JPS6321617B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321617B2
JPS6321617B2 JP55170294A JP17029480A JPS6321617B2 JP S6321617 B2 JPS6321617 B2 JP S6321617B2 JP 55170294 A JP55170294 A JP 55170294A JP 17029480 A JP17029480 A JP 17029480A JP S6321617 B2 JPS6321617 B2 JP S6321617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
scan
density
drive signal
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55170294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5795470A (en
Inventor
Tomio Murayama
Haruhiko Moriguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP55170294A priority Critical patent/JPS5795470A/ja
Publication of JPS5795470A publication Critical patent/JPS5795470A/ja
Publication of JPS6321617B2 publication Critical patent/JPS6321617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は画素に対応した多数の記録素子を備え
た記録ヘツドを用い階調記録を行うための階調記
録駆動方法に関する。 一列に並べた多数の発熱抵抗体あるいは記録電
極等の記録素子で構成された記録ヘツドを用い
て、階調記録を行う方法が従来から提案されてい
る。この方法では各画素の明度に応じて、対応す
る記録素子の駆動回路に供給される駆動信号の波
高値を変化させる。これによりそれぞれの記録素
子に一度に印加されるエネルギ量が変化し、階調
の再現が可能となる。ところがこの方法では記録
素子に印加される電圧が広範囲に変化する必要が
あるので、各ドライバ回路およびその制御回路が
複雑となり、経済性や信頼性が損われるという欠
点があつた。 そこでこれらの欠点を解決する方法として、各
記録素子の駆動回路に供給される駆動信号の波高
値を一定とし、そのかわり階調レベルに対応させ
て記録素子を駆動する回数を変化させて階調性を
得る方法(いわゆる重ね打ち記録方法)が提案さ
れている。この方法により中間調が再現可能なこ
とを第1図を基にして説明する。図で縦軸は各画
素の記録濃度を表わしており、横軸は駆動信号の
波高値を一定にしたときの記録素子に対するエネ
ルギ供給時間を表わしている。この記録方法で
は、記録濃度d1と等しいかこれよりも濃度の高い
(明度の低い)画素については、これに対応する
記録素子に対して最初の記録走査のとき時間J1
けエネルギを供給し、記録濃度d1に調整する。ま
た同一ラインについての次の走査では、記録濃度
d2と等しいかこれよりも濃度の高い画素のみにつ
いて、これに対応する記録素子に更に時間J2だけ
エネルギを供給する。これらの画素はこれにより
記録濃度d2に調整される。以下同様にしてこの例
では同一ラインについての計8回の走査で、8段
階の記録濃度d1〜d8を与えることができる。以下
に示す表1は、以上説明した8段階の階調を与え
るための、各走査における記録素子の通電状態
(表で〇印で示す)を表わしたものである。
【表】 ところがこの階調記録駆動方法によれば、同一
の走査ラインに対して階調の種類だけ各走査毎に
データの設定を行う必要があつた。従つて多種類
の階調を表現しようとすると、それに比例してデ
ータ設定の時間や手間が増大するという欠点があ
つた。 本発明は上記した事情に鑑みてなされたもの
で、同一の走査ラインに対してより少ない走査回
数で多階調の記録を行うことのできる階調記録駆
動方法を提供することを目的とする。 本発明では各走査毎に記録濃度の上昇度合が変
化するように駆動信号のパルス幅を変化させる。
そして画素の濃度に応じて、記録素子にエネルギ
の供給を行う走査を個別に選択させることとし
て、前記した目的を達成する。 以下実施例につき本発明を詳細に説明する。 第2図は逓増関係にある4段階の記録濃度d1′,
d2′,d4′,d8′を縦軸に、また駆動信号の供給時間
J1′〜J4′と経過時間t1,t2,t4,t8をそれぞれ横軸
に表わした特性図である。本実施例の階調記録駆
動方法では、同一ラインについての第1回目の走
査において、所定の波高値をもつ駆動信号を該当
する記録素子に対して時間J1′に渡つて供給する。
これにより従来(第1図)における場合と同様
に、対応する記録紙部分に記録濃度d1′の記録が
行われる。 次の第2回目の走査では、対応する記録素子に
対して前記した駆動信号が時間J2′だけ供給され
る。この結果対応する記録紙部分に記録濃度差
d2′−d1′の記録が行われる。更に第3回目の走査
では時間J3′だけ、また第4回目の走査では時間
J4′だけ記録素子に前記した駆動信号の供給が行
われる。これにより記録紙部分にはそれぞれ
d4′−d2′、d8′−d4′の記録濃度差を与える記録が行
われる。 なお、第1回目の走査の際における駆動信号の
供給時間J1′が第2回目の供給時間J2′よりも高い
のは、熱記録ヘツドにおける各記録素子(発熱抵
抗体)の立上り特性に起因するものであり、他の
記録方法を採用した記録ヘツドではこれと異なる
場合があることはもちろんである。また第2回目
以降の駆動信号の供給時間(パルス幅)が順次長
く設定されているのは、記録濃度差をほぼ逓倍さ
せるためである。 このように同一ラインの各走査毎の駆動信号の
供給時間を所定の値に設定した結果、計4回の走
査で表2に示す8段階の階調変化を与えることが
できる。
【表】
【表】 すなわち記録濃度d1′と等しいかこれよりも濃
度の高い画素については、これに対応する記録素
子に対して最初の記録走査のとき時間J1′だけ駆
動信号を供給する。これによりこれらの記録紙部
分は記録濃度d1′に印字される。 また記録濃度d2′の画素については、これに対
応する記録素子に対して第2回目の記録走査のと
き更に時間J2′だけ駆動信号を供給する。これら
の記録紙部分はこれにより記録濃度d2′に印字さ
れる。 これに対して記録濃度d3′の画素については、
これに対応する記録素子に対して第2回目の記録
走査の際駆動信号の供給を行わない。そして第3
回目の記録走査のとき時間J3′だけ駆動信号を供
給する。するとこれにより記録濃度d3′(ただし
d2′<d3′<d4′)が得られる。同様にして第1回目
の走査後に行われる各走査において、駆動信号の
供給を記録素子毎に適宜選択させることにより、
8段階の階調を表わすことができる。 このように本発明では印加エネルギーと記録濃
度がほぼ直線性を保つ特定区間において、記録素
子に一度に印加するエネルギーを走査毎に変化さ
せ、これにより記録濃度の上昇度合を複数種類設
定しておき、これを適宜組合せて各画素について
所望の記録濃度を得るようにしたので、多階調の
記録を比較的高速にかつ安価に行うことができ
る。 なお実施例では各走査における記録濃度の差を
ほぼ逓倍させたが、画質との関係ではこのような
規則性を持たせる必要が必ずしもないことはもち
ろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のいわゆる重ね打ち記録方法を説
明するための、駆動信号の供給時間と記録濃度と
の関係を示す特性図、第2図は本発明の一実施例
における各走査毎の駆動信号へ供給時間と記録濃
度との関係を示す特性図である。 d1′〜d8′……記録濃度、J1′〜J4′……駆動信号の
供給時間(パルス幅)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 同一の走査ラインに対して複数回行う各走査
    毎に異なつた記録濃度に対応するパルス幅をもつ
    駆動信号を設定しておき、これらの駆動信号を組
    み合わせて印字データの設定された記録素子に対
    して供給し、画素毎の記録濃度を調整して階調記
    録を行うことを特徴とする階調記録駆動方法。
JP55170294A 1980-12-04 1980-12-04 Driving method for tonal recording Granted JPS5795470A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55170294A JPS5795470A (en) 1980-12-04 1980-12-04 Driving method for tonal recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55170294A JPS5795470A (en) 1980-12-04 1980-12-04 Driving method for tonal recording

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5795470A JPS5795470A (en) 1982-06-14
JPS6321617B2 true JPS6321617B2 (ja) 1988-05-09

Family

ID=15902287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55170294A Granted JPS5795470A (en) 1980-12-04 1980-12-04 Driving method for tonal recording

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5795470A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202768A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Hitachi Ltd 感熱転写プリンタ
JPH0796306B2 (ja) * 1988-07-27 1995-10-18 ペリフェラル インターフェイス リミテッド有限会社 多階調熱記録における通電制御方法
JPH02175264A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Chinon Ind Inc 記録装置
JP2812476B2 (ja) * 1989-02-28 1998-10-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
CN100436138C (zh) 1994-12-29 2008-11-26 佳能株式会社 采用具有多个喷墨加热器的喷墨头的喷墨设备
JP6391420B2 (ja) * 2014-10-23 2018-09-19 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、および制御プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123510A (en) * 1975-04-22 1976-10-28 Oki Electric Ind Co Ltd Degree recording method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123510A (en) * 1975-04-22 1976-10-28 Oki Electric Ind Co Ltd Degree recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5795470A (en) 1982-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2077854A1 (en) Method for correcting density unevenness for a recording head and an image formation apparatus provided with such method
JPS6244656B2 (ja)
US5297878A (en) Method of thermal wax transfer printing
US5786837A (en) Method and apparatus for thermal printing with voltage-drop compensation
JPS6321617B2 (ja)
US5089831A (en) Block-divided driving apparatus of gradation thermal printhead
US20020071022A1 (en) Image recording method and apparatus
JP2842484B2 (ja) 中間調記録装置
JPS6321616B2 (ja)
EP0822088B1 (en) Image recording method
US4768042A (en) Thermosensitive gradation printer
JP3039608B2 (ja) 中間調記録方法及び装置
JP3329078B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2750344B2 (ja) 中間調再現方法
JP2635470B2 (ja) 熱転写プリンタの補正回路
JPH07156432A (ja) 感熱中間調記録方法
JP2605934B2 (ja) 熱記録装置
JPH0326141B2 (ja)
JPH0117886Y2 (ja)
JPH0994997A (ja) サーマルプリンタ
JP2664803B2 (ja) 熱記録方法
JPS61157063A (ja) 熱記録装置
JPH0221829Y2 (ja)
JPS6031361A (ja) 感熱記録による中間調記録方式
JPS621365A (ja) 中間調画像記録装置