JPS6031203A - 抵抗素子 - Google Patents

抵抗素子

Info

Publication number
JPS6031203A
JPS6031203A JP13906083A JP13906083A JPS6031203A JP S6031203 A JPS6031203 A JP S6031203A JP 13906083 A JP13906083 A JP 13906083A JP 13906083 A JP13906083 A JP 13906083A JP S6031203 A JPS6031203 A JP S6031203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resistance
conductive
resistance element
nickel foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13906083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329162B2 (ja
Inventor
森 貞明
飯田 昌史
洋 橋本
稔 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
SWCC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13906083A priority Critical patent/JPS6031203A/ja
Publication of JPS6031203A publication Critical patent/JPS6031203A/ja
Publication of JPH0329162B2 publication Critical patent/JPH0329162B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、R湿時、特定の温瓜領域CD激に正の抵抗温
度係数がIlj大づる特性(以下P丁C特f1という)
を有する導電性ポリマー組成物からなる抵抗素子に関す
る。
「発明の技術的費用」 従来からP T C特性をイqターる抵抗素子(以下P
TC素子という)として、ヂタン酸バリウム系の金1t
il[化物からなる平板状の素子本体の両面に金属箔電
極を被着してなるものが一般に用いられCいる。
しかしながらこのような従来のl) T C素子は、固
有抵抗が高く、かつ熱容量が大きいため限られた用途に
しか使用されていないのが実情である。
これに対しC1結晶性ポリマーに導電性粒子を均一に分
散さVた導電性ポリマー組成物からなるPTC素子は、
固有抵抗も低く熱容量も小さいことから近時チタン酸バ
リウム系のPTC素子を使用することがCきない分野へ
の適用につい℃検約がずづめられている。
このような導電性ポリマー組成物のr’ 1 C1寺1
gは、ベースとなる結晶性ポリマーが、その融点にJ3
いて結晶質から非結晶質に変化覆る際に示す急激な体積
膨張のために、その中に分散させlこ導電性粒子間隔が
広げられることにより発現される。
そしてこのPTC素子は、導電111ポリマー絹成物が
急激に電気抵抗を増大する温度(以下スイッチング温度
と称す)以下では固有抵抗も低く導電体となっているが
、過電流状態ひは自己発熱にJ、つて急激にその温痘が
上昇してスイツヂング温度となり、電流を制限して機器
を過電流による破壊から保護する作用をし、また発熱体
として使用する場合には加熱による自己損10を防止す
る作用をするのである。
第1図おにび第2図は、導電性ポリマーからなる円板状
の素子本体1の両面に金属箔電極2.2を貼着し、この
金属箔電極2.2にリード線3.3を半田4により接続
させたP T C素子の一例を示している。
しかしC上記素子本体1は、ポリエチレンのような結晶
性ポリマーに、接着性ポリマーと導電性カーボン等の導
電性粒子を配合しノζ導電性組成物を板状に成形した後
、その両面に金属箔電極を加熱圧着して成形されるが、
さらに金属箔電極上から電子線照射を行なうことにより
導電伯組成物を架橋させて素子全体に耐熱性が(q与さ
れCいる。
[背景技術の問題点] このような従来の導電性ポリマー組成物を用いたP T
 C素子にJ3いCは、第3図に示すように素子本体1
の熱膨張が、100℃角近におい−C金属電極のほぼ4
0倍にも達するため、ヒートサイクルに伴ない両者の接
着界面にせん断力が作用して金属箔電極の剥離を促進づ
る硬固の一つとなっでいた。
すなわちこの抵抗素子は、第4図(a>に示Jような断
面を有する場合、第4図()))に示すような通電方向
にお【プる熱膨服分イロを示し、その結果、第4図(C
)に示づように両者の界面に強いVん断力が作用し、こ
れが電極剥離を引き起こづ要因となっていたのである。
また、ニッケル箔の冷間加工時には、第5図に示、すよ
うに、ニッケル危の硬度が加工率の上昇に伴い急速に増
大して柔軟性が失われるとともに、冷間加工時に生じた
残留応ツノが使用時の加熱により開放されて電極にゆが
みが牛し、このゆがみも電極に対しC応力として作用し
、電極剥Ntを助長する要因の一つとなっ(いた。
[発明の目的] 本発明はかかる従来の難点をW(消りべくなされ7jも
ので、電極と素子本体との接名境界面に作用するせん断
力および電極のゆがみによる応力を緩和して、両者の密
着性を向上させた抵抗素子を提供することを目的とする
[発明の概要1 すなわち本発明の抵抗素子は、導電性ポリマー組成物か
らなる素子本体と、前記素子本体をはさ)υでその表面
に密接被着され7j電極とを備えてなる抵抗素子におい
C1前記電極が焼鈍により伸びが30%以上とされl〔
ニッケル箔からなることことを特徴としている。
[発明の実施例J 以下本弁明の詳頒1を図面に承り一実施例について説明
する。
第6図は本発明の抵抗素子の一実施例を示J一部切欠斜
視図であり、第1図と共通する部分には同一符号をイリ
しである。
第6図においにの実施例の抵抗素子は、架橋可能な結晶
性ポリマーに、導電性カーボン等の導電性粒子と、必要
に応じて接着性ポリマーを配合してなるPTC特性を有
するS電性ポリマー組成物からなる円板状の素子本体1
と、その両面に被着した電極2.2およびその中央に半
[13により電気的に接続したリード線4.4から構成
されている。
この実施例の導電性ポリマー組成物に用いられる結晶性
ポリマーとしては、例えばi0I密度、中密度、低密度
のポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンが
あり、また必要に応じ−C配合される接着性ポリマーと
しては、例えば1チレン・エチルアクリレート共重合体
、1チレン・酢酸ビニル共重合体等のエチレン系共重合
体がある。
また、この実施例の抵抗素子においCは、電極2.2と
しでニッケル板を珪延加]−にJ:す19さ20−4.
0μmの箔状とし、これを焼鈍しC伸びを30%以上と
した後、複数の円形の打抜孔5.5.5、・・・を穿設
したニッケル熱が使用されている。
第7図はこのニッケル熱の焼鈍効果を示Jグラフである
。第7図からも明らかなよう;こ、はぼ600℃以上の
焼鈍温度においC最高の柔軟性30%以上の伸びが得ら
れる。
このような焼鈍にJ:り伸びが30%以上とされたニッ
ケル箔を用いた本発明の抵抗素子においては、その柔軟
性にJ:り金属箔2.2と素子本体1との熱膨張の差か
らくるI!lv萌力や残留応力の解放により引き起こさ
れる応力が緩和され電極剥離を防止することができる。
なお厚さ20〜40μmのニッケル箔ぐあれば830℃
、3〜6分間の加熱処理により伸びが30%以上となる
まで焼鈍することができる。
本発明においC焼鈍されたニッケル箔の伸びを30%以
上としたのは、伸びが30%未満では高温となったとき
の素子本体1と電極2との線膨張係数の差によるせん断
力を緩和づる効果が不十分どなるためである。またニッ
ケル箔の厚さは20〜40μmの範囲が好ましく、これ
より厚いと電極の熱容量が増大して、抵抗素子に要求さ
れる迅速な応答性や冷却特性が低下するとともに柔軟性
も低下し、また逆にこれより薄いと熱収縮により皺を生
じるようになる。また、素子本体とニッケル箔の厚み比
は、1/20程度が々fましい。
なお実施例に示したように、電極2.2に複数の打抜孔
5を形成することににり接名性をさらに改善することが
できる。
[発明の効果〕 以上説明したように本発明の抵抗素子においては、電極
として焼鈍により伸びが30%以上とされたニッケル箔
を用いたので電極と素子ホイホとの熱膨張の差によるせ
ん断力が緩和され、かつ加工時の残留応力が緩和されて
、電極剥離を防止りることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はPTC素子を示ず斜ン児図、第2図はその部分
断面図、第3図は素子本体J> J:び電極の熱膨張を
示すグラフ、第4図は抵抗素子の通電方向の熱膨張弁イ
bおよび熱応力分布を示1図、第5図はニッケル箔の加
工率と硬度との関係を承りグラフ、第6図は本発明の抵
抗素子の一実施例を承り一部切欠斜視図、第7図はニッ
ケル箔の焼鈍温度と硬度L1jよび伸びの関係を示すグ
ラフである。 1・・・・・・・・・・・・素子本体 2・・・・・・・・・・・・電 極 3・・・・・・・・・・・・半 田 4・・・・・・・・・・・・リード線 代理人弁理士 須 山 仏 − (ほか1名) 鶴1図 第3図 (20″C)温凡上昇 (6C) w&4図 第5図 0204060801o○ 10工卑(X)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性ポリマー組成物からなる素子本体と、前記
    素子本体をはさ/υでその表面に密接被着された電極と
    を備えCなる抵抗素子においC1前記電極が焼鈍により
    伸びが30%以上とされたニッケル箔からなることを特
    徴と覆る抵抗素子。
  2. (2)焼鈍されたニッケル箔の厚さが20〜40μn1
    である特許請求の範囲第1項記載の抵抗素子。
JP13906083A 1983-07-29 1983-07-29 抵抗素子 Granted JPS6031203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13906083A JPS6031203A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 抵抗素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13906083A JPS6031203A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 抵抗素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6031203A true JPS6031203A (ja) 1985-02-18
JPH0329162B2 JPH0329162B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=15236551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13906083A Granted JPS6031203A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 抵抗素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031203A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338203A (ja) * 1986-08-04 1988-02-18 日本メクトロン株式会社 Ptc素子
JPS63128605A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 ティーディーケイ株式会社 プラスチツク正特性サ−ミスタ
JPS63187301U (ja) * 1987-05-26 1988-11-30

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338203A (ja) * 1986-08-04 1988-02-18 日本メクトロン株式会社 Ptc素子
JPS63128605A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 ティーディーケイ株式会社 プラスチツク正特性サ−ミスタ
JPS63187301U (ja) * 1987-05-26 1988-11-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329162B2 (ja) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793790B2 (ja) 導電性架橋ポリマーを含む電気デバイス
JP3930904B2 (ja) 電気デバイス
JPS62230003A (ja) Ptc素子の製造法
JPH049361B2 (ja)
JPS6031203A (ja) 抵抗素子
JP2000082602A (ja) 有機質正特性サ―ミスタおよびその製造方法
JP3335348B2 (ja) 導電性重合体を含む電気的デバイス
EP0534775A1 (en) Thermistor
JPS6387703A (ja) Ptc素子
JPS63244702A (ja) Ptc素子およびその製造法
JPS6226801A (ja) 抵抗素子の製造方法
US3739230A (en) Overvoltage arrester
JP2586486B2 (ja) 正抵抗温度係数発熱体
JP2730062B2 (ja) 正抵抗温度係数発熱体
JPS6031202A (ja) 抵抗素子
JP2936788B2 (ja) 正抵抗温度係数をもつ抵抗体の製造方法およびその抵抗体を用いた発熱体
JPS63110602A (ja) Ptc素子およびその製造法
US1723580A (en) Electric-current rectifier
JPS63143827A (ja) ダイオ−ドの製造方法
JPS6132377A (ja) 発熱体
JPS61143989A (ja) 発熱体
JPS62188194A (ja) 自己温度制御性ヒ−タ
JPS6387702A (ja) リ−ドの固定法
JPS61251002A (ja) Ptc素子
JPS61135087A (ja) 自己温度制御ヒ−タ