JPH0923338A - ビットマップイメージの外観調整方法および装置 - Google Patents

ビットマップイメージの外観調整方法および装置

Info

Publication number
JPH0923338A
JPH0923338A JP8162705A JP16270596A JPH0923338A JP H0923338 A JPH0923338 A JP H0923338A JP 8162705 A JP8162705 A JP 8162705A JP 16270596 A JP16270596 A JP 16270596A JP H0923338 A JPH0923338 A JP H0923338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
output
image
bit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8162705A
Other languages
English (en)
Inventor
D Parker James
ディー パーカー ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH0923338A publication Critical patent/JPH0923338A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1223Resolution control, enlarging or reducing, edge or detail enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷装置上に描かれるビットマップイメージ
の外観を調整する方法および装置を提供する。 【解決手段】 本発明は、ダウンロード可能な出力値に
応答して変更することが適切なビットマップイメージを
有する画素を認識し、識別された画素を、その所望出力
が得られるように調整する。ビットマップイメージを形
成する入力イメージ信号をメモリに格納し、このメモリ
に格納されている信号に適用されるテンプレートマッチ
ング動作を使用して、選択的に調整すべき画素位置に関
連する画素値を識別し、識別された画素位置に対して、
画素コードを発生して該画素コードをプログラム可能な
ルックアップテーブルへ伝送し、パルス幅・位置変調さ
れた出力信号を生成し、パルス幅・位置変調信号をプリ
ントエンジンへ直接送って印刷印刷された出力を選択的
に調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には印刷装置に
よって描かれるビットマップイメージの外観( appearan
ce )をカスタマイズすることに関し、より詳しく述べれ
ば、外観の調整( appearance tuning ) を必要とするイ
メージ領域の存在を検出し、その調整を達成するために
適切な出力信号を生成する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明は、印刷装置が出力するビットマ
ップイメージの外観調整( appearancetuning ) をユー
ザが指定できるようにすることが目的である。外観調整
技術を使用すると、特定のイメージ出力端末(IOT)
からのプリントアウトを、さまざまな公知プリンタの出
力特性を模倣(エミュレート)させて描かせることが可
能になる。例えば本発明によれば、得られる出力があた
かも模倣された型のプリンタが描いたかのように見える
ように(例えば、HPレーザジェットの暗いプリント、
またはオフセット印刷の明るいプリント)、プリンタの
模倣をユーザが選択することができる。
【0003】本発明は、侵食( erosion ) および膨張(
dilation )のような形態学的技術を使用して、ビットマ
ップイメージ内の指定された画素構造を容易に識別す
る。識別された構造は、IOTに描かせたいように変
更、すなわち「調整( tune )」することができる。
【0004】Bassetti等の米国特許第4,544,264 号およ
び同第4,625,222 号は、レーザをベースとする電子写真
印刷装置に使用するのに適した強調( enhancement ) 回
路を開示している。
【0005】Tungの米国特許第4,847,641 号および同第
5,005,139 号には、レーザビームプリンタのための印刷
強調回路が記載されている。出力されるイメージ領域の
ビットマップは、複数のパターンまたはテンプレートと
比較される。マッチングが検出されると、マッチングし
たビットマップの区分が誤差を補償するように設計され
た独特のビットマップ区分と置換される。この置換ビッ
トマップ区分は若干のドット位置が予め定められた量だ
け移動していて、元のビットマップ区分内の誤差を補償
できるようになっている。
【0006】Lungの米国特許第5,029,108 号は、ドット
マトリクス装置のために縁を強調する方法および装置を
開示している。
【0007】Maillouxらの米国特許第5,408,329 号は、
現像システムにおける差(例えば、白・白、または白・
黒)には関係なく、電子像形成装置におけるディジタル
暗さ制御または画素伸長( stretch ) 技術の使用を開示
している。
【0008】特開平 4-227584 号公報は、始めに低い解
像度で生成された2進イメージデータを、高い解像度の
対応する2進イメージデータに変換できる方法を開示し
ている。
【0009】多くの特許および出版物が Torrey Pines
Research, Behind Hewlett-Packard's Patent on Resok
ution Enhancement TM Technology, ( Becky Colgan e
d., BIS CAP International, 1990 ) pp. 1-60 に要約
されており、これには解像度強調に関連する概念が記載
されている。
【0010】Mathematical Morphology in Image Proce
ssing, pp. 43-90 ( Edward R. Dougherty ed., Marcel
Dekker 1992 )は、最適2進ディジタル形態学的フィル
タのための効率的な設計方法を記述している。計算的に
管理可能な設計プロセスを容易にするために、次善の設
計形態学が2進フィルタのために研究されている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
入力イメージ信号から成るビットマップイメージに応答
してプリントエンジンから印刷された出力を発生するこ
とができる電子印刷装置の印刷された出力を選択的に調
整する方法であって:前記ビットマップイメージを形成
している前記入力イメージ信号の少なくとも一部をメモ
リ内に格納するステップと:前記ビットマップイメージ
メモリ内に格納されている信号に適用されるテンプレー
トマッチング動作を使用して、選択的に調整すべき画素
位置に関連する画素値を識別するステップと:前記選択
的に調整するように識別された画素位置に対して、画素
コードを発生して該画素コードをプログラム可能なルッ
クアップテーブルへ伝送し、前記プリントエンジンへ供
給するためのパルス幅・位置変調された出力信号を生成
するステップと:前記パルス幅・位置変調された出力信
号を前記プリントエンジンへ直接送るステップと:から
成ることを特徴とする方法が提供される。
【0012】また、本発明によれば、複数の入力イメー
ジ信号から成るビットマップイメージに応答してプリン
トエンジンから印刷された出力を発生することができる
電子印刷装置の出力を選択的に調整する装置であって:
前記複数の入力イメージ信号の少なくとも一部を格納す
るビットマップイメージメモリと:前記ビットマップイ
メージメモリ内において、選択的に調整すべき画素位置
に関連するイメージ信号を識別するテンプレートマッチ
ング論理回路と:前記テンプレートマッチング論理回路
に応答して、前記選択的に調整するように識別された各
画素位置毎に画素コードを生成する画素コード生成回路
と:前記画素コード生成回路から受取った画素コードに
応答して、パルス幅・位置変調された出力信号を生成
し、前記プリントエンジンへ供給してその出力を制御す
るルックアップテーブルと:を備えていることを特徴と
する装置が提供される。
【0013】本発明の一つの面は、従来の印刷装置が当
面していた諸問題を観察することに基づいている。これ
らの従来装置は、インタプレス( Xerox Corp. ) または
ポストスクリプト( Adobe Corp. ) のようなページ記述
言語(PDL)で受けたイメージを描くことは可能であ
るが、典型的には使用する特定のマーキングエンジンの
結果によって決定される外観に従ってイメージを描く。
しかしこれらの装置では、ユーザは部分的にWYSIW
YGドキュメント準備ソフトウェアおよび/または他の
プリンタ(例えば、専用ワークステーションまたはデス
クトッププリンタ)が先に発生したプリントに基づいて
外観を予測しているから、ユーザの満足感は得られな
い。
【0014】本発明は、ユーザが出力プリントの所望の
外観を指定できるようにしたことによって、従来の技術
が当面していた諸問題を軽減する技術を発見したことに
基づいている。この技術は、例えば、印刷されるイメー
ジの濃度(明るさ/暗さ)のレベルをユーザが指定でき
るようにすることによって実現することができる。本発
明を実施する装置はレーザをベースとする電子印刷装置
を含むことができ、このような装置ではレーザビーム強
度または露光レベルをパルス幅・位置変調(PWPM)
によって変更することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本明細書で使用する「データ」と
は、情報(例えば、イメージデータ)を表しているか、
またはそれを含む物理的信号のことである。
【0016】「データ」は、何等かの物理形状で存在す
るデータを含み、また一時的なデータ、または格納され
ているかまたは伝送されているデータをも含む。例え
ば、データは電磁信号または他の伝送されている信号と
して、または電子、磁気、もしくは他の形状で格納され
ている信号として存在することができる。
【0017】データのある項目は、そのデータの項目が
イメージを発生するのに十分な情報を含んでいるときに
イメージを“定義(または形成)”する。例えば、二次
元アレイはあるイメージの全て、または何等かの部分を
定義することができ、アレイ内のデータの各項目はその
イメージの関連位置の色を指示するある値を与える。
「ラスタ」は、そのイメージの単一の次元(長さ、また
は幅)を横切る単一のデータ線を表すイメージデータの
一次元アレイである。
【0018】あるイメージ内の各位置を「画素」という
ことができる。データの各項目がある値を与えることに
よってあるイメージを定義しているアレイにおいては、
ある位置の色を指示する各値を「画素値」と呼ぶことが
できる。各画素値は、イメージの「2進形状」のビッ
ト、イメージの「グレースケール形状」のグレースケー
ル値、またはイメージの「色座標形状」の色空間座標の
セットであり、2進形状、グレースケール形状、および
色座標形状は各々イメージを定義する二次元アレイであ
る。
【0019】ある動作は、それがあるイメージの部分に
関連するデータの項目に対して作用するときに「イメー
ジ処理」を遂行する。「隣接動作」は、1イメージの1
つの部分に関連するデータを使用して1イメージのもう
1つのすなわち別の部分に関連するデータを入手するイ
メージ処理動作である。
【0020】本明細書において使用している「外観調
整」( appearance tuning ) とは、ある画素を明るくす
る、または暗くする(濃度制御)ことと、それに加え
て、その画素を1個またはそれ以上の隣接画素に対して
再位置付けすることを言う。
【0021】「回路」( circuitry または circuit )
とは、1つの位置または時点に第1の信号を供給するこ
とによって、別の位置または時点に第2の信号に対して
応答することができるものの物理的配列のことである。
特定的には、回路は、相互接続された構成要素、プログ
ラム可能な論理アレイ(PLA)、および応用を特定し
た集積回路(ASIC)を含む。
【0022】「メモリ回路」、または「メモリ」とは、
データを格納することができる回路のことであり、ロー
カルおよび遠隔メモリ、および入力/出力装置を含むこ
とができる。
【0023】「ユーザ入力回路」、または「ユーザイン
タフェース回路」とは、ユーザの動作に基づいて信号を
供給する回路のことである。
【0024】「イメージ入力端末」(IIT)または
「イメージ入力装置」とは、イメージを受け、そのイメ
ージのあるバージョンを定義するデータの項目を供給で
きる装置のことである。「スキャナ」とは、走査動作
(例えば、原稿を走査)によってイメージを受けるイメ
ージ入力装置のことである。
【0025】「イメージ出力端末」(IOT)または
「イメージ出力装置」とは、イメージを定義するデータ
の項目を受け、そのイメージを出力として供給できる装
置のことである。「表示装置」は、人が見ることができ
る形状で出力イメージを供給するイメージ出力装置であ
る。表示装置が表示する可視パターンを「表示されたイ
メージ」または単に「イメージ」と言う。プリンタまた
は印刷装置はイメージ出力端末の他の例である。
【0026】図1および2に、印刷された、またはイメ
ージ出力装置上に表示されたイメージビットマップのセ
グメントを拡大して示す。特定的に述べれば、図1に示
すイメージセグメント20は、600spiで表示した
テキスト文字の一部である。多くの応用では、プリント
の「暗さ」すなわち濃度を増すようにするために、テキ
スト文字の露光される面積を拡大することが好まれてい
る。図2はこのような例を示しており、テキスト文字セ
グメント22の外側境界のまわりには膨張させた領域が
設けられている。詳しく言えば、膨張( dilated ) させ
た領域は、参照番号24で示す膨張させた画素を含んで
いる。この型の膨張オペレーション、およびそれに伴う
侵食オペレーション(図示せず)は、1990年に Klu
wer Academic Publishers から刊行された I. Pitas お
よび Venetsanopoulos著 "Nonlinear Digital Filters
: Principles and Applications " の第158〜16
7頁に、Minkowski 加算および減算としてそれぞれ記述
されている。
【0027】本発明は、処理すべきイメージ内のより大
きい関連近隣する領域としてのコンテキスト( context
) 領域の検討を可能にし、且つこの技術の適用をマル
チビット/画素の入力イメージへ拡張することによっ
て、Minkowski 操作のダイナミックレンジを拡張する。
マルチビット/画素操作の結果として露光装置のサブピ
クセル変調が可能になり、印刷されるビットマップイメ
ージの濃度がより良好に制御される。多くのサブピクセ
ル変調例が考えられるが、その単純化した例を図3〜図
6に示す。
【0028】例えば図3は、図1の画素30が、図2に
示す画素30および32として見えるように水平方向に
膨張させて描くのに使用できる操作を示している。図3
に示すように、目標画素32は、コンテキスト感応性窓
すなわちコンテキスト窓36(ここでは、“+”形の窓
として表されている)によって識別されるが、特にこの
形状の窓に限定されるものではない。目標画素32は、
このコンテキスト窓を定義している隣接し合う画素の中
心に現れている。コンテキスト窓36のパターンがビッ
トマップ内で識別されると、印刷装置は出力プリントの
外観を調整するにはどの処理を遂行しなければならない
のか(もしあれば)を自動的に決定する。図3〜図6に
示す膨張オペレーションの場合には、黒画素(30)に
接する目標画素(32)は、プログラム可能な量のサブ
ピクセル変調(出力画素32’に部分的な画素増分とし
て示す)を受ける。すなわち、出力装置は1個の完全な
黒の画素よりも小さいサイズのマークを配置する。図3
と同じような、目標画素32に対する垂直下方、水平左
方、および垂直上方の外観調整操作を、それぞれ、図
4、図5及び図6に示す。
【0029】以上に外観調整操作の概要を述べたが、次
に本発明の2つの実施例に基づいてさらに説明する。第
1の実施例は、2進イメージの外観調整のための一般的
なハードウェアの例である。第2の実施例は、マルチビ
ット/画素の外観調整を目指すものであり、好ましい装
置に関連して説明する。以下に両実施例を任意数のイメ
ージ入力端末(限定するものではないが、コンピュータ
ワークステーション、またはネットワーク、または他の
イメージソースからイメージデータを受ける電子サブシ
ステム(ESS)を含む)からラスタをベースとする入
力を受けるのに適した印刷装置に関連して説明する。E
SSは、ラスタ化されたビットマップデータを本発明を
使用する印刷装置に供給する前に、BSSの中に実現さ
れている公知のイメージ処理動作を使用いてイメージを
さらに処理することができる。
【0030】図7に示す第1の実施例は、ESSからイ
メージデータのラスタを受け、そのデータを先入れ先出
し(FIFO)フォーマットで走査線バッファ50内に
順次に格納するように設計されている。走査線バッファ
50は、画素クロックに応答して2進画素値の形状のイ
メージデータを一方の端に供給され、シフトさせる一連
の一次元シフトレジスタとして実現することができる。
バッファ50内に格納されると、目標画素および隣接画
素の2進値を表すために、指定されたコンテキスト窓
(図8の窓参照)のイメージデータがハードウェア接続
を介して選択される。詳しく述べると、図7のライン5
2(3本のラインは、“+”状コンテキスト内の3つの
ラスタを表している)はコンテキスト窓の画素値をマト
リクス・ベクトル変換ブロック54の入力へ転送する。
変換ブロック54は、コンテキスト窓からのビットマッ
プイメージデータ値を、5ビットの並列「ベクトル」
(ライン56)および1ビットの中心画素信号(ライン
58)に変換する。変換されたデータはプログラマブル
論理アレイ(PLA)60へ供給され、中心画素信号は
変更されずにPLAから出力され、5ビットのコンテキ
スト窓画素信号データはPLA内に論理的に表されてい
るテンプレートと比較されてマッチングが識別される。
詳しく言えば、もしPLA内に表されているテンプレー
ト(例えば、図3に示されているテンプレート)がマッ
チングすれば、PLAは、一致したテンプレートの番号
またはコードを表すノンゼロ( 非0 )値をライン62上
に出力する。一方、もしマッチングテンプレートが存在
しなければ、PLAは、0コードを出力ライン62上に
出力する。0コードが出力されると、「0」がORゲー
ト66を通してマルチプレクサ(MUX)68の選択入
力へ印加され、目標画素値をパルス幅・位置変調(PW
PM)ドライバ70に直接送り、次いでラスタ出力スキ
ャナ(ROS)へ供給する。
【0031】ライン62上の非0出力に応答してORゲ
ート66はMUXへ2進「1」を出力し、PWPMドラ
イバ70はルックアップテーブル(LUT)74の出力
を使用してROSを制御する。詳しく説明すると、LU
T74はプログラム可能なルックアップテーブルであ
り、ライン62上のnビットの入力をアドレスとして使
用して適切なPWPM信号をライン76上に出力する。
LUT74は、ユーザ入力に応答してその中に格納して
いる内容をLUTへダウンロードできるようなプログラ
ム可能なデバイスであることが好ましい。すなわち、ユ
ーザの選択した所望の濃度または外観調整レベルに応答
して、データはダウンロードされるのである。従って、
PLA60内のコンテキスト窓パターンが識別される
と、LUT74から出力されるPWPM信号は、目標画
素が印刷装置に関連しているROSによって描かれる時
に目標画素を膨張させるか、または侵食する。
【0032】以上に本発明の一般的な2進例を説明した
が、以下に好ましいマルチビット/画素の例の動作を説
明する。このような例は、2ビット/画素の形状で表さ
れるグレイスケールイメージデータに応答して出力を描
くことができる印刷装置に特に適しており、以下の説明
もこのような印刷装置に関連している。詳しく説明すれ
ば、PLAは非2進入力にはあまり適していないので、
マルチビット/画素の例ではPLA論理構造を変更する
必要がある。一般的な2進テーブル認識アーキテクチャ
を図9に示すような2ビット/画素のアーキテクチャに
適合させるために、さらに簡易化するための仮定を行
う。この仮定とは、マルチビット/画素のイメージを2
ビット/画素のイメージに減らす際に、グレイ(白では
なく、且つ黒ではない)画素の影響の範囲が黒画素に接
してのみ現れ、また黒・白境界すなわち縁が存在するイ
メージのセグメント内だけに現れるというものである。
この仮定は、「テキストおよび線」アート並びにコンパ
クトドット成長ハーフトーン( compact dot growth hal
ftone)に関しては特に正当である。この簡易化のための
仮定によって、考え得るテンプレートの数が減り、テン
プレートをPLAまたはASIC内で個々に処理するこ
とができるようになる。
【0033】詳しく述べれば、ビット/画素が減らされ
た(2ビット)コンテキストの場合、コンテキスト窓内
で考え得る目標画素は、グレイ、白、または黒の筈であ
る。グレイは常に外観調整すべきものとして選択される
から、グレイの目標画素が出現すると必ずテンプレート
がトリガされる。一方、黒または白の目標画素は、外観
調整のための2つの分離した経路を必要とする。第1の
経路は侵食識別について調べ、第2の経路は膨張識別に
ついて調べる。従って、膨張について調べるために送ら
れる黒画素は経路を素通りして、黒画素をより黒く描く
ことは不可能になる。同様に、侵食について調べるため
に経路を通して送られる白画素はテンプレートマッチン
グをトリガしない。それ以外の場合、すなわち非黒の膨
張、および非白の侵食は、もしそのコンテキスト窓内の
画素値に対して付加的な論理演算(図9のマルチビット
外観調整アーキテクチャに関して以下に説明する)が適
用されるのであれば、前述した2進テンプレートマッチ
ング動作によって処理される。
【0034】図9に、2ビット/画素の印刷装置の例に
使用されているラスタ・ビデオアーキテクチャのデータ
流れ図を示す。このアーキテクチャは、デュアルビー
ム、アンダーフィルド( underfilled ) ラスタ出力走査
IOTに都合がよいように設計されているものである。
論理的には、このような印刷装置のイメージ処理部10
8は、イメージソース(図示せず)からディジタルイメ
ージデータを受け、要求されるイメージ処理機能を遂行
し、そして直列アナログビデオ信号をラスタ出力走査電
子回路(感光体に像形成するレーザダイオードを含む)
へ供給する。より詳しく説明すると、2ビット/画素の
入力直列ビデオ信号のストリームは、前述した一連のF
IFOを通過することにより方形の5×5イメージセグ
メントに構築され、このセグメントからテンプレートマ
ッチング動作(ブロック110)に関係つけられた画素
コンテキストが決定される。FIFOの下流では、ビデ
オ経路は2つの経路(高位ビットおよび低位ビットに1
つ宛)に分割される。各経路のイメージ処理動作は同じ
であり、並列に遂行される。
【0035】図10に示す5×5イメージセグメント
(FIFOにおいて1対の25×1並列ベクトルに変換
される)は、より大きいベクトルから形成された9画素
(X1−X8 )の2つの5×5の“+”形パターンを有
し、得られた9画素のベクトル(高位ビットおよび低位
ビット)はテンプレートマッチングブロック110(ゲ
ートアレイで実現することが好ましい)へ入力される。
テンプレートマッチングブロック110からの6ビット
出力はコード化値であり、これは、インタープリーショ
ン(解釈)のため、ディジタルマルチプレクスラッチ
(DML)112を通してルックアップテーブル(LU
T)114へ送られる。DML112は、テンプレート
マッチングブロック110の出力またはバイパスのどち
らの信号をLUT114へ印加するのかを制御するラッ
チとして機能する。通常の動作(ページの印刷)中はバ
イパスは作動せず、全ての信号はテンプレートマッチン
グブロック110から中継される。ドキュメント間の間
隙中に、試験および校正のためにバイパス入力からの信
号を使用して感光体に試験パッチを露光することができ
る。図示のように、LUT114内に格納されている値
は、所望の出力濃度特性を得るためにダウンロード可能
である(ジョブ毎のダウンロードが好ましい)。LUT
114によって発生される8ビット出力信号は、画素位
置及び画素幅の両情報を含んでいる。これらの情報は、
パルス幅・位置変調(PWPM)ブロック116によっ
て解釈され、ラスタ出力スキャナにおけるサブピクセル
変調を可能にする。
【0036】図11に、外観調整アーキテクチャの詳細
を示す。図示されているハードウェア構成要素は、グレ
イ領域内の小さい要素を用いる Minkowski加算の形態学
的動作を行うテンプレートマッチング手順を実現するの
に適するものである。このアーキテクチャは、応用特定
集積回路(ASIC)内に埋め込んだ2チャネル設計で
あるのが好ましい。この2つのチャネルは、2ビット入
力の高位ビット及び低位ビットについて同じであり、以
下では1個のチャネルについて説明する。テンプレート
マッチングゲートアレイ111のための入力コンテキス
トは9画素から成り、これらは9ビットの高位バッファ
120aおよび低位バッファ120bで表される。これ
らの入力は、テンプレートマッチングゲートアレイ11
1内に実現されているテンプレートと比較され、コンテ
キスト画素についての一致パターンが識別される。以下
の表Aは、外観調整が必要なコンテキスト画素パターン
の存在を検出するために使用されるテンプレートの例で
ある。
【0037】
【表1】 表 A 入 力 出 力 コメント X0 X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 B5 B4 B3 B2 B1 B0 − − − B W − − − 1 0 0 0 0 0 − − − W B − − − 1 0 0 0 0 1 2進の − B − − − − W − 1 0 0 0 1 0 膨張 − W − − − − B − 1 0 0 0 1 0 − − B G 1 W − − − 1 0 0 0 1 1 − − − W 1 B − − 1 0 0 1 0 0 G1 B G1 − − − − W − 1 0 0 1 0 1 膨張−2 − W − − − − G1 B 1 0 0 1 0 1 − − B G 2 W − − − 1 0 0 1 1 0 − − − W 2 B − − 1 0 0 1 1 1 G2 B G2 − − − − W − 1 0 1 0 0 0 膨張−2 − W − − − − G2 B 1 0 1 0 0 0 − − − B 1 W − − − 1 0 1 0 0 1 − − − W 1 B − − − 1 0 1 0 1 0 G1 − B − − 1 − − W − 1 0 1 0 1 1 膨張−1 − W − − 1 − − B − 1 0 1 0 1 1 侵食−1 − − − B 2 W − − − 1 0 1 1 0 0 − − − W 2 B − − − 1 0 1 1 0 1 G2 − B − − 2 − − W − 1 0 1 1 1 0 膨張−1 − W − − 2 − − B − 1 0 1 1 1 0 侵食−1
【0038】
【表2】 表 A − − − B W − − − 1 0 1 1 1 1 − − − W B − − − 1 0 1 1 0 1 2進の − B − − − − W − 1 1 0 0 0 1 侵食 − W − − − − B − 1 1 0 0 0 1 − − W G 1 B − − − 1 1 0 0 1 0 − − − B 1 W − − 1 1 0 0 1 1 G1 W G1 − − − − B − 1 1 0 1 0 0 侵食−2 − B − − − − G1 W 1 1 0 1 0 0 − − W G 2 B − − − 1 1 0 1 0 1 − − − B 2 W − − 1 1 0 1 1 0 G2 W G2 − − − − B − 1 1 0 1 1 1 侵食−2 − B − − − − G2 W 1 1 0 1 1 1 (上記の各画素の2進の値は、白=00,G1 =01,G2 =10,黒=11 である)。
【0039】前記表Aに示すパターンは、白、グレイ
(2)および黒の中心画素パターンについて識別される
パターンを表しており、図11にブロック124で示さ
れている。テンプレートマッチングゲートアレイ111
はパターンを識別して4ビットコードを生成する。この
コードは、ブロック124の1つにおいて2ビット値と
組合わされて6ビットコードにされ、AT(外観調整)
ブロック114に印加される。詳しく説明すると、テン
プレートマッチング動作は、水平に揃えてある動作ブロ
ックの5つの群で示すように、5つの動作レベルに分割
される。すなわち、テンプレートマッチングゲートアレ
イ111がレベル1であり、WA、WB、WC、G1
2 、BA、BB、BC、およびN−Mブロック(まと
めて124および132)がレベル2を構成し、Wおよ
びBブロックがレベル3であり、ATブロックがレベル
4であり、そしてFSブロックがレベル5である。入力
2ビット画素に作用するテンプレートマッチングゲート
アレイ111は、レベル2ブロックへ複数の非0出力を
生成する可能性を有している。ブロックWA、WBおよ
びWCへの非0出力は白の中心画素から発せられ、ブロ
ックG1 およびG2 への非0出力はグレイの中心画素か
ら発せられ、BA、BBおよびBCへの非0出力は黒の
中心画素から発せられ、そしてブロックN−Mへの出力
は常に非0である。
【0040】レベル2ブロックの出力は、以下のように
要約できる。 WA 白の中心画素、左濃度調整 WB 白の中心画素、右濃度調整 WC 白の中心画素、上側又は下側(中心)濃度調整 G1 グレイ1の中心画素、左濃度調整 G2 グレイ2の中心画素、右濃度調整 BA 黒の中心画素、左濃度調整 BB 黒の中心画素、右濃度調整 BC 黒の中心画素、上側または下側(中心)濃度調整 N−M 中心画素の型すなわち白、黒、またはグレイ1/グレイ2に対応する 値を出力(非マッチングすなわち不一致の場合)
【0041】図11の右側に示されている非マッチング
(N−M)ブロック132は、テンプレートマッチング
パターンと一致しないコンテキスト画素パターンを処理
する。以下の表Bは、考え得る4種の各中心画素に対す
る非マッチング(N−M)出力を表している。
【0042】
【表3】 表 B 入 力 出 力 コメント X0 X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 B5 B4 B3 B2 B1 B0 − − − − W − − − − 0 0 0 0 0 1 − − − − G1 − − − − 0 0 0 0 1 0 不一致 − − − − G2 − − − − 0 0 0 0 1 1 の場合 − − − − B − − − − 0 0 0 1 0 0
【0043】レベル3ブロック、すなわちWおよびBは
濃度変更の優先順位を決定し、優先変更を表す非0信号
(もしあれば)を出力する。G1 およびG2 ブロックの
場合には、この優先順位決定動作がレベル2において行
われていることに注目されたい。レベル4では、ブロッ
クW、G1 、G2 またはBからの信号の1つだけが非0
であることができるようにATブロックが動作し、AT
ブロックの出力は単に入力をビット毎に加算することに
よって見出される。レベル5では、FSブロックがAT
ブロックの出力とN−Mブロックの出力との間の最終的
な優先順位を確立する。最高の優先順位はATブロック
の出力であり、次がN−M出力である。N−M出力は常
に非0であるから、有効出力を発生しなければならな
い。
【0044】再度図9を参照する。ATへのエントリの
度毎に、LUT114はダウンロードされた8ビットデ
ィジタル値(露光装置に発生させるべきパルスの幅と位
置とを表している)を格納する。次に、この8ビット値
はPWPMブロック116へ供給されて出力エンジンを
駆動する。8ビットPWPMデータ内の2ビットは画素
の位置(右、左または中心)を定義するのに使用され、
残りの6ビットはパルスの幅を26 の増分で定義するの
に使用される。詳しく述べれば、PWPMブロック11
6はパルスの位置を以下のように決定する。
【0045】1 2 0 0 無変調 0 1 DEM:二重縁変調 1 0 LEM:先縁変調 1 1 TEM:後縁変調
【0046】既に説明したように、LUT114のため
のデータ値はダウンロードすることができる。ある例で
は、これらの値は、発生させるべき出力の明るさ・暗さ
に関してユーザが指定したことに応答して選択的にダウ
ンロードされる。代替の例では、これらの値は、印刷す
べきビットマップイメージデータの伝送の一部である
か、またはそれに加えられた伝送によって、印刷装置へ
供給される。特に図示はしてないが、プリンタユーザイ
ンタフェースおよび/またはコンピュータワークステー
ション窓を使用して、図12に示すように出力の所望の
明るさ・暗さをユーザが選択できることは公知である。
このような選択が、図13に示すような「模倣」するプ
リンタ特性を選択する形になり得ることは理解されよ
う。図12および13では、ユーザは、コンピュータの
分野においては公知の位置決め装置を使用して所望の特
性(それぞれ、濃度レベルまたはプリンタ模倣)を選択
するであろう。選択がなされると、適切なLUT値がメ
モリ装置から検索され、LUT114内へダウンロード
されるように伝送される。従って、ダウンロードされた
値は、次の動作によってそれへロードされた値が変化す
るまで、出力インタフェースの外観を調整するのに使用
される。
【0047】要約すれば、本発明は印刷装置上に描かれ
るビットマップイメージの外観を調整する方法および装
置である。本発明は、変更に適切なビットマップイメー
ジを有する画素を認識し、ダウンロード可能な出力値に
応答して、所望の出力を保証するように識別された画素
を調整するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビットマップイメージのセグメントの拡大図で
ある。
【図2】本発明により達成される膨張操作を示す図1の
ビットマップセグメントの拡大図である。
【図3】3×3コンテキスト窓内で考え得るある膨張操
作のためのサブピクセル変調を示す図である。
【図4】3×3コンテキスト窓内で考え得る別の膨張操
作のための別のサブピクセル変調を示す図である。
【図5】3×3コンテキスト窓内で考え得る別の膨張操
作のための別のサブピクセル変調を示す図である。
【図6】3×3コンテキスト窓内で考え得るさらに別の
膨張操作のためのさらに別のサブピクセル変調を示す図
である。
【図7】本発明の2進の実施例の概要ブロック線図であ
る。
【図8】本発明の一実施例に使用されている3×3コン
テキスト窓を示す図である。
【図9】本発明の複数ビット/画素実施例のデータ流れ
図である。
【図10】本発明の一実施例に使用される5×5コンテ
キスト窓を示す図である。
【図11】本発明の複数ビットの実施例の概要ブロック
線図である。
【図12】本発明の一面による、濃度選択を行うのに適
するユーザインタフェース窓の例を示す図である。
【図13】本発明の別の面による、外観調整選択を行う
のに適するユーザインタフェース窓の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
20 イメージセグメント 22 テキスト文字セグメント 24 膨張させた画素 30 画素 32 目標画素 36 コンテキスト窓 50 走査線バッファ(FIFO) 54 マトリクス・ベクトル変換ブロック 60 プログラム可能な論理アレイ(PLA) 66 ORゲート 68 マルチプレクサ(MUX) 70 パルス幅・位置変調(PWPM)ドライバ 74 ルックアップテーブル(LUT) 108 イメージ処理部 110 テンプレートマッチングブロック 111 テンプレートマッチングゲートアレイ 112 ディジタル多重化ラッチ(DML) 114 ルックアップテーブル(LUT) 116 パルス幅・位置変調(PWPM)ブロック 132 非マッチング(N−M)ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 3/12 B41J 3/21 L G06T 5/00 G06F 15/68 310Z H04N 1/387

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入力イメージ信号から成るビット
    マップイメージに応答してプリントエンジンから印刷さ
    れた出力を発生することができる電子印刷装置の印刷さ
    れた出力を選択的に調整する方法において、 前記ビットマップイメージを形成している前記入力イメ
    ージ信号の少なくとも一部をメモリ内に格納するステッ
    プと、 前記ビットマップイメージメモリ内に格納されている信
    号に適用されるテンプレートマッチング動作を使用し
    て、選択的に調整すべき画素位置に関連する画素値を識
    別するステップと、 前記選択的に調整するように識別された画素位置に対し
    て、画素コードを発生して該画素コードをプログラム可
    能なルックアップテーブルへ伝送し、前記プリントエン
    ジンへ供給するためのパルス幅・位置変調された出力信
    号を生成するステップと、 前記パルス幅・位置変調された出力信号を前記プリント
    エンジンへ直接送るステップとから成ることを特徴とす
    る方法。
  2. 【請求項2】 複数の入力イメージ信号から成るビット
    マップイメージに応答してプリントエンジンから印刷さ
    れた出力を発生することができる電子印刷装置の出力を
    選択的に調整する装置において、 前記複数の入力イメージ信号の少なくとも一部を格納す
    るビットマップイメージメモリと、 前記ビットマップイメージメモリ内において、選択的に
    調整すべき画素位置に関連するイメージ信号を識別する
    テンプレートマッチング論理回路と、 前記テンプレートマッチング論理回路に応答して、前記
    選択的に調整するように識別された各画素位置毎に画素
    コードを生成する画素コード生成回路と、 前記画素コード生成回路から受取った画素コードに応答
    して、パルス幅・位置変調された出力信号を生成し、前
    記プリントエンジンへ供給してその出力を制御するルッ
    クアップテーブルとを備えていることを特徴とする装
    置。
JP8162705A 1995-06-29 1996-06-24 ビットマップイメージの外観調整方法および装置 Abandoned JPH0923338A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/496556 1995-06-29
US08/496,556 US5666470A (en) 1995-06-29 1995-06-29 Method and apparatus for appearance tuning of bitmap images

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0923338A true JPH0923338A (ja) 1997-01-21

Family

ID=23973158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8162705A Abandoned JPH0923338A (ja) 1995-06-29 1996-06-24 ビットマップイメージの外観調整方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5666470A (ja)
JP (1) JPH0923338A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283219A (ja) * 2000-02-17 2001-10-12 Xerox Corp テンプレート・フィッティング方法
JP2002008030A (ja) * 2000-05-01 2002-01-11 Xerox Corp アンチエイリアス画像の処理方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053115B2 (ja) * 1995-04-26 2000-06-19 株式会社 日立製作所 電子写真記録装置
US5793406A (en) * 1996-03-06 1998-08-11 Hewlett-Packard Company Adjustment of dot size for laser imagers
US6678426B1 (en) * 1997-05-13 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Programmable mapping of lower resolution digital data to a higher resolution for output on a lower resolution device
US6266153B1 (en) 1998-05-12 2001-07-24 Xerox Corporation Image forming device having a reduced toner consumption mode
US6266154B1 (en) * 1998-05-21 2001-07-24 Oak Technology, Inc. Grayscale enhancement system and method
US6437872B1 (en) * 1998-09-22 2002-08-20 Xerox Corporation Multibit screening of print documents in a PDL environment
US6343159B1 (en) 1998-12-23 2002-01-29 Xerox Corporation Method and apparatus for modeling and reconstruction of halftoned images
US6356654B1 (en) 1998-12-23 2002-03-12 Xerox Corporation Systems and methods for template matching of multicolored images
US6301397B1 (en) 1998-12-30 2001-10-09 Xerox Corporation Systems and methods for rotating high addressability images
US6381372B1 (en) 1998-12-30 2002-04-30 Xerox Corporation Systems and methods for designing image processing filters using templates
US6363177B1 (en) 1998-12-30 2002-03-26 Xerox Corporation Systems and methods for rotating high addressability images
US6717700B1 (en) 1999-07-01 2004-04-06 Xerox Corporation Method and system for adjusting binary images
US7023578B2 (en) * 2001-01-23 2006-04-04 Xerox Corporation Printer image processing system with customized tone reproduction curves
US6956977B2 (en) * 2001-08-08 2005-10-18 General Electric Company Methods for improving contrast based dynamic range management
KR100382656B1 (ko) * 2001-08-28 2003-05-09 삼성전자주식회사 인쇄 굵기 조절 기능을 갖는 프린트 제어 시스템 및 그 방법
US7046863B2 (en) * 2002-03-25 2006-05-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Optimizing the advantages of multi-level rendering
US20040080789A1 (en) * 2002-10-28 2004-04-29 Anderson James E. Gray scale enhancements for color documents rendered on monochrome devices
US6893105B2 (en) * 2003-01-31 2005-05-17 Eastman Kodak Company Method for printing an image from a halftone binary bitmap using multiple exposures
US7245779B2 (en) * 2003-07-23 2007-07-17 Marvell International Technology Ltd. Image enhancement employing partial template matching
US7406210B2 (en) * 2004-06-28 2008-07-29 Xerox Corporation Darkness control using pattern matching
US20070201078A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Xerox Corporation Distributed printing system with improved load balancing
US8149438B2 (en) * 2006-02-28 2012-04-03 Xerox Corporation Distributed printing system with improved load balancing
JP5062103B2 (ja) * 2008-08-27 2012-10-31 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US9118863B2 (en) * 2013-04-18 2015-08-25 Xerox Corporation Method and apparatus for finer control in thin line growth

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4625222A (en) * 1984-05-17 1986-11-25 International Business Machines Corporation Interacting print enhancement techniques
US4544264A (en) * 1984-05-17 1985-10-01 International Business Machines Corporation Fine line print enhancement
US5005139A (en) * 1988-08-16 1991-04-02 Hewlett-Packard Company Piece-wise print image enhancement for dot matrix printers
US4847641A (en) * 1988-08-16 1989-07-11 Hewlett-Packard Company Piece-wise print image enhancement for dot matrix printers
US5029108A (en) * 1990-09-24 1991-07-02 Destiny Technology Corporation Edge enhancement method and apparatus for dot matrix devices
US5404411A (en) * 1990-12-27 1995-04-04 Xerox Corporation Bitmap-image pattern matching apparatus for correcting bitmap errors in a printing system
US5408329A (en) * 1992-09-08 1995-04-18 Xerox Corporation Image enhancement through digital darkness control

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283219A (ja) * 2000-02-17 2001-10-12 Xerox Corp テンプレート・フィッティング方法
JP2002008030A (ja) * 2000-05-01 2002-01-11 Xerox Corp アンチエイリアス画像の処理方法
JP4676642B2 (ja) * 2000-05-01 2011-04-27 ゼロックス コーポレイション アンチエイリアス画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5666470A (en) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0923338A (ja) ビットマップイメージの外観調整方法および装置
US5687297A (en) Multifunctional apparatus for appearance tuning and resolution reconstruction of digital images
JP2964931B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP4045015B2 (ja) ラスタ画像の解像度向上方法
US5742703A (en) Method and apparatus for the resolution enhancement of gray-scale images that include text and line art
US5387985A (en) Non-integer image resolution conversion using statistically generated look-up tables
US6266153B1 (en) Image forming device having a reduced toner consumption mode
JP4262112B2 (ja) 高品質な印刷用画像データを生成するレーザ印刷装置
US20070091339A1 (en) Image processing method, system and apparatus, and storage medium
US6332666B1 (en) Printing apparatus, resolution conversion printing method for printing apparatus, and storage medium storing computer-readable program
JPH1115966A (ja) ハーフトーン方法
JPH09181916A (ja) グレースクリーニングのための方法
US8405877B2 (en) Laser print apparatus with dual half tones
US5659399A (en) Method for controlling compact dot growth
JP3810826B2 (ja) ハーフビット画素レンダリング方法およびハーフビット画素レンダリング装置
US20020067509A1 (en) Method, apparatus and system for dynamic switching of image processing techniques
JP2000148973A (ja) 画像処理方法及び装置、プリンタ、画像処理システム及び記憶媒体
JP2009071831A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
JP3812131B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
EP0697783B1 (en) Dot printing for improved graphics
JP4514168B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
US7251061B2 (en) Resolution enhancement apparatus, systems, and methods
JPH11305752A (ja) 多値画像のスムージング装置及び画像形成装置
US6356291B1 (en) Method and apparatus for providing print quality enhancement
US20030030857A1 (en) Image processing method and image output apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20041021