JPS6032680Y2 - 楽譜シ−ト - Google Patents

楽譜シ−ト

Info

Publication number
JPS6032680Y2
JPS6032680Y2 JP823682U JP823682U JPS6032680Y2 JP S6032680 Y2 JPS6032680 Y2 JP S6032680Y2 JP 823682 U JP823682 U JP 823682U JP 823682 U JP823682 U JP 823682U JP S6032680 Y2 JPS6032680 Y2 JP S6032680Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
performance data
music
musical
musical score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP823682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58113068U (ja
Inventor
秀雄 鈴木
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP823682U priority Critical patent/JPS6032680Y2/ja
Publication of JPS58113068U publication Critical patent/JPS58113068U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6032680Y2 publication Critical patent/JPS6032680Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は演奏データ読取型電子楽器に使用する楽譜シ
ートに係り、特にシート本体に設けられた演奏データ記
録部の耐久性を向上させた楽譜シートに関する。
従来提案されている演奏データを記録した楽譜シートと
しては、シート本体の表面に演奏する楽曲の楽譜が印刷
されており、この楽曲に対応する演奏データを記録した
磁気テープ等のデータ記録部をこのシート本体の表面下
部に設けたものがある。
このような楽譜シートは、長期間の使用による摩擦や折
り曲げなどにより破損されることが多く、これらの破損
が楽譜の印刷面の破損であれば使用者側で簡単に補修加
筆することができるが、演奏データ記録部の破損である
と演奏データは一般に記号化あるいは符号化されて専用
の機器により記録されているので、使用者側で補修を行
うことは非常に困難であり、事実上不可能なことであっ
た。
従って、この種の楽譜シートにおいては、演奏データ記
録部の耐久性が楽譜シート自体の耐用年数を決定するの
で、演奏データ記録部の耐久性を向上させることが不可
欠であった。
この考案の目的は、演奏データ記録部の耐久性を向上さ
せ、長期の使用に耐え得る演奏データ読取型電子楽器用
の楽譜シートを提供することにある。
〜すなわち、この考案に
よる楽譜シートは、シート本体と、このシート本体の表
面に設けられ音楽記譜法にしたがって楽曲が記載された
楽曲記載部と、上記シート本体の端部の近傍に設けられ
上記楽曲に関する演奏データが記録された演奏データ記
録部とを具えた楽譜シートにおいて、上記演奏データ記
録部を覆う保護シートを上記シート本体に折曲可能に設
けたことを特徴とするものである。
以下、図面を参照してこの考案の一実施例を説明する。
第1図aおよび第1図すは、この考案による楽譜シート
の一実施例を示す図である。
この図において楽譜シート1のシート本体1aの表面の
ほぼ中央部分には、音楽記譜法に基づく音譜や、歌詞あ
るいは演奏上の注意事項、アレンジなどが記載される楽
曲記載部2aiJ(設けられており、またこの楽譜シー
ト1の下端部の近傍にこの下端部かられずかに距離を隔
ててしかもこの下端部に平行に演奏データ記録部2bが
設けられている。
この演奏データ記録部2bには、上記楽曲記載部2aに
記載された楽曲に対応する演奏データすなわち音高、符
長、和音、音色、効果等のデータが記録されているテー
プが貼り付けられている。
1bは保護シートであり、この実施例では前記演奏デー
タ記録部2bの全面を充分に覆う程度の寸法のものが示
されている。
この保護シート1bは、前記楽譜シート1の下端部に折
曲可能に取り付けられており、この実施例ではシート本
体1aの端部を延長し、折曲部の厚味を薄くする等によ
リヒンジ効果を持たせて楽譜シート1と一体的に形成さ
れている。
この実施例の楽譜シート1は、使用する際第1図aに示
すように、保護シート1bを楽譜シート1の裏面すなわ
ち演奏データ記録部2bの背後に折り曲げ、演奏データ
記録部2bを露出させて演奏データの読み取りを可能と
し、また、この楽譜シート1を使用しない時は保護シー
ト1bを楽譜シート1の表面側に折り曲げ演奏データ記
録部2bを覆うように当接させて取り扱うものである。
したがって、この楽譜シート1に保護シート1bを設け
たことにより、取り扱い中に生じる演奏データ記録部2
bの汚損を防止することができ、さらに楽譜シート1の
厚味を増す効果もあるので、演奏データ記録部のみなら
ず楽譜シート全体のソリや折り曲げに対する強度を向上
させることができる。
第1図Cはこの考案の他の実施例を示しており、保護シ
ート1bはほぼシート本体1a全体を覆う大きさを有し
ており、演奏データ記録部2bのみならず楽曲記載部2
aの汚損も防止でき耐久性がさらに向上し、併せてこの
保護シート1bに、楽曲記載部2aに記載された楽曲の
データ以外のデータ、例えば曲の紹介文等を記載できる
ので楽譜シートの記録容量を増大させることも可能とな
る。
次に、第2図および第3図を用いてこの考案による楽譜
シートの使用法およびこの楽譜シートを使用する電子楽
器を説明する。
電子楽器3は鍵盤4を有し、楽器本体の上部天板6には
、案内溝7a、演奏データ読取溝7bおよび譜面立て溝
7cが楽器本体の長手方向に平行に直線状に連続して形
成されており、演奏データ読取溝7bの側壁部には演奏
データの読取装置5が設けられている。
読取装置5は読取ヘッド(図示せず)を備えており、こ
の読取ヘッドは演奏データ読取i7bの一方の側壁に設
けられている。
また、鍵盤4の近傍には、各鍵毎に押鍵表示ランプ8が
設けられている。
この考案による楽譜シートの使用法は、まず楽譜シート
1の演奏データ記録部2bを下方に腰保護シート1bを
楽譜シート1の裏面に折り曲けた状態で案内溝7aに挿
入する。
次に、この状態から楽譜シート1を矢印の方向に、演奏
データ読取ll7bを通過して譜面立て溝7cに移動さ
せる。
このような移動の過程で演奏データ記録部2bのデータ
は演奏データ読取装置5の読取ヘッドにより電子楽器3
に読み取られる。
読み取られた演奏データは電子楽器3より所望のモート
にて自動演奏される。
次に、第3図を参照して第2図のこの考案による楽譜シ
ートを使用する電子楽器の回路構成を説明する。
楽譜シート1の演奏データ記録部2bから前述のように
して演奏データ読取装置5により読み取られた楽曲の演
奏データは書込制御回路10を介してRAM (ランダ
ム・アクセス・メモリ)からなるデータメモリ11に転
送され記憶される。
データメモ1川1に記憶された演奏データは読出制御回
路12により順次読み出される。
この場合、読出制御回路12はデータメモリ11に記憶
されている音高データを符長データの示す符長タイミン
グ毎にそれぞれ読み出すとともに、和音データを読み出
し、読み出されたこれらデータはレジスタ13を介して
自動演奏用の楽音発生回路14に供給される。
また、読出制御回路12はデータメモリ11から音色、
効果等に関するデータを読み出し、これらデータはレジ
スタ15を介して楽音発生回路14および18に供給さ
れる。
楽音発生回路14は、レジスタ13からの音高および和
音データに基づいて楽音信号を合成すると共にレジスタ
15からの音色、効果等に関するデータに基づいて楽音
信号の音色、効果等の特性の制御を行なう。
楽音発生回路14から送出される楽音信号は増幅器19
を介してスピーカ20に導かれ音響に変換される。
一方、鍵盤4から検出されるマニュアル演奏のデータは
マニュアル演奏用の楽音発生回路18に供給される。
楽音発生回路18は鍵盤4からのマニュアル演奏データ
に基づいて楽音信号を合成すると共にレジスタ15から
の音色、効果等に関するデータに基づいて楽音信号の音
色、効果等の特性の制御を行ない、この楽音発生回路1
8から送出される楽音信号も上記増幅器19を介してス
ピーカ20に導かれ音響変換される。
また、データメモリ11から読出された音高データはレ
ジスタ16を介して押鍵指示制御回路17に供給される
押鍵指示制御回路17は、レジスタ16からの音高デー
タに基づいて鍵盤4の各鍵盤に設けられた押鍵指示ラン
プ8(第1図)を演奏順序に従って選択的に点灯させる
ようになっている。
従って、前記電子楽器3は、前記データメモリ11から
読み出した演奏データに基づいて楽音発生回路14によ
り自動的に楽曲を演奏することができると共に、楽曲の
演奏順に鍵盤4の押すべき鍵を押鍵指示ランプ8で指示
できるので、演奏者は自動演奏音および押鍵指示を参考
にしてこの考案による楽譜シート上に記載された楽曲を
効率よく練習できるものである。
さらに自動演奏音に基づいて歌唱あるいは他の楽器の練
習を行うことも可能である。
以上説明したように、この考案によれば、上述の使用目
的に供される楽譜シートにおいて、演奏データ記録部の
汚損を防止することが可能となり、しかも楽譜シート自
体のソリや折り曲げに対する強度が向上するので楽譜シ
ートの耐用年数を延長することができ、さらに保護シー
トに、楽曲に関する情報例えば曲の紹介、歌詞、演奏上
の注意点、アレンジ等を表記することにより楽譜シート
全体の記録容量を増大させることが可能となり極めて有
用である。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbは、この考案による楽譜シートの一実
施例。 第1図Cは、この考案による楽譜シートの他の実施例。 第2図は、この考案による楽譜シートならびにこの楽譜
シートを使用する電子楽器の斜視図。 第3図は、第2図の電子楽器のブロック図である。 符号の説明、1・・・・・・楽譜シー);la・・・・
・シート本体;1b・・・・・・保護シート;2a・・
・・・・楽曲記載部;2b・・・・・・演奏データ記録
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シート本体と、このシート本体の表面に設けられ音楽記
    譜法にしたがって楽曲が記載された楽曲記載部と、上記
    シート本体の端部の近傍に設けられ上記楽曲に関する演
    奏データが記録された演奏データ記録部とを具え、上記
    演奏データ記録部を覆う保護シートを上記シート本体に
    折曲可能に設けたことを特徴とする楽譜シート。
JP823682U 1982-01-26 1982-01-26 楽譜シ−ト Expired JPS6032680Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP823682U JPS6032680Y2 (ja) 1982-01-26 1982-01-26 楽譜シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP823682U JPS6032680Y2 (ja) 1982-01-26 1982-01-26 楽譜シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113068U JPS58113068U (ja) 1983-08-02
JPS6032680Y2 true JPS6032680Y2 (ja) 1985-09-30

Family

ID=30020947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP823682U Expired JPS6032680Y2 (ja) 1982-01-26 1982-01-26 楽譜シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032680Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58113068U (ja) 1983-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032680Y2 (ja) 楽譜シ−ト
JPS6032681Y2 (ja) 楽譜シ−ト
JPS6124998Y2 (ja)
JPH0413827Y2 (ja)
JPS6032677Y2 (ja) 楽譜シ−ト
JPH0413826Y2 (ja)
JPS5990893A (ja) 任意選択曲名表示音楽再生装置
JPS6032678Y2 (ja) 楽譜シ−ト
JP3336504B2 (ja) カラオケのピッチ制御システム
JPS647517Y2 (ja)
JPS6032679Y2 (ja) 楽譜帳
JPH0414794Y2 (ja)
JPS6230040Y2 (ja)
JPS6215918Y2 (ja)
JPH0413825Y2 (ja)
JP2600630B2 (ja) 自動演奏装置
JPH058638Y2 (ja)
JPH0121325Y2 (ja)
JPH0413828Y2 (ja)
JP2639380B2 (ja) 自動演奏装置
JPS6144320Y2 (ja)
JPS5828786A (ja) 電子楽器
JPH0410638Y2 (ja)
JPS5925599U (ja) 自動伴奏装置
JPS6014294Y2 (ja) 演奏情報記録媒体