JPS6031494A - 吊り下げ用係止具 - Google Patents

吊り下げ用係止具

Info

Publication number
JPS6031494A
JPS6031494A JP14129083A JP14129083A JPS6031494A JP S6031494 A JPS6031494 A JP S6031494A JP 14129083 A JP14129083 A JP 14129083A JP 14129083 A JP14129083 A JP 14129083A JP S6031494 A JPS6031494 A JP S6031494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
hanging
product
concrete product
prevention member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14129083A
Other languages
English (en)
Inventor
入来院 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14129083A priority Critical patent/JPS6031494A/ja
Publication of JPS6031494A publication Critical patent/JPS6031494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明はコンクリート製品の吊り下は用係止具、より
詳細(ζはコンクリート製品を移動させるとき、同コノ
クリ−1・製品をクレーン等で吊り下けるためコンクリ
ート製品内に埋設される吊り「け用係11一具に関する
従来技術 近年、型枠を使用して量産されるU字溝等のコノクリ−
1・製品は大型化の傾向にある。そのため、これらのコ
ンク’J 一ト製晶の連接、或いは現場において加設を
行なう場合、同製品に吊り+.げ用ワイヤを巻き伺けて
機{戒により同製品を吊り土.げろといった手段がとら
れていた。しかし、この手段におし・ては、コンクリー
ト製品の外表面Qこ1)′リ記ワイヤを川けるための係
止r;lXk設けることは実+:p−+’。
困難であるため、連接、設置等の各作業時にワイヤがコ
ンクリート製品から外れるという危険性があった。
また、コンクリート製品の製造時において、吊りーI:
.徐金具全金具するための吊り一I−げ用孔を予め設け
ておく手段が提示されたが、この手段においては、コン
クリート製品の吊り」二は峙において吊り上げ用孔の一
部(このみ過大な応力が集中し、コンクリート製品の弱
点である過大な引張力カ劾1目つって同孔部が破損し易
いという欠陥があった。
そこで、本出願人は実願昭58ー68173号において
第1図(a)〜(C)に示すような吊り下は用係止具を
提案した。この係11二具は合成樹脂イ」料にて円筒状
に形成した固定部4;{’21の外周部」一に−1−下
一対の移動防止部材26を設けたものである。同固定部
材21はコンク’Jー1ー製晶Cの製造時において、そ
の外端間1」部がコンクリート製品Cの外側面と同一平
面」−に露出するように予め埋設され同開口g1( 2
 1 aには伎めのボルト33が帰1人されるようにな
っていた。そして、第1図(b) 、 (c)+こ示す
ように固定部月21から外部に突出したボルト33の基
A1)1部を二対してワイヤW等に連結される金具Mが
係11ニされることによりコンクリート製品Cはクレー
ン等のフックHかも吊り下けられろようりこなっていた
しかL1コンクリート製品Cは成型後一定期間(通常は
4週間)を経ないと充分な強度を備えず、クレー,7等
から吊り下げられた際、第1図(b)において想イ’!
!! 41!で示すようにコンクリート製品Cの固定部
月21の周囲の)111分に外力が集中して欠は等の損
傷を生じ、コンクリート製品の吊り]一げ中に固定部4
121がコンクリ−1・製品Cから抜けて、事故の原因
となる虞れがあった。
[1的 この発明の目的は上述した欠陥を解消し、成形後一定1
(1間を経ず充分な強度を有していないコンクリ−1・
製品を吊り」二げろ1祭でも、コンクリ−1・製品に損
傷を生しさせず安全に使用することがてきるコンクリ−
1・製品の吊り下し)′相位11一具を・」2゜L供す
るこ/二Oこある。
{14成 この発明はコンクリート製品内Gこ埋設するだめのほぼ
円(、y)状をなす固定)ll;利子.に同固定1τI
! 4Jがコンクリート製品から抜は出すことを防止す
るための移動防止部材を形成するとともに、固定部材の
内周面には雨[、ねじを螺刻し、さらに固定部材の開「
1部の周縁部にはコンクリート製品の表面の損傷を防止
するだめの欠は防止部材を設けたものである。
実施例 以下、この発明の一実施例を第2〜6図Qこ従って詳述
すると、1は例えばU字溝用プロツクB等のコック’)
 −ト製品C側板内に埋設したほぼ円筒状をなす合成1
♂T1脂製の固定部材であって、その内周には叶1(ね
し2が刻設されるとともζこ、内Q(iH(第3図右、
端)が閉塞されている。3は前記固定部材1のほぼ外半
部に板厚を厚く形成した大径部、4は同じくほぼ内半部
に板厚を薄く形成した小径部であって、両者3,4の境
界を段差部5としている。なお、段差部5の位置はり、
5′に限定されるものではなく、両径部3,4の長さを
相対的に変更することにまって段差部5の位置も変更可
能である。
6は段差部5」−に突設した一対の移動防止部材であっ
て、固定部材1の円周方向の互いに対向する位置におい
て半径方向へ突出する、ように配設されている。この移
動防止部材6は互い※こ相対して直立する一対の平板7
の中央を同平板7と直交する連結板8にて連結して平面
■■形状に形成したものであって、平板7が固定部材1
の段差部5上において人小両径部3,4にまたがるよう
に配置されている。なお、移動防止部材6は固定部材1
かブロックBから凹1脱したり、ブロックB内て回動、
ずれ等によって移動することを防1にするものである。
9は固定部材1の外端開口部1a周縁に形成した大径7
ランノ状の欠は防止部材であって、第3図に示すように
その外側表面はブロックBの外側面と同一半面JJこ露
出している。欠は防止部材9は周縁部分が若干内方へ突
出して、その突1 l 鴎il!にやや大1イ状の抜は
止め環部10な有し、この抜は止め環1゛りlX10の
一部がLJノリ欠かれて同り11ユめ’(:i# 11
が形成されている。なお、12は欠は防If付uff拐
9の平面部分においてj’jij記固定部利1の外端部
1−1部1aの上下両側に透設したほぼ四角形状をなす
一対のずれ止1/)孔である。
13は前記固定部1′A’ I Gこ外方から螺入され
るボルトであって、外端部に設けたボルトヘット14と
これの内側面から突出する棒状部15とからなっている
。同棒状部15は固定部材1よりも長く形成されるとと
もに、そのほぼ中央i9[こは雄7し1’5 aが螺刻
されている。そして、却ねじ15aが固定部材1内に螺
入されたとき、第2図(a) 、 (b)及び第3図O
こ示すように棒状部15の外端部は固定部材1の外に露
出して、この露出部分にはブロックBをクレーンのフッ
クH等によって吊り下げると1こワイヤW等に連結され
る金具Mが係止される。
−に記のように構成した吊り一1′け相位止具は第2図
(a)に示ずようにブロックBをクレーンから吊り下け
たとき、ブロックBの外側面と同一平面]二にある欠は
防止部9が、固定部材1外端開口部1aOこ集中する外
力による応力の分散を促進するため、ブロックB外側面
の損傷防止効果が得られ、欠けが生じることが防止され
る。
また、移動防止部材6は固定部材1上くこおいて板厚の
厚い大径部3にまたがるように取伺けられているので、
ブロックBの自重、揺れ等の外力による応力が分散され
る。従って、移動防止部材6周辺のコンクリートが損傷
することなく、固定部)lA1がボルト13を装着した
ままの状)画で外方へずれてブロックBから離脱するこ
とが防止される。
さらに、欠は防止部材9の抜は止W) lU+i部10
はクレー/からブロックBを吊り下げたとき、欠C)防
止部材9に上方へのモーノン]・が加わって、欠は防止
部材9がブロックBかも抜は出すことを防止している。
また回り止1/)満11及びずれ止め孔12内はコノク
リ−1・で固められているため、固定部)lAj内にボ
ルト13を強く締めつけたとき固定部4A1の外端開口
部1a周縁にねしれ力等σつ外力が加、(つったとき、
欠は防止部4」9が回動して位置ずれすることを防止し
ている。
さて、ここでブロックB内に固定部441を埋設する方
法を述べる。
16は第5,6図に示すように、ブロックBの製造過程
において型枠Fの外側に配jig、したボルト状の密閉
部材であって、周方向においてほぼ反対方向へ突出する
一対の円柱状ハンドル17を有する頭部18と、同頭部
18の内側面から突出する雄ねじ部19より成っている
。また、型枠Fの側面の所望位置には型枠Fの内側に配
置した前記固定部材1の内径とほぼ同径の連j11]孔
Aが透設され、この連通孔Aを通して密閉部材16の雄
ねじ部19が固定部)l:、A1の川1ねじ2に螺入さ
れるものである。
さて、前記固定部材1をブロックB内に埋設するには欠
は防11一部利9の外側面と密閉部材16内端と?、型
枠Fの連通孔Aを通して互いに合致させたのち、固定部
(」1の移動防止)り1≦(′A6を回して両部面1,
16を組みつげ、第5図に示ずようQこ密閉部材16の
ハンドル17を強く締めつけ、欠は防止部拐9の外側面
を型枠Fの連通孔A周縁部に密着させて、型枠F内にセ
メントを流し込む。
欠は防止部4′、A9のずれ止め孔12と固定)り1;
材1の外端開[11ll(1aとの間には充分の正肉1
1があるため、外端13[打−1部1aはその周縁部が
型枠FOこ密ji”iすると、セメントが漏入するおそ
れはない。
セメンVが固まったのち、密閉部材16を固定部4A1
から螺退させ、外側の型枠F?取り外す。
そして、内側の型枠Fは第2図(b)に示すように、ブ
ロックB?逆さくこして上方から吊り+げて落1・″さ
せて取り外す。すると、ブロックI3の外側面Oこは欠
は防11一部拐9部面−に露用して、固定部4」1の外
端開1]部1aが外方へ開II しているため、ボルト
13の雄ねじ15 a、 ’、y固定部(41のl11
.′i1ねし2に螺合さぜればボルト13が固定部()
Jlに強固に装着される。また取り外しもボルト13の
8.IIjねし15aケ固定r’r+Xイ41の川[ね
じ2からり叱正ずろたげでよく、着脱作業は非常に簡r
iiである。
第7図(a) −(c)は欠は防止部(′A9の抜け1
IW) Ef :jl’+10の別個を示すものである
すなわち、第7図(a)は欠は防止一部イA9の周縁、
’(II分を内方に突出させ、その突出・ζ^)部にや
や小仔状の抜は止め環部10を形成したものであり、第
7図(b)は欠は防止部月9の内側面から内方へ突出す
る環状突起の内端部を」1下両方向Gこ突出させて抜は
止め環部10を形成したものである。
また、第7図(c)に示す抜け1にめ環部1oは欠は防
11一部4」9の周縁部分を内方に突出させ、その両面
に凹凸面を形成してコンクリート内に埋め込むように形
成したものである。
効果 以」−詳述したようQこ、本発明はコンクリート製品B
内に埋設するためのほぼ円筒状をなす固定)り1タイ)
J1トQ二同固定部拐1がコンクリート製品Bがら抜は
川ずことを防止するための移動防止部4A6を形成する
とともに、固定部材1の内周面には1ll111ねし2
を螺illし、さもに固定部4」1の開「1部1aの周
縁iI+ +こはコンクリート製品I3の表面の欠けを
防1]−するための欠り防止i’iB 4Z’ 9を形
成したことにより、成形後一定期間を経ず充分な強jす
を肴していないコンクリート製品を吊り十、ける際でも
、コンクリート製品に損傷を生じさせず安全に運];設
使用することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は出願人が先に提案した吊り]・
r+用係止具を示すそれぞれ斜rJL図、断面図及U・
使用状態を示す正面図、第2図(a) 、 (13)は
本発明の吊り下げ相位1に具、の使用状態を示す止血図
、第3図は第2図の要i;91LI拡大断面は1、第4
図は吊り1・け用1糸1に具の分解斜視図、第5図は固
定部+q荀ブIIツク内に埋設した状態を示す[面図、
第′6図は固定j:、1)l:Aを型:卆に装置する状
態を示す分解糸・1r見図、第7図(a)〜(C)はそ
れぞれ抜け11−め環171(の別個を示ず−j’91
X破IAJr 4広人断面図である。 同定’71(;14’ 1、開「1部1a、移動防止)
τLI)J6、欠り防If、 ;’11X4A9、コン
コリー1・製品B。 J4.1許出1ti1′1人 ′ 人 東 院 市 1
2代 1111 人 弁理士 恩 111 傅 ′1″
I′第1図 (a) (b) 2日 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l コンクリ−1・製品(B)内に埋設するためのほぼ
    円筒状をなす固定部4A’ (1> 、JJこ同固定部
    4A(1)がコンクリート製品(B)から抜は出すこと
    を防止するための移動防止部材(ii)を形成するとと
    もに固定部利(1)の内周面には川[ねしく2)を螺刻
    し、さらOこ固定部拐(1)の:j旧」部(1a)の周
    縁部にはコンクリ−1・製品(B)の表面の欠けを防止
    するだめの欠は防止部材(9)を形成したことを特徴と
    するコンクリート製品の吊り下げ係止具。 2 前記欠は防止部材(9)を大径フランジ状に形成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のコノ
    クリート製品の吊り下げ用係1に具。 3 前記欠は防止部材(9)はねしれ力等の外力によっ
    て同欠は防止部材(9)がコンクリート製品CB)内で
    位置ずれすることを防止するためのずれ止y・孔(12
    )を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載のコンクリート製品の吊り下げ用係止具。 4 前記欠は防止部材(9)はその周縁部分を若干内方
    へ突出させて、その突出91h1都にやや大径状をなし
    、かつ同欠は防止部材(9)がコンク’I −ト製晶(
    B)から抜は出ることを防止するだめの抜は止)l)環
    部(10)を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のコンクリ−1・製品の吊り十げ係止具。 5 前記抜は止〆っ環部(10)はその一部に回り止め
    溝(11)が切り欠き形成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項に記載のコンク’J −ト製品の
    吊り下は用係止具。 G tM記欠は防止部材(9)はその周縁部分を若干内
    方へ突出させて、その突11喘A’i部Gこ小径状の抜
    は止め環部(10)を形成したことを1、)徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載のコンク’) −1−製品の
    吊り王は用係止具。 7 前記欠は防IL部材(9)はその内側面がら突出す
    る環状突起の内端部を」二下両方向に突出させて形成し
    た抜は止め環部(i−o)を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載のコンクリート製品の吊り下
    げ用係止具。 8 前記固定部材(1)は、その開口部(1a)側を大
    径部(3)とするとともにその反対側には同大径部(3
    )と段差部(5)を介して隣接する小径部(4)を有し
    、かつ前記移動防止部材(6)が段差部(5)上におい
    て大小肉径jτ1((3)、(4)にまたがるように配
    置されていることを1,1′徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のコンク’I −ト製品の吊り下げ用係11
    −具一。 9 前記移動防止部材(6)を段差部(5)−旨こおい
    て固定部)lA(1)の゛1′、径方向に一対突設した
    ことを特徴とする特許 コンクリート製品の吊り下げ用係止」−volo 各移
    動防止部イ′A(6)は互いに相対する一対の平板(7
    )の中央を同平板(7)と直交する連結板(8)?こて
    連結して平面H形状Oこ形成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載のコ
JP14129083A 1983-08-02 1983-08-02 吊り下げ用係止具 Pending JPS6031494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14129083A JPS6031494A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 吊り下げ用係止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14129083A JPS6031494A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 吊り下げ用係止具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6031494A true JPS6031494A (ja) 1985-02-18

Family

ID=15288443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14129083A Pending JPS6031494A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 吊り下げ用係止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031494A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192685U (ja) * 1985-04-02 1986-06-16
JPS61160181U (ja) * 1985-09-11 1986-10-03

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192685U (ja) * 1985-04-02 1986-06-16
JPS61160181U (ja) * 1985-09-11 1986-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1114013A (en) Concrete-insert.
JPS6031494A (ja) 吊り下げ用係止具
CN113585738B (zh) 一种用于建筑土建施工的预留孔模板
US2214756A (en) Anchor for use in concrete
JPS6073965A (ja) コンクリ−ト製品の吊り下げ用係止具
JP2529535B2 (ja) 吊り下げ用係止具
US4111388A (en) Vertical pipe holding tool
JPS60122685A (ja) コンクリ−ト製品の吊り下げ用係止具
JPH0428633B2 (ja)
JPS60106792A (ja) コンクリ−ト製品の吊り下げ用係止具
JPH054793A (ja) 吊り下げ用係止具
WO2023231231A1 (zh) 一种条板吊装工具
JP3943917B2 (ja) 既製コンクリート杭用吊り装置
US1094496A (en) Concrete-form hanger.
JPH022569Y2 (ja)
JPS60248591A (ja) コンクリ−ト製品の吊り下げ用係止具
JP2512260Y2 (ja) 穴埋め用型枠
US2871542A (en) Set-back concrete-form tie with re-usable anchor pieces
JPS638191A (ja) コンクリ−ト製品吊下げ用係止具
JPS59223684A (ja) コンクリ−ト製品の吊り上げ用孔補強部材
CN214298898U (zh) 板材悬挂装置
JPS5938244Y2 (ja) コンクリ−ト柱体型枠における足場ボルト用ソケツトの取付装置
JP2018003981A (ja) 吊上用金具
JPS59150851A (ja) シヤ−コツタ−
JPH0721564Y2 (ja) 煉瓦組立用金物