JP3810826B2 - ハーフビット画素レンダリング方法およびハーフビット画素レンダリング装置 - Google Patents

ハーフビット画素レンダリング方法およびハーフビット画素レンダリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3810826B2
JP3810826B2 JP10861895A JP10861895A JP3810826B2 JP 3810826 B2 JP3810826 B2 JP 3810826B2 JP 10861895 A JP10861895 A JP 10861895A JP 10861895 A JP10861895 A JP 10861895A JP 3810826 B2 JP3810826 B2 JP 3810826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
bit
binary
image
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10861895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07322057A (ja
Inventor
イー.バントン マーティン
エム.チャリシス ドナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH07322057A publication Critical patent/JPH07322057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810826B2 publication Critical patent/JP3810826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/004Generic data transformation
    • G06K2215/0054Geometric transformations, e.g. on rasterised data
    • G06K2215/0057Sizing and resolution changes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は概して、ハーフビット化領域を含む2進画像の外形を改良するための方法と装置に関し、特に、ギザギザ部分のあるエッジや、湾曲したエッジを平滑化する(スムージングする)ことが望ましいとともにハーフビットが存在する第1の2進画像の領域を識別し、その領域を画素ごとのマルチビット表示に変換し、その領域の拡張(エンハンスメント又は向上)分解表示を生成することに関する。
【0002】
【従来の技術】
多数の文書とディスプレイフォーマットを処理するための情報システムは、顧客の要求に対し解決を付与するために種々の装置が相互に結合されているオープンシステムに急速に変わりつつある。かかるオープンシステムにおける重要な機能は電子文書が出力装置の範囲内で印刷可能なことである。装置独立性を達成するために、有効な画像拡張方法が要求される。このため、第1の出力装置に対して生成されるビットマップ、例えば、ハーフビットを含むビットマップが第2の出力装置によって適切に描画されるように変更されるラスタ変換技術は、オープンシステム技術の重要な形態となる。
【0003】
ディジタル印刷技術によって描画されるビットマップ画像におけるひずみは、解像度の低いビットマップ、又は表示するためのアナログ画像の標本化周波数(サンプリングレート)が低いことによる結果である。過去において、ゼログラフィック(電子写真式)印刷システムの能力の限界、例えば、かかるシステムの変調伝達関数(MTF)が低いことによって、許容レベルまでひずみを軽減していた。同時に、ひずみを軽減するために一般に用いられている方法として、ビットマップ画像の空間解像度を上げ、ハーフビット技術を使用することによって、解像度が低いと失われる細部を適切に描画していた。不都合なことに、改良画像形成及び現像プロセスを用いると、ゼログラフィック印刷システムは、高品質印刷出力を要求する人間に対して好ましからざるとされるような明瞭さを備えたハーフビット型画像とギザギザのある画像を描画する。このように、解像度の低い画像や文字フォントの合理的な描画を一度は可能にしたハーフビット技術は、種々のプリンタにわたってアナログ画像の最も微細な細部を正確に再生することに対し有害である。本発明では、第2の解像度を有する画像、即ち、第1の画像よりも大きな空間解像度を備えた2進画像、又は第1の解像度における画素ごとのマルチビット画像、を生成するように第1の解像度を有する2進入力画像を拡張するために画像処理を用いて装置独立型印刷を可能にすることによって、入力画像内のひずみは印刷中に軽減又は除去される。
【0004】
これまで、以下の従来技術を含む種々の技法を用いて、解像度の拡張(向上)が図られてきた。
【0005】
Bassetti他によるアメリカ特許第4、544、264号(1985年10月1日発行)と、同第4、625、222号(1986年11月26日発行)では、レーザベースの静電複写印刷機で使用するのに適した拡張回路が示されている。
【0006】
Yoknisのアメリカ特許第4、933、689号(1990年6月12日発行)では、3つのパルス、即ち、中央のパルスと、それと分離された先端且つ終端の拡張パルス、を用いて緩やかなエッジ輪郭を生成するためにレーザ露光のドットマトリックスフォーマットの表示画像を拡張するための方法が述べられている。
【0007】
Shimura 他によるアメリカ特許第5、206、741号(1993年4月27日発行)では、印刷ユニットによって出力される画像データを処理するための画像処理装置が示されている。
【0008】
Walsh 他によるアメリカ特許第4、437、122号(1984年3月13日発行)では、解像度の低い画像を印刷用により高い解像度の画像に変換して、密度の増加と文字エッジのスムージングを同時に行なうための改良方法が教示されている。
【0009】
Nakajima他によるアメリカ特許第4、841、375号(1989年6月20日発行)では、所定の画素密度を有する画像データをプリンタのそれと一致する画素密度に変換してプリンタによる印刷を可能にする画像解像度変換装置が開示されている。
【0010】
Tungによるアメリカ特許第4、847、641号(1989年6月11日発行)と同第5、005、139号(1991年4月2日発行)では、レーザビームプリンタのための印刷拡張(向上)回路が開示されている。
【0011】
Mailloux他による日本特許出願公開第4−227584号(1992年8月17日公開)では、もとは低い解像度で生成された2進画像データを高い解像度の代表的な2進画像データに変換可能にするための方法が開示されている。
【0012】
「Mathematical Morphology in Image Processing 」(43乃至90頁、Edward R.Dougherty ed., Marcel Dekker 1992)では、最適2進ディジタル形態素フィルタのための有効な設計方法が記載されている。
【0013】
「Optimal mean-absolute-error hit-or-miss filters: morphological representation and estimation of the binary conditional expectation」(Edward R. Dougherty他、Optical Engineering, Vol.32, No.4, April 1993 (815乃至827頁)では、最適2進修復フィルタの構築ブロックとしてヒットオアミスオペレータの使用が開示されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ハーフビット領域を含む2進画像の外観を改良することであり、特に、ギザギザ部分のあるエッジや、湾曲したエッジをスムージング(平滑化)するのが望ましいか、又はハーフビットが存在する第1の2進画像の領域を識別し、それら領域を画素ごとのマルチビット表示に変換し、第1の画像と同じ解像度を有する第2の画像、又は第1の画像よりも大きな解像度を有する第2の2進画像において、該領域の拡張された画素ごとのマルチビット表示を生成して、第2の画像の印刷により第1の2進画像の描画を改良可能にすることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明によって、電子印刷システムによって印刷される2進入力画像の解像度を増大させるための方法が提供され、2進入力画像の一部を走査線バッファメモリに記憶する工程と、2進入力画像内の中心画素を選択する工程と、中心画素と、該中心画素に隣接する複数の画素の2進状態を決定する工程と、中心画素と隣接画素の2進画素状態を定義済みテンプレートにおける対応付けられる画素状態と比較する工程と、中心画素及び隣接画素の状態と定義済みテンプレートとの間に一致が生じる時を検出する工程と、一致が検出されると、マルチビットディジタル信号を、一致によって識別される定義済みテンプレートに対応付けられる値として定義する工程と、マルチビットディジタル信号を電子印刷システムによる印刷に適した解像度拡張出力画素に変換する工程と、を有する。
【0016】
本発明の別の形態によって、ハーフビット領域を含むとともに電子印刷システムによって印刷される2進入力画像の外観を改良するための方法が提供され、2進入力画像の一部を走査線バッファメモリに記憶する工程と、2進入力画像内のハーフビット画素の領域を識別する工程と、ハーフビット領域内の画素を表示するために複数のマルチビットディジタル信号を生成する工程と、各マルチビットディジタル信号を電子印刷システムによる印刷に適した解像度拡張出力画素に変換する工程と、を有する。
【0017】
本発明のさらに別の形態によって、電子印刷システムによって印刷される2進入力画像の解像度を増大させる装置が提供され、2進入力画像の一部を記憶するための走査線バッファメモリと、2進入力画像の記憶部分上で動作するとともに、2進入力画像内の中心画素を選択するための目標画素選択手段と、中心画素と該中心画素に隣接する複数の画素の2進画素状態と、所定のテンプレートパターンとを比較することによって、中心画素の所望の出力密度を表示するマルチビットディジタル信号を決定するためのテンプレート突き合わせ手段と、マルチビットディジタル信号を、電子印刷システムによる印刷に適した少なくとも一つの出力画素に変換するためのビデオ信号生成器と、を有する。
【0018】
【実施例】
ここで使用されている、ビデオ信号と画像信号という用語は、ディスプレイ、印刷、又は転送のため、ビットマップ画像内のピクセル(画素)を表わすのに使用されるあらゆる形式のディジタル信号を述べるためのものである。
【0019】
図1は、図2に関連して、本発明を実行する際に使用される処理工程(ステップ)を示している。まず、ステップ20では、2進画像ビットマップ50は解像度の拡張のために識別される。画像は、多数のソースの1つから生成される2進画像であり、ハードコピー文書、コンピュータ生成文書等をディジタル化することを含む。入力された文書は以後、第1の解像度を有するものとして特徴付けられる。次に、入力文書の一部は、一連の走査線バッファ52を含むメモリに記憶される(ステップ22)。このステップは、検査用の入力画像データの一部を「ウィンドウ処理する」か、選択することと同じであり、ここで一連の連続する走査線のデータ、又は可能な部分的走査線は、複写されたり、又は走査線バッファに移動される。連続する走査線が走査線バッファ内に記憶されると、記憶された領域の中心又はその近くの目標画素は処理のために選択される(ステップ24)。
【0020】
中心の目標画素が選択されると、テンプレート一致(突き合わせ)用の特定集積回路(ASIC)54のハードウェアは、中央の目標画素を表示するマルチビットディジタル信号を決定するために使用される。ASIC54は後述されるテンプレート突き合わせ技法を使用することによって、走査線バッファ内で目標と近隣の画素の2進状態を分析してマルチビット信号を決定する。決定が行われると、マルチビット信号は、ビデオ信号生成器56の動作を介してステップ28で少なくとも1つの解像度拡張(向上)信号に変換される。記載されるように、ビデオ信号生成器によって生成される解像度拡張画素信号は、マルチビット又はグレースケール出力信号か、あるいは、複数の2進出力信号でもよい。変換が行われると、拡張画素信号は、次の出力に対する拡張画素信号を受信することと、一時的に記憶することの少なくとも一方に対し適切な、ディジタルプリンタ等の露光装置58に送られる(ステップ30)。一例として、かかる装置の一つは、パルス幅位置変調(PWPM)露光装置であってもよい。但し、別の代替実施例において、本発明をマルチカラー又はハイライトカラー印刷システム内に組み込んで、そこで生成される出力画像の表示(描画)を改良するようにしてもよい。かかる場合において、調停回路を用いることによって、拡張された解像度ブラック又はハイライトカラー出力画素から選択することもできる。ステップ34、36及び38によって示されるように、画像のエッジの周囲の画像コンテキストの欠如に対し許容を与えて、走査線内の各画素、及び入力画像内の各走査線ごとに処理を繰り返すことによって、同じように全体の画像を処理することになる。
【0021】
本発明の動作を概略説明する場合に、以下詳細に説明される種々の形態に注意が向けられる。例えば、走査線バッファの一実施例を示す図3を参照すると、図示の実施例では、一連の9本の走査線(N-4、・・、N、・・、N4 )を利用し、各走査線は少なくとも9個の画素(P-4、・・、P、・・、P4 )を記憶することができる。図示のように、参照番号66で指示された中央(中心)目標画素Xは、「ウィンドウ」68の中心から選択される。目標画素Xの2進状態、及びウィンドウ68内の一つ以上の追加画素は、複数の均等サイズのテンプレートと比較され、その例は図6に示される。決定ステップ26内に含まれるステップを更に説明する図4に示されるように、ウィンドウ68内の個々の画素の2進状態はステップ80で決定され、その後、ASIC54を介して実行されるテンプレートの一つから要求される2進状態と比較される。
【0022】
このような比較の例は図5と図6に示される。図5は、2進画像102の一部を示し、白と黒の両画素と、そこに重畳される9個の画素×9本の走査線から成るウィンドウ68を有する。図5に示されるように、ウィンドウ68は、既述のように走査線バッファ52に記憶される画像102の一部を表示するためのものである。図6は、ウィンドウ68内の2進画像信号と比較した場合に突き合わせとして識別されるテンプレート104の細部を示している。より詳細には、図6に示されるように、テンプレートは、突き合わせ用の黒画素(B)を要求する画素位置と、突き合わせ用の白画素(W)を要求する画素位置と、黒又は白が突き合わせ用に存在できる画素位置(ブランク)を含む。他の実施例では、限定された11×11テンプレートを9×9テンプレートの代わりに使用してもよい。このようなテンプレートの外形は図7に示され、代替形状は、走査レーザビームに並行且つ垂直な特徴の改良されたスムージング、即ち、ほぼ水平方向又は垂直方向の特徴(形状)を付与しながら、図6の9×9テンプレートと同数の要素を使用することが理解できる。
【0023】
テンプレート104を画像102のウィンドウ化領域と比較することによって明らかであるように、Xで指示される画素位置に対して一致が存在する。従って、図4のステップ84は、このような比較によって肯定応答を指示し、目標画素Xの意図された値又はグレースケール画像密度を表示するマルチビット信号を生成することになる(ステップ88)。ステップ82における比較動作の後に一致が見あたらないと、画像形成される全白又は全黒の画素を指示するマルチビット値は中央の画素が割当てられて、決定プロセスはステップ86で継続し、別のテンプレートが走査線バッファ内の2進信号との比較のために選択されることになる。
【0024】
好ましい実施例では、ASICがテンプレート比較工程を実施することによって、走査線バッファ内の2進画素状態と識別されたテンプレートとの同時比較が可能となり、その出力は目標画素の拡張値を表すマルチビット信号である。なお、ASIC54の動作をその処理速度を向上させるように最適化することもできる。さらに、種々のテンプレートの共通性を活用することによって処理用のテンプレートをさらに有効にグループ化することもでき、この結果、速度が改良されるとともにASICの寸法を縮小することもできる。
【0025】
一実施例では、2進ビットマップ画像内でハーフビット領域とギザギザ部分のある領域の少なくとも一方を識別するのに必要なテンプレート集合をテンプレート設計プロセスを用いて生成することもできる。このテンプレート設計プロセスでは、ハーフビット領域及びギザギザ部分のある領域を有する一連の入力文書がこのような領域の認識のためにテンプレートを生成させるようにトレーニング文書の集合に含まれることになる。好ましい実施例では、設計されたテンプレート集合は短エッジ及び長エッジ印刷装置に対して左右対称となり、これは、テンプレート集合が好ましくは、画像が短エッジ又は長エッジ指向出力プロセスにおいて描画されるかについては関係なく、入力ビットマップ画像において同様のパターンを認識するように設計されることを意味する。このため、テンプレートウィンドウ68は、図3に示される四角形か、あるいは図7に示される変形ウィンドウであっても、対称ウィンドウであることが好ましい。
【0026】
マルチビット又は拡張信号が決定されると、信号自体はグレースケール画素信号に等しく、グレースケール画像を印刷するのに適した印刷又はディスプレイ装置によって出力することもできる。代わりに、図1のステップ28と図2のブロック56によって表示されるように、拡張画素は入力2進画像よりも高い空間解像度を有する複数の画素に変換される。図8によって図式表示されるように、拡張されたマルチビット画像信号110はルックアップテーブル(LUT)112に送られ、そこでは、LUTによって出力される画素値によって高い空間解像度画素の組み合わせの集合の一つが生成される(114a−114p)。さらに、LUT112は拡張プロセスのカストマイズを可能にするためにダウンロード可能なソフトウェアであってもよい。
【0027】
上記プロセスをさらに示すために、図9乃至図13が提供される。各図において、左端の表示は、2進画像ビットマップの一部、特に、黒画素(陰影部分)を示すためのものである。各図の中間部の表示は、本発明に従って2進入力画像の処理の結果として個々の画素に割当てられる種々のマルチビットの拡張信号レベルを示している。高い空間解像度で作動することの可能な2進プリンタで入力画像を正確に再生するために、左端の入力ビットマップの二倍の空間解像度を有するものとして示される右端のビットマップによって表示されるように、拡張画像信号は図8に示される2進画素集合の一つに変換されることになる。
【0028】
同様に、図14乃至図17は、画素当たりのマルチビット又はグレースケールの実施例のプロセスをさらに示すために提供される。各図において、左端の表示は2進画像ビットマップの一部を示すためのものであり、ここで、黒画素は陰影部分として示される。各図の中間にある表示は本発明に従って2進入力画像を処理した結果として個々の画素に割り当てられる種々のマルチビットの拡張信号レベルを示す。最後に、図14乃至図17における右端の表示は、2進画像ビットマップと同じ空間解像度で出力媒体上に現れると、代表的なグレースケール又はマルチビット出力を描画する。かかる状況において、出力装置は、部分的に陰影のある(クロスハッチングされた)画素による右端画像の表示において示されるように、拡張信号のレベルに従って各画素を露光するために可変幅露光パルス又は可変露光振幅を生成することができる。さらに詳細には、マルチビット拡張出力に応答する可変露光を、種々の方法、即ち、パルス幅変調、振幅変調、又はパルス幅及び振幅の各変調の組み合わせ、によって実施することもできる。パルス幅又は振幅が変調された出力装置を駆動するために使用される出力信号は種々の方法によって生成することもでき、マルチビット出力の範囲を、2進出力状況に対する図8において示されるのと同様の方法で利用される特定の出力装置のそれと一致する範囲にさらに減少するために、ルックアップテーブルの使用を含むこともある。
【0029】
要約すると、本発明は、ハーフビットの形式であることの多い画像パターンが存在する第1の2進画像内の領域を識別し、少なくともこれらの領域を画素当たりのマルチビット表示に変換して該領域に対して望ましい画像密度(濃度)を正確に表示し、さらに第2の2進画像の領域の拡張解像度表示を生成するとともに、第2の2進画像は第1の画像よりも大きな空間解像度を有し、第1の2進画像の描画の改良を可能にする方法及び装置である。あるいはまた、第2の高い解像度の2進出力を生成する代わりに、画素当たりのマルチビット表示を用いてパルス幅又は振幅の変調されたマーキング装置の出力を駆動することもできる。
【0030】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成されているので、ハーフビット領域を含む2進画像の外形を改良でき、特に、ギザギザ部分のあるエッジや、湾曲したエッジをスムージングするのが望ましいか、又はハーフビットが存在する第1の2進画像の領域を識別し、それら領域を画素ごとのマルチビット表示に変換し、第1の画像と同じ解像度を有する第2の画像、又は第1の画像よりも大きな解像度を有する第2の2進画像において、該領域の拡張された画素ごとのマルチビット表示を生成して、第2の画像の印刷による第1の2進画像の描画の改良が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一般的な動作を示すフローチャートである。
【図2】図1の動作を実行するために使用される実施例のハードウェア要素のブロック図である。
【図3】図2に示される走査線バッファの一部を示す図である。
【図4】図1のマルチビット信号決定工程に対応付けられる特定の工程を示す詳細なフローチャートである。
【図5】例示ビットマップ画像セグメントとその一部と一致するテンプレートを示す図である。
【図6】例示ビットマップ画像セグメントとその一部と一致するテンプレートを示す図である。
【図7】11×11の正方形のウィンドウの制限領域が使用される標本化ウィンドウの代替実施例である。
【図8】図1の変換工程に従って図2のビデオ信号生成器の動作を概略的に示す図である。
【図9】本発明に従って種々の処理段階における画像セクションの例を示す図である。
【図10】本発明に従って種々の処理段階における画像セクションの例を示す図である。
【図11】本発明に従って種々の処理段階における画像セクションの例を示す図である。
【図12】本発明に従って種々の処理段階における画像セクションの例を示す図である。
【図13】本発明に従って種々の処理段階における画像セクションの例を示す図である。
【図14】本発明の別の形態に従って種々の処理段階における画像セクションの例を示し、右端部分は出力用紙上の効果を示す。
【図15】本発明の別の形態に従って種々の処理段階における画像セクションの例を示し、右端部分は出力用紙上の効果を示す。
【図16】本発明の別の形態に従って種々の処理段階における画像セクションの例を示し、右端部分は出力用紙上の効果を示す。
【図17】本発明の別の形態に従って種々の処理段階における画像セクションの例を示し、右端部分は出力用紙上の効果を示す。

Claims (2)

  1. 電子印刷システムによって印刷される2進入力画像の解像度を増大させる際にハーフビット画素を正確にレンダリングする方法であって、
    2進入力画像の一部を走査線バッファメモリに記憶する工程と、
    2進入力画像内の中心画素を選択する工程と、
    中心画素と、該中心画素に隣接する複数の画素の2進状態を決定する工程と、
    中心画素と隣接画素の2進画素状態を定義済みテンプレートにおける対応付けられる画素状態と比較する工程と、
    ハーフビット中心画素の発生を識別するために、中心画素および隣接画素の状態と定義済みテンプレートとの間に一致が生じるときを検出する工程と、
    一致が検出されると、マルチビットディジタル信号を、一致によって識別される定義済みテンプレートに一意に対応付けられる値として定義する工程と、
    マルチビットディジタル信号を電子印刷システムによる印刷に適した解像度拡張出力画素に変換する工程と、
    を有し、
    前記解像度拡張出力画素は、前記電子印刷システムによって印刷される場合に、ハーフビット出力を生じない、
    ハーフビット画素レンダリング方法。
  2. 電子印刷システムによって印刷される2進入力画像の解像度を増大させる際にハーフビット画素を正確にレンダリングする装置であって、
    2進入力画像の一部を記憶するための走査線バッファメモリと、
    記憶された前記2進入力画像の一部で動作、2進入力画像内の中心画素を選択する目標画素選択手段と、
    ハーフビット中心画素の発生を識別するために、中心画素と該中心画素に隣接する複数の画素の2進画素状態と、所定のテンプレートパターンと、を比較することによって、中心画素の所望の出力密度を示す一意のマルチビットディジタル信号を決定するテンプレート突合せ手段と、
    マルチビットディジタル信号を、電子印刷システムによる印刷に適した少なくとも一つの出力画素に変換するビデオ信号生成器と、
    を有し、
    前記出力画素は、前記電子印刷システムによって印刷される場合に、ハーフビット出力を生じない、
    ハーフビット画素レンダリング装置。
JP10861895A 1994-05-11 1995-05-02 ハーフビット画素レンダリング方法およびハーフビット画素レンダリング装置 Expired - Fee Related JP3810826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/241,431 US5539866A (en) 1994-05-11 1994-05-11 Method and apparatus for accurately rendering half-bitted image pixels
US241431 1994-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07322057A JPH07322057A (ja) 1995-12-08
JP3810826B2 true JP3810826B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=22910677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10861895A Expired - Fee Related JP3810826B2 (ja) 1994-05-11 1995-05-02 ハーフビット画素レンダリング方法およびハーフビット画素レンダリング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5539866A (ja)
JP (1) JP3810826B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6289136B1 (en) * 1995-03-22 2001-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
DE19518705C1 (de) * 1995-05-22 1996-11-21 Siemens Ag Verfahren zur Kodierung von Bildersequenzen in einer Sendeeinheit
US5689343A (en) * 1995-05-26 1997-11-18 Xerox Corporation Area mapping employing reference clusters for high quality noninteger resolution conversion with enhancement
US6075926A (en) * 1997-04-21 2000-06-13 Hewlett-Packard Company Computerized method for improving data resolution
US6181438B1 (en) * 1997-05-05 2001-01-30 Xerox Corporation Method and apparatus for digital image darkness control using quantized fractional pixels
US6678426B1 (en) 1997-05-13 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Programmable mapping of lower resolution digital data to a higher resolution for output on a lower resolution device
US6181835B1 (en) 1997-12-26 2001-01-30 International Business Machines Corporation Non-integer scaling of raster images with image quality enhancement using an anamorphically scaled intermediate bitmap
US6295078B1 (en) 1999-05-26 2001-09-25 Hewlett-Packard Company Methods of providing lower resolution format data into a higher resolution format
US6753914B1 (en) 1999-05-26 2004-06-22 Lockheed Martin Corporation Image correction arrangement
US6834124B1 (en) 2000-10-16 2004-12-21 Xerox Corporation Adaptive image enhancement filter
US6927780B2 (en) * 2002-01-14 2005-08-09 Seiko Epson Corporation Fast text/graphics resolution improvement with chain-code table look-up
US7046863B2 (en) * 2002-03-25 2006-05-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Optimizing the advantages of multi-level rendering
US7440633B2 (en) * 2003-12-19 2008-10-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Enhancing the quality of decoded quantized images
US7369150B2 (en) * 2005-02-02 2008-05-06 Infoprint Solutions Company, Llc Method, system and program product for amplitude modulated multiple pel print quality enhancement

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4437122A (en) * 1981-09-12 1984-03-13 Xerox Corporation Low resolution raster images
JPS5875192A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 日本電信電話株式会社 表示装置のスム−ジング回路
US4625222A (en) * 1984-05-17 1986-11-25 International Business Machines Corporation Interacting print enhancement techniques
US4544264A (en) * 1984-05-17 1985-10-01 International Business Machines Corporation Fine line print enhancement
US4841375A (en) * 1986-05-29 1989-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image-resolution conversion apparatus for converting a pixel-density of image data
JPH0743580B2 (ja) * 1988-09-22 1995-05-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション グレイ・スケールを変換する方法
GB8811648D0 (en) * 1988-05-17 1988-06-22 Quantel Ltd Electronic print dot generation
US5161213A (en) * 1988-05-27 1992-11-03 Wang Laboratories, Inc. Method for black and white image reduction based upon averaging black/white pixel counts of neighboring blocks
US4847641A (en) * 1988-08-16 1989-07-11 Hewlett-Packard Company Piece-wise print image enhancement for dot matrix printers
JPH02165775A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Toshiba Corp 画像処理装置
GB8908612D0 (en) * 1989-04-17 1989-06-01 Quantel Ltd Video graphics system
US5125072A (en) * 1989-07-31 1992-06-23 Eastman Kodak Company Efficient data storage system for gray-scale printers
US4974171A (en) * 1989-08-03 1990-11-27 Eastman Kodak Company Page buffer system for an electronic gray-scale color printer
US4933689A (en) * 1989-10-25 1990-06-12 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for print image enhancement
US5161035A (en) * 1989-10-31 1992-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Digital image processing device for enlarging original image with high fidelity
US5216753A (en) * 1990-03-29 1993-06-01 Eastman Kodak Company Halftone compression with sharpness preservation
US5193008A (en) * 1990-11-07 1993-03-09 Dp-Tek, Inc. Interleaving vertical pixels in raster-based laser printers
US5191640A (en) * 1990-12-26 1993-03-02 Xerox Corporation Method for optimal discrete rendering of images

Also Published As

Publication number Publication date
US5539866A (en) 1996-07-23
JPH07322057A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844791B2 (ja) ディジタル画像の密度の調節方法
US6137918A (en) Memory efficient method and apparatus to enable tagging of thin antialiased lines
US5742703A (en) Method and apparatus for the resolution enhancement of gray-scale images that include text and line art
US5387985A (en) Non-integer image resolution conversion using statistically generated look-up tables
US6298151B1 (en) Method and apparatus for automatic image segmentation using template matching filters
US5696845A (en) Method for design and implementation of an image resolution enhancement system that employs statistically generated look-up tables
JP4471062B2 (ja) 適合画像強調フィルター及び強調画像データの生成方法
JP3810826B2 (ja) ハーフビット画素レンダリング方法およびハーフビット画素レンダリング装置
JPH0923338A (ja) ビットマップイメージの外観調整方法および装置
EP0708415B1 (en) Four-quadrant scaling of dot matrix data
US5862305A (en) Logic filters for resolution conversion of digital images
US5758034A (en) Video path architecture including logic filters for resolution conversion of digital images
JP2898061B2 (ja) 印刷制御方法及び装置と印刷装置
US5195175A (en) Image synthesizing system
US7057764B1 (en) Color image processing apparatus and method, and storage medium
US5937147A (en) Printing of enhanced images
JP3812131B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4050382B2 (ja) 多値画像のスムージング装置及び画像形成装置
JP2003046793A (ja) 画像処理方法及び装置
JP4127675B2 (ja) 画像処理装置
JPH0335374A (ja) 文書における文字領域と写真領域とを区別する方法及びその装置
JPH09238256A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3501533B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3070884B2 (ja) 2値画像識別装置
JPH1044532A (ja) 印刷方法と印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees