JPS6032475A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6032475A
JPS6032475A JP58141148A JP14114883A JPS6032475A JP S6032475 A JPS6032475 A JP S6032475A JP 58141148 A JP58141148 A JP 58141148A JP 14114883 A JP14114883 A JP 14114883A JP S6032475 A JPS6032475 A JP S6032475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
image
circuit
edge
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58141148A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuto Idei
出井 克人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58141148A priority Critical patent/JPS6032475A/ja
Publication of JPS6032475A publication Critical patent/JPS6032475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は画像処理装置に係り、特に入力された画像をド
ツトマトリクスパターンにより出力するに適した画像処
理装置に関する。
従来技術 近年、ドツトマトリクスパターンにより画像を行う画像
処理装置、特にレーザービームプリンタやインクジェッ
トプリンタ、サーマルプリンタ等ハードコピー装置にお
いて中間調画像を出力できるものが数多く提案されてい
る。
これらの装置においてはドツト自体は2値的な画像であ
るため、中間調を表現するだめに網点面積により疑似中
間調を作る方法が一゛般的である。
ところがタイプ等の文字像と中間調画像とが混在する画
像全体を網点面積による疑似中間調で、表現した場合、
文字の輪郭がぼけてし1つたり、文字が小さい場合は表
現できない等の不都合が生ずる。
この不都合を解消するためには、文字画像と中間調画像
が混在した画像を文字画像領域と中間調画像領域に区分
し、文字画像領域を小さい画素の2値的なドツトパター
ンで表現し、中間調画像領域を前述の疑似中間調のドツ
トパターンで表現すればよい。
このことを行なうだめに従来の7・−トコピー装置にお
、いソ面子前にプリントしたい画像をCRTディスプレ
イに写し出し、ディジタイザ等を用いて、操作者自身の
操作により文字画像領域と中間調画像領域を区分する方
法が提案されている。
ところがこのような方法では操作者自身による処理を含
むため操作者に手間がかかるとともに、画像形成時間が
非常に長くかかつてしまう。
目 的 本発明は以上のような事情に鑑みてなされたもので、入
力された画像をドソトマトリクスノくターンにより出力
する画像処理装置において、中間調画像と文字画像が混
在した画像から中間調画像と文字画像とを識別するもの
である。そしてこれにより、それぞれの画像について適
切なドツトツクターンで画像出力を行なうことのできる
画像処理装置を提供することを目的としている。
実施例 以下、図に基づいて本発明の詳細な説明する。
1ず本発明の原理を第1図〜第5図を参照して言兄明す
る。
第1図は画像サンプルを示し、この画像サンフ。
ルには、中間調を含んで図に示すよう女機器を表示した
中間調画像1と、黒と白などの2値濃度で1−N’EW
Jの文字を表示した2値文字像2およびrPRINTg
Rlの文字を表示しだ2値文字像2′が含まれている。
また中間調画像1の部分には領域3.2値文字像2′の
部分には領域4が含まれている。
第2図は第1図の画像サンプルの画像を2値文字像の濃
度より低い所定濃度で2値化した画像を示す。ここでは
例えば濃度Oと最高濃度をそれぞれ16進数の[00J
と7F FJとし、その間の濃度を256段階に分け、
16進数の「80」で表わされる濃度をしきい値として
2値化したものとする。
第3図は第2図の画像中の濃度「80J以上の部分から
なる図形の外側縁でを)るエツジ部分を示す。
さらに第4図および第5図は、第3図中の領域3および
領域4のエツジの境界線を挾んで隣接した外側縁と内側
縁の画素の濃度を16進数で表わしだものである。
本発明によれば入力画像から、第3図のエツジを検出l
〜、さらにエツジの内側縁と外側縁の濃度を検出する。
そして各図形ごとにエツジに沿って両側縁の52度差を
検出し、所定値以上の濃度差を有するエツジ部分がその
図形の全エツジにしめる比率を検出する。そしてその比
率が所定比率以上である場合にはその図形の領域を文字
画像領域として識別する。そしてこの検出結果に従って
、文字画像については文字画像用のドツトパターンで画
像を出力し、その他の部分については中間調画像用のド
ツトパターンで画像を出力する。
次1て以上のような本発明の原理を実現する本発明の具
体的な実施例の構成を第6図に示し、詳細を説明する。
図において、符号5で示すものは画像読取装置であり、
例えば第1図の画像を走査して読み取り、画像の濃度に
従ってアナログ電気信号を出力する。
この後段に接続されたデジタル化回路6はA Dコンバ
ータで構成されており、入力されるアナログ電気信号を
画素毎にデジタル信号に変換し、さらにその後段に接続
されたイメージメモリーおよびエツジ検出回路8に出力
する。
イメージメモリγは読み取られた画像全体をデジタルデ
ータとして記憶するメモリであり、入力されるデジタル
信号により各画素の位置に対応する各アドレスにa度の
デジタルデータを記憶する。
一方エッジ検出回路8は第3図に実線で示ずエツジの内
側縁ないしは外側縁の画素のアドレスを検出する回路で
、その検出方法は後に詳述するが、入力されるデジタル
データの呟が所定のしきい値を超えるか割るかする変化
点の画素アドレスを検こ 出するもとにより行なう。
エツジ検出回路8の後段にはメモリ9が接続されており
、同回路から入力されるエツジ部分の画素アドレスを記
憶する。このメモリ9の後段にはアドレス発生回路10
が接続されている。
アドレス発生回路10はメモリ9に記憶されたエツジ側
縁の画素アドレスと、その画素とエツジの境界を挾んで
隣接した画素、すなわちエツジの外側縁または内側縁の
画素アドレスとを出力する回路であり、その後段には識
別回路11が接続されている。
識別回路11は、アドレス発生回路10のアドレスデー
タとイメージメモリ7の各画素の濃度データから文字画
像領域を識別する回路で、上述のエツジ内側縁の画素濃
度データを記憶する一時記憶回路と、エツジ外側縁の画
素濃度データを記憶する一時記憶回路とを備えている。
さらに識別回路11の後段にはマツプメモリ12が接読
されており、識別された文字画像領域はこのマツプメモ
リ12に5己憶される。
さらにマツプメモリ12の後段にはドツトパターン発生
回路13が接続されている。このドツトパターン発生回
路13はイメージメモリ7およびマッシメモリ12のデ
ータに従って全画像のドツトパターンを出力する回路で
ある。
この回路には中間調画像出力用の例えば8×8トントの
ドツトマトリクス 像出力用の例えば2×2ドツトの小さい画素のドツトマ
トリクス発生回路とが設けられており、さらにこの二回
路をマツプメモリ10の内容に従って選択して5駆動さ
せる制量手段とが設けられている。
次に以上の構成からなる本実施例の動作を説明する。
最初に第1図に示す画像を読取装置5により読取とする
。読取装置5は画像を走査し、画像の濃度に従って強弱
が変化するアナログ電気信号をデジタル化回路6に出力
する。
デジタル化回路6は入力されたアナログ電気信号をその
強弱すなわち画像の濃度に応じて画素毎に例えば8ビツ
トで表わされ16進数で[00〜Ii”Fjで表わされ
る256通りのデジタル信号に変換し、イメージメモリ
7およびエツジ検出回路8に出力する。
イメージメモリ7は入力される画素毎のデジタル信号の
濃度データを各画素の位置に対応する各アドレスに記憶
することにより、画像全体を記憶する。
一方エッジ検出回路8は入力される画素毎のデジタル信
号の濃度データ値が例えば16進数で「80」のしきい
値より高いか低いかを調べ、「80」の値を横切る変化
点の画素アドレスを検出する。
すなわち走査方向により反対となるが、「80」を最初
に超えた画素またはl−8 0Jを最初に割った画素の
アドレスを検出する。ここで2値文字像2,2′の濃度
は最高の「’FFJに近いものとする。
上記の動作は第3図に示される図形のエツジ境界の内側
縁または外側縁に沿った画素アドレスを検出することに
相当する。
このように検出された画素アドレスはメモリ9に記憶さ
れるが、ここでエツジは各図形ごとに一巡して連続して
いるので、検出された画素アドレスはメモリ9内で各図
形ごとに閉ループを構成する。
次にメモリ9のデータはアドレス発生回路により読み取
られる。アドレス発生回路10は読み取ったエツジ側縁
の画素アドレスとともに、その画素にエツジの境界を挾
んで隣接する画素アドレスを発生し、識別回路11に出
力する。
すなわちもとのエツジ側縁の画素が濃度「80」を最初
に過えたところのエツジ内側縁の画素である場合、その
画素アドレスと、その両隣りの白濃度が「80」より低
い側の画素すなわちエツジ外側縁の画素アドレスとを出
力する。またもとのエツジ側縁の画素が濃度「80」を
最初に割ったところのエツジ外側縁の画素である場合、
その画素アドレスと、その両隣りの白濃度が「80」よ
り高い側の画素すなわちエツジ内側縁の画素アドレスと
を出力する。
すなわち第4図、第5図に実線で示されるエツジの境界
線を挾んで隣接する対の画素アドレスを出力する。ここ
で図中の英数字は各画素の濃度データを16進数で示し
たものである。
次に識別回路11はアドレス発生回路10から入力され
る画素アドレスの濃度データをイメージメモリ1から読
み出し、エツジ境界線を挾んで隣接した外側縁と内側縁
の対の画素濃度データ(第4図、第5図参照)のそれぞ
れを2個の記憶回路に分けて記憶する。
ここで先述したようにメモリ9内の画素アドレスデータ
は各図形ごとに閉ループを構成しでいるので、それに対
応して2個の一時記憶回路の記憶データも各図形ごとに
対の閉ループを構成する。
さらに識別回路11はエツジの境界を挾んで隣接する対
の画素の濃度差が所定値、例えば[80J以上あるか否
かを上記の対の閉ループに従い一巡して調べ、さらに濃
度差が「80」以上の対が閉ループ内で所定比率、例え
ば80チ以上あるか否かを調べる。そして80チ以上あ
った場合にはその閉ループを2値文字像領域として検出
する。
ここで例えば閉ループが第4図に示すように中間調画像
領域のものであった場合、エツジの両側縁に隣接した画
素濃度はともに「80」に近いものが殆んどで、“ ゛ 濃度差は「801以下のものが殆んどである。これに対
して閉ループが第5図に示すように2値文字像領域のも
のであった場合、エツジの内側縁の画素濃度は2値文字
像の2値濃度のうち高い方の濃度(ここでは最高の「F
F1)に近いものが殆んどであり、外側縁の画素濃度は
2値の内低い方の濃度(ここでは最低の100.l)に
近いものが殆んどであり、濃度差が「80」以上のもの
が殆んどである。
従って上記の識別方法により2値文字像領域が確実に識
別できることが判る。ここで2値文字像の黒白が逆でも
濃度差は同様であるので上述の検出方法により検出でき
る。また濃度差のしきい値は2値文字像の2値農度に応
じて適当に設定すればよい。
次に以上のようにして識別回路11により識別された2
値文字像領域はマツプメモリ12に出力され記憶される
次にドツトパターン発生回路13はマツプメモリ12の
格納データを参照しながら、イメージメモリ7の格納デ
ータに従って順次企画1象のドツトパターンを出力する
。この場合マツプメモリ12の内容を参照し、2値文字
像2,2′の部分については2×2のドツトマトリクス
発生回路により小さい画素で明瞭な輪郭を有するドラト
ノ<ターンで画像を出力する。またその他の中間調画像
1を含む部分については8×8のドツトマトリクス発生
回路により、例えば65階調の疑似網点のドツトパター
ンで画像を出力する。
以上の動作によれば入力された画像サンプルの全画像の
中から2値文字像2,2′が識別され、その部分の画像
については小さい画素で明瞭な輪郭を有するドツトパタ
ーンで画像が出力され、中間調画像1を含むその他の部
分については疑似網点のドツトパターンで画像が出力さ
れる。
効 果 以上の説明から明きらかなように本発明による画像形成
装置にあっては、入力画像中の所定以上の濃度領域から
なる各図形のエツジを検出した後、エツジの内側縁と外
側縁の濃度差を検出し、さらに濃度差が所定値以上ある
エツジ部分が一図形の全エツジ中所定以率以上あるか否
かによりその図形領域が文字画像領域であるか否かを検
出し、検出した文字画像部分については文字画像用のド
ツトパターンで画像出力を行ない、その他の部分につい
ては、中間調画像用のドツトパターンで画像出力が行な
うので、操作者の処理を含まずに短時間で、文字と中間
調画像が混在した画像全体をそれぞれの画像に適切な表
現で出力することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はそれぞれ本発明の詳細な説明するもの
で、第1図は画像ザンプルを示す説明図、第2図は第1
図の画像を所定濃度で2値化した画像の説明図、第3図
は第2図中の合図形のエツジ部分を示す説明図、第4図
および第5図はそれぞれ第3図中の領域3および領域4
のエツジの両側縁の画素濃度を示す説明図、第6図は本
発明の実施例の構成を示すブロック図である。 1・・・中間調画像 2,2′・・・2値文字像5・画
像読取装置 6・・デジタル化回路7・・イメージメモ
リ 8・・・エツジ検出回路9・・・メモリ 10・・
アドレス発生回路11・・・識別回路 12・・・マツ
プメモリ13・・・ドツトパターン発生回路。 特許出願人 キ ヤ ノ ン 株式会社第1図 第2図 第3図 第4図 34F 第5図 4 廊6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力画像中の所定以上の濃度領域からなる各図形のエツ
    ジの内側縁と外側縁の濃度差を検出する手段と、前記の
    濃度差が所定値以上あるエツジ部分が一図形の全エツジ
    中に所定比率以上あるか否かを検出する手段とを有し、
    上記検出手段の検出結果に応じて入力画像が文字画像で
    あるか、或いは中間調画像であるかを判定することを特
    徴とする画像処理装置。
JP58141148A 1983-08-03 1983-08-03 画像処理装置 Pending JPS6032475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141148A JPS6032475A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141148A JPS6032475A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6032475A true JPS6032475A (ja) 1985-02-19

Family

ID=15285262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58141148A Pending JPS6032475A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032475A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340464A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US5014124A (en) * 1988-02-25 1991-05-07 Ricoh Company, Ltd. Digital image processing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340464A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US5014124A (en) * 1988-02-25 1991-05-07 Ricoh Company, Ltd. Digital image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016118A (en) Image determining method and apparatus
EP0713329B1 (en) Method and apparatus for automatic image segmentation using template matching filters
JP4087528B2 (ja) ラスタ化された画像データ内のエイリアスが除去された画素の検知方法
JPH02502419A (ja) イメージ識別
JP3810826B2 (ja) ハーフビット画素レンダリング方法およびハーフビット画素レンダリング装置
JPH0725064A (ja) 電子写真プリンタの画像形成装置
JP3604902B2 (ja) 画像処理装置
JPH06290300A (ja) 像域識別装置
JPS6032475A (ja) 画像処理装置
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JPH0335374A (ja) 文書における文字領域と写真領域とを区別する方法及びその装置
JPS6180958A (ja) 画信号処理方法
JPS6035876A (ja) 画像処理装置
JPS6032474A (ja) 画像処理装置
JPH09238256A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH0685185B2 (ja) 階調デ−タ処理装置
JPH05236276A (ja) 画像処理方式
JPH1044532A (ja) 印刷方法と印刷システム
JPH10336441A (ja) 画像領域属性判別方法
JP3291101B2 (ja) 画像処理装置
JPS6180965A (ja) 画信号処理方法
JPS6251375A (ja) 画像処理装置
JPH09259266A (ja) 画像信号処理装置
JPS6335071A (ja) 変倍方法
JPH05136999A (ja) 画情報のエツジ強調処理装置