JPS6030656B2 - ヒトt細胞増殖因子の製造方法 - Google Patents
ヒトt細胞増殖因子の製造方法Info
- Publication number
- JPS6030656B2 JPS6030656B2 JP57009568A JP956882A JPS6030656B2 JP S6030656 B2 JPS6030656 B2 JP S6030656B2 JP 57009568 A JP57009568 A JP 57009568A JP 956882 A JP956882 A JP 956882A JP S6030656 B2 JPS6030656 B2 JP S6030656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- human
- htcgf
- cell growth
- growth factor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 101001002657 Homo sapiens Interleukin-2 Proteins 0.000 title claims description 8
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 95
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 33
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 claims description 6
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 claims description 6
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 claims description 5
- 241000282412 Homo Species 0.000 claims description 3
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 claims description 2
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 claims description 2
- 239000000411 inducer Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 10
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 10
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 6
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 6
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 6
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 6
- 108010002350 Interleukin-2 Proteins 0.000 description 5
- 102000000588 Interleukin-2 Human genes 0.000 description 5
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 5
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 238000011580 nude mouse model Methods 0.000 description 5
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 5
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 5
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 4
- 241000699660 Mus musculus Species 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 4
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 244000144730 Amygdalus persica Species 0.000 description 3
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 description 3
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 3
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 3
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 2
- 241000711408 Murine respirovirus Species 0.000 description 2
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- 108010047620 Phytohemagglutinins Proteins 0.000 description 2
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 2
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 210000000683 abdominal cavity Anatomy 0.000 description 2
- 230000007910 cell fusion Effects 0.000 description 2
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 2
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 239000002158 endotoxin Substances 0.000 description 2
- 230000002008 hemorrhagic effect Effects 0.000 description 2
- 230000008105 immune reaction Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003226 mitogen Substances 0.000 description 2
- 210000004976 peripheral blood cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000003200 peritoneal cavity Anatomy 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 230000001885 phytohemagglutinin Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 2
- HBOMLICNUCNMMY-KJFJCRTCSA-N 1-[(4s,5s)-4-azido-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]-5-methylpyrimidine-2,4-dione Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1O[C@H](CO)[C@@H](N=[N+]=[N-])C1 HBOMLICNUCNMMY-KJFJCRTCSA-N 0.000 description 1
- 206010002199 Anaphylactic shock Diseases 0.000 description 1
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 1
- 102000016605 B-Cell Activating Factor Human genes 0.000 description 1
- 108010028006 B-Cell Activating Factor Proteins 0.000 description 1
- 238000011725 BALB/c mouse Methods 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- 201000009030 Carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 241000700198 Cavia Species 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 241000272201 Columbiformes Species 0.000 description 1
- 108010062580 Concanavalin A Proteins 0.000 description 1
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 1
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 1
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 1
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 108010063738 Interleukins Proteins 0.000 description 1
- 102000015696 Interleukins Human genes 0.000 description 1
- 206010058467 Lung neoplasm malignant Diseases 0.000 description 1
- 206010025323 Lymphomas Diseases 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 101710163270 Nuclease Proteins 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 1
- 239000006146 Roswell Park Memorial Institute medium Substances 0.000 description 1
- 230000024932 T cell mediated immunity Effects 0.000 description 1
- 230000006052 T cell proliferation Effects 0.000 description 1
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 1
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 1
- FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N [4,6-bis(cyanoamino)-1,3,5-triazin-2-yl]cyanamide Chemical group N#CNC1=NC(NC#N)=NC(NC#N)=N1 FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 1
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 1
- 208000003455 anaphylaxis Diseases 0.000 description 1
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 1
- 229940041181 antineoplastic drug Drugs 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000003163 cell fusion method Methods 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000009982 effect on human Effects 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 210000003754 fetus Anatomy 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 210000002064 heart cell Anatomy 0.000 description 1
- 208000006454 hepatitis Diseases 0.000 description 1
- 231100000283 hepatitis Toxicity 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003054 hormonal effect Effects 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 239000002955 immunomodulating agent Substances 0.000 description 1
- 229960003444 immunosuppressant agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003018 immunosuppressive agent Substances 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000001155 isoelectric focusing Methods 0.000 description 1
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 1
- 229920006008 lipopolysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 201000007270 liver cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000014018 liver neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 201000005202 lung cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000020816 lung neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 1
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 1
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 230000001698 pyrogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 238000003307 slaughter Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ヒトT細胞増殖因子の製造方法に関する。
ヒトT細胞増殖因子(以下、hTCGFという)は、ヒ
ト血清から調整されるヒトT細胞の増殖促進作用を示す
ホルモン様の蛋白性物質で、ヒト細胞増殖促進因子の一
種である。
ト血清から調整されるヒトT細胞の増殖促進作用を示す
ホルモン様の蛋白性物質で、ヒト細胞増殖促進因子の一
種である。
T細胞は、生体内で、例えば遅延型アレルギー、腫場免
疫などの細胞性免疫をつかさどっている重要なりンパ球
である。
疫などの細胞性免疫をつかさどっている重要なりンパ球
である。
hTCGFは、このような働きを有するヒトT細胞の増
殖を促進し、活性化することから、インビトロでのT細
胞増殖促進剤として利用されるだけでなく、例えば、端
息、悪性腫傷などにおける疾患の治療研究のための医薬
、さらにはそれら疾患の免疫療法剤などしての利用が期
待されており、その大量製造方法の確立が望まれいる。
殖を促進し、活性化することから、インビトロでのT細
胞増殖促進剤として利用されるだけでなく、例えば、端
息、悪性腫傷などにおける疾患の治療研究のための医薬
、さらにはそれら疾患の免疫療法剤などしての利用が期
待されており、その大量製造方法の確立が望まれいる。
T細胞増殖因子は、成松久「T細胞増殖因子(TCGF
)とその応用ト代謝、Vol.17、第2063〜20
7刀頁(198ぴ王)の記載から明らかなように、別名
インターロイキンともいわれ、その作用には種依存性が
見られない。ヒト疾患の治療に際し、ヒト以外の動物細
胞由来のTCGFを使用することも考えられるが、アナ
フアキシーショツクなどの好ましいからSIる抗原抗体
反応が懸念される。
)とその応用ト代謝、Vol.17、第2063〜20
7刀頁(198ぴ王)の記載から明らかなように、別名
インターロイキンともいわれ、その作用には種依存性が
見られない。ヒト疾患の治療に際し、ヒト以外の動物細
胞由来のTCGFを使用することも考えられるが、アナ
フアキシーショツクなどの好ましいからSIる抗原抗体
反応が懸念される。
従って、ヒトの治療に供するには、ヒトの生細砲由来の
hTCGFを使用するのが安全であり、優れている。
hTCGFを使用するのが安全であり、優れている。
hTCGFの調製材料としては、従来からヒト血清が知
られている。
られている。
しかしながら、ヒト血清はヒトの新鮮血から分離して調
整されるものであり、その保存も困難であることから、
大量に安価に供給することは極めて困難である。このよ
うな理由から、ヒト疾患の予防や治療に使用し得るhT
CGFの製造は、未だ工業的規模で実施されるまでに至
っていない。
整されるものであり、その保存も困難であることから、
大量に安価に供給することは極めて困難である。このよ
うな理由から、ヒト疾患の予防や治療に使用し得るhT
CGFの製造は、未だ工業的規模で実施されるまでに至
っていない。
本発明者は、工業的規模で容易に実施し得るhTCGF
の製造方法を鋭意検討した。
の製造方法を鋭意検討した。
その結果・hTCGF産生能を有するヒト由来の細胞を
ヒト以外の溢血動物を利用して増殖させて得た細胞は、
ィンビトロでの組織培養で得られる細胞よりもhTCG
Fの産生が著しく高く、細胞当り約2〜IM音、または
それ以上にも達することを見いだした、本発明を完成し
た。
ヒト以外の溢血動物を利用して増殖させて得た細胞は、
ィンビトロでの組織培養で得られる細胞よりもhTCG
Fの産生が著しく高く、細胞当り約2〜IM音、または
それ以上にも達することを見いだした、本発明を完成し
た。
すなわち、本発明は、hTCGF産生能を有するヒト由
来の細胞をヒト以外の溢血動物体内に移植、またはその
溢血動物の体液の供給を受けながら増殖させ、得られる
細胞からhTCGFを産生させることを特徴とするhT
CGFの製造方法に関するものである。
来の細胞をヒト以外の溢血動物体内に移植、またはその
溢血動物の体液の供給を受けながら増殖させ、得られる
細胞からhTCGFを産生させることを特徴とするhT
CGFの製造方法に関するものである。
本発明の方法は、従来のィンビトロで組織培養する場合
と比較して、大量のhTCGFを生成できるだけでなく
、高価な血清などを含む栄養塔地が不要、または大幅に
節約でき、更に細胞増殖中の維持管理も極めて容易であ
る。
と比較して、大量のhTCGFを生成できるだけでなく
、高価な血清などを含む栄養塔地が不要、または大幅に
節約でき、更に細胞増殖中の維持管理も極めて容易であ
る。
すなわち、hTCGF産生能を有するヒト由来細胞をヒ
ト以外の溢血動物体内に移植し、またはその動物の体液
の供給を受けることのできるチャンバーに収容し、通常
の飼育をすれば、溢血動物体から供給される栄養物を含
有する体液を利用してその細胞が容易に増殖しうるので
ある。
ト以外の溢血動物体内に移植し、またはその動物の体液
の供給を受けることのできるチャンバーに収容し、通常
の飼育をすれば、溢血動物体から供給される栄養物を含
有する体液を利用してその細胞が容易に増殖しうるので
ある。
更に、インビトロで組織培養する場合と比較して、細胞
の増殖が安定していること、その増殖速度が大きいこと
、大量の細胞が得られること、更には細胞当りのhTC
GF産生量が大きいことが特徴である。
の増殖が安定していること、その増殖速度が大きいこと
、大量の細胞が得られること、更には細胞当りのhTC
GF産生量が大きいことが特徴である。
本発明で使用するヒト由来の細胞は、hTCGF産生能
を有し、かつヒト以外の温血動物の体内に移植して容易
に増殖するものであればよい。例えば、ヒト末梢血細月
包、ヒト健臓細胞、ヒト局桃細胞、或いはヒト局桃自重
場細胞、ヒト肝臓癌細胞、ヒト肺癌細胞など、更にはこ
れら細胞を培養株化させたものなどが好適である。また
、培養株化された公知のヒト由来の細胞としては、例え
ば、組織培養Vol.6、第527〜546頁(198
0年)に記載されているKS−5、MOLT−3、MT
−1、Mono−1、OUMS−19などが適宜選択さ
れる。
を有し、かつヒト以外の温血動物の体内に移植して容易
に増殖するものであればよい。例えば、ヒト末梢血細月
包、ヒト健臓細胞、ヒト局桃細胞、或いはヒト局桃自重
場細胞、ヒト肝臓癌細胞、ヒト肺癌細胞など、更にはこ
れら細胞を培養株化させたものなどが好適である。また
、培養株化された公知のヒト由来の細胞としては、例え
ば、組織培養Vol.6、第527〜546頁(198
0年)に記載されているKS−5、MOLT−3、MT
−1、Mono−1、OUMS−19などが適宜選択さ
れる。
また、これら細胞のhTCGF産生能を持つ遺伝子を例
えば、ポリエチレングリコールやセンダイウイルスはど
を利用する細胞融合の手段や、DNAリガーゼ、制限酵
素(ヌクレアーゼ)、DNAポリメラーゼなどの酵素を
利用する遺伝子組み換えの手段などによって、より容易
に継代培養しうる培養株化されたヒトリンパ芽球様細胞
に導入して使用することは、その増殖速度が大きいだけ
でなく、細胞当りのhTCOF産生能が約2〜10倍、
またはそれ以上にも高まるので特に好都合である。
えば、ポリエチレングリコールやセンダイウイルスはど
を利用する細胞融合の手段や、DNAリガーゼ、制限酵
素(ヌクレアーゼ)、DNAポリメラーゼなどの酵素を
利用する遺伝子組み換えの手段などによって、より容易
に継代培養しうる培養株化されたヒトリンパ芽球様細胞
に導入して使用することは、その増殖速度が大きいだけ
でなく、細胞当りのhTCOF産生能が約2〜10倍、
またはそれ以上にも高まるので特に好都合である。
また、培養株化されたヒトリン芽球様細胞を利用すれば
、ヒト以外の溢血動物に移植する際、その宿主動物の細
胞と混りlこくい鼓腫癌を形成し易く、摘出後の分散も
容易なので、ヒトリンパ芽球様生細胞だけを採取するの
にきわめて有利である。
、ヒト以外の溢血動物に移植する際、その宿主動物の細
胞と混りlこくい鼓腫癌を形成し易く、摘出後の分散も
容易なので、ヒトリンパ芽球様生細胞だけを採取するの
にきわめて有利である。
このようなヒトリンパ芽球様細胞には、ヒト白血病もし
くはヒト悪性リンパ腹由来の細胞株が通しており、例え
ばナマルバ(Namalva)細胞、BALL−1細胞
、NALL−1細胞、TALL−1細胞、JBL細胞な
どの公知ヒト由来細胞株が、特に有利に使用しうる。
くはヒト悪性リンパ腹由来の細胞株が通しており、例え
ばナマルバ(Namalva)細胞、BALL−1細胞
、NALL−1細胞、TALL−1細胞、JBL細胞な
どの公知ヒト由来細胞株が、特に有利に使用しうる。
本発明のhTCGFの製造方法に使用する溢血動物は、
hTCGF産生能を有するヒト由釆の細胞が増殖しうる
ものであればよく、例えば、ニワトリ、ハトなどの鳥類
、ィヌ、ネコ、サル、ャギ、ブタ、ウシ、ウマ、ウサギ
、モルモット、ラツト、ヌードラツト、ハムスター、普
通マウス、ヌードマウスなどの0甫乳類などが使用でき
る。
hTCGF産生能を有するヒト由釆の細胞が増殖しうる
ものであればよく、例えば、ニワトリ、ハトなどの鳥類
、ィヌ、ネコ、サル、ャギ、ブタ、ウシ、ウマ、ウサギ
、モルモット、ラツト、ヌードラツト、ハムスター、普
通マウス、ヌードマウスなどの0甫乳類などが使用でき
る。
これら動物にヒト由来の細胞を移植すると、好ましくな
い免疫反応を起すおそれがあるので、その反応をできる
だけおさえるために、使用する動物は、できるだけ幼若
な状態、すなわち卵、豚、胎児、または新生期、幼少期
のものの方が好ましい。また、これら動物に例えば、約
200〜600レムのエックス線若しくはガンマ線を照
射するか、または抗血清若しくは免疫抑制剤などを注射
するなどの前処置をほどこして、免疫反応を弱めて移植
してもよい。
い免疫反応を起すおそれがあるので、その反応をできる
だけおさえるために、使用する動物は、できるだけ幼若
な状態、すなわち卵、豚、胎児、または新生期、幼少期
のものの方が好ましい。また、これら動物に例えば、約
200〜600レムのエックス線若しくはガンマ線を照
射するか、または抗血清若しくは免疫抑制剤などを注射
するなどの前処置をほどこして、免疫反応を弱めて移植
してもよい。
使用する動物がヌードマウスやヌードラツトなどの免疫
不全動物の場合には、成長したものであっても免疫反応
が弱いので、これらの前処置を必要とすることなく、培
養株化されたヒト由来の細胞が移植でき、急速に増殖で
きるので特に好都合である。また、ヒト由来の細胞を、
例えば先ずハムスターに移植し増殖させた後、この細胞
を更にヌードマウスに移植するなどのように、ヒト以外
の温皿動物間で移植して、ヒト由来の細胞の増殖をより
安全化したり、更にそれから生成されるhTCGF量を
増加させることも自由である。
不全動物の場合には、成長したものであっても免疫反応
が弱いので、これらの前処置を必要とすることなく、培
養株化されたヒト由来の細胞が移植でき、急速に増殖で
きるので特に好都合である。また、ヒト由来の細胞を、
例えば先ずハムスターに移植し増殖させた後、この細胞
を更にヌードマウスに移植するなどのように、ヒト以外
の温皿動物間で移植して、ヒト由来の細胞の増殖をより
安全化したり、更にそれから生成されるhTCGF量を
増加させることも自由である。
この場合、同種間、同属間は勿論のこと同綱間、同門間
移植であってもよい。ヒト由来の細胞を移植する動物体
内の部位は、移植した細胞が増殖し得る部位であればよ
く、例えば尿液腔、静脈、腹腔、皮下など自由に選ばれ
る。
移植であってもよい。ヒト由来の細胞を移植する動物体
内の部位は、移植した細胞が増殖し得る部位であればよ
く、例えば尿液腔、静脈、腹腔、皮下など自由に選ばれ
る。
また、直接動物体内にヒト由来の細胞を移植することな
く、動物細胞の通過を阻止し得る多孔性の猿過膜、例え
ば孔蓬約10‐7〜10‐5のを有するメンブランフィ
ルター、限外櫨過膜またはホローファィバーなどを設け
た公知の各種形状、大きさの拡散チャンバ−を動物体内
、例えば腹腔内に埋設して、動物体からの栄養物を含む
体液の供給を受けつつ、そのチャンバー内で公知の培養
株化されたヒト由来の細胞を何れも増殖させることがで
きる。
く、動物細胞の通過を阻止し得る多孔性の猿過膜、例え
ば孔蓬約10‐7〜10‐5のを有するメンブランフィ
ルター、限外櫨過膜またはホローファィバーなどを設け
た公知の各種形状、大きさの拡散チャンバ−を動物体内
、例えば腹腔内に埋設して、動物体からの栄養物を含む
体液の供給を受けつつ、そのチャンバー内で公知の培養
株化されたヒト由来の細胞を何れも増殖させることがで
きる。
また、必要に応じて、この拡散チャンバー内の栄養物を
含む体液を動物体内のそれと接続し漣流させるようにし
た拡散チャンバーを、例えば動物体表に取付け、拡散チ
ャンバー内のヒト由来の細胞の増殖状態を透視できるよ
うにすることも、また、この拡散チャンバー部分のみを
着脱交換できるようにして動物を屠殺せずに寿命一杯細
胞を増殖させて、動物個体当りの細胞生産量を更に高め
ることもできる。
含む体液を動物体内のそれと接続し漣流させるようにし
た拡散チャンバーを、例えば動物体表に取付け、拡散チ
ャンバー内のヒト由来の細胞の増殖状態を透視できるよ
うにすることも、また、この拡散チャンバー部分のみを
着脱交換できるようにして動物を屠殺せずに寿命一杯細
胞を増殖させて、動物個体当りの細胞生産量を更に高め
ることもできる。
これらの拡散チャンバーを利用する方法は、ヒト由来の
細胞が動物細胞と直接接触しないので、ヒト由来の細胞
のみが容易に採取できるだけでなく、好ましくない免疫
反応を起す心配も少ないので、免疫反応を抑制する前処
置の必要もなく、各種温血動物を自由に利用できる特徴
を有している。
細胞が動物細胞と直接接触しないので、ヒト由来の細胞
のみが容易に採取できるだけでなく、好ましくない免疫
反応を起す心配も少ないので、免疫反応を抑制する前処
置の必要もなく、各種温血動物を自由に利用できる特徴
を有している。
移植した動物の維持管理は「その動物の通常の飼育を続
ければよく、移植後と言えども特別の取扱いは何ら必要
としないので好都合である。
ければよく、移植後と言えども特別の取扱いは何ら必要
としないので好都合である。
ヒト由来の細胞を増殖させるための期間は通常1〜20
週である。移植する培養株化された細胞が種場細胞であ
るかりンパ芽球様細胞である場合には、その増殖速度が
特に大であり、通常1〜5週の期間で目的を達成するこ
とができる。このようにして得られるヒト由来の細胞数
は、動物個体当り約107〜1び2、またはそれ以上に
達することも見し、出した。換言すれば、本発明で使用
するhTCGFの製造方法により増殖させたヒト由来の
細胞数は、動物個体当り移植した細胞数の約1ぴ〜10
7倍、またはそれ以上にも達し、ィソピトロで栄養培地
に接種して増殖させる場合の約1び〜1ぴ倍、またはそ
れ以上にも達して、hTCGFの製造にはきわめて好都
合である。
週である。移植する培養株化された細胞が種場細胞であ
るかりンパ芽球様細胞である場合には、その増殖速度が
特に大であり、通常1〜5週の期間で目的を達成するこ
とができる。このようにして得られるヒト由来の細胞数
は、動物個体当り約107〜1び2、またはそれ以上に
達することも見し、出した。換言すれば、本発明で使用
するhTCGFの製造方法により増殖させたヒト由来の
細胞数は、動物個体当り移植した細胞数の約1ぴ〜10
7倍、またはそれ以上にも達し、ィソピトロで栄養培地
に接種して増殖させる場合の約1び〜1ぴ倍、またはそ
れ以上にも達して、hTCGFの製造にはきわめて好都
合である。
このようにして増殖させたヒト由来の生細胞からhTC
GFを産生させる方法は自由である。
GFを産生させる方法は自由である。
例えば、腹腔内の腹水に浮遊状で増殖したヒト由来の細
胞を採取し、または皮下で増殖した腫癖を摘出し、分散
させた後探敬し、この細胞を約20〜40qoに保った
栄養培地に細胞濃度が約1ぴ〜1ぴ/泌になるように浮
遊させてhTCGFを産生させればよい。この際、必要
ならばhTCGF譲導剤を作用させてもよい。hTCG
F誘導剤は、溢血動物を利用して増殖させて得られるヒ
ト由来細胞からhTCGFを誘導生成できる物質であれ
ば何でもよく、例えば、フイトヘマグルチニン、コンカ
ナバリンA、ポークウイードミトーゲン、リポポリサツ
カリド、エンドトキシン、多糖類、細菌などのミトーゲ
ンやウイルス、核酸、ポリヌクレオチドなどが適宜選択
される。,また、hTCGF産生に際し、hTCGF安
定剤を添加し、生成したhTCGFの安定化を計ってh
TCGFの収量を高めることも自由である。
胞を採取し、または皮下で増殖した腫癖を摘出し、分散
させた後探敬し、この細胞を約20〜40qoに保った
栄養培地に細胞濃度が約1ぴ〜1ぴ/泌になるように浮
遊させてhTCGFを産生させればよい。この際、必要
ならばhTCGF譲導剤を作用させてもよい。hTCG
F誘導剤は、溢血動物を利用して増殖させて得られるヒ
ト由来細胞からhTCGFを誘導生成できる物質であれ
ば何でもよく、例えば、フイトヘマグルチニン、コンカ
ナバリンA、ポークウイードミトーゲン、リポポリサツ
カリド、エンドトキシン、多糖類、細菌などのミトーゲ
ンやウイルス、核酸、ポリヌクレオチドなどが適宜選択
される。,また、hTCGF産生に際し、hTCGF安
定剤を添加し、生成したhTCGFの安定化を計ってh
TCGFの収量を高めることも自由である。
このようにして誘導生成されたhTCGFは、公知の精
製分離法、例えば、塩析、透析、猿過、遠心分離、濃縮
、凍結乾燥などを行なうことによって容易に精製分離し
、採取することができる。
製分離法、例えば、塩析、透析、猿過、遠心分離、濃縮
、凍結乾燥などを行なうことによって容易に精製分離し
、採取することができる。
更に、高度の精製を必要とする場合には、例えば、イオ
ン交換体への吸着・脱着、ゲル櫨週、ァフィニティクロ
マトグラフィー、等電点分画、雷気泳動などの公知の方
法を更に組も合わせればよく、最高純度のhTCGFを
採取することも可能である。本発明により製造したhT
CGFは、従来公知のヒト血清より調製したhTCGF
と免疫学的に差異がないことはもとより、発熱性物質や
肝炎ウイルスの混入もない。従って、hTCGF単独で
、またはこれに例えば、ビタミン、ホルモン、抗癌剤な
どその他の一種もしくは二種以上の物質を含有せしめ、
内服薬、注射薬などしてヒト疾病の予防や治療に有利に
利用できる。なお明細書を通じてhTCGFの活性は、
GillisS.etal.、J.lmmunol.、
Vol 120、第2027〜2032頁(1978年
)に記載されている方法に準じて3H−チミジンの取り
込みを促進する活性量を測定した。
ン交換体への吸着・脱着、ゲル櫨週、ァフィニティクロ
マトグラフィー、等電点分画、雷気泳動などの公知の方
法を更に組も合わせればよく、最高純度のhTCGFを
採取することも可能である。本発明により製造したhT
CGFは、従来公知のヒト血清より調製したhTCGF
と免疫学的に差異がないことはもとより、発熱性物質や
肝炎ウイルスの混入もない。従って、hTCGF単独で
、またはこれに例えば、ビタミン、ホルモン、抗癌剤な
どその他の一種もしくは二種以上の物質を含有せしめ、
内服薬、注射薬などしてヒト疾病の予防や治療に有利に
利用できる。なお明細書を通じてhTCGFの活性は、
GillisS.etal.、J.lmmunol.、
Vol 120、第2027〜2032頁(1978年
)に記載されている方法に準じて3H−チミジンの取り
込みを促進する活性量を測定した。
すなわち、BALB/cマウスからの胸腺細胞をwel
l当り100仏そ(1『個)ずつになるようにマイクロ
プレートにとり、これに段階的に希釈したhTCGF含
有液100仏〆を加え、370で28間インキュベート
した後3H−チミジンをwell当り0.5ACiずつ
加え、4時間後に細胞内に取り込まれた3H−チミジン
量を液体シンチレーションカウンターで測定した。
l当り100仏そ(1『個)ずつになるようにマイクロ
プレートにとり、これに段階的に希釈したhTCGF含
有液100仏〆を加え、370で28間インキュベート
した後3H−チミジンをwell当り0.5ACiずつ
加え、4時間後に細胞内に取り込まれた3H−チミジン
量を液体シンチレーションカウンターで測定した。
hTCGFの活性単位は、測定値が500比pmになる
希釈倍数とした。以下、2〜3の実施例を挙げて更に詳
細に本発明を説明するが、この実施例は、本発明の好ま
しい実施態様の単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定
するものでないことは言うまでもない。
希釈倍数とした。以下、2〜3の実施例を挙げて更に詳
細に本発明を説明するが、この実施例は、本発明の好ま
しい実施態様の単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定
するものでないことは言うまでもない。
実施例 1成長したヌードマウスの皮下に、ヒト末梢血
細胞を培養株化させたMT−1細胞を移植した後、通常
の方法で3週間飼育した。
細胞を培養株化させたMT−1細胞を移植した後、通常
の方法で3週間飼育した。
皮下に生じた腫癖約10夕を摘出して細切した後、トリ
プシン含有生理食塩水に浮遊させ細胞を分散させた。こ
の細胞を血清無含有RPMI 1640培地(pH7.
2)で洗浄した後、細胞濃度約1×1び/肌になるよう
に同培地に浮遊させ、37o0で3日間保ってhTCG
Fを産生させた。
プシン含有生理食塩水に浮遊させ細胞を分散させた。こ
の細胞を血清無含有RPMI 1640培地(pH7.
2)で洗浄した後、細胞濃度約1×1び/肌になるよう
に同培地に浮遊させ、37o0で3日間保ってhTCG
Fを産生させた。
培養終了後、細胞浮遊液を約800仇pmで3び分間遠
心分離し得られる上清に含まれるhTCGFの量を測定
したところ浮遊液100仏夕当り約160山単位であっ
た。対照として、MT−1細胞を仔牛血清lv/v%及
び肉エキス2W′v%を含有するBage培地(冊7.
2)を用い3700、ィンビトロで組織培養して得た対
照の細胞を用いて、前記同様にhTCGFを産生せしめ
たところ浮遊液100ムク当り約4瓜単位の産生量にす
ぎなかった。
心分離し得られる上清に含まれるhTCGFの量を測定
したところ浮遊液100仏夕当り約160山単位であっ
た。対照として、MT−1細胞を仔牛血清lv/v%及
び肉エキス2W′v%を含有するBage培地(冊7.
2)を用い3700、ィンビトロで組織培養して得た対
照の細胞を用いて、前記同様にhTCGFを産生せしめ
たところ浮遊液100ムク当り約4瓜単位の産生量にす
ぎなかった。
実施例 2
鳥桃腫傷患者から摘出、細切、分散させた腫陽細砲とリ
ンパ芽球様ナマルバ細胞(NamalvaCell)と
を140mM NaC1、54mM KC1、1mM
NaH2P04、2mM CaC12を含有する塩類溶
液にそれぞれ約1ぴ/叫になるように浮遊させ、これに
予め紫外線で不活化したセンダイウイルスを含有する前
記塩類溶液を、氷冷下で混合し、約5分後に37o0に
恒温水槽に移して、約30分間縄拝しつつ細胞融合させ
、リンパ芽球様ナマルバ細胞にhTCGF産生能を導入
した。
ンパ芽球様ナマルバ細胞(NamalvaCell)と
を140mM NaC1、54mM KC1、1mM
NaH2P04、2mM CaC12を含有する塩類溶
液にそれぞれ約1ぴ/叫になるように浮遊させ、これに
予め紫外線で不活化したセンダイウイルスを含有する前
記塩類溶液を、氷冷下で混合し、約5分後に37o0に
恒温水槽に移して、約30分間縄拝しつつ細胞融合させ
、リンパ芽球様ナマルバ細胞にhTCGF産生能を導入
した。
このリンパ芽球様ナマルバ細胞を成長したヌードマウス
の腹腔内に移植した後、通常の方法で5週間飼育した。
生じた種癒約15夕を摘出し、凧【当り1ムタのフィト
ヘマグルチニンを加えた培地を使用した以外は実施例1
と同様に処理してhTCGFを産生せしめた。浮遊液1
00山そ当りのhTCGF産生量は約580山単位であ
った。対照として細胞融合させたりンパ芽球様ナマルバ
細胞を実施例1と同様にィンビトロで組織培養して得た
細胞を用いて、hTCGFを産生せしめたところ、浮遊
液100仏そ当り約9山単位の産生量にすぎなかった。
の腹腔内に移植した後、通常の方法で5週間飼育した。
生じた種癒約15夕を摘出し、凧【当り1ムタのフィト
ヘマグルチニンを加えた培地を使用した以外は実施例1
と同様に処理してhTCGFを産生せしめた。浮遊液1
00山そ当りのhTCGF産生量は約580山単位であ
った。対照として細胞融合させたりンパ芽球様ナマルバ
細胞を実施例1と同様にィンビトロで組織培養して得た
細胞を用いて、hTCGFを産生せしめたところ、浮遊
液100仏そ当り約9山単位の産生量にすぎなかった。
実施例 3
ハムスター新生児にウサギから公知の方法で調製した抗
血清を予め注射し、ハムスターの免疫反応を弱めた後、
その皮下に、実施例2の方法に準じてhTCGF産生能
を導入したりンパ芽球様JBL細胞を移植し、その後通
常の方法で3週間飼育した。
血清を予め注射し、ハムスターの免疫反応を弱めた後、
その皮下に、実施例2の方法に準じてhTCGF産生能
を導入したりンパ芽球様JBL細胞を移植し、その後通
常の方法で3週間飼育した。
生じた腫暦約18夕を摘出し、RPMI 164功者地
に代えて、肉エキス2仇′v%を含有するEage堵地
(pH7.2)を用いたこと及び叫当り50仏夕のコン
カナバリンAを加えた培地を用いたこと以外は実施例1
と同様にしてhTCGFを産生させた。
に代えて、肉エキス2仇′v%を含有するEage堵地
(pH7.2)を用いたこと及び叫当り50仏夕のコン
カナバリンAを加えた培地を用いたこと以外は実施例1
と同様にしてhTCGFを産生させた。
浮遊液100ム〆当りのhTCGF産生量は約120山
単位であった。対照として細胞融合させたりンパ芽球様
訂BL細胞を実施例1と同様にィンビトロで培養増殖さ
せ、次いでhTCGFを産生せしめたところ、浮遊液1
00仏〆当り約150単位の産生量にすぎなかった。実
施例 4 ラット新生児の静脈内へ、リンパ芽球様ナマルバ細胞の
代りにリンパ芽球様BALL−1細胞を用いた以外実施
例2と同様にしてhTCGF産生態を導入したりンパ芽
球様BALL−1細胞を移植し、通常の方法で4週間飼
育した。
単位であった。対照として細胞融合させたりンパ芽球様
訂BL細胞を実施例1と同様にィンビトロで培養増殖さ
せ、次いでhTCGFを産生せしめたところ、浮遊液1
00仏〆当り約150単位の産生量にすぎなかった。実
施例 4 ラット新生児の静脈内へ、リンパ芽球様ナマルバ細胞の
代りにリンパ芽球様BALL−1細胞を用いた以外実施
例2と同様にしてhTCGF産生態を導入したりンパ芽
球様BALL−1細胞を移植し、通常の方法で4週間飼
育した。
生じた腫櫨約35夕を摘出し、実施例2と同様に処理し
てhTCGFを産生せしめた。
てhTCGFを産生せしめた。
浮遊液100りそ当りのhTCGF産生量は約530山
単位であった。これに対して、対照としてインビトロで
培養増殖させ、hTCGFを産生せしめたものは、浮遊
液100仏そ当り約11の単位の産生量にすぎなかった
。実施例 5成長した普通マウスに、約400レムのガ
ンマ線を照射してマウスの免疫反応を弱めた後、その皮
下にヒト末梢血細砲を培養株化させたMono一1細胞
を移植し、その後通常の方法で4週間飼育した。
単位であった。これに対して、対照としてインビトロで
培養増殖させ、hTCGFを産生せしめたものは、浮遊
液100仏そ当り約11の単位の産生量にすぎなかった
。実施例 5成長した普通マウスに、約400レムのガ
ンマ線を照射してマウスの免疫反応を弱めた後、その皮
下にヒト末梢血細砲を培養株化させたMono一1細胞
を移植し、その後通常の方法で4週間飼育した。
皮下に生じた腫癖約20夕を摘出し、実施例3と同様に
処理してhTCGFを産生せしめた。
処理してhTCGFを産生せしめた。
浮遊液100仏そ当りのhTCGF産生量は約350■
筆位であった。これに対して、対照としてィンビトロで
培養増殖せしめ次いでhTCGFを産生させたものでは
、浮遊液100メタ当り約3山単位の産生量にすぎなか
つた。
筆位であった。これに対して、対照としてィンビトロで
培養増殖せしめ次いでhTCGFを産生させたものでは
、浮遊液100メタ当り約3山単位の産生量にすぎなか
つた。
実施例 6
孔径約0.5ミクロンのメンブランフィルターを設けた
内容量約10の‘のプラスチック製円筒型拡散チャンバ
−内に、実施例1で用いたMT−1細胞を生理食塩水に
浮遊させ、これを成長したラットの腹腔内に埋設した。
内容量約10の‘のプラスチック製円筒型拡散チャンバ
−内に、実施例1で用いたMT−1細胞を生理食塩水に
浮遊させ、これを成長したラットの腹腔内に埋設した。
このラツトを通常の方法で4週間飼育した後、この拡散
チヤンバーを取り出した。これにより得られたヒト由釆
の細胞は、約1ぴ/私にも達し、インビトロの炭酸ガス
ィンキュベーター中で培養する場合の約1ぴ倍以上にも
達することが判明した。こうして得た細胞を実施例3と
同様に処理してhTCGFを産生せしめた。
チヤンバーを取り出した。これにより得られたヒト由釆
の細胞は、約1ぴ/私にも達し、インビトロの炭酸ガス
ィンキュベーター中で培養する場合の約1ぴ倍以上にも
達することが判明した。こうして得た細胞を実施例3と
同様に処理してhTCGFを産生せしめた。
浮遊液100山夕当りのhTCGF産生量は約320の
筆位であった。実施例 7予め370で5日間保温して
おいたニワトリの受精卵に実施例4の方法でhTCGF
産生能を導入したりンパ芽球様BALL−1細胞を移植
し、次いで370に1週間保った。
筆位であった。実施例 7予め370で5日間保温して
おいたニワトリの受精卵に実施例4の方法でhTCGF
産生能を導入したりンパ芽球様BALL−1細胞を移植
し、次いで370に1週間保った。
この卵を割卵して増殖細胞を採取し、実施例1と同様に
処理してhTCGFを産生せしめた。
処理してhTCGFを産生せしめた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ヒトT細胞増殖因子産生能を有するヒト由来の細胞
をヒト以外の温血動物体内に移植し、またはその温血動
物の体液の供給を受けながら増殖させ、得られる細胞か
らヒトT細胞増殖因子を産生せしめることを特徴とする
ヒトT細胞増殖因子の製造方法。 2 ヒトT細胞増殖因子を産生せしめるに際し、得られ
る細胞にヒトT細胞増殖因子誘導剤を作用せしめること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のヒトT細胞増
殖因子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57009568A JPS6030656B2 (ja) | 1982-01-26 | 1982-01-26 | ヒトt細胞増殖因子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57009568A JPS6030656B2 (ja) | 1982-01-26 | 1982-01-26 | ヒトt細胞増殖因子の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55185731A Division JPS6030657B2 (ja) | 1980-12-30 | 1980-12-31 | ヒト細胞増殖促進因子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5823793A JPS5823793A (ja) | 1983-02-12 |
JPS6030656B2 true JPS6030656B2 (ja) | 1985-07-17 |
Family
ID=11723896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57009568A Expired JPS6030656B2 (ja) | 1982-01-26 | 1982-01-26 | ヒトt細胞増殖因子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6030656B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS609795B2 (ja) * | 1980-12-11 | 1985-03-13 | 株式会社林原生物化学研究所 | ヒト上皮細胞成長因子の製造方法 |
JPS6061861U (ja) * | 1983-10-03 | 1985-04-30 | 株式会社ピーエフユー | イメ−ジ読取り装置 |
JP2981486B2 (ja) * | 1988-06-14 | 1999-11-22 | メディカル・バイオロジー・インスティチュート | 哺乳動物の免疫系研究方法 |
US5476996A (en) * | 1988-06-14 | 1995-12-19 | Lidak Pharmaceuticals | Human immune system in non-human animal |
JPH05270474A (ja) * | 1992-03-23 | 1993-10-19 | Maeda Kogyo Kk | 自転車用リヤディレーラ |
-
1982
- 1982-01-26 JP JP57009568A patent/JPS6030656B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5823793A (ja) | 1983-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR860000897B1 (ko) | 인체 에리트로포이에틴의 제조방법 | |
KR860001588B1 (ko) | 인체 우로가스트론의 제조방법 | |
KR870001149B1 (ko) | 인체 콜로니 자극인자의 제조방법 | |
KR860000899B1 (ko) | 인체 난포(卵胞)자극 호르몬의 제조방법 | |
KR860000900B1 (ko) | 인체 황체형성 호르몬의 제조방법 | |
KR860000898B1 (ko) | 인체 융모막성선 자극호르몬(Human Chorionic Gonadotropin)의 제조방법 | |
KR860000894B1 (ko) | 인체 인슐린의 제조방법 | |
JPS5852634B2 (ja) | ウロキナ−ゼの製造法 | |
JPS6045848B2 (ja) | ヒト成長ホルモンの製造方法 | |
JPS6030656B2 (ja) | ヒトt細胞増殖因子の製造方法 | |
JPS5825440B2 (ja) | ヒトカルシトニンの製造方法 | |
KR860001576B1 (ko) | 인체 세포증식 촉진활성인자의 제조방법 | |
JPS6011890B2 (ja) | ツモアネクロシスフアクタ−の製造方法 | |
KR860001591B1 (ko) | 인체 부신피질 자극호르몬의 제법 | |
KR860000896B1 (ko) | 인체프롤랙틴(Human prolactin)의 제조방법 | |
JPS5825439B2 (ja) | ヒト副甲状腺ホルモンの製造方法 | |
JPH0214039B2 (ja) | ||
KR860001589B1 (ko) | 인체 갑상선 자극호르몬의 제조방법 | |
KR900005860B1 (ko) | 인간의 면역응답 억제인자의 제조방법 | |
KR860001575B1 (ko) | 인체 태반성 락토겐의 제조방법 | |
KR890000383B1 (ko) | 인체 t세포 증식인자 | |
KR830001817B1 (ko) | 타이프ⅱ 인터페론의 제조방법 | |
JPS5888322A (ja) | 標的細胞障害性因子を含有する悪性腫瘍治療剤とその製造方法 | |
JPS5815921A (ja) | 抗リンホトキシン感受性疾患剤 | |
JPS61115099A (ja) | モノクロ−ナル抗体とその製法 |