JPS6032384Y2 - 内燃機関用無接点点火装置 - Google Patents

内燃機関用無接点点火装置

Info

Publication number
JPS6032384Y2
JPS6032384Y2 JP15301578U JP15301578U JPS6032384Y2 JP S6032384 Y2 JPS6032384 Y2 JP S6032384Y2 JP 15301578 U JP15301578 U JP 15301578U JP 15301578 U JP15301578 U JP 15301578U JP S6032384 Y2 JPS6032384 Y2 JP S6032384Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
circuit
thyristor
resistor
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15301578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5569154U (ja
Inventor
弘吉 小宮
Original Assignee
飯田電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 飯田電機工業株式会社 filed Critical 飯田電機工業株式会社
Priority to JP15301578U priority Critical patent/JPS6032384Y2/ja
Publication of JPS5569154U publication Critical patent/JPS5569154U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6032384Y2 publication Critical patent/JPS6032384Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は、誘導放電型の特にスノーモービル用に開発さ
れた内燃機関用無接点点火装置に関するもので、内燃機
関の低速回転時にはその点火時期を進角させるが、内燃
機関の回転速度が定常回転速度範囲に達するころは点火
時期を進角させて大きな加速力がでないようにすること
を目的とするものである。 通常、内燃機関用点火装置は、内燃機関の回転速度の上
昇に従って点火時期が進角し、これによって加速性能が
高められるようになっている。 所が、スノーモービルの場合、その特殊な使用環境のた
め、上記した特性をもつ点火装置を使用すると、内燃機
関の定常回転速度範囲時における加速力が強すぎて安定
した運転が得られないばかりでなく危険であった。 本考案は、上記した特殊な使用環境で運転されるスノー
モービル用の点火装置として開発されたもので、イグニ
ションコイルの1次巻線に誘起される逆方向電圧を利用
して、内燃機関の回転速度の定常値に達しない低速域で
は点火時期を回転速度の上昇に従って進角させるように
し、反対に定常速度よりもやや低い回転速度以上では点
火時期を回転速度の上昇に従って遅角させるようにした
ものである。 以下、本考案の一実施例を図面に従って説明する。 本考案は、イグニションコイルTの1次巻線の両端子間
に、1次短絡電流の導電・遮断を制御するトランジスタ
回路TrC(図示実施例の場合、このトランジスタ回路
TrCは2個のトランジスタを使用したダーリントン回
路となっているが、これは1個のトランジスタであって
も良い)をそのコレクタとエミッタとで挿入し、このト
ランジスタ回路Trcのコレクタ・ベース間にベース抵
抗としての抵抗R2を挿入し、またトランジスタ回路T
rCのベース・エミッタ間にこのトランジスタ回路Tr
Cのターンオフを制御する自己トリガ方式のサイリスタ
5CR2を挿入して点火回路の主体を構威し、前記イグ
ニションコイルTの1次巻線の両端子間に逆方向姿勢と
なったダイオードD4と抵抗R1゜とそしてコンデンサ
C2とを直列接続した遅角回路を挿入し、さらに抵11
2に接続されたコンデンサC2のマイナス側電極を抵抗
R13を介してサイリスタ5CR2のゲートに接続して
構成されている。 サイリスタ5CR2のゲート回路としては種々のものが
考えられるが、前記したコンデンサC2に充電された逆
電圧の放電回路を形成する必要があることから、図示実
施例の場合、サイリスタ5CR2のゲート・カソード間
には、順方向となった温度補償用のダイオードD3と抵
抗R9との直列回路と、抵抗R1oとR11との直列回
路とを並列に挿入した構成となっている。 なお、トランジスタ回路TrCのコレクタとサイリスタ
5CR2のゲートとの間に挿入された抵抗R7とR8と
の直列回路は、サイリスタ5CR2のトリが時点、すな
わち点火時点を設定するためのものである。 また、抵抗R31と並列に接続されたサーミスタhは、
この抵抗R11とR1゜とがコンデンサC2の放電回路
を形成することになるので、この放電回路の温度補償を
するためのものである。 本考案の基本的構成は上記の如きものとなっているので
、その点火動作は下記の如く行なわれる。 すなわち、図示省略したフライホイールが回転して、イ
グニションコイルTの1次巻線に順方向電圧が誘起され
ると、この誘起電圧に従って抵抗R2を通ってトランジ
スタ回路TrCのベースに電流が流入し、トランジスタ
回路TrCを導通させる。 このトランジスタ回路TrCのターンオンによってイグ
ニションコイルTの1次巻線には1次短絡電流が流れる
。 この1次短絡電流は、イグニションコイルTにおける1
次巻線の誘起電圧の増大に従って増大するが、同様に抵
抗R7を通ってサイリスタ5CR2のゲートに流入する
電流も増大し、ついにはサイリスタ5CR2のゲート電
位をトリガ電圧まで上昇させてサイリスタ5CR2をト
リガする。 サイリスタ5CR2のトリガによってトランジスタ回路
TrCのベース・エミッタ間は短絡されることになり、
これによってトランジスタ回路TrCはターンオフして
1次短絡電流を急激に遮断する。 このトランジスタ回路TrCを流れていた1次短絡電流
の遮断によって、イグニションコイルTの2次巻線には
高電圧が誘起され、これによってプラグに火花放電が発
生して点火動作が行なわれる。 なお、図示実施例の場合、外装型イグニションを使用し
た場合を示しているので、1次短絡電流の遮断による点
火動作の形態が多少異なったものとなる。 すなわち、トランジスタ回路TrCがターンオフすると
、この充分に大きくなった電流はダイオードD6を通っ
て点火コイルT1、T2の1次巻線に急激に流れこみ、
これによって点火コイルT1.T2の2次巻線に高電圧
を発生してそれぞれのプラグP1、R2に火花放電を発
生させる。 このようにして点火動作が行なわれるのであるが、内燃
機関の回転速度がまだ充分に上昇していないうちは、イ
グニションコイルTの1次巻線に誘起される逆方向電圧
がまた大きくないと共に順方向電圧の発生し始める時点
から点火時点までの時間が長いので、コンデンサC2に
充電された逆電圧は点火動作に影響を与えることなく極
めて短時間で放電を完了してしまう。 このため、内燃機関の回転速度が定常速度よりやや低め
の回転速度に達するまでは、本考案による点火回路は通
常の点火回路と同様に内燃機関の回転速度の増大に従っ
て点火時期を進角させる。 この状態から、回転速度が増大して定常回転速度範囲に
近づくと、回転速度の増大に従ってコンデンサC2に充
電される逆方向電圧の値も増大し、これによって、この
コンデンサC2に充電された逆方向電圧の放電時間も長
くなること、および点火時期が充分進角して順方向電圧
発生時点から点火時点までの時間幅が小さくなったこと
とによって、サイリスタ5CR2はコンデンサC2の放
電°が完了するまでトリガできない状態となり、このた
め点火時期は遅角され始めることになる。 このコンデンサC2の放電による点火時期の遅角は、内
燃機関の回転速度が上昇すればするほど大きく作用する
ことになる。 すなわち、本考案回路の点火時期特性は、第2図に示す
如く、横軸に回転速度N Crpm)をそして縦軸に電
気角θ
〔0〕をとると、イ曲線の如き特性曲線を描くこ
とになる。 すなわち、定常速度N2範囲よりもわずかに低い程度の
速度N□(実際は約3000 (rpm)程度)までは
点火時期は回転速度の上昇に従って進角し続け、この回
転速度対、で内燃機関として進角できる限度程度まで進
角される。 それゆえ、この回転速度N1の時に内燃機関は最も高い
馬力を出すことになる。 この回転速度N1を越えると、コンデンサC2の放電動
作の影響により点火時期は除々に遅角し、約5500〜
6500 Crpm’)の範囲にある定常回転速度では
、内燃機関としてあまり大きな馬力を出せない程度の点
火時期まで遅角される。 このような本考案の点火時期特性に対し、従来の点火回
路の点火時期特性は、第2図の口曲線の如くなる。 スノーモービルの場合、車体の速度が上昇すればするほ
ど一般に走行に対する抵抗が減少するものであるから、
定常運転速度に達するまでは大きな加速、すなわち馬力
を要求されるが、定常速度に達したならば大きな馬力は
必要なく、むしろ馬力が大きいとスリップを引き起して
危険である。 それゆえ、口曲線の如き点火時期特性をもつ従来の点火
装置は、スピードが増大するに従って馬力が大きくなる
動作をするのでスノーモービルには極めて不適当となる
わけである。 所で、第1図に示した実施例は、本考案回路が第2図の
イ曲線に示した点火時期特性を確実に得ることができる
ように、その始動特性を向上させるため、始動用の点火
回路を付は加えたものである。 すなわち、本考案の回路とは別に、トランジスタ回路T
rCのベース・エミッタ間にサイリスタ5CR2を挿入
し、このサイリスタ5CR2と並列に、順方向姿勢のダ
イオードD2とコンデンサC1との直列回路と、抵抗R
5とR6との直列回路を接続し、ダイオードD2のカソ
ードすなわちコンデンサC1のプラス側電極を抵抗R3
からフレーナー製NゲートサイリスタPUTを経てサイ
リスタ5CR1のゲートに接続し、前記分圧回路である
抵抗R5とR6との接続点を2個のダイオードを直列接
続したダイオード回路況を経てブレーナ型Nゲートサイ
リスクPUTのゲートに接続し、さらにこのブレーナ型
NゲートサイリスタPUTのゲートを抵坊B4を経てサ
イリスタSCR□のカソードに接続して構成される点火
回路を付は加えている。 この点火回路を付は加えるため、トランジスタ回路Tr
Cのエミッタには極めて小さな抵抗値の抵抗R1が接続
され、またサイリスタ5CR2のカソードには逆方向姿
勢のツェナーダイオードzDが接続されている。 なお、ダイオードD□およびD6は図示実施例が外装イ
グニション型であるために電流方向規制のために設けた
ものであり、またダイオードD5はいわゆるフライホイ
ールダイオードと呼ばれるものと同一の作用すなわち、
ブリスパーク防止を目的として設けられたものである。 この始動用点火回路の動作を簡単に説明する。 なお、この始動用として示された点火回路の詳細は本考
案出願人の昭和rR−7月19日付で出願した昭和5坪
特許願第88010号に示されている。 イグニションコイルTの1次巻線に順方向電圧が立ち上
がると、この誘起電圧に従って抵抗R2を通ってトラン
ジスタ回路TrCにベース電流が流入するので、トラン
ジスタ回路TrCはターンオンする。 このトランジスタ回路TrCへのベース電流の流入と同
時にダイオードD2を通ってコンデンサC1に順方向電
圧が図示した極性で充電されると共に抵抗R5、R6の
分圧回路にも電流が流れる。 順方向電圧の充電によってコンデンサC□のプラス側電
極すなわち点Aの電位は上昇するが、誘起電圧が最大値
となる時点を過ぎない限り、この点Aの電位はトランジ
スタ回路Trcのベースよりも高い電位となることがで
きない。 所が、誘起電圧が下降し始めると点Aの電位がトランジ
スタ回路TrCのベース電位よりも高くなると共にこの
ベース電位と一緒にその電位を下降させる点Bの電位も
下降し、ついには点Bの電位は点Aの電位よりも下がる
。 このためブレーナ型NゲートサイリスクPUTのアノー
ドに対してゲートがマイナスにバイアスされることにな
り、これによってブレーナ型NゲートサイリスタPUT
はトリガされ、コンデンサC1に充電されている電荷を
サイリスタSCR□のゲートに放電するので、サイリス
タ5CR1はトリガしトランジスタ回路TrCをターン
オフして点火動作を行なう。 このように、内燃機関の回転速度がサイリスタ5CR2
のトリガすることのできない値である始動時において点
火動作を行なうサイリスタSCR□を使用した点火回路
は、イグニションコイルTの誘起電圧が最大値となる時
点よりも遅れた時点にその点火時点をもつものであるた
めに、内燃機関の回転速度が上昇してサイリスタ5CR
2がトリガできる値に達すると同時に点火時期は第2図
へ部分に示される如く一気に進角されることになり、こ
のため始動時から低速時における点火時期の進角特性は
、イ曲線に示す如く、極めて良好な曲線を描くことがで
きることになる。 なお、この点火時期特性曲線に関してもう少し詳しく説
明すると、例えば回転速度N1で進角上限まで進角させ
なくて良い場合には、本実施例のような特別な始動用の
点火回路を設ける必要はないが、二曲線に示す如く、定
常回転速度範囲における遅角量が不足し勝ちとなる傾向
があると共に定常回転速度に達するまでに充分な加速性
能を得るこができなくなるという欠点がある。 以上の説明から明らかな如く、本考案回路は、内燃機関
の回転速度が定常運転範囲になった時点には大きな馬力
を発揮できないようにすると共にこの定常運転速度に達
する以前すなわち低い回転速度時に大きな馬力を出せる
ようにしであるのでスノーモービルの如く、車体と雪面
との間に大きな摩擦抵抗のある低速時に大きな馬力を発
揮することができまた車体と雪面との間の摩擦抵抗が小
さくなる高速時には小さな馬力しか出せないようにして
いるのでスノーモービルを良好にかつ安全に駆動させる
ことができ、またその動作も安定したものであるので長
期間安定した動作を得ることができる等スノーモービル
用の点火装置として優れた作用効果を発揮するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による回路のより望ましい回路構成を示
す電線結線図である。 第2図は点火特性曲線図である。 符号の説明、T□、T□、T2・・・・・・イグニショ
ンコイル、P□、R2・・・・・・プラグ、TrC・・
・・・・トランジスタ回路、5CR1,5CR2・・・
・・・サイリスタ、DC,、、、、、ダイオード回路、
D・・・・・・ツェナーダイオード、Th・・・・・・
サーミスタ、PIJT′−・・・・・ブレーナ型Nゲー
トサイリスタ、C1,C2・・・・・・コンデンサ、D
□、D2゜D3.D2、■・・・・・・ダイオード、R
□、 R2,R3,R1゜R5,R6,R7,R8,R
9,R1゜、R11,R1゜、R13・・・・・・抵抗

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2次巻線にプラグを接続したイグニションフィルTの1
    次巻線の両端子間にトランジスタ回路TrCを挿入し、
    該トランジスタ回路TrCのコレクタ・ベス間に抵12
    を挿入し、また前記トランジスタ回路TrCのベース・
    エミッタ間に、ゲート・カソード間に抵抗R1(、R1
    1から成る自己トリガ方式のゲート回路を有するサイリ
    スタ5CR2を挿入し、前記イグニションコイルTの1
    次巻線と並列に逆方向姿勢となったダイオードD、と抵
    抗R□2とコンドンサC2との直列回路を接続し、該コ
    ンデンサC2の抵抗R□2に接続されたマイナス側電極
    を抵抗R□3を介して前記サイリスタ5CR2のゲート
    に接続して成る内燃機関用無接点点火装置。
JP15301578U 1978-11-07 1978-11-07 内燃機関用無接点点火装置 Expired JPS6032384Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15301578U JPS6032384Y2 (ja) 1978-11-07 1978-11-07 内燃機関用無接点点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15301578U JPS6032384Y2 (ja) 1978-11-07 1978-11-07 内燃機関用無接点点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5569154U JPS5569154U (ja) 1980-05-13
JPS6032384Y2 true JPS6032384Y2 (ja) 1985-09-27

Family

ID=29139791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15301578U Expired JPS6032384Y2 (ja) 1978-11-07 1978-11-07 内燃機関用無接点点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032384Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5569154U (ja) 1980-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633834A (en) Spark timing control device for internal combustion engine
US4150652A (en) Contactless ignition system for internal combustion engine
JPS6032384Y2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置
US4207852A (en) Non-contact ignition system for an internal combustion engine
JPS6141987Y2 (ja)
JPS6233491Y2 (ja)
JPS638864Y2 (ja)
JPS6124697Y2 (ja)
JPS5819335Y2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置における自動遅角回路
JPS6141986Y2 (ja)
JPS632613Y2 (ja)
JPS5834294Y2 (ja) 内燃機関用点火装置における点火時点遅角回路
JPS5819336Y2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置における遅角回路
JPH04175466A (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPS61272472A (ja) 火花点火式エンジン
JPH0413420Y2 (ja)
JPS5823013Y2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JPH0639948B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JPH0450460Y2 (ja)
JP3481695B2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置における始動制御回路
JPS6140943Y2 (ja)
JPS6228702Y2 (ja)
JPS5949373A (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JPS6123663Y2 (ja)
JPH045736Y2 (ja)