JPS6030692A - 光学活性カルボン酸の製造法 - Google Patents

光学活性カルボン酸の製造法

Info

Publication number
JPS6030692A
JPS6030692A JP13947883A JP13947883A JPS6030692A JP S6030692 A JPS6030692 A JP S6030692A JP 13947883 A JP13947883 A JP 13947883A JP 13947883 A JP13947883 A JP 13947883A JP S6030692 A JPS6030692 A JP S6030692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
carboxylic acid
optically active
ester
active carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13947883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523758B2 (ja
Inventor
Akihiro Sakimae
崎前 明宏
Yoshisato Kagawa
香川 由里
Ryozo Numazawa
沼沢 亮三
Hisao Onishi
久雄 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP13947883A priority Critical patent/JPS6030692A/ja
Priority to EP84304238A priority patent/EP0130752B1/en
Priority to US06/627,093 priority patent/US4629701A/en
Priority to DE19843424440 priority patent/DE3424440A1/de
Publication of JPS6030692A publication Critical patent/JPS6030692A/ja
Publication of JPH0523758B2 publication Critical patent/JPH0523758B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 (式中R1はアルキル基、アラルキル基又はアリール基
、R2はアルキル基、nは1又は2を示す)で表わされ
る光学活性カルボン酸の製造法に関する。
式Iのカルボン酸は光学活性を有する種々の生理活性物
質を合成するための原料として利用されている。従来、
式■の光学活性カルボン酸の製造法としては、あらかじ
め有機合成によりラセミ体のカルボン酸を合成したのち
、光学分割剤を用いて分割する方法、すなわち物理化学
的に一方の光学活性体とその対掌体とに分別する方法が
知られている(例えば特開昭55−12[10477号
各明細書参照)。しかしこれらの方法では、高価な分割
剤を多量に必要とすること、この分割剤が不純物として
製品中に混入しやすいこと、分割工程が複雑であること
などの欠点があり、工業的製法としては必ずしも満足で
きるものではない。
本発明者らは、この様な現状に鑑み、式■のカルボン酸
エステルを生物化学的に不斉加水分解する方法について
鋭意研究を進めた結果、シュードモナス属、ノカルディ
ア属等の微生物を用いることにより式lの光学活性カル
ボン酸を効率よく製造できることを見い出した。
本発明は、一般式 %式% (式中R1はアルキル基、アラルキル基又はアリール基
、R2及びR3はアルキル基、nは1又は2を示す)で
表わされるエステルに、エステル結合を不斉加水分解す
る能力を有するシュードモナス属、エシェリキア属、ス
タフィロコッカス属、アルカリ土類金属、ストレプトマ
イセス属、ノカルディア属又はマイコバクテリウム属の
微生物の培養液、菌体あるいは菌体処理物を作用させる
ことを特徴とする、一般式 (式中”’l 、”’2及びnは前記の意味を有する)
で表わされる光学活性カルボン酸の製造法である。
式1及び式■の化合物の置換基R1のためのアルキル基
としては、例えばメチル基、エチル基など、アラルキル
基としては例えばベンジル基、アリール基としては例え
ばフェニル基が挙げられる。またR2及びR3のための
アルキル基としてはメチル基、エチル基などが好ましい
本発明に用いられるエステル(n)としては、例えばS
−アセチル−β−メルカプトイソ酪酸メチル、S−アセ
チル−γ−メルカプトーα−メチルーn−酪酸メチル、
S−ベンゾイル−β−メルカプトイソ酪酸メチル、S−
フェニルアセチル−β−メルカプトイソ酪酸メチルなど
が挙げられる。
微生物としては、例えばシュードモナス・フルオレッセ
ンス(Pseudomonas fluorescen
s )、シュードモナス・プテイダ(Pseudomo
nasputida ) 、シュードモナス・オノくリ
ス(Pseudomonas ovalis ) 、エ
シェリキア・コリ(Escherichia coli
 )、スタフィロコッカスOアウレウス(5taphy
lococcus aureus )、アルカリゲネス
・フェカリス(Alcaligenes faecal
is)、ストレプトマイセス・グリセウス(Strep
Lomycesgriseus )、ストレプトマイセ
スのクラブリゲルス(Streptomyces cl
avuligerus )、ノカルディア・エルスロポ
リス(Nocardia erthropolis )
、ノカルディア・アステライデス(Nocarclia
asteraldes ) 、マイコバクテリウム・フ
レイ(Mycobacterium phlei )な
どが用いられる。
これらの微生物の培養は、通常は液体培養で行われる。
培地としては、微生物が資化しうる炭素源、窒素源、ビ
タミン、ミネラルなどの成分を適宜配合したも−のが用
いられる。微生物の加水分解能を向上させることを目的
にエステルを少量添加した培地を用いることが好ましい
培養は10〜50℃の温度で、pH2〜11の範囲で行
われる。微生物の生育を促進させるために通気攪拌を行
ってもよい。
加水分解1反応を行うに際しては、培養の開始時又は途
中で培地中にエステル(n)を添加してもよく、またあ
らかじめ微生物を培養したのち培養液にエステル(■)
を添加してもよい。また増殖した微生物を遠心分離等に
より採取し、これをエステルを含む反応媒体に加えても
よい。この場合菌体は取り扱い上の便宜から、乾燥菌体
例えば凍結乾燥菌体、噴霧乾燥菌体、有機溶媒例えばア
セトン、トルエン等で処理した菌体、あるいは菌体処理
物例えば菌体破砕物、菌体抽出物等を用いることもでき
る。反応媒体中のエステルの濃度は0.01〜50重量
%が好ましい。
このエステルは水に懸濁した状態で加えることもできる
。メタノール、アセトンなどの有機溶媒を反応液に加え
てエステルの溶解性を向上させてもよい。反応液のpH
は2〜11好ましくは5〜8の範囲である。反応が進行
するに伴い、生成したカルボン酸によりpHが低下して
くるので、適当な中和剤で最適pHに維持することが好
ましい。反応温度は5〜50℃である。反応は固定化微
生物を用いて行うこともできる。反応液からの生成物の
分離精製は、通常の方法、例えば抽出、再結晶、カラム
クロマトグラフィー等の手段により行うことができる。
実施例1〜5 第1表に示す菌株を、肉エキス1.0重量%、ペプトン
1.0重量%及び食塩[1,5重量%から成る液体培地
(pH7,0) 100mlに植菌し、60℃で1日間
振盪培養を行った。培養液から菌体を遠心分離により採
取したのち、イオン交換水で菌体を洗浄した。この洗浄
菌体なM/10 !Jン酸緩衝液(pH7,0)50m
Aに懸濁し、これに(±)−8−アセチル−β−メルカ
プトイソ酪酸メチル1.0 mlを加え、60℃で24
時間振盪した。
反応終了後、反応液をpH7,0とし、S−アセチル−
β−メルカプトイン酪酸メチルを酢酸エチルで抽出除去
した。次いで抽出残液の水層のpHを゛硫酸で2.0以
下に下げたのち、S−アセチル−β−メルカプトイン酪
酸を酢酸エチルで抽出した。抽出液を濃縮したところ油
状物が得られた。これをベンゼンで調整したシリカゲル
カラム(ワコーゲルQ−50、和光純薬社製品)に負荷
し、ベンゼン/アセトン(4:1)混液で溶出した。S
−アセチル−β−メルカプトイソ酪酸溶出区分を分画し
、減圧下で溶媒を除去すると、精製S−アセチル−β−
メルカプトイソ酪酸が得られた。このものをクロロホル
ムに溶解したのちユニオン技研社製のデジタル自動旋光
度針(PM 10 )で旋光度を測定した。その結果は
第1表のとおりである。
第 1 表 実施例6〜15 実施例6〜9の菌株は実施例1と同じ液体培地に、実施
例1o〜15の菌株はグルコース1゜0重量%、ペプト
ン0.2重量%、肉エキス0.1重量%及び酵母エキス
0.1重量%から成る液体培地(pH7,2)にそれぞ
れ植菌し、60℃で1〜3日間振盪培養を行った。次い
で培養液から菌体を採取し、イオン交換水でよく洗浄し
たのち、(±)−β−アセチルチオイソ酪酸メチル10
 mllを含むM/1oリン酸緩衝液50 m1.中に
懸濁した。反応は60℃で24時間行った。次いで反応
液のpHを7.0に調整したのち、等容量の酢酸エチル
で未反応のS−アセチル−β−メルカプトイソ酪酸メチ
ルを抽出した(中性抽出区分)。
次いで抽出残液の水層のpHを2.0以下にしたのチ等
容量の酢酸エチルでS−アセチル−β−メルカプトイン
酪酸を抽出した(酸性抽出区分ン。
中性及び酸性抽出区分の旋光性を旋光度針で測定した結
果を第2表に示す。この成績から、これらの菌株は、旋
光性が(+)又は(−ンのいずれか一方の光学活性S−
アセチル−β−メルカプトイソ酪酸と、その対掌体のエ
ステルすなわちS−アセチル−β−メルカプトイソ酪酸
メチルを生成していると判定された。
第 2 表 第1頁の続き ■Int、C1,4識別記号 庁内整理番号C12R1
二32)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 R,−CO8−(CH2)n−CH−Coo −R3(
    式中R3はアルキル基、アラルキル基又はアリール基、
    R2及びR3はアルキル基、nは1又は2を示す)で表
    わされるエステルに、エステル結合を不斉加水分解する
    能力を有す、るシュードモナス属、エシェリキア属、ス
    フフィロコツカス属、アルカリ土類金属、ストレプトマ
    イセス属、ノカルディア属又はマイコバクテリウム属の
    微生物の培養液、菌体あるいは菌体処理物を作用させる
    ことを特徴とする、一般式 (1) %式% (式中R,、R2及びnは前記の意味を有する)で表わ
    される光学活性カルボン酸の製造法。
JP13947883A 1983-07-04 1983-08-01 光学活性カルボン酸の製造法 Granted JPS6030692A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13947883A JPS6030692A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 光学活性カルボン酸の製造法
EP84304238A EP0130752B1 (en) 1983-07-04 1984-06-22 Process for preparing optically active carboxylic acids and antipode esters thereof
US06/627,093 US4629701A (en) 1983-07-04 1984-07-02 Process for preparing optically active carboxylic acids and antipode esters thereof
DE19843424440 DE3424440A1 (de) 1983-07-04 1984-07-03 Verfahren zur herstellung optisch aktiver carbonsaeuren und deren ester in form der optischen antipoden

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13947883A JPS6030692A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 光学活性カルボン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030692A true JPS6030692A (ja) 1985-02-16
JPH0523758B2 JPH0523758B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=15246182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13947883A Granted JPS6030692A (ja) 1983-07-04 1983-08-01 光学活性カルボン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245694A (ja) * 1986-11-13 1988-10-12 Showa Shell Sekiyu Kk 光学活性含硫カルボン酸およびその対掌体エステルの製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245694A (ja) * 1986-11-13 1988-10-12 Showa Shell Sekiyu Kk 光学活性含硫カルボン酸およびその対掌体エステルの製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523758B2 (ja) 1993-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195717B1 (en) Process for the biotechnological preparation of optically active alpha-arylalkanoic acids
JP2676568B2 (ja) R(−)−マンデル酸およびその誘導体の製造法
JP2720140B2 (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
US4629701A (en) Process for preparing optically active carboxylic acids and antipode esters thereof
US3956337A (en) Process for the preparation of D-gluconic-δ-lactam
US5441888A (en) Process for producing D-mandelic acid from benzoylformic acid
JPS6030692A (ja) 光学活性カルボン酸の製造法
JPS6012993A (ja) 光学活性カルボン酸の製造法
JPS63245694A (ja) 光学活性含硫カルボン酸およびその対掌体エステルの製法
JPH01222798A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPS6094091A (ja) 光学活性カルボン酸エステルの製造法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JP3747640B2 (ja) 光学活性1,2−ジオール環状炭酸エステルの製造法
JP2928613B2 (ja) 光学活性アミン類の製造方法
JPH045438B2 (ja)
JPH02498A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH01191697A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH067178A (ja) ベンゾイルギ酸の製造方法
JPH04341195A (ja) 光学活性マンデル酸の製法
JP2693536B2 (ja) (7R)―シクロペンタ〔d〕ピリミジン誘導体の製造法
JP2946055B2 (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
JPS63202397A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH01191696A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH0539B2 (ja)
JPH04330297A (ja) L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法