶縁モールド、4はワイプバネ、5はレバー、
5aは軸であり、可動スタツド2による取付寸法
の調整、絶縁モールド3による電気的絶縁、ワイ
プバネ4による接点加圧力、レバー5による回転
方向の運動を直線運動へ変換する等それぞれの機
能を通して、主軸6における回転方向の運動によ
り可動電極を動かして真空スイツチ管1を開閉す
るようにしている。なお主軸6は筐体10に主軸
ピン0610によつて回転自在に支持されてい
る。また主軸6にはクランク7とその先端部にク
ランクピン12が設けられており、このクランク
ピン12は筐体10に設けられたクランク窓10
12を通して第1図に示すような構造に配置され
ており、クランクピン12を動かすことによりク
ランク7を経て主軸6を回転方向に運動させ真空
スイツチ管1を開閉する。
なお、クランク窓1012はクランクピン12
が真空スイツチ管1を開閉する必要な運動ができ
る所要の広さをもつている。
以上のように構成されているので開閉器はクラ
ンクピン12を所要の方向に所要のストローク駆
動してやれば開閉できるわけであるが、開閉器の
開閉においては、一般に投入時及び遮断時に接点
部でアークが出るので操作者の投入、遮断操作の
ちがいに関係なく、開閉器接点部の開閉動作は一
定の速度で行なわれる必要がある。また非常時
に、手動操作の如何にかかわらず一定の速度で切
離を行なえるようにするトリツプ機能も要請され
ているので、通常は上記クランクピン12を直接
手動等により操作することはなく、手動等の駆動
力を一定速度の投入切離操作力に変換してクラン
クピン12を駆動すると共に、必要によりトリツ
プ操作もできるようにした操作機構部を介して駆
動するようになつている。
この発明は以上のような要求をみたす操作機構
部の構造に関するものであり、簡単な構造で前記
迅速な投入及び遮断と、トリツプ機能をもつた遮
断器操作機構を提供するものである。
以下この発明の実施例を図面にもとずいて説明
する。
第2図、第3図、第4図はこの発明の実施例の
装置の一部である開閉器操作機構部を示す図で、
開閉動作としては第2図は投入状態を、第3図は
遮断状態を、第4図は遮断が投入に至る過程の状
態を示している。第2図において11は操作杆で
その一端が前記クランクピン12と回動自在に連
結すると共に、その中央部付近に設けられたピン
1112にバネ13がかけられ図面上上方に付勢
されている。14はバネで、操作杆11上のクラ
ンクピン12とピン1112の中間位置に設けら
れた連結ピン1121にかけられており、バネ1
3を補助付勢する。また操作杆11の他端は筐体
10に固定して設けられているストツパ41に当
り、図面上上方における運動範囲を制限するよう
になつている。
21はラツチアームで、その一端が操作杆11
と連結ピン1121と回動自在に連結されてい
る。22は扇形レバーでその一端が筐体に固定さ
れた回転軸1022に回動自在に取付けられかつ
ラツチアーム21とは連結ピン2122によつて
回動自在に連結されている。23はL形ラツチで
筐体10に固定された回転軸1023に回動自在
に取付けられ、L形ラツチ23に設けられたロー
ラ2223が扇形レバー22の肩部2201にス
ライド自在に係合できるようになつている。24
はトリツプラツチで、筐体10に固定された回転
軸1024に回動自在に取付けられその切欠部2
401がL形ラツチ28に設けられたローラ23
24にスライド自在に係合している。
31は投入アームで、操作杆11とは、その一
端が連結ピン1131により回動自在に連結され
ている。32は投入リンクで、投入アーム31と
はその一端が連結ピン3132により回動自在に
連結されている。33は投入レバーで、投入リン
ク32とはその一端が連結ピン3233により回
動自在に連結され、他端は外部から操作力を加え
るハンドル軸34に接合されると共に、筐体10
に対して軸受3334により回動自在に保持され
ている。
なお、バネ14はしや断の時にバネ13を補助
付勢するために設けられたもので、これによつて
バネ13の大きさを小さくすることができる。
35は補助リンクで、操作杆11に連結ピン1
131を経て回動自在に連結されている。36は
補助レバーで補助リンク35に連結ピン3536
を経て、回動自在に連結されており、他端は、ス
トツパ41に衝合するストツプレバー38に設け
られている連結ピン3638に回動自在に連結さ
れている。また、40は補助バネで、一端は筐体
10に固定され他端は補助レバー36に固定され
ていて、補助レバー36を押すように作動する。
第3図は第2図と同じ開閉器操作機構部の遮断
状態における図を示している。第4図は同じくそ
の投入状態に入る前のバネ13、バネ14を蓄勢
した状態における図を示す。なお、この時、前記
補助バネ40の放勢力は、前記補助リンク35を
介して、前記操作杆11を下方へ押し下げる様作
用しており、結果的に前記バネ13に抗する方向
に作用している。
第5図は、前記開閉器の操作機構部のハンドル
軸34を操作する為のハンドル軸操作機構部の分
解斜視図である。このハンドル軸操作機構部は大
別すると、ハンドル軸34を回動投入する投入機
構と、ハンドル軸34を、投入状態でロツク保
持するロツク保持機構とから成つている。
第6図、第7図は上記投入機構の、第8図、
第9図は上記ロツク保持機構のそれぞれ別の動
作状態を示す動作説明図である。
先ずこのハンドル軸操作機構部の投入機構に
ついて説明する。第5図及び第6図、第7図に於
て、34はハンドル軸であつて、前記第2図〜第
4図に示したハンドル軸そのものである。このハ
ンドル軸34は筐体101aに軸受102を介し
て回転自在に支承されている。103はこのハン
ドル軸34に固定された投入カムであり、手動ハ
ンドル挿入部103aを有している。104は投
入歯車で所定の間隔を介してプレート104aと
一体結合され、これは筐体101a,101b間
に、回動自在に支持されている。105は上記投
入歯車104とプレート104aとの間に、ピン
105aを介して回動自在に支承された投入ロー
ラで、投入歯車104が回転することにより投入
カム103に係合するように配置されている。1
06はモータMにより駆動された上記投入歯車1
04を駆動する駆動歯車、107は上記モータM
を駆動又は停止する為のリミツトスイツチ操作用
レバーで、投入歯車104と一体に設けられたプ
レート104aに固定された前記ピン105aの
突出部により操作される。このリミツトスイツチ
操作用レバー107の一端107aはリミツトス
イツチ108を操作するよう構成されているが、
他端はピン107bにより、筐体101bに回動
自在に支持されている。なお上記操作用レバー1
07は、リミツトスイツチ108に内設されてい
るバネ作用により、端部107aを介して、ピン
107bを中心として常時時計方向に付勢されて
いる。又、上記レバー107には、ピン105a
の突出部に係合し得る為の係合部107cと、筐
体101bと係合して、時計方向への位置決めを
する為の折曲部107dを有している。
筐体101bは、上記投入機構の各部品を収
納支持して、筐体101aに固定されている。
次にロツク保持機構について説明する。
第5図及び第8図、第9図に於て、121はほ
ぼZ形をしたロツクレバーで、軸122により筐
体101cに回動自在に支持されている。このロ
ツクレバー121は、一端が筐体101cに係止
され、他端はロツクレバー121に固着設置され
たピン121aに係止されたひねりバネ123に
より、軸122を中心として常時時計方向に付勢
されている。又、上記ロツクレバー121は、第
1図に示す軸5aに係合する為のアーム部121
bを有している。129は、前記ハンドル軸34
に所定の位置関係に固着配設されたロツクカム
で、上記ロツクレバー121に係合し得るように
設けられており、一端を筐体101cに係止さ
れ、他端がロツクカム129に係止されたひねり
バネ130により、軸受102を中心として、常
時時計方向に付勢されている。筐体101cは上
記ロツク機構の各部品を収納支持して筐体10
1bに固定されている。
次に動作を説明する。
真空開閉器の接点の投入状態では、開閉器操作
機構部は第2図に示す如くであり、操作杆11は
バネ13によつて上方に付勢されているが、L型
ラツチ23のローラ2324がトリツプラツチ2
4の切欠部2401に係合して抑えられているた
めローラ2223が扇形レバー22の肩部220
1をおさえている。この結果連結ピン1121と
連結ピン2122を結ぶ線が回転軸1022より
図面上で左側にあるためバネ13より操作杆11
を経て扇形レバー22を時計方向に回転させよう
とする力が加わるが、前記ローラ2223と肩部
2201の係合により第2図に示す状態に係止さ
れた形で保持されている。
一方、この接点投入状態に於て、ハンドル軸操
作機構部の投入機構は第6図に示す一点鎖線の
状態、ロツク保持機構は第8図の状態となつて
いる。
即ち、第6図に示す投入機構に於て、ハンド
ル軸34に固定された投入カム103は、モータ
Mの駆動により駆動歯車106、投入歯車10
4、ピン105a、投入ローラ105を介して、
ハンドル軸34を中心として反時計方向に回動し
て、実線位置にて接点投入を完了するが、投入歯
車104は回動を続け、ピン105aの突出部、
レバー107を介して、リミツトスイツチ108
を操作させ一点鎖線の位置で停止し投入機構の
動作が完了している。又、第8図に示すロツク保
持機構に於て、ハンドル軸34に固定されたロ
ツクカム129は図示の一点鎖線の位置で接点投
入を完了し、そして軸5aにアーム部121bが
当接して保持されているロツクレバー121のピ
ン121aと当接してロツク保持され図の実線の
位置にある。
次にこの状態でトリツプする場合の動作を説明
する。第2図に於て、トリツプラツチ24を矢印
Aの方向に引くとバネ13及びバネ14による付
勢力によつてローラ2324はトリツプラツチ2
4の切欠部2401をすべつて行きその後係合状
態から外れ、ローラ2223による扇形レバー2
2の肩部2201の押えが外れて扇形レバー22
が時計方向に回転し、クランクピン12が遮断位
置へ移動し、真空スイツチ1の接点を開く。この
状態を第3図に示す。この動作で、クランクピン
12が遮断位置へ移動する事により、主軸6は時
計方向に回動し、レバー5は第8図の位置から第
9図の位置へ移動する。これによつてロツクレバ
ー121は軸5aに押されて軸122を中心とし
て反時計方向に回動するので、ロツクカム129
はピン121aから解放され、ハンドル軸34は
ひねりバネ130の付勢力により時計方向に回動
する。これにより投入機構及びロツク保持機構
は夫々第7図及び第9図の状態となつて、次の
投入動作に待機する。
さて、この待機状態において投入信号によりモ
ータMが駆動されて投入歯車104が時計方向に
回転すると、投入ローラ105が投入カム103
と係合し、この投入カム103及びハンドル軸3
4は反時計方向に回動され、第6図の実線位置に
達する。一方、このハンドル軸34の回動によ
り、第3図において操作杆11は投入リンク3
2、投入アーム33を介してクランクピン12の
位置を支点として下方へ押し下げられ、これに伴
なつてバネ13が付勢される。これと共にラツチ
アーム21も下方へ押し下げられ扇形ラツチ22
が反時計方向に回転しローラ2223は扇形レバ
ー22のロール部2202をすべつて行く。L型
ラツチ23は回転軸1023を中心としてバネ
(図示せず)により時計方向に軽く付勢されてい
るので扇形レバー22の反時計方向への回転によ
つて、その肩部2201にローラ2223が係合
する。
一方、トリツプラツチ24は時計方向へバネ
(図示せず)で軽く付勢されているので前記肩部
2201とローラ2223の係合時点に、ローラ
2324はトリツプラツチ24の切欠部2401
によつて係止される。
この一連のバネ13を付勢する過程において、
クランクピン12、連結ピン1131、連結ピン
3536が一直線に並ぶ迄は、補助バネ40も付
勢され操作杆11を押上げる方向に作用するが、
それ以後は前記補助バネ40は付勢され、操作杆
11を押下げる方向に作用する。以上の過程を経
て第4図に示す状態になる。
さらにハンドル軸34が反時計方向にまわると
係止ストツパ42に投入リンク32のローラ32
01が当り、連結ピン3132の位置が連結ピン
1131と連結ピン3233と結ぶ線より図面上
右側から左側に移るので、バネ13の引張力によ
る力と、補助バネ40の拡張力による力との差に
よつて決まる力により、操作杆11は図面上、上
方向に駆動され、連結ピン1121を支点として
操作杆11が回転しクランクピン12が、投入位
置へ移転する。なお、バネ13と、補助バネ40
の大きさの選択により、この投入時の速度を所定
の速度に設定することができる。
以上の結果第2図の投入状態に戻る。投入状態
では、連結ピン1131の位置が、クランクピン
12と連結ピン3536を結ぶ線より図面上、上
にあるのでバネ13の引張力により力と補助バネ
40の拡張力による力は加算されるように働き連
結ピン1121を支点として、操作杆11を、反
時計方向へ回転させるので、クランクピン12に
は大きな保持力が働く。
上記の投入動作は、投入カム103が第6図の
実線の位置で完了するが、モータMはまだ回転を
続け、投入ローラ105が第6図の一点鎖線の位
置に達する。そしてこれによりレバー107によ
つてリミツトスイツチ108を操作してモータM
を停止させることは前述の通りである。
また、操作杆11の上記の動作によつて主軸6
は反時計方向に回動して第9図の位置から第8図
の位置となり、ロツクレバー121は軸5aの移
動に付随してひねりバネ123の力により軸12
2を中心として第9図の位置から時計方向に回動
して第8図の状態となる。これによつてロツクカ
ム129の端部はピン121aに係合しハンドル
軸34の回動をロツクするものである。以上の投
入動作の結果、開閉器操作機構部が第2図の状
態、投入機構が第6図の一点鎖線の状態、ロツ
ク保持機構が第8図の実線の状態となる。この
投入状態に於てトリツプ操作、即ちトリツプ信号
によりトリツプラツチ24を操作することによ
り、開閉器操作機構部は、第2図から第3図の状
態に、投入機構は第6図の一点鎖線の状態から
第7図の状態に、ロツク保持機構は第8図から
第9図の状態に動作し、トリツプ状態を形成し、
投入信号に待機することは前述の通りである。
以上のように、この発明に係る開閉器の操作機
構は、構造簡単にして、安価であり、かつ確実に
接点を迅速に投入及び遮断できる信頼性の高い開
閉器を得ることができるという効果がある。
以上述べたようにこの発明による開閉器の操作
機構によれば、簡単な構成により確実に開閉器の
接点をトリツプ操作及び投入、遮断操作をするこ
とができ、またロツク保持機構を設けることによ
り、投入状態からトリツプ操作、トリツプ状態か
ら投入操作の各操作を確実に行なうことができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は開閉器の開閉部の説明図、第2図はこ
の発明に係る開閉器の操作機構部の一実施例の第
1の動作時の状態(投入状態)を示す説明図、第
3図は同じく第2の動作時(遮断状態)の状態を
示す説明図、第4図は同じく第2の動作状態から
第1の動作状態に移る過程における状態を示す説
明図、第5図は前記開閉器の操作機構部のハンド
ル軸を操作する為の一実施例のハンドル軸操作機
構部の分解斜視図、第6図はハンドル軸操作機構
部内の投入機構の投入動作を示す説明図、第7
図は同じく遮断状態を示す説明図、第8図はハン
ドル軸操作機構部内のロツク保持機構の投入動
作を示す説明図、第9図は同じく遮断状態を示す
説明図である。 10……筐体、11……操作杆、12……クラ
ンクピン、13……バネ、14……バネ、21…
…ラツチアーム、22……扇形レバー、23……
L型ラツチ、24……トリツプラツチ、25……
トリツプレバー、31……投入アーム、32……
投入リンク、33……投入レバー、34……ハン
ドル軸、35……補助リンク、36……補助レバ
ー、40……補助バネ、38……ストツプレバ
ー、41……ストツパー、1022,1023,
1024……回転軸、1121,2122,11
31,3132,3233,3536,3638
……連結ピン、2223,2324……ローラ、
1112……ピン、101a,101b,101
c……ハンドル軸操作機構部の筐体、102……
ハンドル軸用軸受、103……投入カム、104
……投入歯車、105……投入ローラ、106…
…駆動歯車、107……リミツトスイツチ操作用
レバー、108……リミツトスイツチ、121…
…ロツクレバー、122……ロツクレバー用軸、
123……ロツクレバー用ひねりバネ、129…
…ロツクカム、130……ハンドル軸用ひねりバ
ネ。なお、図中、同一符号は同一部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 開閉器の可動接点に連結され、且つ開閉器の
    開極状態において所定位置に支持されるクランク
    ピン、このクランクピンに一端が取付けられた操
    作杆、この操作杆の両端間に係合し、上記操作杆
    を上記所定位置に支持されるクランクピンを支点
    として第1の方向に付勢するバネ、上記操作杆の
    上記クランクピン取付部と上記バネ係合部との間
    に連結され、上記バネを蓄勢した状態で係止する
    係止機構、上記操作杆の他端に投入アーム、投入
    リンク及び投入レバーとからなるリンク機構を介
    して連結されたハンドル軸、このハンドル軸を回
    動させて上記操作杆を上記支点を中心として上記
    バネを蓄勢しつつ上記第1の方向とは逆の第2の
    方向へ所定位置まで移動させる駆動機構、上記操
    作杆が上記所定位置に達したとき上記投入リンク
    の一部と係合して、上記蓄勢されたバネの付勢力
    により上記操作杆が上記係止機構との連結部を支
    点として上記第1の方向である投入方向へ回動さ
    れるのを許す係止ストツパ、上記操作杆が上記係
    止機構に係止されている投入状態のときその係止
    を解除して上記操作杆が上記バネの付勢力により
    上記リンク機構との連結部を支点として遮断方向
    へ回動されるのを許す係止解除部、回動自在に支
    承され上記可動接点の動きに連動して回動される
    ロツクレバー、及び上記ハンドル軸に固定され上
    記可動接点が閉位置にあるとき上記ロツクレバー
    に係合して上記ハンドル軸の回動をロツクし、か
    つ上記可動接点が開位置となつたとき上記ロツク
    レバーとの係合が解かれるロツクカムを備えてな
    る開閉器の操作機構。
JP2437780A 1980-02-26 1980-02-26 Operating mechanism for switch Granted JPS56120022A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2437780A JPS56120022A (en) 1980-02-26 1980-02-26 Operating mechanism for switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2437780A JPS56120022A (en) 1980-02-26 1980-02-26 Operating mechanism for switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56120022A JPS56120022A (en) 1981-09-21
JPS6262005B2 true JPS6262005B2 (ja) 1987-12-24

Family

ID=12136491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2437780A Granted JPS56120022A (en) 1980-02-26 1980-02-26 Operating mechanism for switch

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56120022A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56120022A (en) 1981-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2903288A (en) Latch striker mechanism
JPH049912B2 (ja)
US4475021A (en) Air circuit breaker
JPH0628961A (ja) 配線用遮断器の操作機構
JPS61260525A (ja) ミニチユア遮断器の急速手動閉成機構
KR910002726Y1 (ko) 회로차단기의 전기조작장치
JPS60218727A (ja) しや断器に結合自在な外部付加ブロツク
US4253003A (en) High voltage switch operating mechanism
KR910005781Y1 (ko) 회로차단기의 전기조작장치
JPS6260778B2 (ja)
JPS6262005B2 (ja)
JPS6260780B2 (ja)
JPS6260777B2 (ja)
JPS6260779B2 (ja)
JPS6262007B2 (ja)
US4238750A (en) Mechanical trip device for a circuit breaker
JP2598890B2 (ja) しや断器等のインターロツク装置
JPS6262006B2 (ja)
JPS6262008B2 (ja)
JP3271512B2 (ja) 遮断器の二重投入防止装置
JPS6262009B2 (ja)
JPS6226533B2 (ja)
JP3678545B2 (ja) 開閉装置操作機構のインターロック装置
US3810222A (en) Switching device for electronic shutter
JPH08287791A (ja) 電力用負荷開閉器の操作装置