JPH02165775A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH02165775A
JPH02165775A JP63319584A JP31958488A JPH02165775A JP H02165775 A JPH02165775 A JP H02165775A JP 63319584 A JP63319584 A JP 63319584A JP 31958488 A JP31958488 A JP 31958488A JP H02165775 A JPH02165775 A JP H02165775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
pseudo
processing
autocorrelation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63319584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamada
清 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63319584A priority Critical patent/JPH02165775A/ja
Priority to US07/452,671 priority patent/US5271095A/en
Publication of JPH02165775A publication Critical patent/JPH02165775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40075Descreening, i.e. converting a halftone signal into a corresponding continuous-tone signal; Rescreening, i.e. combined descreening and halftoning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば疑似階調画像を線密度変換する際等に
用いられ、疑似階調画像から多値画像を推定する画像処
理装置に関する。
(従来の技術) 従来より走査線密度の互いに異なる異種のファクシミリ
または文章画像処理機器間で通信を可能とするために、
対象画像に対して各種の線密度変換処理が行なわれてい
る。このような線密度変換処理としては、SPC法(S
e!ect1veProcessing Conver
sion;最近伝法)、論理和法(情報処理学会論文誌
pp、920−925.1985.9)、投影法(画像
電子学会誌11−2.pp、72−83.1982)な
どが知られている。
一方、近年、文章画像処理機器を中心としてデイザ法、
誤差拡散法等の疑似階調表現方式が顛繁に用いられるよ
うになり、疑似階調表現された画像情報についても上記
線密度変換処理を行なう必要性が生じてきた。
しかし、上述した線密度変換処理が対象としている画像
は、単純2値化画像および多値画像であり、デイザ画像
のような疑似階調画像に対して前記線密度変換処理を行
なうと、当該画像の階調情報や精細感が失われ、更に線
密度変換の変倍率によってはモアレが発生し、画質が大
幅に劣化するという問題があった。
そこで、デイザ画像処理等のデイザ周期ブロック毎の平
均濃度を求め、デイザ周期ブロック単位で拡大/縮小処
理を行なう方式も提案されている(特開昭61−350
70号)。この方式ではモアレノイズの発生や階調再現
性の劣化が少ないが、デイザ周期ブロックサイズ以下の
細かい情報の再現性が悪く、文字などの2値画像が混在
していた場合には忠実に再現されない欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 上記の如く、従来の画像処理方法においては、例えば、
デイザ画像のように疑似階調表現された画像情報に対し
て線密度変換する場合、階調性や鮮鋭感が損われたり、
モアレが生じる等の問題があった。また、疑似階調画像
は2値画像を含む場合、2値画像部分の画質が大幅に劣
化するという問題があった。
そこで本発明は、疑似階調画像の階調性および鮮鋭さを
損わず、かつ2値画像の画像劣化を生じさせずに疑似階
調画像を多値画像に変換することが可能な画像処理装置
を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明に係る画像処理装置は、疑似階調表現された人力
画像を構成する画素情報の分布から画素情報の周期性の
を無とその周期とを検出する画像識別手段と、上記画素
情報の濃淡の変化を検出する濃度変化検出手段と、この
濃度変化検出手段で検出された濃淡変化が緩やかな部分
については前記検出された周期に対応した開口サイズで
平滑化処理を行ない、濃淡変化が激しい部分については
これよりも小さな開口サイズで平滑化処理を行ない、前
記画像識別手段で周期性が検出されなかった部分につい
ては最小開口サイズで平滑化処理を行なうことにより、
前記入力画像に対応した多値画像を推定し出力する平滑
処理手段とを備えている。
(作用) 本発明によれば、画像識別手段が入力画像中の画素情報
の周期性のを無とその周期とを検出するので、入力画像
が疑似階調画像であるか、また疑似階調画像であればそ
の周期を特定することができる。そして、入力画像が疑
似階調画像である場合には検出された周期を基準とした
多値推定が行なわれるので、モアレを発生させずに多値
推定を行なうことができる。また、濃度変化検出手段は
、入力画像の濃淡変化を検出し、平滑化処理手段は、濃
淡変化の激しい部分では上記周期よりも小さい開口サイ
ズを選択するので、疑似階調画像の中でも特に濃度変化
の急峻な部分での精細感は忠実に再現できる。更に画像
識別手段によって入力画像が文字などの2値画像である
と判断された場合には、平滑化の開口サイズを最小に設
定するので、2値画像の画像を劣化させずに変換処理を
行なうことができる。
従って、本発明によれば、疑似階調画像や2値画像の画
質を劣化させずに線密度変換処理に適した多値画像推定
処理が可能である。
(実施例) 以下、図面を参照しながら実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る画像処理装置の構成を
示すブロック図である。
画像処理装置は、人力した画像の周期性を調べ。
人力画像が疑似階調画像か2値画像かを識別するととも
にそれが疑似階調画像の場合にはそこに含まれる周期を
検出する画像識別部1と、この画像識別部1の検出結果
に基づいて入力画像の濃淡変化を検出し、この検出結果
を開口サイズ選択信号として出力する濃度変化検出部2
と、これら画像識別部1及び濃度変化検出部2での検出
結果により決定される開口サイズで入力画像の各画素の
多値情報を推定し出力する平滑処理部3と、この平滑処
理部3で推定された多値画像に対して線密度変換処理を
施す変倍処理部4と、この変倍処理部4で変換された多
値画像を再度疑似階調画像に変換する疑似階調化処理部
5とから構成されている。
上記画像識別部1は、入力画像を構成するライン上の所
定の範囲の画素と当該ラインの各画素との自己相関値D
3を求める自己相関処理部6と、得られた画素の自己相
関値のN942分の平均を求め、このN942分の自己
相関値を当該画素の自己相関値D4とするNライン平均
処理部7と、得られた各画素に自己相関値からライン上
の自己相関値の極大値(ピーク)の画素位置!を検出す
るピーク位置検出部8と、上記画素位置Iに基づいて自
己相関値の連続する複数の極大値間の画素距離の比較を
行なうことにより人力画像の周期性の有無を調べ、その
結果に基づいて入力画像が疑似階調画像か2値画像かを
示す識別信号D6と、周期性が検出された場合にはその
周期を示すピーク間距離信号D5とを出力するピーク位
置/位相比較部9とから構成されている。
次に上記のように構成された本実施例の画像処理装置の
動作について説明する。
例えば、デイザ化処理によって疑似階調表現された画像
の中には、像域識別処理によって文字などの2値画像が
そのままの形で含まれている場合がある。このような入
力画像に対していま線密度変換処理を施すことを考える
。入力画像は、先ず、自己相関処理部6.濃度変化検出
部2及び平滑化処理部3に入力される。
自己相関処理部6に入力された入力画像は、ここで自己
相関処理される。この自己相関処理部6は、例えば第2
図に示すように、第1〜第3のレジスタ10.11.1
2と、第2のレジスタ11及び第3のレジスタ12の入
出力を切換えるための入力切換部13及び出力切換部1
4と、これら切換部13.14の切換制御を行なう切換
制御部15と、第1のレジスタ10の出力と第2のレジ
スタ11または第3のレジスタジスタ12の出力とを比
較して自己相関値を求める比較部16とにより構成され
る。
第1のレジスタ10には、第3図(a)(b)(c)に
示すように入力画像の走査ライン上のデータが1ビツト
ずつシリアルに入力され、8ビツトパラレルの画素情報
DIに変換されて出力される。また、第2.第3のレジ
スタ11.12も、第4図に示すように、第1のレジス
タ1oと同様の機能を有する8ビツトのレジスタで構成
される。
これら第2.第3のレジスタ11.12は、入力切換部
13によって一方が入力画像をシフトインしている間に
他方が出力切換部14によって選択されて8ビツトパラ
レルの画素情報D2を出力するものとなっている。この
ような構成を採用することにより、例えば第2のレジス
タ11に“1”〜“8°までの8ビツトの画素情報が格
納された時点(図中(b))からこれら画素情報D2を
8回出力し、その間第3のレジスタ12に蓄積された“
9“〜“16”までの8ビツトの画素情報を引続き直ち
にパラレル出力することが可能となる(同図(e)参照
)。
第1〜第3のレジスタ10〜12のこのような操作によ
って、第5図に示すような8ビツト毎のデータの対比が
行なわれる。即ち、第1のレジスタ10からの画素情報
D1は1ビツト毎に更新され、第2のレジスタ11又は
第3のレジスタ12からの画素情報D2は8ビツト毎に
8ビツトずつ更新されるので、結局、8ビット単位で同
一の走査ラインを0.1,2.・・・、7ビツトと順次
ずらしながら対比をしていくのと等価の処理が行なわれ
る。
入力画像の自己相関値は、このような画素情報Di、D
2の比較を行なったときの一致するビットの数によって
求められる。例えば、第6図(a)の場合には2つのビ
ットが一致し、(b)の場合には一致するビットが一つ
もなく、(C)の場合には全てのビットが一致している
ので、自己相関値信号D3はそれぞれ“2 g、“0”
、8#と求められる。比較部6は、このような入出力の
関係を予めテーブル化してなるROMによって構成でき
る。
入力画像に周期性が有る場合、つまり入力画像が疑似階
調表現されたものである場合には、上記の処理°によっ
て求められる自己相関値信号D3も周期を持った信号と
なる。例えば第7図は、4X4のデイザマトリクスを用
いて疑似階調表現された濃度が−様な入力画像の自己相
関値信号D3を示している。この例では、4画素周期で
自己相関値のピーク値が観測されている。しかし、ここ
で一つのラインのみに石目しても周期構造は正確には求
められない。デイザ画像の場合、二次元周期構造を持っ
ているため、一つのラインだけでは周期構造の一部しか
格納できないからである。
例えば第7図(b)のラインでは、周期性はなんら観測
されない。
そこで、自己相関処理部6で求められた各ラインの自己
相関値信号D3は、Nライン平均処理部7に入力され、
ここでNラインの自己相関値信号D3の平均が求められ
る。この結果、第7図(a)〜(e)に示す信号D3は
、第8図(a) 〜(e)のように平均化され、よりマ
クロ的な見地に立った周期構造が抽出される。ここで求
められた自己相関値信号D4は、ピーク位置検出部8に
入力される。
ピーク位置検出部8は、第9図に示すフローに従い、N
ライン平均処理部7が出力する自己相関値信号D4のピ
ークの位置を逐次検出する。なお、このフローにおいて
、R(X)は画素位置Xにおける自己相関値D4を示し
ている。
まず始めに画素位置Xをリセットすると共に自己相関値
R(x)を変数RLIlpに代入する(St、1)。そ
して、次の画素に対応する自己相関値を得るために画素
位置XをカウントアツプしくSt、2)、その位置の自
己相関値R(x)と変数RLIipとを比較し、自己相
関値R(x)が変数RtBより小さい場合(St、3)
、その自己相関値R(x)を変数RtIIlpに格納す
る(St、4)。
以下、St、2〜St、4の処理を繰返して変数RLa
p内に自己相関値R(x)の極小値を求めていく。変数
Rta+pが自己相関値R(x)より小さくなったら(
St、3)、変数RLap内に極小値が求まったことに
なるので、次に変数Rtamp内に極大値を求めていく
。先ず、自己相関値R(x)を変数Rtapに代入する
(St、5)。続いて次の位置の自己相関値R(x)を
求めるため、画素位置Xをカウントアツプする(St、
6)。そして、変数RtIIlpと次の自己相関値R(
x)とを比較し、自己相関値R(x)が変数Rtapよ
り大きい場合(St、7)  その自己相関値R(x)
を変数Rta+p1.:代入する(St、5)、以下、
St、5〜St、7の処理を変数RtBが次の自己相関
値R(x)より大きくなるまで繰返す。変数RLapが
次の自己相関値R(x)より大きくなったら(St、7
)、画素位置x−1の画素が自己相関値の極大値を示す
画素となるので、変数lに画素位B x −1が入力さ
れ、出力される(St、8゜St、9)。そして、次の
自己相関値の極大値を示す画素位置を検出すべく、自己
相関値R(x)を変数RtIIlpに代入しくSt、4
)、上述した処理が繰返し行なわれる。
ピーク位置/位相比較部9に入力されるピーク位置デー
タ■が8画素ごとの自己相関によるピーク位置であると
すると、第10図に示すように幾つかのケースに分けら
れる。即ち、人力画像の疑似階調の周期が2画素の場合
には第10図(a)のようなピーク位置が、同様に4,
8画素の場合には(b)(c)のようにピークが発生し
等間隔の繰返しとして得られるが、疑似階調の周期が3
゜5画素の場合(d)(e)のように等間隔の繰返しと
はならない。そこで、ピーク位置/位相比較部9では8
画素間にピーク位置が3つ以上ある時あるいはピーク間
隔が2.4.8の時、その周期をそのまま用い、それ以
外の時は同図(e)に示すように0画素目、8画素目、
16画素目・・・のピークデータからの位相τを調べる
ことにより8画素毎に生じる自己相関値の分布の不整合
性の影響を受けずに周期を検出することが可能となる。
このような処理を行なった後、隣合う3つのピークを取
出しその間隔が等しい時、その第1ピークと第2ピーク
との間は疑似階調画像であると判定され、そのピーク間
距離を示すピーク間隔信号D5と疑似階調画像であるこ
とを示す識別信号D6とが出力される。それ以外の時は
2値画像であると判定され、2値画像であることを示す
識別信号D6が出力される。
このように、自己相関処理部6からピーク位置/位相比
較部9までの処理を行なうことにより、入力画像或いは
その一部が文字等の単純2値画像であるか疑似階調画像
であるかが識別できる。これらの識別結果は、実際に入
力画像を処理する濃度変化検出部2.平滑処理部3.変
倍処理部4゜疑似階調化処理部5で利用される。
濃度変化検出部2及び平滑処理部3では、人力画像の疑
似階調の部分を多値画像に推定する処理を行なう。
濃度変化検出部2は、入力画像、ピーク間隔信号D5及
び識別信号D6を入力し、入力画像が疑似階調画像に含
まれていることを識別信号D6が示している場合、人力
画像の画素情報の変化を検出し、ピーク間隔信号D5に
基づいて平滑化だめの開口サイズを決定する。
この濃度変化検出部2は、例えば第11図に示すように
、レジスタ20.22と、セレクタ21と、読出し制御
回路23と、開口選択ROM24とにより構成されてい
る。
レジスタ20には、入力画像の主走査ライン上のデータ
が1ビツトずつシリアルに入力され、8ビツトパラレル
の画素情報S1に変換されて出力される。セレクタ21
はレジスタ20に格納された画像情報をピーク間隔信号
D5で示されるピーク間隔だけ遅延させてレジスタ22
に格納するためのもので、レジスタ20の各段の出力の
うち、いずれか1つの段の出力を選択してレジスタ22
に導く。また、レジスタ22もレジスタ20と同様の機
能を有する8ビツトのレジスタで構成される。読出し制
御回路23は、ピーク間隔信号D5が示すピーク間距離
に相当するタイミングで画素情報Sl、S2を開口選択
ROM24に出力する。
開口選択ROM24は、読出し制御回路23から人力し
た画素情報S1と画素情報S2とを比較し、この比較結
果を開口選択信号D7として出力する。例えば、ピーク
間隔信号D5(疑似階調画像の周期)が“4“を示して
いる場合、開口選択ROM24は、同図(b)に示す如
く、入力画像を構成する主走査ライン上の画素情報4ビ
ット分とこの画素情報から4ビツト後方の画素情報4ビ
ット分とを比較し、同一画素の数をピーク間隔信号“4
°で正規化した数に対応した開口サイズ選択信号D7を
出力する。
このようにして得られた開口サイズ選択信号D7によっ
て平滑処理部3での開口サイズが決定され、平滑処理が
行なわれる。
平滑処理部3は、例えば第13図に示すように、直列に
接続された8つのラインメモリ30〜37と、開口サイ
ズ選択信号D7に基づいて8X8の画素から参照領域を
選択するマトリクス選択部38と、このマトリクス選択
部38で選択された参照領域のうちのマークドツトの数
を計数し、その計数結果を開口サイズで割った値を出力
する加算部39とからなる。
5.の平滑処理部3では、濃度変化検出部2から出力さ
れる開口サイズ選択信号D7が0〜8の値をとる場合、
その値が0.1のとき開口サイズを1、同2.3のとき
開口サイズを2、同4,5のとき開口サイズを3、同6
.7のとき開口サイズを4、それ以外のときは開口サイ
ズを8とそれぞれ選択するように加算部39の入力が制
御される。
加算部39では、人力情報を加算した後、マトリクスサ
イズで加算結果を割ることにより、1画素の多値情報D
8を求め出力する。例えば、マトリクス選択部38が“
5”を示す開口サイズ選択信号D7を入力すると、第1
4図に示すように画素位置M4を基準に3×3の開口サ
イズの参照領域が設けられ、画素位置M1〜M9の画素
情報が出力される。そして、加算部39にて画素情報の
計数が行なわれる。この計数結果は開口サイズ選択信号
D7に基づいて“9°で正規化され画素位置M4の多値
情報D8として出力される。
平滑処理部3は、このような処理を入力画像全体に対し
て行なう。その際、対象としている画像が2値画像であ
ることが識別信号D6によって表示されている場合には
、平滑化の開口サイズは、強制的に1×1に設定され、
入力画像がそのまま出力される。
このようにして得られた推定2値/多値画像は、変倍処
理部4によって、適宜拡大/縮小され、変倍画像として
出力される。その後、この変倍画像は疑似階調化処理部
5によってデイザ画像等の疑似階調画像に変換され、出
力される。
以上のように、本実施例によれば、入力画像の自己相関
のピーク値を抽出することにより、入力画像が疑似階調
画像か否か、またその周期が求められ、この結果と入力
画像の濃度変化とによって平滑化の開口サイズを決定し
ているので、モアレの発生がなく、2値画像のような細
かい部分の再現性も十分に向上する。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば、濃度変化検出部には、第11図に示した構
成における開口選択ROM24の替わりに第15図に示
すような平均化/比較ROM40を設け、第16図に示
す如く、画素情報S1と画素情報S2とを比較する前に
、上記比較の対象となる画素情報S1の平均T1と画素
情報S2の平均T2とを求め、その後、平均T1と平均
T2とを減算によって入力画像の濃度の変化の検出する
ことにより、開口サイズ選択信号D7を生成することも
できる。
また、上記実施例では周期性の有無の検出を自己相関値
のピーク値で検出したか、予めしめ用意された幾つかの
パターンとの相互関係により、周期性の検出を行なって
も良い。
[発明の効果〕 本発明によれば、疑似階調画像と文字等からなる単純2
値画像とが混在している画像に対しても疑似階調の部分
と2値画像の部分と明確に識別し、それぞれに応じた開
口サイズで多値推定を行なっているので、疑似階調画像
にモアレが生じることがなく、しかも疑似階調画像内の
繊細な画像成分や2値画像を正確に再生可能とする画像
処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第16図は本発明の一実施例に係る画像処理装
置を説明するための図で、第1図は同装置の構成を示す
ブロック図、第2図は自己相関処理部の構成を示すブロ
ック図、第3図は第1のレジスタが人出力する情報の状
態を示す図、第4図(a)〜(f)は人力切換部及び出
力切換部が行なう情報の切換動作を示す図、第5図(a
)〜(f)は自己相関処理部における画素情報D1と画
素情報D2との比較の状態を示す図、第6図(a)〜(
c)は比較部が人出力する情報の状態を示す図、第7図
(a)〜(e)は自己相関値の分布を示す図、第8図(
a)〜(e)はNライン平均処理部が出力する自己相関
値の分布を示す図、第9図はピーク位置検出部の動作を
示すフロー図、第10図(a)〜(e)はピーク位置検
出部が入は濃度変化検出部が行なう濃度変化の検出を模
式的に示す図、第13図は平滑処理部の構成を示すブロ
ック図、第14図はマトリクス選択部におけ第16図は
濃度変化検出部が行なう濃度変化の検出の変形例を模式
的に示す図である。 1・・・画像識別部、2・・・濃度変化検出部、3・・
・平滑処理部、4・・・変倍処理部、5・・・疑似階調
化処理部、6・・・自己相関処理部、7・・・Nライン
平均処理部、8・・・ピーク位置検出部、9・・・ピー
ク位置/位相比較部、10・・・第1のレジスタ、11
・・・第2のレジスタ、12・・・第3のレジスタ、1
3・・・人力切換部、14・・・出力切換部、15・・
・切換制御部、20.22・・・レジスタ、21・・・
セレクタ、23・・・読出し制御回路、24・・・開口
選択ROM、30゜31.32,33.34,35,3
6.37・・・ラインメモリ、38・・・マトリクス選
択部、39・・・加算部、40・・・平均化/比較RO
M。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 べや嘔燻 第31 第6図 第7図 118図 第10図 2二讃ジグ【づ(イL、lチtKモジ 第11図 第12図 i!13図 i!15図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)疑似階調表現された入力画像を構成する画素情報
    の分布から画素情報の周期性の有無とその周期とを検出
    する画像識別手段と、 上記画素情報の濃淡の変化を検出する濃度変化検出手段
    と、 この濃度変化検出手段で検出された濃淡変化が緩やかな
    部分については前記検出された周期に対応した開口サイ
    ズで平滑化処理を行ない、濃淡変化が激しい部分につい
    てはこれよりも小さな開口サイズで平滑化処理を行ない
    、前記画像識別手段で周期性が検出されなかった部分に
    ついては最小開口サイズで平滑化処理を行なうことによ
    り、前記入力画像に対応した多値画像を推定し出力する
    平滑処理手段とを具備したことを特徴とする画像処理装
    置。
  2. (2)前記画像識別手段は、入力画像を構成するライン
    上の所定の範囲の画素の画素情報と当該ラインの各画素
    との自己相関値を求める自己相関処理部と、 この自己相関処理部で得られたNライン分の自己相関値
    の分布の平均を求めるNライン平均処理部と、 このNライン平均処理部で得られた上記自己相関値の分
    布の平均値の極大位置を検出するピーク位置検出部と、 このピーク位置検出部で検出された連続する複数の極大
    値間の距離を比較して前記画像情報の周期性の有無及び
    周期を求めるピーク位置/位相比較部とを具備したこと
    を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
JP63319584A 1988-12-20 1988-12-20 画像処理装置 Pending JPH02165775A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319584A JPH02165775A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 画像処理装置
US07/452,671 US5271095A (en) 1988-12-20 1989-12-19 Image processing apparatus for estimating halftone images from bilevel and pseudo halftone images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319584A JPH02165775A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02165775A true JPH02165775A (ja) 1990-06-26

Family

ID=18111899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63319584A Pending JPH02165775A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5271095A (ja)
JP (1) JPH02165775A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5282059A (en) * 1991-09-27 1994-01-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus comprising converting means for converting binary image data into multi-value image data
US5387983A (en) * 1991-09-27 1995-02-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus comprising converting means for converting binary image data into multi-value image data and image processing apparatus judging pseudo half-tone image
US5459587A (en) * 1991-05-02 1995-10-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Processing apparatus capable of discriminating between pseudo half-tone/non-half-tone image data based upon the number of adjacencies of similar type of pixels within a block
US5673116A (en) * 1991-10-03 1997-09-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus wherein data is converted between multi-level data and bi-level data
US6026184A (en) * 1991-06-10 2000-02-15 Minolta Co., Ltd. Image processor for restoring bi-level pixel data to multi-level pixel data
US7435756B2 (en) 2001-08-31 2008-10-14 Australian Biomedical Company Pty, Ltd. Preparation and diabetic use of gibberellins

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5586227A (en) * 1991-03-28 1996-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPH0728996A (ja) * 1993-03-08 1995-01-31 Canon Inf Syst Res Australia Pty Ltd 近白補正方法及び装置
JPH0818785A (ja) * 1994-04-28 1996-01-19 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
US5539866A (en) * 1994-05-11 1996-07-23 Xerox Corporation Method and apparatus for accurately rendering half-bitted image pixels
US5469276A (en) * 1994-10-11 1995-11-21 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for reducing artifacts in halftone images using gray balance correction
AUPN743096A0 (en) * 1996-01-05 1996-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Force field halftoning
US6185335B1 (en) 1998-07-07 2001-02-06 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for image classification and halftone detection
US6351319B1 (en) * 1998-12-18 2002-02-26 Xerox Corporation System and apparatus for single subpixel elimination with local error compensation in an high addressable error diffusion process
US6512523B1 (en) * 2000-03-27 2003-01-28 Intel Corporation Accurate averaging of elements using integer averaging
US8665487B2 (en) * 2004-04-30 2014-03-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Calibration of half-tone densities in printers
JP4555212B2 (ja) * 2005-11-10 2010-09-29 株式会社沖データ 透かし情報埋め込み装置,透かし情報埋め込み方法,およびコンピュータプログラム
JP4360410B2 (ja) * 2007-03-16 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 画像処理回路、表示装置及び印刷装置
JP4565016B2 (ja) * 2008-05-16 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラムならびにこのプログラムを記憶させたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691608B2 (ja) * 1983-09-02 1994-11-14 株式会社リコー 階調情報処理方法
JPS61102253A (ja) * 1984-10-26 1986-05-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd インキ供給量データファイル作成方法及びインキ供給量データ作成方法
JPS63228881A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Minolta Camera Co Ltd 画像処理方式
US5045880A (en) * 1988-10-03 1991-09-03 Xerox Corporation Pre-programming during job run
US4920501A (en) * 1988-10-19 1990-04-24 Eastman Kodak Company Digital halftoning with minimum visual modulation patterns

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459587A (en) * 1991-05-02 1995-10-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Processing apparatus capable of discriminating between pseudo half-tone/non-half-tone image data based upon the number of adjacencies of similar type of pixels within a block
US5956156A (en) * 1991-05-02 1999-09-21 Minolta Co., Ltd. Processing apparatus capable of discriminating between pseudo half-tone/non-half-tone image data based upon the number of adjacencies of similar type of pixels within a block
US6026184A (en) * 1991-06-10 2000-02-15 Minolta Co., Ltd. Image processor for restoring bi-level pixel data to multi-level pixel data
US6167163A (en) * 1991-06-10 2000-12-26 Minolta Co., Ltd. Image processor
US5282059A (en) * 1991-09-27 1994-01-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus comprising converting means for converting binary image data into multi-value image data
US5387983A (en) * 1991-09-27 1995-02-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus comprising converting means for converting binary image data into multi-value image data and image processing apparatus judging pseudo half-tone image
US5673116A (en) * 1991-10-03 1997-09-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus wherein data is converted between multi-level data and bi-level data
US5699169A (en) * 1991-10-03 1997-12-16 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus wherein data is converted between multi-level data and bi-level data
US7435756B2 (en) 2001-08-31 2008-10-14 Australian Biomedical Company Pty, Ltd. Preparation and diabetic use of gibberellins

Also Published As

Publication number Publication date
US5271095A (en) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02165775A (ja) 画像処理装置
JP3276985B2 (ja) イメージピクセル処理方法
US6389163B1 (en) Method and apparatus for automatic image segmentation using template matching filters
JPS62216476A (ja) 画像処理装置
JPH04356869A (ja) 画像処理装置及び方法
EP0685959B1 (en) Image processing apparatus for identifying character, photo and dot images in the image area
EP0501450A2 (en) Apparatus for distinguishing between different areas of an image
JPH08317197A (ja) 画像処理装置
JP2880541B2 (ja) ディザ画像の中間調推定方式
JP2851724B2 (ja) 画像処理装置
JP2898321B2 (ja) ディザ画像の中間調推定方式
JPH05136988A (ja) 2値画像の変倍処理装置
JP2878695B2 (ja) 画像処理装置および多値画像推定方法
JP3285349B2 (ja) ディザ画像拡大装置
JP2601156B2 (ja) 画像処理装置
JP2860039B2 (ja) 擬似中間調画像縮小装置
KR100248227B1 (ko) 국부 적응 화상 이치화 장치 및 방법
JP2898322B2 (ja) ディザ画像の中間調推定方式
JPH0494266A (ja) 中間調画像処理装置
JP2001111836A (ja) 画像処理装置
JPH0937072A (ja) 画像拡大装置
JPH08317205A (ja) 画像処理装置
JPH04293357A (ja) 画像変倍装置
JPH0678140A (ja) 画像処理装置
JPH02248159A (ja) ディザ画像拡大縮小処理装置