JPS603349A - 断熱防水工法 - Google Patents

断熱防水工法

Info

Publication number
JPS603349A
JPS603349A JP11119083A JP11119083A JPS603349A JP S603349 A JPS603349 A JP S603349A JP 11119083 A JP11119083 A JP 11119083A JP 11119083 A JP11119083 A JP 11119083A JP S603349 A JPS603349 A JP S603349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
presser
waterproof sheet
sheet
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11119083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241619B2 (ja
Inventor
達藤 昭定
福井 善健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonseal Corp
Original Assignee
Lonseal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonseal Corp filed Critical Lonseal Corp
Priority to JP11119083A priority Critical patent/JPS603349A/ja
Publication of JPS603349A publication Critical patent/JPS603349A/ja
Publication of JPH0241619B2 publication Critical patent/JPH0241619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は建築物の屋上を運動場あるいは庭園等に利用す
る所謂歩行屋根における、露出断熱防水工法と、それに
用いる防水シート押え金物に関するものである。
更には、防水下地がまだ湿った状態でも、防水施工後に
膨れなどの全く起こらない脱気性の優れた断熱防水施工
法を提供せんとするものである。
F(来、防水工事は、アスファルト防水工法又はシーl
・1(q水工法はコンクリート躯体等の防水下地が乾J
−i’! L、ているセ(態で行うことが標準工法とし
てj:I、バーされているが、実際には防水下池の細分
′(、形゛i i:、、工!!’J、Kli工時4H+
1、天銭等の条件にょシその状rJ、:が(−゛(、ざ
嬬てあシ、乾燥が不十分外、多湿状態で1i’Jノiζ
二[事が行われる例が多い。この様な防水下地が◇湿状
1+j−tにある二男合の防水施工は、施工後にし);
l: L fql:防水層の膨出をrr起することがあ
シ、かがZ、 y:冒(1が屋上の着目を損うばかりで
なく、歩行屋4Qと1.てσ)?′:’: s+:を低
下させ、更には防水層に対するF(メカ歪みから来る防
水屑材質の疲労劣化の原因と力・る。
この防水層の膨出現象は防水下地における過剰水分に因
る他、防水施工時に用いる接着剤に含まれるl+7剤や
水分、及び空気の巻き込み等によっても発生している。
したがって、との膨出を防止する方法も数多く提案され
ている。膨出防止法のひとつに、絶縁工法がある。絶縁
工法とはシート防水工法に卦いて、防水シートを防水下
地に対して接着剤により全面接着するのではなく、防水
下地平面部の四周辺のみを接着し、四周辺以外の広い中
央部分は防水下地に接着せず、浮かせた侭の状態にする
という工法で別名′浮かし張シエ法″とも呼ばれる。し
かしこの工法の場合は防水シートが最上層に位置する所
ME出防水工法には適しておらず、必ず、防水シート上
面に押えモルタルや、砂利層などの押え層を必要とする
また、防水層の裏面に不織布や溝付発泡シート、おるい
は連通構造の発泡シート等の通気性材料を積層した防水
シートを用い、平場部分に脱気用のfiA気用器A(ル
ーフベンチレーター、又はルー7ベントと呼ばれている
)を設置する方法も用いられている。しかし乍ら、陸屋
根の平場にこの様な換気用器具を設置することは高価で
あるばがシでなく、屋上の利用を目的とする歩行屋根の
場合、極めて大きな障害物となる。また積雪地の場合、
この様な換気用器具を設置すると、この換気用器具以上
に積雪がある際には融雪水が換気用器具を逆流して、か
えって漏水の原因となる。
本発明は屋上を利用する歩行屋根において、かかる庇出
間F1の全くなく、且つ、上記の如き障害や、欠点の全
くない露出断熱防水工法を援供するためになされたもの
で、以下その実施の一例を図面によシ説明すると、その
断hj〜防水工法は大別法の5つの工程によって行われ
る。
Fj’71工程は第4図及び第5図に示すように、立上
りスラブ而(3)に予め通気体数句は溝(りを設けてお
き、この溝(4)に第61Y1及び第7図に示すように
脱2用通、;(6体(5)を防水下地面(1)から立上
シ天端(2)の下部いっばいまで嵌着、充填する工程で
あって把料けrr; (4)←しバラベット部のコンク
リートを打設する場合、予め立上り部(3)を沿成する
型枠に把料けi74に相当する当て木を打ちつけておい
てコンクリートをM、 L込むかコンクリートを打った
後押えモルタルを打つ際に取付は潜(4)に相当する当
て木を当てて卦いて、モルタルを打ち乾フ!!!後、こ
の当て木を除去することによシ設けても良い。取付けa
(4)のτJ法は深さ10〜15gwX中再50〜60
門程度を標7)′5とし、その間隔は1.0〜1.2m
程度とする。
脱気用通気体(5)の取付けは立上シ天端(2)のアゴ
下から防水下地(0面、即ち立上シ入シ隅線までいっば
いに取付けることが肝要であシ、したがって取付は溝(
4)も同様に設けておく必要があシ、この通気体(5)
は第7図に示すように取付は溝(4)から若干はみ出す
程度か立上シ面(3)と平らになる厚さとし、その幅は
取付は溝(4)に対して押込んで取付けるような若干溝
幅よシ幅が広い程度が良く、通気体(5)の溝(4)へ
の嵌着、充填は接着剤を用いずに嵌め込むか接着剤で接
着しても良い。又、通気体(5)は連続気泡構造の合成
樹脂製発泡体又はフェルト状あるいは不織布状の繊維構
造体、木毛あるいは獣毛などの粗毛構造体、ガラス繊維
又は岩綿などの無機質繊維構造体などが使用できる。
第2工程は、第1の工程によって通気体(5)を取付は
溝(4)に嵌着、充填した後、裏面に格子状の連通溝(
7)を有する合成樹脂製発泡断熱材(6)を第8図に示
すように防水下地(りの上面に敷設する工程である。第
11図及び第12図に示す発泡断熱材は、その−4rl
Jでちって、断面材の裏面に11!1・)l Q vr
m、深さ3〜5r−1の格子状の連通溝(7)を有する
厚さ25〜30間のもので、連通溝(7)の間隔ね、1
00π1前後。
がJ′惠い。
ととて重要な点は通気体(5)が取付けられている立上
り部の入#)隅線部に対し、平行に格子溝(7)が接づ
るように断熱材を敷設することである。格子溝間隔が狭
ければ断熱材の切断面のどこを入シ隅t゛′)に当接し
ても良いが、格子’Tj’f (7)間u1)の狭いも
のは、耐荷重性が悪くなシ、防水下地(りと接する部分
、即ぢ溝(7)と溝(7)との間の凸面部が止層して変
形1〜易< 、 H’t’出防止の為の脱気効果が低下
する。
ざl’j[蛙、’fj r!’!1材(6)の中には、
格子状の連通溝の他にり゛イヤ型タヴ通溝や蜂の巣状連
通溝のものもあるが、rカ出1(1j止のすぐれた耐荷
重性を有する断=S イtとしでQ′:1、本発明の例
の如き格子状の連通溝のものが良く、入り隅PIJとの
相対的組合せも上記の平行第1り造の楊ブ1がPylで
ある。
立上り入りVI% ?jlと連通i?’ff (7)と
を、上記の如く平行本1造になるよう断熱材(6)を周
辺部から敷設し、他の中央部分は連通溝(7)が縦又は
横の部分で、何らかの連通関係にあれば良く、必ずしも
隣接断熱材の溝が平行になる必要はない。この実施例の
場合における断熱材の寸法は1×1mのものを用いてい
る。断熱材の材質はボリスヂレン、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、塩化ビニル樹脂などの合成樹脂が適してお
り、無機質発泡体の場合、ガラス発泡体が格子溝の成形
が可能であるが、現在のところ、この様な用途には止層
強度が弱く必ずしも適していない。
第8工程は断熱材(6)を敷設した後、その上面に無機
質系補強板(8)を全面に載置し、然る後、押え板(9
)及び固定ネジOQによシこれら断熱材と補強板(8)
とを防水下地(1)に固定する(第9図)工程である。
この無機質系補強板(8)は、ガラス繊維強化石膏板、
石綿スレート板、軽カル板などがあシ、厚さ及び寸法は
その使用目的によって任意に選択される。
UT熱材(6)に対する無機質系補強板(8)は接着剤
を用いずに、単に断熱層(6)上に@置するのみで良い
1()j水下Jil+ (りに不陸がある場合は、むし
ろ1次熱材(6)をrl、、+5.する、局舎に接着剤
を団子状に点付けして(す号′1すると同時に下地の不
陸を調整する様にし、FJij:’すj(6)の上面が
平らになるように心がけるべきである。
袖験、机(8)を戟眞したUS、押え板(9)及び固定
ネジぐf)によって該断熱層(6)と補強板(8)とを
防水下地(1)に固定するが、押え板(9)は中央に固
定プラグ用の孔を有する60〜65φ、厚さ0.5〜1
.0門の円盤状の金λ、i板であって、例えば8尺×6
尺の補強板の「Y接口地部に45Cffrli1隔で施
工する。
断熱材(6)も単板楢遺体であり、補強板(8)も単板
オjり遺体であるため、相互の目地の重なシが発生する
恐れがあるが、これは断熱材の大きさ寸法と、補強板の
寸法を1’jJ案することによ勺避けることが出ゾロる
。補強板(8)の載置は隣接する補強板との閂に2〜8
門の目地を設けるようにし押え板による固定は、立上り
部付近、即ち周辺部からスタートする。
:l′lIえ板は補強板と補強板の目地部に打つことを
原則とするが周辺部では補強板よシ50〜59mはど入
った個所に直径5〜6門で、防水下地に20〜80Bの
深さの孔が明くようにドリルで孔を明け、所定長さのナ
イロンプラグを打ち込み、押え板(9)を当接した仮固
定ネジQ−りをネジ込むことによって固定する。周辺部
以外の部分が前記の如く2〜8熊の間隔を有する補強板
目地に対し、同様の方法で押え板(9)及び固定ネジ0
()によって一定する。
補強板の四辺の他、補強板の中央部を1箇所、押え板で
固定し、補強板の浮きを防止する。
この様に押え板(9)及び固定ネジ0呻によって防水下
地に固定した後、該押え板の上面、即ち目地部には押え
板の寸法よシも幅の広い合成樹脂製シート(図示せず)
を接着によシ全て被覆する。
第4工程は第8工程によって断熱材及び補強板を防水下
地に固定した後第10図に示す如く補強板(8)の上面
に接着剤(図示せず)を用いて防水シー)(1’llを
全面接着すると同時に立上シ部(3)に対しては、脱気
用通気体(5)による脱気を容易にするために、防水シ
ートの当該端末部に切欠部OIを設け/こ芭、前r+2
と門杆接着剤によシ接着する工程である。この防水シー
ト0すは加硫ゴムシート、未加硫ゴノ・、シー トなど
ゴム系防水シートの他、塩化ビニルシート、Il:VA
レシート塩ツソ化ポリエチレンジー1−f) /)いQ
コ、クロロスルフォン化ポリエチレンジー1り〒のプラ
スデック系防水シートが適している。
防水シート(りは平場、即ち補強板(8)を施工したF
IIに刻し、では接着剤による全面接倍とする。この場
合使用する接着剤は、用いる防水シートとの関係で夫々
D1定の組合せによる接着剤を使用し、クシボデ又し刷
毛あるいししローラー等で片面又に両’i?i目′・布
法で行う4、 立上シ部(3)に対する防水シートQつの接着に先立っ
て、l(+j水シートθ0が脱気用通気体(5)と当接
する部分の防水シート端末部は、幅60門(通気体の1
17、iより若干広い+I’;tiとする)で深さ30
〜40闘の切欠部(10を設けた後、パラペット天端(
2)のアゴ下を1on1程度あけて防水シート09を接
着する。
この場合、通気体(5)に当接する部分は接沼剤を塗布
−ナラ゛、立上シスラブ面(3)の部分てのみ防水シー
トぐ◇を接着しても良い。
第5工程は、第4ニー目に従って防水シートを施工した
後、防水シートの端末をh118図乃至第15囚に示す
如く、中央部に波性舌片0撞を有し、その両側に押え片
θ埠とを有する押え金具及び通常の押え金物(B)とで
固定する工程である。
この押え金具(A)は中央部に被覆舌片(6)を有し、
その下部には外方(前面側)に水切片ぐ慢を設けると共
に、その上部には面一状の平面部(a)を形成し、その
平面部(a)の両fluにはこれ亦拘−状の平面部(a
yを突出せしめ、これら平面部(a)<ayの上部に傾
斜部(b)を介しで取付面(C)を設けると共に、平面
部(畔の下部には同様の傾斜部O〕γを介して押え片0
→を垂下して被誉舌片θ)の両側に押え片Qeを形成し
、該被It舌片◇1の両側面から雨水の吹込みを防止す
るために舌片α→と略同じ長さの側片0すQeを舌片θ
1と押え片θ→とにわ/こって設け、平面部(T3.)
(a)’の裏面に四部を有する押え金具(A)を図示の
如くT字状に形成する。この被覆舌片(litま通気体
(5)のrljに合せた巾又は若干広rfJでかり立上
シ部(3)における防水シートQ1)の扇木部に設りた
切欠部Qツよシも若干長い長さを有するものである。こ
の押え金具(A)を通常の抑、(金物(L3)と連結金
具(図示せず)で連結して被覆舌片(11がり大部Q1
1の前面をσうように増刊けて平i”T f’3 (n
Jの裏面すなわち四部C)にシーリング拐(図示せず)
を充填した後、上部の取付Fi(C)からビスぐつ等で
防水シートの端末部に固定する。このr′、< 、’P
j、 <15体と当接する部分にはシーリング材を充填
しない方が良い。
一′帛の押え金物(B)0、被覆舌片01を有さない押
え金A(^)と略同じ形状、すなわち金具(A)の平面
部(8χと同じ平面部を有し、金具(A)の傾斜部(b
)(byと同じ1121部を上下に有し金具(A)の取
付面(C)、押え片ぐっと同じ取付面、押え片を有し、
裏面に凹部い)と同様の凹部を有するものでアルミニウ
ム製又はステンレス?゛遍の金物で形成されており、そ
の四部には通常シーリング材を充填した後固定ビスで立
上シスラブに固定する。この金物の下方の押え片は必ず
防水シートの端末部を押えておシ、その位置はA’)上
シ部の中央に打つ固定ビスのビス孔が防水シート端末か
ら2〜8簡の位置になるようにするのが適している。
第5工程によって押え金具(A)や通常の押え金物(B
)を固定した彼該金具(A)、金物(B)と天端(2)
のアゴ下との空所にシーリング材0→を充分に充填し、
この部分からの雨水の侵入を防止せしめる。又金具や金
物の裏面四部に充填するシーリング材及び前述のシーリ
ング材0ゆは油性コーキング剤の他K、未加硫ブチル系
シーリング剤、シリコン系シーリング剤、−液又は二液
性ウレタン系シーリング剤など一般に用いられている弾
性シーリング剤を使用し得る。固定ビス0→の頭部にも
シーリング材θ枠を点づけ塗布することは有効である。
不発り1による断熱防水工法は、■格子状の連通溝を有
する合成樹脂製発泡断熱材を用いたので防水下地からの
湿気が分散し易く、防水シートの局部的膨出の防止に有
効である。■立上シ部に脱気用通気体を入シ隅線から天
端アゴ下までいっばいに設置し且つ格子状連通溝を有す
る断熱材を、該連通溝が立上シスラブ面と平行になるよ
うに敷設t、 y’t 7’Cめ、防水下地からの湿気
や接着剤の溶剤、巻込シ空≦−Lなどの脱気が極めて容
易となり、防水シートの膨出が完全に防止できる。■該
通気体部分におりる防水シートは、脱気を容易にするた
めに切欠部を設けると同時に、この部分からの雨水の吹
込みを防止するための通気体取付溝え金物を用いて防水
シートを押えであるので、脱気がスムーズに行えると共
に通気体を伝わっての雨水の逆浸入も皆無となる。■通
気体は特炸々形状の押出1フフなどは不要で、一般に市
販されている連続気泡0造の合成樹脂pv発泡体が使用
できる他、不織布、フ:・ルト、岩綿477造体など種
々のものが用いられる。などの作用効果を有するもので
、極めて有効なものでろシ■更に通気体部の押えは従来
までは全く用いられていない1′11え金具であって、
その有で“灯1(ミ目1本発明の実施には勿ご)、脱気
用として詩作な押出成形体を用いる防水工法の端末処理
にも使用できるという効果も持っているものでおる。
4、 l:’lFiの丁′j単な説り弓1〕?1百−:
本発ツ」の断熱防水工法及び押え金具の実施の一例を示
すもので第1図は正面図で一部切欠する、第2図は(2
) −(2)線に沿える断面図、第3図は(3) −(
3)線に沿える断面図、第4困乃至第10図は工程図、
第11図り合成樹脂製発泡断熱材の正面図、第12図は
その底面図、第18.口は要部の拡大正面図、第14図
及び第15図はθ◆−α1線及びQυ−09綿に沿える
断面図であシ、図中(り拡防水下地、(2)は立上シ天
端、(3)杖立上シスラブ、(4)は通気体取付溝、(
5)は脱気用通気体、(6)は合成樹脂製発泡断熱材、
(7)は連通溝、(8)は補強板、0やは防水シート、
0オは押え片、Q葎は彼覆舌片、Qlは水切片、Qηは
個片、休)は押え金具である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の各工程よシなることを特徴とする断熱時7に
    工法 −f )立上シスラブ面の通気体取付尉に、脱気用辿コ
    7体を防水下地面から立上り天端の下部一杯にt′え着
    、充填する工程、 口戸゛S百に格子状の連通溝を有する合成樹脂製発泡1
    ′、1熱イ1を、立上9スラブ面に対して該格子溝が平
    行に接するように防水下地面一ヒに敷r′℃する工程、 ハ)前記所ピ第イ′、1の上面に、無機質系補強板を牝
    買1〜、然る後、これらを防水下地に固定する]−程、 二)防水シートを補強板上に接着剤で全面接着すると同
    時に、立上りスラブ而に対しては防水シートの当接端末
    部に切欠部を設けた後、接着する工程、 ホ)中央部に通気体の巾と略同中又は若干広巾でかつ切
    欠部よシ若干長い被覆舌片を有し、その両f1すに押え
    片を有する押え金物で、立上シ天端のアゴ下におりる防
    水シートの端末を固定する工程、
  2. (2)中央部に被覆舌片を有し、その両側に押え片を設
    け、該被覆舌片の下端外側に水切片を突出せしめると共
    に舌片の両側にV、j、押え片との間にわたってfl1
    片を設けてなる防水シートの押え金具0
JP11119083A 1983-06-20 1983-06-20 断熱防水工法 Granted JPS603349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11119083A JPS603349A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 断熱防水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11119083A JPS603349A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 断熱防水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS603349A true JPS603349A (ja) 1985-01-09
JPH0241619B2 JPH0241619B2 (ja) 1990-09-18

Family

ID=14554776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11119083A Granted JPS603349A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 断熱防水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603349A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032694A (ja) * 2011-07-07 2013-02-14 Asahi Kasei Homes Co 外部床の防水構造
JP2015151761A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 旭化成ホームズ株式会社 防水層改修方法
JP2021080767A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 住ベシート防水株式会社 シート防水構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139725U (ja) * 1980-03-21 1981-10-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139725U (ja) * 1980-03-21 1981-10-22

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032694A (ja) * 2011-07-07 2013-02-14 Asahi Kasei Homes Co 外部床の防水構造
JP2017061849A (ja) * 2011-07-07 2017-03-30 旭化成ホームズ株式会社 外部床の防水構造
JP2015151761A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 旭化成ホームズ株式会社 防水層改修方法
JP2021080767A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 住ベシート防水株式会社 シート防水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241619B2 (ja) 1990-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38950E1 (en) Waterproof decking method and apparatus
JP2014231734A (ja) 防水シートの端部処理方法
KR101710604B1 (ko) 우레탄수지를 이용한 건물 옥상 슬라브의 방수시공방법
KR102239566B1 (ko) 방수구조
US4706432A (en) Air vapor securement closure for a membrane roofing system
JPS603349A (ja) 断熱防水工法
CN215670583U (zh) 一种房屋建筑屋面结构
JP3454568B2 (ja) 防水押えコンクリートの伸縮目地挿入凹部の形成施工法及び組立て伸縮目地。
JP2006161453A (ja) 瓦棒葺き屋根の改修工法
JP3830463B2 (ja) 建築物の防水工法
JPH11293864A (ja) 建築用防水工法および防水パネル
JP2655826B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP3056474B1 (ja) 陸屋根における歩行床構造
JP3075624B2 (ja) 外装防水構造
KR20050027192A (ko) 방수층 보호재
KR101229892B1 (ko) 외단열 외방수 시공방법 및 그 시공구조
CN208122123U (zh) 一种建筑复合防水屋面
JP2986224B2 (ja) 折版屋根カバー材の施工方法
JP3032401U (ja) 裏目地防水構造
JP3041741U (ja) 融雪用パネル
JP3438122B2 (ja) 棟葺き材
JPH0424025Y2 (ja)
JPH11200561A (ja) 太陽電池セル保持瓦及び太陽電池セル保持瓦の接合構造
JP2002213051A (ja) 屋根の改修構造
JP3029905U (ja) 軽量断熱防水パネル