JPS6031361A - 感熱記録による中間調記録方式 - Google Patents

感熱記録による中間調記録方式

Info

Publication number
JPS6031361A
JPS6031361A JP58140395A JP14039583A JPS6031361A JP S6031361 A JPS6031361 A JP S6031361A JP 58140395 A JP58140395 A JP 58140395A JP 14039583 A JP14039583 A JP 14039583A JP S6031361 A JPS6031361 A JP S6031361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
gradation
pulses
pulse
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58140395A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Mori
正昭 森
Chiharu Okada
岡田 千春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58140395A priority Critical patent/JPS6031361A/ja
Publication of JPS6031361A publication Critical patent/JPS6031361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、ラインバッファメモリを有するダイレクト
ドライブ形サーマルヘッドを使用した感熱記録による中
間調記録方式に係り、特に高速記録の場合でも、熱履歴
による濃度変動が発生しないようにして、階調レベルの
濃度が忠実に再現できるようにした中間調記録方式に関
する。
従−末技術 感熱記録装置は、その構成が比較的簡単であることから
、複写機、ファクシミリ、LEDプリンタその他の記録
手段として広く使用されている。
感熱記録の場合には、記録濃度を決定する主要因がサー
マルヘッドの発熱素子の温度であるため。
従来から種々の温度補正方法が提案されており、特に中
間調記録方式では、温度変動が階調レベルの濃度に影響
を与えて忠実な再現を困難にするので、多くの補正方法
が知られている。
従来から知られている補正方法としては、サーマルヘッ
ドの環境温度の変動や蓄熱現象による温度変化等に対し
ては、サーマルヘッドあるいは環境温度を検出して、通
電される発熱素子への電力供給時間を制御したり、印加
電圧を制御したり、印加パルス数を制御したり゛してい
る。
ところが、電力供給時間、を制御する方法は、アナログ
的な制御であ゛るため、高鞘度の階調レベルを得ること
ができない。また、印加電圧を制御する方法は、ライン
バッファメモリを有するタイレフトドライブ形、いわゆ
るドライバ搭載形サーマルヘッドに適用することは困R
ILである。
結局、ダイレクトドライブ形ザーマルヘッドの場合には
、ディジタル処理が可能な印加パルス数を制御する方法
が最適なものといえる。
第1図は、狭いパルス幅の印加パルスを複数個与えて感
熱記録を行う場合のパルス数と温度との関係の一例を示
す特性図である。図面において。
tw は印加パルスのパルス幅、tはその繰返えし時間
を示す。
感熱記録の場合には5通常/ドツトの印字のために数m
sの通電が必要であるが、この第1図では、数十〜数百
n3のパルス幅twの印加パルスを複数個与えるように
している。
このようなパルス幅twの一パルスを一定の繰返えし時
114j tで発熱素子へ与えると、その温度は第1図
のように立上る。
この場合に、繰返えし時間tを一定としてパルス幅tw
を変化させるか、あるいはデユーティサイクルを一定と
して繰返えし時間t1ずなわちパルス周期を変えるかに
より、温度上昇のピークエンベロープカーブは異なる。
次の第2図は、パルス数と記録濃度との関係の一例を示
す特性図である。図面の1 = 1.とt2は、11>
1.の関係にあり、デユーティサイクルはともに5θ%
の場合である。
この第2図に示すように、印加パルス数と記録濃度との
特性は、印加パルスの繰返えし時間tをt、とt2のよ
うに変化することで、その上昇カーブの傾きが変化する
そこで、例えば1=1.のように設定し、また階調(O
D)側を均一に区切ると、階調/には左パルス、階調ユ
には3パルス、階調3にはコパルス、・・・・・・のよ
うに各階調に対応したパルス数が決定される。以下の実
施例では、g階調の場合について説明する。
そして、環境温度等の変動に対しては、パルスの繰返え
し時間tを変化させれば、同一のパルス数で同一の濃度
を得るような補正が可能となる。
このような補正は、繰返えし時間tを一定として、パル
ス幅1wを変化させることでも、実施できる。
ところが、高速記録が要求される場合には、印字繰返え
し周期が10m5前後と極めて短かくなり、前の記録に
おける熱履歴の影響が無視できなくなる。すなわち、こ
のような高速記録では、温度検出による補正を行っても
、充分な補正は不可能である。
また、前ラインの情報によって熱履歴の補正を行うプリ
ンタアプリケーションも知られている。
しかし、この補正方法は、いわゆる白黒ツ値の場合であ
り、ドツトの大きさや濃度を変化させることによって階
調を再現する中間調記録方式に適用することは困難であ
る。
目 的 そこで、この発明の感熱記録による中間調記録方式では
、従来の補正方法におけるこれらの不都合を解決し、前
の記録情報を用いて、正確な階調記録が行えるようにす
ることを目的とする。
構 成 そのために、この発明の中間調記録方式においては、R
AMテーブルの一部に、/ラインまたはそれ以上前のデ
ータmと次に印字するデータnとから作成された雷・n
のデータを格納するエリアを設けるとともに、前ライン
データmのうちデータの有無の判定を特定階調以上にデ
ータが有ったとき有と判定する判定手段と、ROMテー
ブルに熱履歴を補正するためのパルス数を設定するエリ
アとを設け、RAMテーブルに格納された冨・nのデー
タlこよって、ROMテーブルに設けられたエリアから
補正用のパルス数を読出すか否かを判断して1階調記録
を行うようにしている。
すなわち、この発明の中間調記録方式では、前ラインの
記録データに応じて熱履歴による補正を行い、記録デー
タが有ったときは印加パルス数を減少させ、無かったと
きは通常の印加パルス数で第3図は、第1図の立上り開
始の部分を拡大した特性図である。図面において、■は
前の記録時に通電された場合、■は常温から通電される
場合を示す。
この第3図から明らかなように、前の記録時に発熱素子
が加熱され、まだ完全に冷却していない■の場合には、
常温から立上る■の場合よりも常に高い温度となる。
このような現象は、記録繰返えし時間tが短かいとき、
すなわち高速記録の場合に顕著に現われる。
そして、すでに説明したように、感熱記録の場合には、
このような熱履歴による現象が記録濃度の変動の原因と
なり、特に中間調記録方式では、著しく画質を低下させ
る。
この発明の中間調記録方式では、ダイレクトドライブ形
サーマルヘッドを使用して中間調記録を行う場合に、前
ラインの記録データによりその発熱素子の熱履歴を検知
し、第3図の■の場合には■の場合よりも少ない数の印
加パルスを与えるように制御する。
次に1図面を参照しながら、この発明の中間調記録方式
の実施例を説明する。
第7図は、この発明の中間調記録方式を実施する場合に
使用されるサーマルヘッド駆動回路の要部構成を示すブ
ロック図である。図面において、/ ハA/I) (ア
ナ0り誇イジタル)変換器、コはRAM、3はラインバ
ッファ、lIはコントロール部。
SはROM、Aはカウンタ% 7はマルチプレクサ、g
はサーマルヘッド、9はアンドゲート回路、10はイン
バータを示し、また、DAはシリアル入力データ、Yl
はストローブ信号、 menは熱履歴補正のためのデー
タを示す。
この第7図の回路は、熱履歴による補正を行う点を除け
ば、この発明の出願人が先に出願した中間調記録の場合
に使用している回路と基本的に同一である(特願昭5ざ
−//64’コを号の[サーマルヘッドの駆動方式」)
サーマルヘッドざは、ラインバッファ付きのいわゆるダ
イレクトドライブ形で高速記録に好適であり、シリアル
に入力されるデータDAを、例えば/ライン単位でパラ
レルにロードし、ロードされたデータに応じて発熱素子
を選択して、階調ζこ対応して与えられるパルス数のス
トローブ信号SBにより通電させる。
理解を容易にするために、熱履歴による補正を行わない
場合について、先に説明する。
アナログ画情報は、め変換器/によってディジタル信号
に変換され、RAM、2に格納される。
この実施例では、濃度階調/−gをディジタル変換され
たgビットで表現する場合であるが、3ビツトでg階調
を表現してもよい。
RAMλは、水平方向に空間情報、垂直方向に濃度情報
が格納されるものとする。
また、ROM&には、先の第2図で説明したような階調
毎のパルス数が格納されている。
第3図(1)と(2)は、それぞれRAMテーブルとR
OMテーブルの一例を示す。
RAM2には、この第S図(1)に示すように、デイジ
タル化された7947分(a−g)の濃度情報が格納き
れる。すなわち、濃度階調/−gに対応してgビットが
使用され、′θ″と1/′とで与えられる。そして1階
調/の場合には濃度情報/だけが′″/′、階調ユの場
合には濃度情報/とユだけが17′、・・・・・・1階
調gの場合には濃度情報/〜gがすべて17“とされる
ROM!rには、第5図(2)のように、各階調/〜・
ざについて、それぞれのパルス数が格納されている。例
えば1階調/に対してはタパルス、階調ユに対しては3
パルス、・・・・・・1階調gに対しては3パルスのよ
うに設定されている。
このような濃度情報が中間調記録の場合の記録データで
あり、ラインバッファ付きサーマルヘッドtへ/階調毎
にデータを入力させ、それらに対応したパルス数をRO
M、tから読出して印字を繰返えせば、階調記録を得る
ことができる。
この場合に生じる熱履歴による濃度変動は、次のように
して補正される。
第6図(1)と(2)は、それぞれこの発明の中間調記
録方式で使用される補正用RAMテーブルと補正用RO
Mテーブルの一例である。
この第6図(1)の補正用RAMテーブルは、先の第S
図(1)の第1行目、すなわち階調θのエリアに、熱履
歴の補正のためのデータ雷・nが格納されている点が異
なっている。
このmanのデータは、前ラインのデータmと、次に記
録を行うラインのデータnとの関係から作成される。
第7図は、データ面・nを作成するための表である。
この第7図では、前ラインのデータmが101で、次ラ
インのデータnが′/′のとき、すなわち列C′だけm
anが′/″である。
そして、それ以外のmanは、すべて′″0′である。
このmanが10′のときは1列a′とb′では、前ラ
インのデータmが17′であり、前ラインの熱履歴が残
っている場合である。また列d′では、次ラインのデー
タnが′O′で、通電されない場合である。
要するに、第7図のようにしてデータmanを作成する
と%manが1/′とされる列C′は常温から通電され
る場合であり%談た品・nが1θ′とされる列a′は、
前ラインの熱履歴が残っている状態で通電されることに
なる。なお1列り′とd′は、次のラインのデータnが
′θ′であるから、通電する必要がない。
したがって%第6図(1)で1階調Oすなわちmenが
1θ′とされるときは、前ラインの熱履歴が残っており
、補正を要する場合ということになる。
次に、第6図(2)の補正用ROMテーブルでは、階調
0が2パルス、階調/が3パルスとされている。この点
は、第S図(2)の階調/が3パルスであるのに対して
1.2パルスと3パルスとに振り分けられた形となって
いる。
そして、第6図(1)の階調θが′0′で、熱履歴が残
っているときは1階調lの通電が完了するまで3パルス
を与え、余熱がない17′のときは、第6図(2)の階
調0と/の合計Sバ°ルスを印加するように制御する。
なお、第6図(1)のようなRAMテーブルの階調0の
データmenを作成するためには、例えば前ラインmの
データによる印字が完了した時点で、階調の上位ビット
、例えば7段以上のデータを第7図のマルチプレクサ7
で取出してインバータ10で反転させ、データ面として
ラインバッファ3へ一旦格納する。
次のラインのアナログ画情報がA7”D変換器/で変換
されて、RAM、2へ入力された時点で、その階調/か
ユの付近のデータnをマルチプレクサ7で読出して、先
にラインバッファ3に格納されたデータ茄とアンドゲー
ト回路ワでアンド処理すれば、データ面・nが得られる
このデータ面・nをRAMuの階調0のエリアへ格納す
れば、第を図(1)のようなRAMテーブルが作成され
る。
このようなデータヨーnの作成時のRAM、2かラノデ
ータnの読出しは、アドレスコントロールを行うコント
ロール部グと、マルチプレクサ7とで行われる。
前ラインの熱履歴を示すデータ面・nがRAMテ−プル
の階調0に格納されると、ライン単位でかつ階調毎lこ
サーマルヘッドgヘデータが送出され。
それに対応してROMテーブルから、第6図(2)のよ
うな補正パルスも含む階調毎のパルス数がカウンータ6
へ出力されて、ストローブ信号口が発生され通電される
したがって、高速度の中間調記録においても、前ライン
の熱履歴が補正され、忠実な濃度階調が再現される。
なお、この場合に、発生される印加パルスのパルス幅を
、環境温度やサーマルヘッドの温度に対応して制御すれ
ば、さらに高精度の濃度補正が可能となる。
また、前ラインのデータmの反転信号冨を作成する方法
としては、サーマルヘッドgに内蔵されたラインバッフ
ァメモリを使用することもできる。
以上に詳細に説明したとおり、この発明の中間調記録方
式では、RAMテーブルの一部に、/ラインまたはそれ
以上前のデータmと次に印字するデータnとから作成さ
れた石・nのデータを格納するエリアを設けるとともに
、前ラインデータmのうちデータの°有無の判定を特定
階調以上にデータが有ったとき有と判定する判定手段と
、ROMテーブルに熱履歴を補正するためのパルス数を
設゛定するエリアとを設け、RAMテーブルに格納され
た■Φnのデータによって、ROMテーブルに設けられ
たエリアから補正用のパルス数を読出すか否かを判断し
て1階調記録を行うようにしている。
効 果 したがって、この発明の感熱記録による中間調記録方式
によれば、サーマルヘッドの各発熱素子について、前の
記録データからその熱履歴を検知することができ、その
熱履歴に対応したパルス数で通電を行うことが可能とな
る。
そのため、高速記録に際しても、充分に正確な階調記録
を行うことができる。という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は狭いパルス幅の印加パルスを複数個与えて感熱
記録を行う場合のパルス数と温度との関係の一例を示す
特性図、第2図はパルス数と記録濃度との関係の一例を
示す特性図、第3図は第1図の立上り開始の部分を拡大
した特性図、第を図はこの発明の中間調記録方式を実施
する場合に使用されるサーマルヘッドIIQ回路の要部
構成を示すブロック図、第S図(1)と(2)はそれぞ
れRAMテーブルとROMテーブルの一例、第6図(1
)と(2)はそれぞれこの発明の中間調記録方式で使用
される補正用RAMテーブルと補正用ROMテーブルの
一例、第7図はデータ苗・nを作成するための表である
。 図面において、/はAろ変換器1.2はRAM、3はラ
インバッファ% 弘はコントロール部、SはROM、4
はカウンタ、7はマルチプレクサ、gはサーマルヘッド
を示す。 稗 1 図 片 2 図 尤 3 恥

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ラインバッファメモリを有するダイレクトドライ
    ブ形サーマルヘッドと、/ドツトの印字に必要な通電時
    間より狭いパルス幅の印加パルスを発生するパルス発生
    手段と、アナログ画データに対して7947分以上の階
    調情報を格納可能なRAMと、複数の階調がリニアとな
    るように設定されたパルス数が各階調毎に格納されてい
    るROMとを備えた感熱記録装置の中間調記録方式にお
    いて、前記RAMテーブルの一部に、/ラインまたはそ
    れ以上前のデータmと次に印字するデータnとから作成
    されたm−nのデータを格納するエリアを設け、かつ前
    ラインデータmのうちデータの有無は特定階調以上にデ
    ータが有ったとき有と判定する判定手段と、前記ROM
    テーブルに熱B歴を補正するためのパルス数が設定され
    たエリアとを設け、前記RAMテーブルに格納された石
    ・nのデータにより、前記ROM’F−プルに設けられ
    たエリアからそのパルス数を読出すか否かを決定すると
    きを特徴とする中間調記録方式。 2、特許請求の範囲第1項記載の中間調記録方式におい
    て、環境温度またはサーマルヘッドの温度を検出する温
    度検出手段を設け、検出された温度によってパルス発生
    手段から出力される印加パルスのパルス幅を制御するこ
    とを/I?徴とする中間調記録方式。 8、 特許請求の範囲第1項記載の中間調記録方式にお
    いて、温度検出手段を設け、検出された温度によってパ
    ルス発生手段から出力される印加パルスのパルス幅を制
    御するとともに、デユーティサイクルを一定として、そ
    のパルス周期を制御することを特徴とする中間調記録方
    式。
JP58140395A 1983-07-31 1983-07-31 感熱記録による中間調記録方式 Pending JPS6031361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140395A JPS6031361A (ja) 1983-07-31 1983-07-31 感熱記録による中間調記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140395A JPS6031361A (ja) 1983-07-31 1983-07-31 感熱記録による中間調記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6031361A true JPS6031361A (ja) 1985-02-18

Family

ID=15267795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140395A Pending JPS6031361A (ja) 1983-07-31 1983-07-31 感熱記録による中間調記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396359A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Mitsubishi Electric Corp サーマルヘッド駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396359A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Mitsubishi Electric Corp サーマルヘッド駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06328761A (ja) 熱転写プリンタ装置及びそのプリンティング方法
JPS62256576A (ja) 感熱記録装置
JPH0768823A (ja) 加熱印刷システムにおけるヘッド全域にわたる印刷ムラの修正方法
JP2842484B2 (ja) 中間調記録装置
JPS6031361A (ja) 感熱記録による中間調記録方式
JPS609281A (ja) サ−マルヘツドの駆動方式
JPS609271A (ja) 感熱記録装置の中間調記録方法
JPS6321617B2 (ja)
JPH01146769A (ja) 中間調記録方法および装置
JP2552703B2 (ja) 中間調記録方式
JPS59202768A (ja) 感熱転写プリンタ
JPH03224754A (ja) 濃度階調制御型サーマルプリンタ及び電流値検出装置
JPH0691916A (ja) 濃度階調制御型プリンタ
JP2606852B2 (ja) サーマルプリンタの熱制御装置
JPH0825296B2 (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPH0679903A (ja) 濃度階調制御型サーマルプリンタ
JPS635968A (ja) プリンタ装置
JPH085205B2 (ja) 中間調記録方式
JPH0994997A (ja) サーマルプリンタ
JPH01188360A (ja) サーマルプリンタ及びヘッド表面温度推測装置
JPH01108066A (ja) 濃度階調制御型サーマルプリンタ
JPS63209958A (ja) サ−マルヘツド多値駆動装置
JPS61130063A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPS63151469A (ja) 感熱記録装置の濃度ムラ補正装置
JPH01288464A (ja) 記録濃度むら補正方法