JPS6030542B2 - 歯付ベルトの製造方法 - Google Patents

歯付ベルトの製造方法

Info

Publication number
JPS6030542B2
JPS6030542B2 JP57107372A JP10737282A JPS6030542B2 JP S6030542 B2 JPS6030542 B2 JP S6030542B2 JP 57107372 A JP57107372 A JP 57107372A JP 10737282 A JP10737282 A JP 10737282A JP S6030542 B2 JPS6030542 B2 JP S6030542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
vulcanized
rubber
rubber sheet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57107372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58222834A (ja
Inventor
延弘 寺田
久男 木南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP57107372A priority Critical patent/JPS6030542B2/ja
Publication of JPS58222834A publication Critical patent/JPS58222834A/ja
Publication of JPS6030542B2 publication Critical patent/JPS6030542B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • B29D29/08Toothed driving belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主として高負荷伝動に用いられる、歯形の比較
的大きい最尺の歯付ベルトの製造方法に関するものであ
る。
従来、歯付ベルトの製造方法としては、 i 外表面に、歯形を有するモールド表面に帆布を巻き
付け、それの外周に抗張体を巻き付けた後、未加硫ゴム
シートを巻き付け、これを加圧加熱して加硫成形する方
法、ii 予め歯形に成形した布をモールドに被せた後
、予備モールドで歯形状に成形されたゴムを充填するか
、あるいは予備モールドで布と一体的に歯形状に成形し
たものをモールド‘こ組み付け、それの外周に抗張体を
巻き付けた後、未加硫ゴムシートを巻き付け、これを加
熱加圧して加硫成形する方法(例えば、特公昭51一1
48号公報参照)、iii モールドの外周に未加硫ゴ
ムシートを巻き付け、その外周に抗張体を直接に巻き付
け、該抗張体の外周にクッションゴム層を介して未加硫
ゴムシートを巻き付け、これを加圧加熱して加硫成形し
、しかしてその圧縮ゴム層の外囲にコグ型の母型を鉄装
して歯部を成形する方法(例えば、特公昭47一295
91号公報参照)などが知られている。
ところが、上記i)の方法によれば、ベルト背面部ゴム
とベルト歯部ゴムとが同一材料とならなければならず、
また、帆布に大きい伸展性が要求されることから、それ
だけ帆布の耐摩耗性が劣るという不具合がある(現在、
一般に耐摩耗性に優れる布の伸度は小さい)。
しかして、ii)の方法では、歯部の成形に手数を要す
るし、iii)の方法では、最終の加硫成形工程でゴム
が流動的になるため、抗張体に対する支持が不安定とな
り、コードの配列に乱れを生じ、しかも歯部の成形に手
数を要するという憾みがあった。そのほか、特公昭54
−2146計号公報に記載されるように、金型の上に伸
縮性帆布を置き、その上に未加硫ゴムを置いて50〜6
00○で加熱し加圧して歯形を成形した後、抗張帯を巻
き上ゴムを重積して加硫することで、歯部ゴムと背面ゴ
ムとを異種ゴムで構成する場合に製造が容易である方法
があるが、歯部を成形した後にコードを巻回する面を均
一にすることは該面が波打ちすることにより困難である
ので、コードが巻かれる位置が場所により異なり、結果
的には均一ないわゆるP.L.D.(ピッチ径と外径の
差の1/2をいう)が得られないという不具合がある。
また、このように、従来、歯付ベルトの製造方法は多数
提案されているが、それらの方法では、何れも、ベルト
長さが5m以下の無端歯付ベルトしか製造できず、たと
え製造できても、単一材料(合成樹脂)しか採用できず
、また、歯部の成形精度が低いという不具合があった。
本発明は、上述した不具合を解消し、主として高負荷伝
導に用いられる歯形の比較的大きい最尺(5m〜10仇
h)の歯付ベルトを製造する方法を提供することを目的
とする。本発明に係る歯付ベルトは、第3図に示される
構造である。
第3図において、aは歯付ベルト、bは接着ゴム層、d
は抗張体層(スチールコード)、eは緩衝ゴム層、fは
上面帆布層(綿帆布〉、gは歯部、hは歯面補強織布層
(ウーリーナィロン織布)である。なお、緩衝ゴム層e
のゴム強度(JISA)は、歯部gのゴム硬度と同一か
あるいはそれよりも15度程度柔か〈形成されている。
本発明製造方法の基本的構成は、次の(工程1)〜(工
程5)によりなっている。
(工程 1) 均一に緊張されて平行に配列され、かつ抗張体層dを構
成する複数のコード(例えば、スチールコード)を中心
として、接着ゴム層bとなる接着層ゴムシートを構成す
る上層ゴムシートおよび下層ゴムシートをそれぞれ積層
し、上記コードが接着層ゴムシートに埋設された状態と
する。
しかして上層ゴムシートの上側に接着剤としてのゴムを
一様に塗布して上面帆布層fとなる帆布を貼設し、その
結果得られた未加硫帯状体を一体的にプレス加硫して、
ベルト状の加硫帯状体を形成する。(工程 2) (工程1)にて形成された加硫帯状体における下ゴム層
(下層ゴムシートに対応する)の下面を研摩し、それに
よって前託コードの下側付近までゴムを研摩除去する。
(工程 3)(工程2)における研摩によって形成され
た研塵面にクロロプレンゴム湖を塗布し、その上に、緩
衝ゴム層eとなる緩衝層ゴムシート(未加硫ゴムシート
)を介して、歯部gとなる歯部ゴムシ−ト(未加硫ゴム
シート)および歯面補強織布層hとなる歯面補強織布を
それぞれ重積し、しかる後、かくして車積形成された一
部未加硫の被加工重積帯をロール状に巻き取る。
(工程 4) (工程3)においてロ−ル状に巻き取られた被加工車積
帯を引き出し、それの歯面補強織布側に対して歯形成形
用金型を適用して、プレスカロ硫装置により歯部の成形
及び接着加孫を行い、加硫成形物を得る。
(工程 5) (工程4)において得られた加硫成形物を用途に応じて
長さ切りする。
しかして、所望の歯付ベルトが得られる。さらに、本発
明の実施例を製造システムに関連させて説明する。
先ず、第1図において、亜沿メッキ処理された直径3.
9側のスチールコード1(Z撚り14本、S撚りlt本
であるが、図面では4本のみ図示)が、コードスタンド
2におけるローラ3に巻き掛けられている。
前記28本のスチールコード1が、S撚り、Z撚りを交
互に並べて取り出され、ピッチロール4を適用して例え
ば1仇岬ピッチとし、コードスタンド2の直後に配置し
た第1クランプ手段5からプレス加機装置6の直後に配
置した第2クランプ手段7までの間で、張力調整装置8
を用いてコード1本あたり‘こ60k9以上の張力を均
一に加えてスチ−ルコード1を一様に緊張させる。
成形機Aにおいては、第1および第2ロール装置9,1
0より供給される未加流の上層ゴムシート11および下
層ゴムシート12が、スチールコード1を中心として上
下に積層され、その後、一対の加圧ローラー3,13に
て加圧成形され、続いて、第2ロール装置14より供給
される帆布15が、下層ゴムシート12の下側に貼設さ
れ、その後、別の一対の加圧ローラー6,16にて再び
加圧成形される。
なお、上層ゴムシート11および下層ゴムシート12は
クロロプレンゴムを用いた公知の配合からなる未加硫ゴ
ムで形成されている。まやた帆布15は、ほぼ1.5柳
厚の綿織布に対しクロロプレンゴムを用いた公知のゴム
配合物を援着剤として両面に塗布したものである(成形
幅は、例えば305側である)。上記加圧成形後の未加
硫帯状体Bは、プレス加流装置6まで送給され、そこで
上下加熱加圧盤6a,6bで、例えば148qoで18
分間、面圧28k9/c流という条件でプレス加硫され
る。
この場合、上層ゴムシート11の露出表面側には、成形
機Aの第1ロール17から供出されて第2クランブ手段
7前方の第2ロール18に巻き取られる離型紙シート1
9が適用される。このように、禾加硫帯状体Bは所定長
さずつプレス加硫され、そのプレス加硫にて形成された
平形ベルト状の加硫帯状体Cが巻取機19に巻き取られ
る。
続いて、加硫帯状体Cにおいて帆布15が貼設されてい
ない面(上層ゴムシート11側の露出面)を、例えばワ
イヤーブラシを用いたバフ研摩機によりスチールコード
1付近まで0.2〜0.5柳程度全面に亘つてバフ研摩
する。
かくして形成されたバフ研摩面を清掃し、その後に前記
バフ研摩面に対してクロロプレンゴム系の薮剤を塗布し
、乾燥させた後、緩衝ゴム層eとなる未加硫の緩衝層ゴ
ムシート(公知のクロロプレンゴム系で、厚さ0.6脚
)を貼設する。さらに、その上に、歯部gとなる未加碗
の歯部ゴムシート(公知のクロロプレンゴム系で、厚さ
3.8側)および歯面補強織布層hとなるウーリーナィ
ロン織布(厚し0.7肋)が車積され、かくして成形さ
れた被加工重積帯Dが巻取ロール装置20に巻取られる
(2図参照)。なお、緩衝層ゴムシートは、加硫後、ゴ
ム硬度(JISA)が、歯ゴムと同一あるいはそれより
も15度程度柔かくなるもので、ウーリーナィロン織布
は、ベルト長さ方向に伸縮するものである。
次いで、被加工重積帯Dは、巻取ロール装置20より送
給され、しかしてプレス加硫機21において、歯形成形
用金型25を適用した1対の上下加熱加圧盤2 1 a
,2 1bにて、150ooで26分間、面圧30kg
/のという条件で加圧加硫され、それによって歯部の成
形加碗と同時に一体的に接着加硫され、加硫成形物Eが
形成される。しかる後、加硫成形物Eは、検査台22上
で検査され、案内ローラ23に案内されて巻取。ール装
置24に巻取られる。このように、所定長さずつの加圧
加硫が複数回線返されて、所望の長さの加硫成形物Eが
得られる。この加硫成形物Eを用途に応じた長さに長さ
切りすれば、所望の長さの歯付ベルトaが得られる。
なお、26は案内部材で、プレス加硫機21から検査台
22へ加稀成形物Eを案内する。
また、プレス加硫装置6およびプレス加稀機21には冷
却水配管が施されている。このようにして得られた歯付
ベルトaは、抗張体層dと上面帆布層fとの間に緩衝ゴ
ム層eが介設されているので、高負荷条件下での使用時
に、歯部g,g間の谷部がプーリ(図示せず)の山部で
突き上げられても、その突き上げ力は緩衝ゴム層eによ
って効果的に低減され、それによって上面帆布層f(円
鳥帆布)の摩損が減少し、高負荷条件下で長寿命となる
上記の構成によれば、一旦加硫帯状体Cを成形加硫した
後に、該加硫帯状体Cに対して歯部gを成形および接着
加硫することになるので、加硫帯状体Cは形状、構造が
安定していることから、歯部gの形状が精度よく成形さ
れるとともに、抗張体であるスチールコード1の配列に
乱れが起らず、ピッチ間隔が正確に均一に設定される。
また、歯付ベルトaは、所定の長さずつ繰返して加硫成
形できるので、、靴〜10仇h程度の最尺の歯付ベルト
aを成形できる。本発明は上記のように構成したから、
歯形が比較的大きく、歯部形状の成形精度がよく、抗張
体のピッチがほぼ均一であるところの、高倉梅伝動に通
した長尺の歯付ベルトを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示し、第1図は歯付ベルト
製造システムの要部概略図、第2図は歯部加硫システム
の概略図、第3図は歯付ベルトの断面図である。 a・…・・歯付ベルト、1・・・・・・スチールコード
、6…・・・プレスカロ硫装置、11・・…・上層ゴム
シート、12……下層ゴムシート、21……プレスカロ
孫機、25・・・・・・歯形成形用金型。 図 ト、 母鉄 図 N 鷲鯖 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 均一に緊張されたコードからなる抗張体を接着層ゴ
    ムシートに埋設してなる未加硫帯状体を一体的に成形加
    硫して平形ベルト状の加硫帯状体を形成し、その後、前
    記加硫帯状体の下面を研摩し、該研摩された下面に緩衝
    層ゴムシートを介して歯部ゴムシートおよび歯部補強織
    布を重積し、それらに歯形成形用金型を適用して歯部の
    成形および接着加硫をすることを特徴とする歯付ベルト
    の製造方法。
JP57107372A 1982-06-21 1982-06-21 歯付ベルトの製造方法 Expired JPS6030542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107372A JPS6030542B2 (ja) 1982-06-21 1982-06-21 歯付ベルトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107372A JPS6030542B2 (ja) 1982-06-21 1982-06-21 歯付ベルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58222834A JPS58222834A (ja) 1983-12-24
JPS6030542B2 true JPS6030542B2 (ja) 1985-07-17

Family

ID=14457425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57107372A Expired JPS6030542B2 (ja) 1982-06-21 1982-06-21 歯付ベルトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030542B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101542U (ja) * 1989-01-30 1990-08-13

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107364100A (zh) * 2017-07-29 2017-11-21 佛山市加德纳机械配件有限公司 一种传送带加工机械

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3256744A (en) * 1962-12-17 1966-06-21 Theodore Houben Societe Anonym High resistance v belt
US3290195A (en) * 1963-11-04 1966-12-06 Chemical Rubber Products Inc Method of making a v-belt
GB1083247A (en) * 1965-06-29 1967-09-13 Dayco Corp Transmission belt and method of manufacture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3256744A (en) * 1962-12-17 1966-06-21 Theodore Houben Societe Anonym High resistance v belt
US3290195A (en) * 1963-11-04 1966-12-06 Chemical Rubber Products Inc Method of making a v-belt
GB1083247A (en) * 1965-06-29 1967-09-13 Dayco Corp Transmission belt and method of manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101542U (ja) * 1989-01-30 1990-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58222834A (ja) 1983-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1228325B1 (en) Power transmission belt using stabilized open mesh textile material in overcord for enhanced rubber penetration
JP4813098B2 (ja) 動力伝動用ベルトの製造方法及びバイアスカット装置
JP6298496B2 (ja) オープンエンド熱可塑性ベルト材の製造システムおよび方法
US3673023A (en) Process of producing reinforced laminate
JPS62381B2 (ja)
US4435236A (en) Method of manufacturing a foldable bicycle tire having flexible beads
JPH0531012B2 (ja)
JPH03219147A (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JPS6030542B2 (ja) 歯付ベルトの製造方法
EP1270190A1 (en) Endless belt, method for fabricating the same and vehicle using the said belt
JPS5834697B2 (ja) 多リブベルト及びその製造方法
JP4329925B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP3989064B2 (ja) 撚鋼線材を補強材とするコンベヤベルトの連続製造方法
JPH0542754A (ja) ベルトスリーブへのマーク転写方法
US2039258A (en) Vulcanizing pad
JP2571524B2 (ja) Vリブ付コグドベルトおよび同ベルトの製造方法
JP5329613B2 (ja) 動力伝動用ベルトの製造方法
JPS5944217B2 (ja) ハンドレ−ルの接続法
CN1037251C (zh) 环形胶带的制造方法
JP4104214B2 (ja) コンベヤベルト及びそれを作る方法
JPS6228340B2 (ja)
JP4094976B2 (ja) 伝動用ベルトの製造方法
JPS6323413B2 (ja)
JPH0592805A (ja) 搬送用ベルト及びその製造方法
JP2628090B2 (ja) Vリブドベルトの製造方法