JPS6032726A - 含酸素化合物を製造する方法 - Google Patents

含酸素化合物を製造する方法

Info

Publication number
JPS6032726A
JPS6032726A JP58141091A JP14109183A JPS6032726A JP S6032726 A JPS6032726 A JP S6032726A JP 58141091 A JP58141091 A JP 58141091A JP 14109183 A JP14109183 A JP 14109183A JP S6032726 A JPS6032726 A JP S6032726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
hydrogen
oxygen
niobium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58141091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6119609B2 (ja
Inventor
Yuji Onda
裕司 恩田
Yoshimitsu Ishii
石井 由光
Masaru Ichikawa
勝 市川
Toshihiro Saito
寿広 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58141091A priority Critical patent/JPS6032726A/ja
Publication of JPS6032726A publication Critical patent/JPS6032726A/ja
Publication of JPS6119609B2 publication Critical patent/JPS6119609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一酸化炭素及び水素を、ロジウム及びニオブな
主成分とし、更に鉄、コバルト、イリジウム、オスミウ
ム、リチウム、バリウムから選ばれた少くとも1種を添
加した触媒と接触させ、主としてエタノール等の炭素数
2の含酸素化合物を製造する方法に関する。
−酸化炭素及び水素から炭素数2の含酸素化合物を直接
製造する方法として、ロジウム及びニオブを触媒成分と
して使用する方法は特開昭56−51425、特開昭5
6−158720、特開昭56−147731等として
知られている。しかしこれらの方法は高価な貴金属であ
るμジウム単位量当りの目的含酸素化合物の収量が少な
く、工業的にすぐれた触媒とは言い難い。
本発明はロジウム及びニオブよりなる触媒に更に他の触
媒成分を加えることにより目的とする含酸素化合物、特
にエタノールの収量を向上させる方法であり、−酸化炭
素及び水素を、■ロジウム、■ニオブ及び■鉄、コバル
ト、イリジウム、オスミウム、リチウム、バリウムより
選ばれた少くとも[1,からなる触媒と接触させること
からなる。
本発明触媒を調製するのに用いられる原料化合物として
は上記各元素の酸化物、塩化物、臭化物、硝酸塩、炭酸
塩等の無機化合物、酢酸塩、シュウ酸塩、アセチルアセ
トナート塩、ジメチルグリオキシム塩、エチレンジアミ
ン4酢酸塩勢の有機塩、その他キレート化合物、カルボ
ニル化物、シフ−ペンタジェン化物、アンミン錯体、金
属アルコキシド、アルキル金属化合物等、通常貴金属触
媒を調整する際に用いられる化合中を広く利用すること
が出来る。これらの触媒成分は含浸法、浸漬法、イオン
交換法、共沈法、混線法等により担体上に分散させて使
用する。
担体としては通常の担体として知られているものが広く
利用出来るが、特に比表面積10〜1ooomye、細
孔径10大以上を有するものが好ましい。これらを具体
的に例示するとシリカ、チタンやジルコニウム等各種金
属の珪酸塩、モレキュラーシーズ、ケイソウ土、シリカ
ゲル、アルミナ、活性炭等であり、特にシリカが好まし
い。
触媒中容成分の濃度と組成比は広い範囲にわたって変え
ることが出来るが、ロジウムとして担体に対し0.OD
1〜0゜5(重量比)、好ましくは0.01〜0.3の
範囲で担持する。
ニオブのロジウムに対する添加比率は0,05〜10(
原子比)、好ましくは0.1〜5の範囲である。又、第
6成分の添加比率はそれぞれロジウムに対し0.01〜
5(原子比)、好ましくは0.05〜1の範囲である。
触媒成分を担体に担持させるKは上記の金属化合物を水
、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ノルマルヘキサン、ベンゼン等の溶媒に溶解し
、これに担体な加え触媒成分を含浸させたのち溶液を留
去、乾燥する含浸法尋により担持させることが出来る。
又担持に際してはそれぞれの原料化合物を異なる溶媒に
溶解し各成分を逐次的に担体に担持しても良く、又複数
の原料化合物を同一の溶媒に溶解し同時に担持しても良
い。更には各成分を必要に応じ還元、熱処理叫の処理を
行ないながら逐次的1段階的に担持する方法によっても
良い。
このような手段により調整された触媒は通常還元処理を
行ない活性化したのち反応に供せられる。還元は水素、
−酸化炭素等を含有する気体の存在下、100℃以上、
好ましくは200〜600℃程度の温度で処理するのが
一般的で、触媒の各成分の分散を十分に行なわせる目的
で低温より徐々に、あるいは段階的に昇温しながら還元
することが望ましい。この他ヒドラジン、水素化ホウ素
化合物、水素化アルミニウム化合物などの還元剤を使用
して還元を行なう事も出来る。
本発明反応を実施するに際しての反応条件として反応温
度は150〜450℃、好ましくは200〜650℃で
ある。温度が450℃より高いと炭化水素の副生量が増
加する。反応圧力は常圧でも鼠いが、空時収率な上げる
為には加圧下で行なう事が好ましく、従ってD〜350
〜G、好ましくは10〜250〜Gである。空間速度は
102〜105hr”の範囲から1反応源度、で含むガ
スが使用出来、その他窒素、アルゴン、炭化水素、炭酸
ガス、水等の反応に不活性なガスを含有していても良い
。又反応方法は固定床の流通式反応、流動床式反応ある
いは溶媒中に5− 触媒を分散させた液相均一反応により行なうことが出来
る。
本発明によれば一酸化炭素と水素よりエタノールを主と
する含酸素化合物な好収率で製造する事が出来る。
以下の実施例においてCxOはCHa CHO1C2H
50H。
CHsCOOHの和であり、酢酸エステル分は酢酸とア
ルコールに分けて計算した。又、炭化水素とは炭素数2
〜4の炭化水素の和である。
実施例 1〜6 塩化ロジウム(RbC1s・3HzO) 4.56mm
oA!、五塩化ニオブ(Nb(Js) 4.56mmo
J及び第1表記載の第3成分化合物をエタノール(99
゜5%)somzに溶解し、これに280℃で2時間真
空加熱脱気した10〜24メツシユのシリカゲル 10
71217りを加え浸漬した。
次いでρ−タリーエバポレーターを用いてエチルアルコ
ールを留出、乾固し、更に十分真空乾燥した後、水素及
び窒素の混合ガス(H2/N2=6− 2/1)を流しながら段階的に昇温し、最終的に400
℃で5時間、計16時間水素還元を行なった、 得られた触媒101をシリカゲル30wLtで希釈し、
18φX1100iu<の反応器に充填し、300℃、
2時間水素と窒素の混合ガス(Hz/Nt=2/1)で
再還元後、−酸化畿素と水素の混合ガス(Co/H2=
 1 /2 )と接触させ、圧力50〜、温度275℃
、空間速度12.oo。
hr−1で反応を行なった。結果を第1表に示す。
実施例 7 五塩化ニオブの量を0−455mmoJs 塩化第2鉄
の量を0.135 mmoj とした以外は実施例1と
同様の条件で触媒を調整し、同様の条件下反志を行なっ
た。結果を第1表に示す。
実施例 8 五塩化ニオブの量をi 、52 mmol 、塩化第2
鉄の量を0 、457 mmojとした以外は実施例1
と同様の条件で触媒を調整し、同様の条件で反応を行な
った。結果を第1表に示す。
実施例 9 五塩化ニオブの量を6゜89 mmol、塩化第2鉄の
量を2 、27 mmoJとした以外は実施例1E同様
の条件で触媒を調整し、同様の条件で反応を行なった。
結果を第1表に示す。
実施例 10 実施例1の方法で得られた触媒及び過塩素酸バリウム(
Ba(CA!04)z) 0.913mmoA!を50
dのメタノールに加え浸漬し1次いでメタノールを1御
タリーエバボレーターを用いて留出、乾固し、更に真空
下十分乾燥した。これを水素及び窒素の混合ガス(Hz
/Nz = 2 / 1 )を流しながら段階的に昇温
し、最終的に400℃で5時間、計16時間還元を行な
った。
この触媒101を反応管に充填し、実施例1と同様の条
件で反応を行なった。結果を第1表に示す。
実施例 11 ニオブエYキサイド Nb (0C2t(s)s 4.
56mmoJ及び280℃で2時間真空加熱脱気した1
0〜24メツシユのシリカゲル 10II(25−)を
501のエチルアルコール(99,5%)に加え浸漬し
、+:+−タリーエノ2ボレーターでエチルアルコール
を留出、乾固する。更に十分真空下乾燥後段階的に昇温
し、最終的に600℃で一晩焼成しニオブ担持のシリカ
を調整する。
塩化pジウム 4.56 mmoJ s塩化第2鉄1−
36mmoJ、塩化イリジウム 1.37mmolを上
記のニオブ担持シリカと共に50−のエチルアルコール
に溶SL、エチル7ルコールを留出、乾固後水素還元し
触媒を調整した。この触媒10−を用い実施例1と同様
の条件で反応を行なった。結果を第1表に示す。
9一 実施例 12 実施例6で得られた触媒E過塩素酸バリウム0 、 4
 5 5 mmallを5 0 wrlのメタノールに
溶解、浸漬し,メタノールを留出、乾固後水素還元して
触媒を得た。この触媒10R/を用い実施例1と同様に
反応を行なった。その結果を第1表に示す。
比較例 1 実施例1において塩化第2鉄を添加しない以外は全く同
様の触媒を用い反応させた結果を第1表に示す。
比較例 2 塩化pジウム 4 、5 6mmol、塩化イリジウム
 4 、 5 6 mmolを用いた以外は実施例1と
同様の方法で触媒を調整し、同様の条件下反応させた結
果を第1表に示す。
比較例 3 =10− 塩化pジウム 4−56mmoJ 、塩化第2鉄1.5
5 mmojを用いた以外は実施例1と同様の方法で調
整した触媒を使用し、同様の条件下反応させた結果を第
1表に示す。
11− 144−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一酸化炭素及び水素を、■ロジウム、■ニオブ及び■鉄
    、コバルト、イリジウム、オスミウム、リチウム、バリ
    ウムから選ばれた少くとも1種、からなる触媒と接触さ
    せることを特徴とする含酸素化合物を製造する方法
JP58141091A 1983-08-03 1983-08-03 含酸素化合物を製造する方法 Granted JPS6032726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141091A JPS6032726A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 含酸素化合物を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141091A JPS6032726A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 含酸素化合物を製造する方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240539A Division JPS61171446A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 含酸素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032726A true JPS6032726A (ja) 1985-02-19
JPS6119609B2 JPS6119609B2 (ja) 1986-05-17

Family

ID=15283985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58141091A Granted JPS6032726A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 含酸素化合物を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672743A (en) * 1993-09-10 1997-09-30 Bp Chemicals Limited Process for the production of acetic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672743A (en) * 1993-09-10 1997-09-30 Bp Chemicals Limited Process for the production of acetic acid
US5942460A (en) * 1993-09-10 1999-08-24 Bp Chemicals Limited Catalyst system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6119609B2 (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6049617B2 (ja) エタノ−ルなどの含酸素化合物を製造する方法
JPS6032726A (ja) 含酸素化合物を製造する方法
JPS6032736A (ja) エチルアルコ−ルを主成分とする含酸素化合物の製造方法
JPS6032730A (ja) エタノ−ルを主成分とする含酸素化合物の製造方法
JPS61171446A (ja) 含酸素化合物の製造方法
JPS6119608B2 (ja)
JPS6238336B2 (ja)
JPS6341373B2 (ja)
JPS6238335B2 (ja)
JPS6032732A (ja) エタノ−ルを主成分とする含酸素化合物の製造法
JPS6119611B2 (ja)
JPS6218530B2 (ja)
JPS6049618B2 (ja) エチルアルコ−ルを主成分とする含酸素化合物の製造法
JPS6259227A (ja) エタノ−ルの製造法
JPS59227832A (ja) 炭素数2個からなる含酸素化合物の製造方法
JPS63162637A (ja) エタノ−ルの製造法
JPS6119610B2 (ja)
JPS61178934A (ja) エタノ−ルを主成分とする含酸素化合物の製造方法
JPS6238340B2 (ja)
JPS63162638A (ja) エタノ−ルの製造方法
JPS6259228A (ja) エタノ−ルの製造方法
JPS63414B2 (ja)
JPS6049614B2 (ja) 炭素数1〜4のアルコ−ルの製造法
JPS6238337B2 (ja)
JPS6238339B2 (ja)