JPS6031545A - エラストマ−組成物 - Google Patents

エラストマ−組成物

Info

Publication number
JPS6031545A
JPS6031545A JP13986883A JP13986883A JPS6031545A JP S6031545 A JPS6031545 A JP S6031545A JP 13986883 A JP13986883 A JP 13986883A JP 13986883 A JP13986883 A JP 13986883A JP S6031545 A JPS6031545 A JP S6031545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
resistance
polyester
copolymer
polylactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13986883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417227B2 (ja
Inventor
Tadao Taiya
鯛家 忠男
Hironobu Furusawa
古沢 弘信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP13986883A priority Critical patent/JPS6031545A/ja
Publication of JPS6031545A publication Critical patent/JPS6031545A/ja
Publication of JPH0417227B2 publication Critical patent/JPH0417227B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は結晶性芳香族ポリエステルとラクトン類を反応
させることによって得られる芳香族ポリエステルとポリ
ラクトンのコポリマーと天然又は合成ゴムを配合してな
る改良された性質をもったエラストマー組成物に関する
。さらに詳しくは芳香族ポリエステル−ポリラクトンの
ブロックコポリマーのすぐれた耐熱性、耐候性、耐寒性
、耐オゾン劣化性、機械的性質、耐油性、耐薬品性など
の性質とゴムのすぐれた柔軟性、ゴム弾性などの性質を
併せもった新規なニジストマー組成物に関する。
ゴムには多くの種類があり、それぞれ耐油性、耐候性、
耐寒性などの特徴をもっていて、その用途、目的に応じ
て、ホース、バッキング、電線などの被覆材料などに使
い分けられている。しかしながら、合成ゴムや天然ゴム
で耐熱性、耐候性、耐寒性、耐油性、耐薬品性など全て
を具備したものはない。
この問題点を改善する方法として、現状は特徴の異なる
ゴムを多層構造にしたり、種々の安定剤や補強材を入n
たシする工夫をしているが必ずしも十分ではない。一方
ゴムに他のポリマーをブレンドすることも提案されてい
るが、部分的な改善にのみとどまり、上記各種性能を改
善する迄には至っていない。例えば、特公昭55−35
057号公報には、ゴムと、ブロックコポリエーテルエ
ステルとを配合する組成物について開示されているが、
ゴムに対して耐油性、耐薬品性、機械的性質などについ
ては改善の跡が認められるものの耐熱性、耐候性、ゴム
との混線シ性については下記の問題点を有しており、改
善が望まれている。
スナワチ、ゴムとブロックコポリエーテルエステルを混
練り配合する除に混合物は混合時間とともに混練り機、
特にロールへの粘着性がでてきて極めて操作性が悪くな
る。これは、ゴムとコポリエーテルエステルのifiり
中にコポリエーテルエステルの分解が進むことによって
起きる現象であることがわかった。ポリエーテルは一般
に酸素の攻撃を受けやすく、空気中でのオープンの状態
での熱加工は特に注意を要するものである。またゴム配
合物の過酸化物や種々の金属塩によっても、とのコポリ
エーテル・エステルの熱分解が加速されることがわかっ
た。一般にゴムに穏々の安定剤o−ル上”?’ゴムとコ
ボリエーデルエステルノ混合物を練ると次第にロールへ
の粘着性がでてきて゛、ナイフによるいわゆる切シかえ
し混合ができなくなってしまう。この′lj4.象はゴ
ム加工方法としては重大な欠点になる。
更にもうひとつの重大な欠点は、ゴムとコポリエーテル
エステルの配合物を加硫したものは短時間の耐熱老化性
や耐候性はすぐれるものもある力(これを長時間加熱し
た場合や光に咽した場合は、逆圧ゴム単体よりも劣るこ
とが多いことである。
本発明者らの検討によると、これはコポリエーテルエス
テルに配合されていた紫外線吸収剤や酸化防止剤が時間
とともにゴムマトリックス中に移行してゆき、ポリエー
テル部分の安定剤濃度が時間と共に小さくなっていき、
従って熱酸化や光酸化されやすくなるのが原因とわかっ
た。例えばクロロプレンゴムとポリエーテル・エステル
オヨヒ標準配合処法の添加剤をブレンドして加硫したも
のを100°C以上の温度で500時間以上加熱した場
合や、フェードメーターで500時間以上曝露した場合
はブレンド物の物性保持率は標準配合のクロロプレンゴ
ムより劣ることがわかった。これは全く以外な事実であ
る。
本発明者らは、各種合成又は天然ゴムの優1またゴム弾
性的性質および加工操業性を損うことなく耐熱性、耐候
性、耐油性、耐薬品性など各種性能を改善する方法につ
いて、穏々検討の結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は結晶性芳香族ポリエステルセグメント
と〆ポリラクトンセグメントからなるポリエステルエラ
ストマー5〜90重量部と天然又は合成ゴム95〜10
重量部とを配合してなるエラストマー組成物である。
本発明では上記した欠点が一掃され、ロール混練シ性に
すぐnlかつ長期の耐熱性、耐候性が著しく改善される
のみならず、優れた耐寒性、耐オゾン劣化性、機械的性
質、耐油性、耐薬品性などの性能が付与され、更に各種
ゴムの優れたゴム弾性的性質も何ら損れない、従来のゴ
ム組成物では全くみられなかった優れた各種性能を具備
するものが得られる。この様な著しい改善効果はゴムと
の相溶性が優れ、耐熱性、耐候性、耐寒性、耐油性、耐
薬品性に優れ、しかも添加剤の非移行性にとによって初
めて得られるものでらり、他の材料では得られない結果
である。
本発明ではポリエステルコポリマーと各種ゴムは広い範
囲にわたって相溶性が良く、ポリエステルコポリマーの
割合が5〜90重量%である。本発明組成物ではポリエ
ステルコポリマーは各種ゴムの耐熱性や耐候性などの性
能を改善する役割を果たし、50〜90重量−の組成物
では各種ゴムがポリエステルコポリマーのゴム弾性を改
善する役割を果たす。
本発明でいうポリエステルコポリマーとは、結晶性芳香
族ポリエステルがハードセグメントを、またポリラクト
ンがン7トセグメントを宿成し、弾性を有するポリマー
であシ、例えば結晶性芳香族ポリエステルとラクトン類
を反応させることにより得られる。
本発明にお□いて用いる結晶性芳香族ポリエステルとは
、主としてエステル結合又はエステル結合とエーテル結
合とからなるポリマーであって、少くとも一種の芳香族
基を主たる繰返し単位として有するものである。好適な
具体例を挙げると、ボンジメチレンプレフタレート、ポ
リエチレン−2゜6−ナフタレートなどのホモポリエス
テル、ポリエチレンオキシベンゾエート、ポリ−p−7
エ二ンイ77タ1/−)単位、テトラメチレンアジペー
ト単位、エチレンフタレート単位、114−シクロヘキ
シレンジメチレンプレフタレート単位、エチμ7− p
−オキシベンゾエート単位などの共重合成分を全体の5
0モルチ以下の範囲で有する共重合ポリエステル、又は
共重合ポリエステルニーデルなどである。
クトンなども用いられるが、ラクトン類を2種以上同時
に用いることもできる。
上記した結晶は芳香族ポリエステルとラクトンの組成比
は得られるポリマーの弾性特性がらみて芳香族ポリエス
テル/ラクトンの比が10/9o〜90/10 (重量
比)である。
結晶性芳香族ポリエステルとラクト−ン類との反応は無
触媒でもよいが、触媒を用いルコトニより著しく促進さ
nる。反応温度は無溶媒系で反応を行なう場合には、芳
香族ポリエステルとラクトンとの混合物が均一に溶解す
る温度以上の温度で、かつ、生成したブロックコポリマ
ーの融点以上の温度とする。また、溶媒系での反応は適
宜の温度を採用できる。従って使用する芳香族ポリエス
テルの種類およびラクトンとの組成比によって異なるが
、一般に180〜260’Cの範囲が好ましh本発明に
使用さ九るゴムとは天然ゴムから合成ゴムに至る一般的
な#1とんどの加硫可能なゴムであシ、スチレン−ブタ
ジェンゴム(SB几)、アクリロニトリル−77ジエン
ゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)など極性を
有するものが相溶性がよくて物性改善効果が顕著であシ
、特に好ましい。SB几やNBRにおいて、スチレンと
ブタジェンまたはアクリロニトリルとブタジェンの比や
重合度は任意に変えられる。ゴムは未加硫のゴムも最も
好ましいが、完全に加硫している以外は任意の加硫状態
のものを用いる事も可能である。
これらのゴムとポリエステルコポリマーを任意の割合で
ブレンドし、均質かつ微細に分散囃せ、その後、ゴム成
分を加硫する事によって本発明の組成物が得られる。
従って、本発明に於て加硫させることは絶対不可欠であ
り、加硫によって初めて高いゴム弾性や優t’L7’c
機械的強度などが発現されるのである。
本発明の組成物は、ポリエステルコポリマー5〜90重
量部と加硫可能な天然又は合成ゴム95〜10重量部と
からなるものであり、ポリエステルコポリマーと天然又
は合成ゴムの重量比が5795未満では、本発明の目的
である耐熱性、耐候性、機械的性質、耐油、耐薬品性の
改善効果が発揮されず、90/1oを越えるとゴムの柔
軟性、ゴム弾性的性質が損われることになシ好ましくな
い。
ポリエステルコポリマーと天然又は合成ゴムの混合方法
は加熱ロール、ニーダ−、パンバリミキサー、単軸ある
いは2軸の押出機などの手段を採用できる。
本発明の組成物に使用される加硫剤、加硫促進剤、助剤
、軟化剤などの配合処方はベースゴムの配合処決をその
ま\適用することができる。加硫剤としては微粉状イオ
ウ、コロイドイオウ、テトラメチルチウラムジサルファ
イドなどのイオウ化合物およびジクミルパーオキサイド
、ベンゾイルパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサ
ン−2,5−ジ(パーオキシ)ベンゾエートなどの過酸
化物があり、これらの中からゴムの種類に応じて選択さ
れるン加硫剤の添加量は、通常未加硫のゴムに対して0
.05〜10重量−の範囲である。上記の加硫剤と共に
チアゾール類、スルフェンアミド類、グアニジン類など
の加硫促進剤、及び高級脂肪酸塩類などの加硫促進助剤
を必要に応じて使用する事ができ、これらの添加量は未
加硫ゴムに対して0.05〜2重量%の範囲である。さ
らに通常ゴムの強度や硬度を増大させる為に添加される
カーボンブラックや各種充填剤を添加してもよい。
加硫条件はベースのゴムの加硫条件に準じてその用途目
的に応じて変えることができる。
次に実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例−1〜5 ポリエステルポリラクトンコポリマ−■ポリテトラメチ
レンテレフタレート、θ−カプロラクトンを窒素ガス雰
囲気下、240°Cで加熱し 混合νポリラクトン30%を含むコポリマー■を得た。
このポリマーはm点20 soC,[η〕1.3代引張
弾性率2 、000h/laの強靭なポリマーであった
このポリマー■と第1表に掲げたゴムを、各種の比率で
220°Cで通常の押出機を用いて溶融混合し、ブレン
ドポリマーを得た。次いでブレンドポリマーに、ベース
ゴムの加硫に適当な標準処方の加硫剤と加硫促進剤など
を110°Cのゴムロール上で混線配合し140〜15
0°C30分の争件で加硫して加硫ゴムとした。
比較例−6〜12 ポリエステル・ポリエーテルコポリマー■ジメチルテレ
フタレー)、1.4−ブタンジオール、ポリテトラメチ
レングリコール(分子量1/1000)を原料とし、テ
トラブトキシチタンを触媒としてポリテトラメチレング
リコール30チを含むコポリマー■を得た。このポリマ
ーは融点210°C,(η〕1.30、引張弾性率25
00Kg / 、4の強靭なポリマーであった。
実施例1のコポリマー1の替りにコポリマー■を用いて
、同様の方法で第1表に掲げた組成の加硫ゴムを作った
。更に比較の為にコポリマー■。
■を含まない加硫ゴムを作った。
上記各穏加硫ゴムの耐熱性、耐候性、耐油性、ゴム硬度
の結果を第1表に示す。
ムは明らかにすぐれた性質を有することがわかる。
伺各糧の性能の評価方法は下記による。
表面硬度 JIS K 6301 耐熱性 JIS K 6301 (ギア一式老化試験機
100°Cx1日、30日間後) 耐候性 フェードメーター63’CX 40,60OH
r後の引張強伸度保持率 耐油性 1000CJIS#3オイル中100 Hr浸
漬後の体積変化率 又、実施例において用いたゴムは以下の通りである。
8BR日本ゼオン ニボール 1502NBR日本ゼオ
ン ニボール 1046CRデュポン ネオプレン G
NA 特許出願人 東洋紡績株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 結晶性芳香族ポリエステルセグメントとポリラクトンセ
    グメントからなるポリエステルエラストマー5〜90重
    量部と天然又は合成ゴム95〜10重量部とを配合して
    なるニジストマー組成物。
JP13986883A 1983-07-29 1983-07-29 エラストマ−組成物 Granted JPS6031545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13986883A JPS6031545A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 エラストマ−組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13986883A JPS6031545A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 エラストマ−組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6031545A true JPS6031545A (ja) 1985-02-18
JPH0417227B2 JPH0417227B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=15255420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13986883A Granted JPS6031545A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 エラストマ−組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031545A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142056A (ja) * 1986-12-03 1988-06-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS63317547A (ja) * 1987-06-03 1988-12-26 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー 熱可塑性エラストマーブレンド
JPH0644404U (ja) * 1992-07-22 1994-06-14 新電工業株式会社 靴の中敷並びに内底
US5876316A (en) * 1996-11-11 1999-03-02 Sankyo Manufacturing Co., Ltd. Automatic tool changer
US6637290B2 (en) 2000-06-28 2003-10-28 Sankyo Manufacturing Co., Ltd. Housing oscillating type cam apparatus, and work shifter using such apparatus
US6786856B2 (en) 2001-09-11 2004-09-07 Sankyo Manufacturing Co., Ltd. Cam-type automatic tool-exchanging apparatus having shutter driving mechanism

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142056A (ja) * 1986-12-03 1988-06-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物
JPH0579256B2 (ja) * 1986-12-03 1993-11-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd
JPS63317547A (ja) * 1987-06-03 1988-12-26 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー 熱可塑性エラストマーブレンド
JPH0644404U (ja) * 1992-07-22 1994-06-14 新電工業株式会社 靴の中敷並びに内底
US5876316A (en) * 1996-11-11 1999-03-02 Sankyo Manufacturing Co., Ltd. Automatic tool changer
US6637290B2 (en) 2000-06-28 2003-10-28 Sankyo Manufacturing Co., Ltd. Housing oscillating type cam apparatus, and work shifter using such apparatus
US6786856B2 (en) 2001-09-11 2004-09-07 Sankyo Manufacturing Co., Ltd. Cam-type automatic tool-exchanging apparatus having shutter driving mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417227B2 (ja) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447976A (en) Rubber composition containing blends of natural rubber and epoxidized natural rubber
US5053450A (en) Elastomer compositions
EP3303471B1 (de) Härteeinstellung von thermoplastischen elastomerzusammensetzungen durch kombination von thermoplasten und thermoplastischen elastomeren
DE3113351C2 (de) Kautschukzusammensetzungen
US3282902A (en) Curable polysulfide compositions, methods and vulcanizates
JPS6031545A (ja) エラストマ−組成物
JP3826677B2 (ja) ポリエステル系エラストマー組成物
US5114998A (en) Stabilized talc-filled polyester compositions
JPH04145144A (ja) ゴム組成物
DE10017149A1 (de) Thermoplastische Elastomerzusammensetzung und Gelenkmanschette daraus
JPS6346241A (ja) 水添nbr組成物
JPH0427269B2 (ja)
JP3591600B2 (ja) ポリアミド樹脂成形物
JPH04348151A (ja) 軟質塩化ビニル樹脂組成物
JP2000265045A (ja) ポリエステル系エラストマー組成物
JPH09111042A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH08127695A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2583381B2 (ja) ゴム組成物
JPH04359952A (ja) アクリルゴム組成物
JPS6011940B2 (ja) エラストマ−組成物
JPS60206857A (ja) ゴム組成物
JPH0680875A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2003292745A (ja) ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JPS5823846A (ja) フツ素ゴム組成物
JPH0632943A (ja) ゴム組成物