JPS6031960A - 易接着性ポリエステル積層フィルム - Google Patents

易接着性ポリエステル積層フィルム

Info

Publication number
JPS6031960A
JPS6031960A JP13967983A JP13967983A JPS6031960A JP S6031960 A JPS6031960 A JP S6031960A JP 13967983 A JP13967983 A JP 13967983A JP 13967983 A JP13967983 A JP 13967983A JP S6031960 A JPS6031960 A JP S6031960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pe5t
film
surface layer
acid
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13967983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6410188B2 (ja
Inventor
克彦 野瀬
山根 幸雄
忠司 犬飼
長野 日子一
浜野 明人
肇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP13967983A priority Critical patent/JPS6031960A/ja
Publication of JPS6031960A publication Critical patent/JPS6031960A/ja
Publication of JPS6410188B2 publication Critical patent/JPS6410188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフィルムとしての物性及び接着性の優れたポリ
エステル積層フィルムに関し、特に印刷インキ;アルミ
ニウム等の真空蒸着膜やスパッタリングによる蒸着膜;
ポリエチレンやポリプロピレン等からなるラミネート材
;ガス遮断性を与える為のポリ塩化ビニリデンコート膜
、エチレンビニルアルコール共重合体膜、ポリビニルア
ルコール膜等;等との接着性又は積層性、及び写真用感
光性乳剤や磁気テープ用磁性体との接着性、更にはアル
ミニウム箔や紙の様な他の材料との接着性又は積層性等
に優れた易接着性ポリエステル積層フィルムに関するも
のである。
周知の様にポリエステルフィルム(以下PE5Tフイル
ムという)は例えば−60〜150°Cという広い温度
範囲に亘って安定した性質を示し、強力で寸法安定性、
耐油性、耐薬品性、耐湿性、透明性、電気絶縁性等に優
れてお ・す、衛生上も安全な素材である。この為、磁
気テープ、金銀糸、ラベル、写i用フィルム、粘着テー
プ、包装用材料、各種雑貨舎電気絶縁材料等として広範
な用途に用いられている。
しかしながらPE5Tフイルムは概して他の材料や塗膜
との接着性が悪いので、ラミネート加圧、コーティング
、印刷等を行なう場合には、それらの素材との接着性を
高める為、PE5Tフイルムの加工面に下引層(アンカ
ーコート)を設けたり、或は加工面を物理的又は化学的
に改質する必要があった。下引層として用いる接着剤と
してはイソシアネート系、ポリエチレンイミン系、有機
チタン系等のものがあり、又物理的・化学的改質法とし
てはコロナ放電処理或は接合力強化用モノマーとの共重
合法やポリマーブレンド法等が知 。
られているが、何れにしても処理工程が増大するのでコ
ストアップを招くことは否めない。しかもポリエステル
の物性は純粋なものほど良好であり、共重合やポリマー
ブレンド或は添加剤の配合等を行なうとフィルムの物性
、特に耐熱性や寸法安定性、力学的特性等が低下する。
しかもPE5Tフイルムは回収して再利用することも多
、 いが、表面被覆を施したフィルムは塗膜の種類によ
っては溶融再生時に重合体が熱劣化を起こしたりゲル化
することも多い。一方本発明者等が確認したところによ
れば、PE5Tの前述の様な物理的・化学的諸性性は、
後でも詳述する如く150°Cで加熱したときの密度増
加と密接な相間々係を有しており、殊に前述の様な優れ
た物理的・化学的諸性性を発揮するものの前記密度増加
は30X10−3g/Cm3以−1−になることを確認
した。ところがこの様に密度増加が大きいということは
高結晶性であることを意味し、前述の様に接着性が悪い
という様な問題が端的に現われるので、何らかの方法で
接着性を改善する必要がある。
本発明者等はこうした事情に着目し、前述の様な高結晶
性PE5Tの有する本来の特性を損なうことなしに接着
性を改善しようとして種々研究を進めてきた。その結果
、 (A)150°Cで30分間熱処理したときの密度増加
が35XIO−3g/cm 以上である高結晶性PE5
Tよりなる基層(A)の少なくとも片面に、 (B) 下記(B−1) ノ低結晶性共重合PE5T 
:5〜60重量%と(B−2)の高結晶性PE5T: 
95〜40重量%とを含む表層(B) (B−1) 150’0で30分間熱処理したときの密
度増加が30X I O−3g/cm”以下である低結
晶性共重合PE5T、 (B−2) 150℃で30分1■熱処理したときの密
度増加が35X 10−3g/cm”以上である高結晶
性PE5T、 を、積層フィルム全体に占める前記表層(B)の構成比
が1〜70重都%となる様に積層したフィルムは、基層
(A)によって物理的・化学的諸性性が保障されると共
に表層(B)によって接着性が確保され、Wij記要求
特性を兼備したものとなることを確認し、先に特許出願
を行なった(特願昭58−94380号)。
しかし本発明者等は上記先願発明の完成で満足すること
なく、特に上記積層フィルムの接着性を更に高めるべく
研究を市ねてぃたところ、先願発明において接着性改善
層を構成する表層(B)は表面活性化処理によって顕著
な影響を受けること、そして該表層(B)を活性化処理
して表面電荷密度を高めてやれば接着性が大幅に向上し
て易接着性を示す様になること、を確認した。本発明は
こうした確認事項を基に更に実験を進めた結果完成され
たものであって、その構成は、(A) l 5.0℃で
30分間熱処理したときの密度増加が35X10−3g
/am”以上である高結晶性PE5Tよりなる基層(A
)の少なくとも片面に、 (B) 下記(B−1) (7)低結晶性共重合PE5
T:5〜60屯ノd%と(B−2)の高結晶性PE5T
: 95〜40重量%とを含む表層(B) (B−1) 150℃で30分間熱処理したときの密度
増加が30×l0−3g/cI113以下である低結晶
性共重合PE5T、 (B−2) 150”Cで30分間熱処理したときの密
度増加が35X 10−3g/cm”以上である高結晶
性PE5T、 を、積層フィルム全体に占める前記表層(B)の構成比
が1〜70重量%となる様に積層すると共に、前記表層
(B)の表面は、表面活性化処理によって、疏動電位法
でめられるpH10の水溶液におけるマイナス表面電荷
密度を一3マイクロ・クーロン/cm2以上としてなる
ところに要旨を有するものである。
本発明においては、熱処理時の密度増加が35X l 
O−3g/cm3以」二を示す高結晶性PE5T基層(
A)によって、積層フィルム全体の物理的及び化学的性
質並びに耐熱性や寸法安定性等の要求特性を保障すると
共に、上記高結晶性P E S T (B−1)と低結
晶性共重合P E S T (B−2)との特定比率配
合物からなり表面活性化処理の施された表層(B)によ
って接着性を確保しようとするもので、本発明最大の特
徴は該表層(B)の構成にある。
即ち本発明において表層(B)の構成成分である低結晶
性共重合PE5Tとは、150℃で30分間熱処理を行
なったときの密度増加が30X10−3g/cm”以下
を示すもので、この低結晶性共重合PE5Tはそれ自身
優れた接着性を有すると共にこれを適量の前記高結晶性
PE5Tと混合したものも優れた接着性を有しているが
、これに後述する様な表面活性化処理を施すと接着性は
更に大幅に向上するので、この表層(B)を前記高結晶
性PE5T基層(A)の表面に積層することによって、
優れた物性と接着性を兼ね備えたPE5T積層フィルム
を得ることができる。この様な低結晶性共重合PE5T
の製造に使用し得るジカルボン酸又は縮重合可能な誘導
体としては、テレフタル酸、イソフタル酸、1.5−(
又は2.6−又は2,7)−ナフタレンジカルボン酸、
4,4′−ジフェ冊レンジカルボン酸、ビス(p−カル
ボキシフェニル)メタン、エチレン−ビス−p−安息香
酸、4,4′−ジフェニルオキシカルボン酸、エチレン
ビス(p−オキシ安息香#)、1.3−1リメチレンー
ビス(p−オキシ安息香酸)、1.4−テトラメチレン
−ビス(p−オキシ安息香酸)及び4,4′−スルホニ
ルジ安息香酸等が挙げられ、またグリコールとしては、
エチレン、1.3−トリメチレン、1.4−テトラメチ
レン、1.6−ヘキサメチレン、工。
8−オクタメチレン、1.10−デカメチレン等のグリ
コール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、1.4−
シクロヘキサンジメタツール、2゜2.4−テトラメチ
ル−1,3−シクロブタンジオール及び2,2−ジメチ
ル−1,3−プロパンジオール等、或はp−ジー(ヒド
ロキシメチル)−ベンゼンやp−ジー(β−ヒドロキシ
エトキシ)−ベンゼンの様なアルアルキレングリコール
等が挙げられる。また該PE5Tの変性に使用する代表
的な酸としては上記の他アジピン酸、ピメリン酸、スペ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸及び1.4−シクロ
ヘキサンカルボン酸等が、また変性用の代表的なグリコ
ールとしては」−記の他ペンタメチレングリコール、ヘ
プタメチレングリコール、エイコサンメチレングリコー
ル、ノナンメチレンゲリコール、ドデカンメチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、1.3−プロパンジオ
ール、1.3−ブタンジオール及び2.2.4−1リメ
チルペンタンジオール等が夫々挙げられるが、低結晶性
共重合PE5Tを構成する酸成分及びグリコール成分は
もとよりこれらに限定される訳ではない。但し本発明の
目的を達成するうえで最も好ましいPE5Tとしては、
テレフタル酸とエチレングリコールを主原料とし、他に
酸成分としてイソフタル酸、こはく醇、アジピン酸、セ
バシン酸、アゼライン酸など、グリコール成分としてテ
トラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、2,2−ジメチル−1,3
−プロパンジオール、プロピレングリコール等を第3成
分として配合した共重合PE5Tが挙げられる。尚第3
成分の共重合量は5モル%以」二とすべきであり、5モ
ル%未満では接着性の一層の向上効果が現われてこない
。また表層(B)についていえば上記低結晶性共重合P
E5Tの配合率を高くするのに応じて後記表面活性化処
理による接着性改善効果も向上する。
ところで高分子材料の接着性は一般にポリマーの表面官
能基の種類や表面の凹凸、更には結晶性等の影響を受け
るとされている。ところが本発明者等が各種共重合PE
5Tを対象として印刷インキ、感光性乳剤、磁気テープ
用バインダー、各種ラミネート材等との接着性に及ぼす
因子について種々検討を行なったところ、結晶性の低い
共重合PE5Tはと優れた接着性を示すと共に、後述す
る表面活性化処理による接着性改善効果も著しく向上し
、且つこうした接着性改善効果は共重合PE5Tを15
0°Cで加熱したときの密度増加と高い相関々係を有し
ていることが確認された。そして本発明の目的にかなう
接着性を確保する為には、共重合PE5Tとして前記密
度増加を30X10 ”” g/cm”以下、より好ま
しくは20X10−3g/cm”以下であるものを選択
し、この表面に後述する表面活性化処理を施すべきであ
ることが確認された。尚該密度増加は共重合PE5Tの
共重合成分の種類やモル数によって著しく変わるので、
それらを適宜調整することにより密度増加の小さい共重
合PE5Tを得ればよいが、PE5Tとして最も代表的
なテレフタル酸とエチレングリコールから11Iられる
ポリエチレンテレフタレート(PET)の場合、密度増
加(Δρ)を小さくする為の効果的な共重合成分のうち
酸成分としてはイソフタル酸が好ましく、又グリコール
成分としては2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ
ール、ジエチレングリコール、1.4−シクロヘキサン
ジメタツール、プロピレングリコール等が好ましく、こ
れらを10〜30モル%共重合させることによって共重
合PE5TのΔρを確実に30X10−3g/cm 以
下にすることができ1 る。中でも共重合成分として2,2−ジメチル−1,3
−プロパンジオール、ジエチレングリコール或は1.4
−シクロヘキサンジメタツール等を30モル%共重合さ
せると、Δρは5×10 ”’ 3 g/cm3以下と
なり、本発明の目的を達成するうえで極めて好ましいも
のである。
ところでこの様に密度増加量の少ない低結晶性共重合P
E5Tは表面活性化処理によって極めて優れた接着性を
示す様になるが、反面、耐薬品性及び耐溶剤性が劣悪で
ある他、耐スクラッチ性や表面強度が乏°しいので、そ
のまま積層材料として使用することは適当でない。
ところがこの低結晶性共重合PE5Tを適量の後記高結
晶性PE5Tと混合すると、耐薬品性等に実質上の障害
を及ぼすことなしに接着性を改善し得ることが叩らかと
なった。即ち本発明において最大の特徴とする接着性改
善用の表層(B)とは、前述の密度増加を示す低結晶性
共重合PE5T:5〜60重量%(より好ましくは10
〜50重量%)と後述する高結晶性2 PEST:95〜40重間%(より好ましくは90〜5
0重量%)との混合物をフィルム状に形成したものであ
る。ここで共重合PE5Tの配合量が5重量%未満では
、表層(B)に表面活性化処理を施した場合でも十分な
接着性を与えることができない。しかも該共重合PE5
Tは低結晶性である為透明性が良好であり、積層フィル
ムの透明性を高めて包装用フィルム等としての適性を高
める効果もあるが、5重量%未満ではこうした効果も不
十分になって満足な透明性を得ることができなくなる。
一方60重量%を越えると表層(B)の表面特性、即ち
耐薬品性、耐溶剤性、滑性、耐スクラッチ性等が低下し
て実用にそぐわなくなる。殊に共重合PE5Tの配合量
が多すぎる表層(B)では、メチルエチルケトン、テト
ラヒドロフラン、ベンゼン、酢酸エチル、クロロホルム
、トリクレン等の溶剤に製品を浸漬したり塗布すると、
共重合PE5Tが膨潤したり溶解するといった問題を惹
起する。しかもこの様なフィルムに誤って文字や図柄を
記入した場合、有機溶剤でこれらインキや塗料を除去す
ることができなくなるという問題も生じる。この様なと
ころから本発明ではフィルム(B)に占める前記低結晶
性共重合PE5Tの含有率を5〜60重量%と定めた。
次に基層(A)を構成する高結晶性PE5Tとはジカル
ボン酸とグリコールを縮重合して得られるPE5Tであ
って、該PE5Tの製造に使用されるジカルボン酸又は
縮重合可能な誘導体としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、1.5−(又は2.6−又は2.7−)ナフタレ
ンジカルボン酸、4,4−ジフェニレンジカルボン酸、
ビス(p−カルボキシフェニル ビス−p−安息香酸、1.4−テトラメチレン−ビス−
p−安息香酸、4.4′−ジフェニルオキシカルボン酸
、エチレン−ビス(p−オキシ安息香酸)、l,3−1
−リメチレンービス(p−オキシ安息香酸)、1.4−
テトラメチレン−ビス(p−オキシ安息香酸)及び4.
4′−スルホニルジ安息香酸等が挙げられる。又グリコ
ール成分としては、エチレン、1.3−トリメチレン、
1。
4−テトラメチレン、1.6−ヘキサメチレン、1、8
−オグタメチレン、1.10−デカメチレン等のグリコ
ール、シクロヘキサン−1.4−ジオール、1,4−シ
クロヘキサンジメタツール、2、2,4.4−テトラメ
チル−1.3−シクロブタンジオール、2,2−ジメチ
ル−1.3−プロパンジオール等が例示され、更にp−
ジ(ヒドロキシメチル)ベンゼンやp−ジ(β−ヒドロ
キシエトキシ)ベンゼン等のアルアルキレングリコール
も使用することができる。これらの中でも本発明におけ
る基層(A)を構成するPESTとして最も好ましいの
はポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリブチ
レンテレフタレート(PBT)であるが、勿論これらに
限定される訳ではなく、以下に詳述する基層(A)とし
ての要求特性を阻害しない範囲で第3成分を共重合させ
たリポリマーブレンドを行なうことも可能である。
一般に有用な高分子51, P E S T樹脂は、O
−り5 0ロフエノール、60/40容量比のフェノール−テト
ラクロロエタン混合物或はこれらに類似の溶剤系を用い
25〜30℃で測定したときの固有粘度が0.2 dl
/g以上、より好ましくは約0、4 dl/g以上のも
のであり、特に好ましいPETは固有粘度が約0.5〜
1.3dl/gの範囲のも′のであるが、種々実験の結
果本発明の目的を達成する為には、基層(A)を構成す
るPESTとして、150’0で30分間熱処理したと
きの密度増加が35XlO−3g/cm”以上、より好
ましくは37X10−3g/cm”以上である高結晶性
PESTを選択すべきであることが明らかになった。ま
た固有粘度が0.flOdl/gのPETホモポリマー
の前記密度増加は43X l O− 3g/crn3,
固有粘度が0.90dl/gのPETホモポリマーの前
記密度増加は3 9X l O− 3g/cm3であり
、何れも基層(A)の素材として目的にかなうものであ
る。
この様な密度増加の大きいPESTは高結晶性を有して
おり、製膜9延伸・熱固定することによって配向結晶化
が著しく促進されるので、これを6 ベースフィルムとして使用することにより、高強力で力
学的性質及び寸法安定性等の卓越した積層延伸フィルム
を得ることができる。しかし密度増加が35X10””
g/am”未満のもノテは、製膜・延伸・熱固定時の前
記緒特性改善効果が不十分となり、最終的に得られる積
層フィルムの強度等の力学的性質及び寸法安定性等が不
十分となる。
本発明で使用する基層(A)及び表層(B)の構成材料
は上記の通りであるが、これらには必要に応じて安定剤
、酸化防出剤、着色防止剤、滑剤、充填剤、可塑剤、増
粘剤、減粘剤、消泡剤、帯電防止剤、顔料等の各種添加
剤を配合することが可能である。又表層(B)で用いる
高結晶性PESTは基層(A)を構成する高結晶性PE
STと同一のものでも或は異なるものであってもかまわ
ない。
本発明では上記高結晶性PESTよりなる基層(A)の
少なくとも片面に、後述する様な方法で前記表層(B)
を積層し延伸及び熱固定を行なって積層PE5Tフイル
ムとするが、積層に当っては積層フィルム全体に占める
表層(B)の割合いが1〜70重量%、より好ましくは
5〜40重量%となる様にする必要がある。しかして表
層(B)の占める割合いが1重量%未満では、接着力改
善層としての表層(B)の厚さが不足する為十分な接着
力を得ることができず、一方70重量%を越えると強化
層としての基層(A)が薄くなりすぎて積層フィルムの
耐熱性や力学的性質が乏しくなり、高温雰囲気で外力が
かかった場合はもとより室温で外力がかかった場合でも
フィルムが変形したり破断することがある。
ところで本発明で必須とする表面活性化処理は、積層前
・後又は延伸前・後を問わず任意の時期に表層(B)の
表面に施されるもので、例えばN2 :02 = (4
〜100):lの雰囲気中でのコロナ放電処理; N2
 : 02 = (0,1〜4):lの雰囲気中での紫
外線照射処理;プラズマ処理;或は硫酸クロム等の酸化
剤、硝酸やリン酸等の酸処理、苛性ソーダや苛性カリ等
のアルカリ処理等が採用されるが、目標とする高レベル
の接着性を確保する為には、流動電位法でめられるpH
10の水溶液における基層(A)のマイナス表面電荷密
度を一3ミクロン・クーロン/cI112以下、より好
ましくは−3,5ミクロン・クーロ770m2以下にな
る様に表面活性化処理する必要がある。しかして該電荷
密度が一3ミクロン・クーロン7cmを越えるものでは
、後記実験例でも明らかにする如く十分な接着性を得る
ことができない。又こうした表面処理による接着性改善
効果は、前記密度増加が30X 10−3g/cm3以
下を示す低結晶性共重合PE5Tを特定屋含有する表層
(B)に適用した場合に限って認められるものであり、
例えば高結晶性PE5Tのみからなる基層(A)側では
表面活性化効果が得られ難く、仮に活性化し得たとして
も十分な接着性改善効果を得ることができない。
尚表面活性化処理のマイナス表面電荷密度は、例えば工
業化学雑誌第62巻第2号第232頁(1959年)に
記載されている如く、下記9 [I]式によってゼータ電位をめ、該ゼータ電位から下
記[IT]式によって表面電荷密度をめればよい。
ζ:界面動電位(m V ) H:流動電位(m V ) P:液を流す圧力(cm Hg ) D:液体の透電定数 η:液体の粘性係数(cp) K:電極間の比電導度(who ) σ:表面電荷密度 N:溶液lee当りの陽イオン又は陰イオンの数 に:ポルツマン定数 T:絶対温度 D:透電定数 π:円周率 0 e:電子電荷 次に積層PE5Tフイルムの具体的な製法について説明
するが、本発明はもとより下記の方法に限定される訳で
はない。
積層PE5Tフイルムの最も好ましい成形法は共押出法
であり、この方法であれば2台又は3台の押出機から基
層(A)及び表層(B)を夫々押出し、コンパイニング
アダプター等で積層することによって簡単に積層PE5
Tフイルムを得ることができる。この場合表層(B)を
構成する素材は予め溶融混合しておいてもよく、或はス
タティックミキサー等で混練しながら押出しすることも
できる。ダイスの形状はフラット及びサーキュラ−のい
ずれであってもよく、また両押出物の積層はダイス内及
びダイス外のどちらで行なってもよい。その他の積層形
成法として押出ラミネート法又はドライ若しくはウエッ
I・ラミネート法を採用することもでき、これらの場合
は積層面に適当な接着剤を介在させるのがよい。この場
合基層(A)及び表層CB)の成膜は例えばT−ダイ法
やインフレーション法等によって行なえばよい。積層フ
ィルムの形態としては基層(A)と表層(B)を各1枚
ずつ積層した2層フィルム、或は基層(A)の両面に表
層(B)を積層した3層フィルムが最も一般的であるが
、これらの他層(A)及び(B)を夫々複数枚積層して
10層フィルムヤ20層フィルムとすることもでき、こ
の様な多層フィルムであれば耐ピンホール性や耐衝撃性
等が一層優れたものとなる。尚この様な多層フィルムは
、例えばrsPEジャーナル。
1973年6月、Vol、29J等に記載されている様
な方法に準じて製造することができる。
基層(A)と表層(B)の構成比の調整は、共押出法を
採用する場合は各押出機からの吐出量を調整することに
より、又ラミネーション法の場合は各層(A)及びCB
)の厚みを変えることによって容易に調整することがで
きる。
尚本発明の積層PE5Tフイルムは未延伸状態のもので
あってもよいが、積層の前・後適当時期に適度の延伸を
施せば、製品フィルムの力学的性質を一段と高めること
ができる。延伸は公知の方法に準じて行なえばよいが、
最も好ましい延伸温度は70〜100℃程度である。ま
た好ましい延伸倍率は、l +h延伸の場合1.2〜6
倍、より好ましくは1.5〜6倍、2輔延伸の場合は縦
方向に1.2〜6倍、横方向に1.2〜6倍である。ま
た表層(B)の表面活性化処理を、積層前の表層(B)
構成フィルム、或は積層後延伸の前又は後の任意の時J
ulに行なうことは先に述べた通りである。
この様にして得られる本発明の積層フィルムは印刷イン
キや各種素材との接着性及び透明性に優れており、且つ
寸法安定性、耐熱性及び表面特性が良好であるので各種
食品包装用として極めて有用である。殊にこの積層フィ
ルムは煮沸処理やレトルト処理後においてもラミネート
材(紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、アルミニウム
箔等)との接合力が低下しないので、調理食品包装やボ
イル・イン・バッグの様な包装材料として有用であり、
又耐水性が良好であるので水物包装材とし3 でも有用である。更にはガスバリヤ−性の優れた塩化ビ
ニリデン膜との接着性が極めて良好であるので、ハムψ
ソーセージ等の畜肉・水産加工品やかつおぶし、味噌の
様な変質し易い食品の包装材料としての有用性も高い。
又この様な食品包装用材料としての用途の他、その優れ
た力学的特性を利用して一般包装用、粘着テープ用、面
状発熱体用、製版用、写真フィルム用、トレーシング材
用、ラベル用、各種表示板用、スタンピングホイル用、
金・銀糸用等の材料として、或は優れた電気的特性(絶
縁性)を利用して電線被覆用、プリント回路基盤用、コ
ンデンサー用、磁気テープ用、磁気カード用、フロッピ
ーディスク用等の材料としての幅広い適性を有している
。しかも本発明の積層フィルムを構成する層(A)及び
(B)は共にポリエステル構造体であり、使用済みの回
収物をチップ化し再溶融した場合でも熱劣化を起こした
りゲル化を引き起こすことがないので、回収再利用が可
能であるという利点もあり、こうした特徴を併せ考えれ
ば経済的にも十分安価に提供4 し得るものである・ 次に実験例を挙げて本発明の構成及び作用効果をより具
体的に説明する。
実験例 テレフタル酸とエチレングリコールを基本上ツマ−とし
、これらの千ツマ−の一部を第1表に示した共重合モノ
マーに置き科え、常法に従ってエステル交換及び重縮合
を行なって低結晶性共重合PE5T (各PE5Tの密
度増加は第1表に併記する)を製造した。この共重合P
E5Tを真空下に70℃で乾燥した後、該PE5Tのブ
レンド率が30重量%となる様にPET (固有粘度0
.60dl/g:高結晶性PE5T)と混合し、表層(
B)の素材とした。一方基層(A)の素材としては固有
粘度が0.80dl/gの」二記PETを単独で使用し
た。
上記各素材を夫々溶融して基波れをTダイ内部で複合し
つつ吐出した後冷却し、厚さ120gmの未延伸フィル
ム[表層(B):基層(A) −3ニア(厚み比)]を
得た。このフィルムを85°Cで縦方向に3.3倍延伸
し、更に95°Cで横方向に3.3倍延伸した後、21
0℃で10秒間熱固定した。得られたフィルムの表層(
B)面側に、−次電圧100vで0.05秒間のコロナ
放電処理を施して易接着性PE5T積層フィルムを製造
した。
得られた各フィルムの表層(B)側の表面電荷密度、及
び下記の方法で測定した印刷インキ、ラミネート剤及び
ポリビニリデン樹脂コート剤との接着性を第1表に併記
する。
(I)印刷インキとの接着性 (a) インキ剥離試験 コーテイング機を用いて下記の印刷インキを均一に塗布
(固形分2g/m2) L、乾燥後テープ剥離試験を行
なう。
但し印刷インキとしては、硝化綿とポリアミドを70%
対30%の割合で混合し、メタノール、トルエン及びn
−プロピルアルコールの混合溶媒で固形分濃度が70%
となる様に混合し、該混合液100部にチタン白を25
部加えて混合したものを用いた。
又テープ剥離は、市販粘着テープ(商品名:セロファン
テープ)を用いて気泡が入らない様に印刷インキ面側に
貼りつけ、素早く剥離したときの剥離状態を観察し、下
記の基準に従って評価した。
■:全く剥離せず O:殆んど剥離せず(10%以下)。
良好 Δ:10〜50%剥離する。やや不良 X:50%以」−剥離する。不良 (b)ラミネート剤との接着性 前記(I)の印刷面にポリエチレン系アンカーコート剤
(住方化学社製「スミ力センt−705r)を塗布し乾
燥した後、押出温度300’Oで厚みが60#Lmとな
る様に押出ラミネートする。得られたラミネートフィル
ムを95℃で30分間沸水処理した後、ポリエチレンラ
ミネート膜を剥離速7 度200 mm/winで剥離したときの強度(90度
剥離: g/15mm)を測定する。
(II )ポリ塩化ビニリデンコート剤との接着性容積
層フィルムの表層(B)側表面に、コーティングマシン
を用いて(呉羽化学社製rDOAやX−2J): (水
沢化学社製「ミズカシルNP−8J)=100: lを
エアナイフ・コーティング方式で固形分が5 g/m2
となる様に塗布した後120℃で乾燥し、4000で2
日間エージングした。次いでコーテイング面にインシア
ネート系接着剤を2g/m2となる様に塗布して乾燥し
、その上に厚さ60ILmの低密度ポリエチレンフィル
ム(太陽化成社製)をラミネートした後、40 ’0で
2日間エージングし、表層(B)とポリ塩化ビニリデン
間の層間剥離強度を前記(I)と同様にして測定した。
尚(a)は未処理物(エージング直後のもの)、(b)
は調湿物(40℃、90%RHで2日間調湿したもの)
の各剥離試験結果を示す。
(m)AI蒸着膜との接着性 8 真空蒸着法によってAIの厚さが200部mとなる様に
AI蒸着処理を施し、これにイソシアネート系接着剤を
3g/m2となる様に塗布し乾燥する。次いで前記(I
I )と同様にして低密度ポリエチレンフィルムをラミ
ネートした後40’c−t’2日間エージングし、ラミ
ネート面を重ねて三方シーラーにより175℃、3(1
/分の速さでシールする。得られたシール品について未
処理及びレトルト処理(120°C×30分で熱水処理
)後の剥離強度を前記(II )と同様にして測定する
第1表からも明らかな様に、表層(B)を構成する低結
晶性共重合PE5Tの密度増加及び表層(B)面の表面
電荷密度の何れかが本発明の要件を欠くもの(比較例1
〜3)の接着性は何れも低いのに対し、本発明の要件を
満たすフィルム(実施例1〜3)の接着性は極めて優れ
ている。
出願人 東洋紡績株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)150°Cで30分間熱処理したときの密度増加
    が35X10−3g/cd以上の高結晶性ポリエステル
    よりなる基層の片面又は両面に、 (B) ’1’記(B−1)の低結晶性共重合ポリエス
    テル:5〜60重量%と(B−2)の高結晶性ポリエス
    テル:95〜40重量%を含む配合物からなる表層 (B−1) 150°Cで30分間熱処理したときの密
    度増加が30X 10−3g/cm3以下である低結晶
    性共重合ポリエステル、 (B−2) 150°Cで30分間熱処理したときの密
    度増加が35X 10−3g/cm8以上である高結晶
    性ポリエステル、 を、積層フィルム全体に占める前記表層の構成比が1〜
    70重量%となる様に積層すると共に、前記表層の表面
    は、表面活性化処理によって流動電位法でめられるPH
    IOの水溶液におけるマイナス表面電荷密度を一3マイ
    クロ・クー071cm2以下としてなることを特徴とす
    る易接着性ポリエステル積層フィルム。
JP13967983A 1983-07-29 1983-07-29 易接着性ポリエステル積層フィルム Granted JPS6031960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13967983A JPS6031960A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 易接着性ポリエステル積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13967983A JPS6031960A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 易接着性ポリエステル積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6031960A true JPS6031960A (ja) 1985-02-18
JPS6410188B2 JPS6410188B2 (ja) 1989-02-21

Family

ID=15250895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13967983A Granted JPS6031960A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 易接着性ポリエステル積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031960A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682788A (en) * 1984-12-21 1987-07-28 Mazda Motor Corporation Steering column support structure for a vehicle steering mechanism
JP2012051216A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 鏡面化粧シート及びこれを用いた化粧板
JP2012051217A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 鏡面化粧シート及びこれを用いた化粧板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4259154B2 (ja) * 2003-03-24 2009-04-30 パナソニック株式会社 回路配線板およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639134A (en) * 1968-06-06 1972-02-01 Kalle Ag Process for treating the surface of a stretched film
JPS4828078A (ja) * 1971-08-14 1973-04-13
JPS5443991A (en) * 1977-09-14 1979-04-06 Toray Ind Inc Composite film
JPS554583A (en) * 1978-04-26 1980-01-14 Coulter Electronics Method and apparatus for sealing hazardous material
JPS5520495A (en) * 1978-07-20 1980-02-13 Univ California Method and apparatus for mapping atomic nuceus density within object by using nucear magnetic resonance
JPS5722052A (en) * 1980-07-17 1982-02-04 Toray Industries Polyester composite film
JPS5812153A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Victor Co Of Japan Ltd テ−プレコ−ダにおける磁気テ−プ自動判別装置
JPS6247715A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Toyoda Autom Loom Works Ltd 無人走行可能な車両用のセンサ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639134A (en) * 1968-06-06 1972-02-01 Kalle Ag Process for treating the surface of a stretched film
JPS4828078A (ja) * 1971-08-14 1973-04-13
JPS5443991A (en) * 1977-09-14 1979-04-06 Toray Ind Inc Composite film
JPS554583A (en) * 1978-04-26 1980-01-14 Coulter Electronics Method and apparatus for sealing hazardous material
JPS5520495A (en) * 1978-07-20 1980-02-13 Univ California Method and apparatus for mapping atomic nuceus density within object by using nucear magnetic resonance
JPS5722052A (en) * 1980-07-17 1982-02-04 Toray Industries Polyester composite film
JPS5812153A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Victor Co Of Japan Ltd テ−プレコ−ダにおける磁気テ−プ自動判別装置
JPS6247715A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Toyoda Autom Loom Works Ltd 無人走行可能な車両用のセンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682788A (en) * 1984-12-21 1987-07-28 Mazda Motor Corporation Steering column support structure for a vehicle steering mechanism
JP2012051216A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 鏡面化粧シート及びこれを用いた化粧板
JP2012051217A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 鏡面化粧シート及びこれを用いた化粧板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6410188B2 (ja) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622962B2 (ja) 積層フィルム
JP2006009024A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2003292655A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JPS6031960A (ja) 易接着性ポリエステル積層フィルム
JP2003292654A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JPH0129146B2 (ja)
JP2002079617A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP4101602B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JPS6410186B2 (ja)
JPS6410185B2 (ja)
JPS6247715B2 (ja)
JPS6040387B2 (ja) 複合ポリエステルフイルム
JP3800069B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3279974B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JPS6247716B2 (ja)
JP3455652B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JPS6247714B2 (ja)
JP3193321B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JPS6040386B2 (ja) 複合されたポリエステルフイルム
JP2002088180A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP2001060257A (ja) Icカード用積層フィルム
JPH0367620B2 (ja)
JP2001064598A (ja) 感熱発色層支持体用積層フィルム
JPH04338620A (ja) 金属蒸着ポリエステルフィルムコンデンサ
JP2006095933A (ja) ガスバリア性透明積層体