JPS603048Y2 - 靴下類の自動包装装置 - Google Patents

靴下類の自動包装装置

Info

Publication number
JPS603048Y2
JPS603048Y2 JP9820980U JP9820980U JPS603048Y2 JP S603048 Y2 JPS603048 Y2 JP S603048Y2 JP 9820980 U JP9820980 U JP 9820980U JP 9820980 U JP9820980 U JP 9820980U JP S603048 Y2 JPS603048 Y2 JP S603048Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
section
conveyor
mount
packaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9820980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5721509U (ja
Inventor
佳紀 村上
三郎 中村
尚雄 板谷
幸雄 高瀬
Original Assignee
グンゼ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グンゼ株式会社 filed Critical グンゼ株式会社
Priority to JP9820980U priority Critical patent/JPS603048Y2/ja
Publication of JPS5721509U publication Critical patent/JPS5721509U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603048Y2 publication Critical patent/JPS603048Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、靴下、メリヤス肌着、シーツ等の編織布帛製
品等の被包装物を、袋内に自動的に折畳みかつ装入する
ための一連の装置であり、同出願人による特許出願第5
5−2491号の改良に関し、更にコンパクトな包装様
式を提供するものである。
靴下等の包装に当り、これを所要形に折畳むと共に台紙
を装入介在させ、プラスチックフィルム製の袋内に装入
する一連の折畳み、装入作業の自動化は、既にその部分
的又は全体的に各種の提案が開発、又実施されている処
であるが、その整形芯としての台紙の装入並び折畳みの
前後自動化において難点があり、工程が多段化したり、
装置が複雑化したりするものが多く、又装入れに当って
も円滑な挿入に困難を生じたりする作動ミスの多い点に
も問題があり、更に必要装置として大型化の傾向が強く
、占有スペースも大に失する等の問題点がある。
本考案は、従来のこの種装置に比し、装置全体をコンパ
クトにまとめることができると共に、各部における作動
ミスをなく腰確実円滑な台紙入りの折畳み、自動装入れ
を容易に可能とし、その効率的な稼動が得られるように
したものであり、その特徴とする処は、靴下類の被包装
物を台紙と共に折畳み、これを一方間口の袋内に装入す
るための装置であって、同装置は、被包装物を水平状態
で共通に支承しかつ被包装物に向い垂直に進退自在に下
降するブツシュ部材により2つ折り状とされる前記被包
装物を下方へ挟持して通過させる折畳み用間隙を置いて
対向設置した一対の循環回走自在な搬送コンベアを備え
た第1折畳部と;該第1折畳部の下方に配置され、第1
折畳部より送出される2つ折り状被包装物を水平方向に
搬送すると共に水平状態で共通に支承しかつ被包装物に
向い垂直に下降する台紙により4つ折り状とされる被包
装物を該台紙と共に下方へ挟持して通過させる折畳み用
間隙を置いて対向設置した一対の循環回走自在な搬送コ
ンベアを備えた第2折畳部と;該第2折畳部の上方に位
置しかつ回折受部における一対の搬送コンベア上に置か
れた被包装物上より折畳み間隙に向って垂直に下降する
台紙の積極送出手段を備えた台紙供給部と;前記第2折
畳部の折畳み用間隙の下方に位置し該間隙より送出され
る台紙入り4つ折り状被包装物の下端を支承する支承ブ
ラケットと、該被包装物に向い直交状に進退する被包装
物8つ折り用ブツシュ部材と、該ブツシュ部材と対向し
て配置され、ブツシュ部材による折畳操作により8つ折
り状に押出される被包装物を受取搬送する受取コンベア
とを備えた第3折畳部と;該受取コンベアの搬出端と連
通しかつその搬送面上に台紙入り8つ折り状被包装物の
袋内押込用プッシャーと、装入口の開口アタッチメント
を具備した搬送コンベアによる装入部と;該装入部の搬
送コンベアにおける開口アタッチメントを具備した搬送
端に一端開口の袋体を・供給するための搬送コンベアに
よる袋供給部;とから成る点にある。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述すると、第
1図は本考案実施例の装置の全体配列を示し、第2図乃
至第6図は同各折畳部の、第7図及び第8図は同台紙供
給部の、第9図は同袋供給部の各部の、第10図は同装
入部の、第11図は同袋供給部の、夫々詳細図を示して
いる。
第1図において、1は第1折畳部であり、回折受部1の
折畳位置の上方に押込部2が配置されている。
3は前記第1折畳部1の下方に配置された第2折畳部、
4は前記第2折畳部3の折畳位置の上方に配置された台
紙供給部、5は台紙供給部4とは反対に、第2折畳部3
の下方に配置された装入部、6は装入部5の搬送端にお
いて直交状に配置された袋供給部を、夫々示し、また第
2折畳部3の下側には第3折畳部を備えており、図示の
ように各折畳部1,3、台紙供給部4、及び装入部5は
、上下に平行して直列状に配置され、これに対し袋供給
部6がこれと直交することにより、全体が逆り形に配列
構成されたものであり、第1折畳部1上に例えば被包装
物の1例として、靴下類のワーク7を折畳まれない状態
の下に載置することにより、ワーク7はP矢印方向に自
動的に送られて、押込部2の押込み作動を介して、第1
折畳部1において第1次桁畳みが施され、そのワーク7
aは下位の第2折畳部3上に移送され、さらにP方向に
自動的に送られて、台紙供給部4より供給される1枚の
台紙8と共に、第2折畳部3において所要形状に第2次
桁畳みが施され、その下側の第3折畳部によって第3次
桁畳みが施され、そのワーク7bは下位の装入部5上に
移送され、さらにP矢印方向に移送され、その搬送端に
おいて、同搬送端に向って袋供給部6よりQ矢印方向に
送られてくる袋9内に、台紙8と共に折畳まれたワーク
7bが自動的に装入されて、排出されることになるので
あり、以下これら各部1.3. 4. 5.6について
その詳細を説示する。
前記第1折畳部1は、第2図及び第3図に例示したよう
に、略垂直な段部10を介してP矢印方向に循環回走す
る第1搬送部11と第2搬送部12とからなる搬送コン
ベア13と、同コンベア13の第2搬送部12上方に位
置し、第1搬送部11と略同−レベルの下に前記段部1
0と対向状に並列され、同じくP矢印方向に循環回送す
る搬送コンベア14と、前記搬送コンベア13の第2搬
送部12と搬送コンベア14との間でかつ前記段部10
に付勢状或いは接近配置され、前記搬送コンベア14の
循環回走と同期してR矢印方向に回転するニップローラ
15とから成るもので、このさい各搬送コンベア13.
14において13−1〜13−6及び14−1〜14−
2は、各コンベア13.14における夫々の駆動、従動
ローラを示しているが、前記段部10において両コンベ
ア13.14のローラ13−1.14−1の位置してい
る相対するコンベア端間には、図示のようにワーク7の
折畳み用間隙16が形成され、又コンベア13における
前記ローラ13−1とこれに続くローラ13−2により
、コンベア13を垂直に案内する前記段部10が形成さ
れ、同段部10と前記ニップローラ15でワーク7を挟
持状に下位の第2搬送部12へ移送すべく構成されてい
る。
また前記折畳み周間隙16位置上方にシリンダ等より構
成される押込部2が配置され、同押込部2は間隙16内
へ上下方向に進退自在なブツシュバー等のブツシュ部材
よりなるプッシャー17が備えられている。
18は搬送コンベア14側におけるワーク7の先端検知
用の例えば光電管スイッチ等によるセンサーである。
従って第1折畳部1によれば、搬送コンベア13の第1
搬送部11上に靴下等のワーク7を姿勢を整えて載せ、
コンベア13をP矢印方向に運行させ、同じく搬送コン
ベア14を同方向に運行させれば、ワーク7は両コンベ
ア13.14上に第2図示のように渡架状に移動され、
このさいセンサー18によって、コンベア14上におけ
るワーク7の先端検出と共に、前記押込部2のプッシャ
ー17が下方に進出作動し、同プッシャー17によるワ
ーク7中央部分の押込みを介しワーク7は折畳み間隙1
6内に2つ折り状に装入され、第2図仮想線で示す如く
、前記段部10におけるコンベア13とニップローラ1
5とによってワーク7が挟持されると前記プッシャー1
7は上方に退出作動する。
その後コンベア13とニップローラ15の回走及び回転
により、第3図のように中央2つ折り状に折畳まれたワ
ーク7aがコンベア13の第2搬送部12上に送出され
る。
前記第2折畳部3及び第3折畳部は、第4図及び第5図
に例示したように、前記コンベア13の第2搬送部12
と、同第2搬送部12と略同−レベルの下に対向状に並
列され、P矢印方向に循環回走する搬送コンベア19と
、同搬送コンベア19の下位に同コンベア19と平行し
て配置される受取コンベア20と、前記搬送コンベア1
9と受取コンベア20との間でかつ前記コンベア13の
端部の垂直部21に付勢状或いは接近配置され、前記搬
送コンベア19の循環回走と同期してR矢印方向に回転
するニップローラ22と、前記受取コンベア20の受取
端に設けられた支承ブラケット23と、前記ニップロー
ラ22と受取コンベア20のキャリア面との中間に向っ
て水平方向に進退自在に設けられるプッシャー24とか
ら成るもので、このさい搬送コンベア19において、1
9−1〜19−2はコンベア19における夫々の駆動、
従動ローラを示しているが、前記コンベア13.19の
ローラ13−4.19−1の位置している相対するコン
ベア端間には、図示のようにワーク7aと台紙8との折
畳み用間隙25が形成され、又コンベア13における前
記ローラ13−4とこれに続くローラ13−5により、
コンベア8を垂直に案内する垂直部21が設けられるの
であり、同垂直部21と前記ニップローラ22でワーク
7aを挟持状に下位に移送すべく構成されている。
26は搬送コンベア19側におけるワーク7aの先端検
知用の前記同様のセンサーであり、27は支持ブラケッ
ト23側における折畳み途中のワーク7aの到達を検知
するための同様のセンサーを示しており、又2B、28
は台紙8を折畳み周間隙25位置において、ワーク7a
上に導くためのガイドローラの一対を示している。
従って第2折畳部3によれば、搬送コンベア13の第2
搬送部12上のワーク7aはP矢印方向に移送され、同
じくP矢印方向に循環回走している搬送コンベア19上
に移送されて行き、ワーク7aは両コンベア13.19
上に第4図示のように渡架状に移動され、このさいセン
サー26によって、コンベア19上におけるワーク7a
の先端検出と共に、ガイドローラ28.28を介して台
紙8をワーク7aの中央部分に送出させ、台紙8の押込
みを介してワーク7aは折畳み間隙25内にさらに2つ
折り状に装入され、第4図仮想線で示す如く、前記垂直
部21におけるコンベア13とニップローラ22とによ
って台紙8を介在させた状態でワーク7aが挟持され、
コンベア13とニップローラ22の回走及び回転により
、第5図のように、台紙8を中央に挟んで4つ折り状に
折畳まれたワーク7aが下方に送出され、第2次桁畳み
が施され、そしてその下端が支承ブラケット23上に垂
下されて受は止められると共に、下端をセンサー27に
より検知すると共に、プッシャー24を図向って右方向
に直進させることにより、4つ折りされたワーク7aは
、その内蔵された台紙8の一端を略境界として更に2つ
折りされて、ニップローラ22と下位の受取コンベア2
0間に押込まれ、ニップローラ22とコンベア20の回
転及び循環回走によって、第3次桁畳みが施され、後述
する装入部5側に移送されるのであり、この折畳み動作
は、第6図Iより順次■、■、■に示す通りであり、か
くしてワーク7aの台紙8を内蔵した折畳みの自動化が
可能であり、実施例ではワーク7aは、台紙8を内蔵し
かつ8つ折りとされた折畳みワーク7bとなる。
前記台紙8の1枚をワーク7a上に供給するための台紙
供給部4は、第7図、第8図にその詳細を例示するよう
に、多数枚の台紙8群を垂直姿勢の下に並列積層して収
納するための、進退自在のプッシャー29と、出入自在
のセパレータ30とを具備したストッカー31と、同ス
トッカー31の一側に設けた開口31aを介して進退自
在に、かつプッシャー29と反対側に配置した台紙ピッ
カー32と、ピッカー32の下方においてストッカー3
1の底部に設けた落下口31b1これに続くガイド切欠
31c1同切欠31cを挟んで両側に配置したフィード
ローラ33、枢軸34によって可回動に支持されたブラ
ケット35に設けられて、前記フィードローラ33と接
離自在なピンチローラ36、これらローラ33,36位
置より下方において切欠31c側方に配置した光電管ス
イッチ等によるセンサー37、更にこのセンサー37よ
り下位に配置されて切欠31cに出入自在なストッパ3
8とから戒るのであり、前記台紙ピッ。
カー32は図例ではエア吸着孔32aとピン32bとを
有するエア吸着方式の1例を示している。
尚プッシャー29、台紙ピッカー32及びストッパ38
の進退機構はエアシリンダその他の適宜手段を用いるこ
とができ、フィードローラ33は回・転記動可能とされ
、ピンチローラ36は遊転自在とされる。
この台紙供給部4によれば、センサー37によってガイ
ド切欠31c内に台紙8の存在しないことを検知すると
共に、台紙ピッカー32が所定位置に前進(図向って右
方)し、セパレータ30の避退とピッカー32における
吸引を介し、積層最前端の1枚の台紙8がピッカー32
の前面にピン32bの支承を介し吸着支持され、所定位
置に後退しく第7図示の位置)、以下の台紙8はセパレ
ータ30の進出によって支持され、後退したピッカー3
2がその位置において吸着を停止することにより、1枚
の台紙8は下方に自重落下して、落下口31bをへてガ
イド切欠31c内に落下してストッパ38により支持さ
れる。
従って先に第2折畳部3においてワーク7aをセンサー
26により検出するのと同期して、ストッパ38の後退
、フィードローラ33に対するピンチローラ36の接触
とフィードローラ33の駆動回転により、台紙8は下方
に垂直姿勢の下に送出され、第4図示のガイドローラ2
8.28を介シテ搬送コンベア13.19上に渡るワー
ク7a上に供給されるのである。
この台紙8の落下供給はセンサー37により検出され、
更にストッカー31内にストックされている台紙8は、
ストッカー31内に設けた別のセンサー39により、供
給された相当分だけプッシャー29により自動的に押出
前進されてセパレータ30との間に挟持されて、次の供
給に備えることになる。
この台紙8の一枚吸着は第8図■、■に示す通りであっ
て、図において40は台紙ピッカー32におけるエア吸
着孔32aの吸引によってピッカ−32前面に生じる負
圧ゾーンを示している。
前記した第2折畳部3及び第3折畳部に続く装入部5は
、第9図にその詳細を示すように、第2折畳部3及び第
3折畳部における受取コンベア20と同レベルの下に直
列に接続配置された搬送用のコンベア41と、同コンベ
ア41の両側に設けたフレーム42を利用して、略テー
パ状のガイド面を構成するように対設した一対のサイド
ガイド43.43と、同ガイド43.43の先端側に配
設されかつ夫々枢軸44.44により水平回動自在に設
けられた一対の開口アタッチメント45゜45と、第2
折畳部3及び第3折畳部において8つ折り状に折畳まれ
たワーク7bの後端を押動する進退自在のプッシャー4
6とから戒るものであり、従って袋9の舌片9bを備え
た開口部9aの両側に、前記開口アタッチメント45.
45が挿入されて、開口部9aを完全に開放すると共に
、プッシャー46によって押動されるワーク7bは、サ
イドガイド43.43の案内を介して、袋9内に装入さ
れることになり、かつS矢印方向に袋9と共に搬出され
ることになる。
また袋9の供給部6は、第10図及び第11図にその詳
細を例示する通りであって、この実施例では製袋を行な
いつつ、製袋した袋9を装入部5側に送るようにしたも
のを例示しているが、図例において第11図は製袋部分
を示しており、図示しないがロール状に巻周された袋素
材フィルム9′は、引出ローラ47,47、定常テンシ
ョン設定用の昇降自在なダンサ−ローラ48、ガイドロ
ーラ49及び定ピッチ送出ローラ50,50を介して、
一定テンションの下に定ピッチ宛引出されて、製袋用の
溶断機51に送られる。
このさい定ピッチ送出ローラ50,50の駆動側ローラ
は、例えば5相ステツプモータ等の原動機52によって
可調整に駆動され、溶断機51にはナイフェツジ型の溶
断用ヒータ53が備えられると共に、ヒータ53の下位
には受ローラ54が配置され、又ヒータ53の前後両側
にはフィルム9′の冷却前押え板55.55が配置され
、更にその入口側の押え板55の前位には、フィルム9
′の溶断部位の冷却と製袋された袋9の送り出しとを円
滑に行なうためのエアノズル56が図示のように配設さ
れ、出口側の押え板55の後位には袋引出し用のベルト
57とニップベルト58が設けられている。
上記製袋部分の機構は従来のこの種袋9の製袋機構と略
同様のものであって差支えないが、エアノズル56は従
来汎用されている水冷式の冷却方式に代るものである。
この製袋部分におけるフィルム9′の袋9の製作は、従
来と同様に、フィルム9′が原動機52による定常ピッ
チ送出ローラ50,50の送出しにより、所定ピッチの
下に溶断機51側に送られると共に、溶断機51におけ
るヒータ53の下降によって、フィルム9′の溶断とそ
の溶着とが行なわれ、その両側を溶着閉塞され、一端の
み舌片9bを備えた開口部9aとされた袋9を従来と同
様に製袋し、製袋された袋9はヒータ53の上昇と共に
ニップベルト58引出ベルト57をへて、後述する袋9
の1枚宛供給コンベア59側に移送されて、装入部5の
搬送端に送られるのであり、勿論フィルム9′の送出は
間欠送出、連続送出の何れでもよいが、センサーその他
の検出同期手段によって、各部の製袋動作を自動制御す
ることは従来の場合と同様である。
又ダンサ−ローラ48は定常テンション設定のためのも
のであり、一定位置まで自動的に上昇すると共に引出ロ
ーラ側の作動によって旧位に戻るように、図実線及び点
線で示すように自動的にその昇降を反復して、フィルム
9′に一定の張力を維持できるようにする。
又エアノズル56の新設により、製袋時の溶断部を好適
に冷却すると共に、又貸9を引出しベルト57側に確実
に移送させることができるのである。
袋9の1枚を装入部5における開口アタッチメン)45
.45を具備した搬送端に供給するためのコンベア59
は、第10図I、 n、 IIIにその詳細を示したよ
うに、適当間隔下に並列された複数個の帯状ベルトによ
る搬送ベルト60と押えベルト61とから成り、この内
前記袋9の開口部9a側における搬送ベルト60aは、
特に吸気小孔62を列設した孔明きの帯状ベルトとされ
、そのキャリア面において前記装入部5における開口ア
タッチメント45.45による開口挿入位置の下部には
、エア吸着部材63が設置されて、アタッチメント45
.45による開口部9aを吸引による負圧ゾーンに置い
て、開拡操作が円滑に行なわれるようにし、又挿入位置
において舌片9bの位置する下面にはフラップニップ部
材64が配置されたものであり、又挿入位置のベルト6
0の上部には袋9の一側のストッパー65が、光電管ス
イッチ等のセンサー66と共に配置されたものである。
従って前述した製袋部分によって製袋された袋9は、こ
の供給コンベア59における搬送ベルト60.60a及
び押えベルト61を介して挿入位置に送られて挿入位置
にストッパ65を介して規制される。
この移送時には搬送ベルト60aにおけるエア吸引は停
止させて置き、ストッパ65によって袋9が規制される
と共にセンサー66を介して、ベルト駆動を停止すると
共にエア吸引部材63を駆動してエア吸引を開始し、開
口部9a側及び舌片9b側を、吸着部材63フラツプニ
ツプ64により確実に支持した上で、装入部5における
開口アタッチメント45.45を開口部9a内に回動挿
入して開口部9aを拡開し、プッシャー46によりサイ
ドガイド43.43を介して折畳まれた袋7bを袋9内
に装入させ、かつこれを袋9と共に押出してベル)−6
0外に搬出させるのである。
尚各図において20−1〜2G−4,41−1,41−
2,57−1,57−2,58−1,58−2,60−
1,60−2,61−1゜61−2は、各受取コンベア
20、搬送コンベア41、引出しベルト57ニツプベル
ト58、搬送ベルト60t60a、押えベルト61にお
ける夫々の駆動、従動のローラを夫々示している。
又本実施例装置における各部の駆動手段はもとより自由
に、図例以外の設計内容に変更することができる。
本実施例装置によるワーク7の自動折畳みと袋内挿入は
、既に各部の説明によって明らかなように以下のように
行なわれる。
即ち、第1折畳部1における搬送ベルト13の第1搬送
部11上に、ワーク7を真直な姿勢の下に載せ、コンベ
ア13.14をP矢印方向の駆動を介して、ワーク7は
コンベア13.14上に渡架され、その先端をセンサー
18により検出すると共に押込部2が作動し、ワーク7
の中央部分がプッシャー17によって折畳み間隙16内
に押込まれ、コンベア13とニップローラ15により2
つ折り状に折畳まれつつ下方に移送され、第1次折畳み
が施される。
そしてそのワーク7aはコンベア13の第2搬送部12
上に送出され、次にコンベア13.19のP矢印方向の
駆動を介して、ワーク7aはコンベア13.19上に渡
架され、その先端をセンサー26により検出すると共に
台紙供給部4におけるストッパ38が避退して、台紙ピ
ッカー32により吸着され、かつガイド切欠31c内に
供給されている1枚の台紙8が、フィードローラ33ピ
ンチローラ36により送出されて、ガイドローラ28.
28を介しワーク7aの中央部分に供給され、ワーク7
aは台紙8の装入と共に折畳み間隙25内に2つ折り状
に折畳まれつつコンベア13とニップローラ22を介し
、下方に直進して支承ブラケット23内に降り、第2次
折畳みが施される。
そしてセンサー27による下端検知と共にプッシャー2
4が前進して、4つ折りのワーク7aを台紙8の内蔵と
共に更に2つ折り状としてニップローラ22受取コンベ
ア20間に押し込み、同コンベア20より8つ折り状に
第3次折畳みが施されたワーク7bは装入部5における
搬送コンベア41上に移動して、サイドガイド43.4
3開ロアタッチメント45.45プツシヤー46を備え
た搬送端に送られる。
一方袋供給部6において素材フィルム9′より製袋され
た袋9は袋引出しベルト57ニツプベルト58によす袋
供給コンヘア59上に移行されて、搬送ベル)60.6
0a押えベルト61側に移り、袋9の一側がストッパ6
5に支承されると共にベルト搬送が停止して、袋9は装
入部5の搬送端に、その開口部9aを正対させて位置決
めされ、エア吸引による負圧ゾーン内において、前記開
口部9aが開口アタッチメント45.45によって拡開
され、折畳みワーク7bは台紙8と一体下にプッシャー
46により押動され、テーパ状のサイドガイド43.4
3をへて開口部9aより袋9内に装入され、かつ袋9と
共に搬出されることになる。
このさい袋9は予じめ製袋したものを1枚宛搬送端に別
途供給することも可能であり、必ずしも製袋と同時でな
くてもよい。
尚、第1搬送部11と第2搬送部12とを同一コンベア
13で兼用しているが、別々のコンベアによる構成であ
ってもよい。
本考案装置の特徴は、第2折畳部3の第2次折畳みに際
して、台紙供給部4より供給される台紙8の押込みに伴
なって台紙8と共に被包装物7aを折畳む樹皮としてい
るため、別途、台紙を供給した後、ブツシュ部材を利用
して折畳む構成と比較して、構造の簡素化及び折畳み作
業の容易迅速化が図れる。
そして第2折畳部3の下側に位置した第3折畳部のブツ
シュ部材24の水平方向進退作動によって、即座に第3
次折畳みが施され、折畳み作業がきわめて効率的である
と共に、多段の折畳み工程を有する装置であっても、コ
ンパクトに提供できる。
また第1折畳部1、第2折畳部3、第3折畳部、台紙供
給部4及び装入部5を上下多段として平行かつ直列状に
配置したことにより、主要機構を短かい長さのもとにコ
ンパクトにまとめられ、袋供給部6のみの一側配設と相
まって、設備全体の小型化、空間の上下利用による有効
スペースの活用により、大型化や無用なスペースの浪費
をなくし、既存工場内空間を有効に利用できるのであり
、更にその折畳みに当り、台紙供給部4における台紙8
の1枚宛の供給と相まって、ワーク7の折畳み位置にお
いて的確容易に台紙8を供給でき、折畳みタイミングと
容易に一致させ、台紙8の内部介入を円滑にし、従って
又折畳みも容易化され、形崩れやミスを生じないのであ
る。
その折畳みも上下方向及び左右方向への折畳みの反復動
作のため円滑でトラブルがなく、また第1折畳部1或い
は第2折畳部3、第3折畳部を反復させれば長大な物品
でも容易に小さく、かつ必要な大きさの下に折畳めるの
であり、その折畳み能力も、各コンベア13,14,1
9,20、ニップローラ15.22における関連スピー
ドの遅速によって容易に調整でき、連続作業等の汎用性
も大であり、きわめて効率的である。
更に各コンベア13,14,19.2G、ニップローラ
15.22は常に同方向に連続運行されており、ワーク
7の連続供給によって、効率のよい折畳包装が施される
更にその台紙8の1枚宛の抽出、供給も、エア吸引方式
の台紙ピッカー32によるため、1枚宛の取出しはミス
なく確実容易化され、台紙素材の厚薄を問わないと共に
、その供給スピードもフィードローラ33における回転
スピードによって容易に調整可能であり、これ又台紙の
大小に即応できて汎用性大である。
更に装入部5における装入動作も、可回動な開口アタッ
チメント45、固定のサイドガイド43及びプッシャー
46により、搬送コンベア28上のワーク7bを正確に
袋9の開口部9aより円滑正確に直進装入させることが
でき、袋供給部6における袋9の搬送ベルト609 6
0 a)押えベルト61によるエア吸引可能な送り込み
により、薄いプラスチックフィルム素材等による袋9で
も円滑に移送でき、かつ開口部9aの拡開も著しく容易
化され、両者相まってワーク7bのトラブルを生じない
装入が可能であり、その折畳み、装入の一連の作業をき
わめて効率的に無駄なく自動化できるのであり、各部機
構の簡単化によって、誤動作や故障等の原因もなくし、
簡潔で安定した一連の自動制御が可能となるのであり、
特に各種布帛2次加工製品等の折畳み、袋内装入目的に
用いて好適であると共に利用範囲の拡大を期待できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は各部配列関係を
示す全体の平面及び側面図、第2図及び第3図は第1折
畳部要部の側面及び作動説明図、第4図乃至第6図は第
2折畳部要部の側面及び作動説明図、第7図及び第8図
は台紙供給部の要部側断面及び吸着要部の作動説明図、
第9図は装入部の搬送端要部の平面図、第10図は袋供
給部における搬送手段要部の各詳細説明図、第11図は
袋供給部における製袋部分の説明図である。 1・・・・・・第1折畳部、2・・・・・・押込部、3
・・・・・・第2折畳部、4・・・・・・台紙供給部、
5・・・・・・装入部、6・・・・・・袋供給部、7・
・・・・・ワーク、8・・・・・・台紙、9・・・・・
・袋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 靴下類の被包装物を台紙と共に折畳み、これを一方間口
    の袋内に装入するための装置であって、同装置は、被包
    装物を水平状態で共通に支承しかつ被包装物に向い垂直
    に進退自在に下降するブツシュ部材により2つ折り状と
    される前記被包装物を下方へ挟持して通過させる折畳み
    用間隙を置いて対向設置した一対の循環回走自在な搬送
    コンベアを備えた第1折畳部と;該第1折畳部の下方に
    配置され、第1折畳部より送出される2つ折り状被包装
    物を水平方向に搬送すると共に水平状態で共通に支承し
    かつ被包装物に向い垂直に下降する台紙により4つ折り
    状とされる被包装物を該台紙と共に下方へ挟持して通過
    させる折畳み用間隙を置いて対向設置した一対の循環回
    走自在な搬送コンベアを備えた第2折畳部と;該第2折
    畳部の上方に位置しかつ回折受部における一対の搬送コ
    ンベア上に置かれた被包装物上より折畳み間隙に向って
    垂直に下降する台紙の積極送出手段を備えた台紙供給部
    と;前記第2折畳部の折畳み用間隙の下方に位置し該間
    隙より送出される台紙入り4つ折り状被包装物の下端を
    支承する支承ブラケットと、該被包装物に向い直交状に
    進退する被包装物8つ折り用ブツシュ部材と、該ブツシ
    ュ部材と対向して配置され、ブツシュ部材による折畳操
    作により8つ折り状に押出される被包装物を受取搬送す
    る受取コンベアとを備えた第3折畳部と;該受取コンベ
    アの搬出端と連通しかつその搬送面上に台紙入り8つ折
    り状被包装物の袋内押込用プッシャーと、装入口の開口
    アタッチメントを具備した搬送コンベアによる装入部と
    ;該装入部の搬送コンベアにおける開口アタッチメント
    を具備した搬送端に一端開口の袋体を供給するための搬
    送コンベアによる袋供給部;とから成ることを特徴とす
    る靴下類の自動包装装置。
JP9820980U 1980-07-10 1980-07-10 靴下類の自動包装装置 Expired JPS603048Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9820980U JPS603048Y2 (ja) 1980-07-10 1980-07-10 靴下類の自動包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9820980U JPS603048Y2 (ja) 1980-07-10 1980-07-10 靴下類の自動包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5721509U JPS5721509U (ja) 1982-02-04
JPS603048Y2 true JPS603048Y2 (ja) 1985-01-28

Family

ID=29459940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9820980U Expired JPS603048Y2 (ja) 1980-07-10 1980-07-10 靴下類の自動包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603048Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5721509U (ja) 1982-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5948159A (ja) プラスチツクバツクを形成し積層する為の装置及び方法
JP2547360B2 (ja) 第1搬送路に沿って搬送されるずれ重なり形成体から製品を選択的に第2搬送路に移行する装置
JPS603048Y2 (ja) 靴下類の自動包装装置
US3606306A (en) Paper bag feeder
JPH04266358A (ja) カットシート積層体をユーザ装置に自動供給する装置
US3759508A (en) Apparatus and method for feeding blanks
JPH11129359A (ja) 紙袋チューブ類の供給装置
JP3681262B2 (ja) 棒状に巻き取られた布製品等の包装装置
JPS5920529B2 (ja) 靴下類の自動袋入装置
JPS5931528Y2 (ja) 中紙供給装置
JPS5920530B2 (ja) 靴下類の折畳装置
US5318288A (en) Method and apparatus for processing sheets
JPS6346333Y2 (ja)
JPS5836655Y2 (ja) 靴下類の自動包装装置
JPH0718668Y2 (ja) 刷版脱荷装置
JPH0526352U (ja) シート状物のz折込装置
JPH0596662A (ja) 製函用段ボールシートの整列供給装置
JP3280007B2 (ja) 商品自動包装用装置
JPH0324534Y2 (ja)
EP0572459A1 (en) Method for automatically packaging photographic prints and apparatus for implementing the method
JPS6116966Y2 (ja)
JPH08119234A (ja) 被嵌装物への筒状フィルム嵌装装置及び方法
JPS6175752A (ja) シ−ト状物の供給装置
JPH1072132A (ja) 袋面内に折たたんだ底部を有する平坦な袋のスタックを分離する装置
JP3088925B2 (ja) 板状物の包装装置