JPS6030091B2 - マイクロ波用momコンデンサの製造方法 - Google Patents

マイクロ波用momコンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPS6030091B2
JPS6030091B2 JP12657379A JP12657379A JPS6030091B2 JP S6030091 B2 JPS6030091 B2 JP S6030091B2 JP 12657379 A JP12657379 A JP 12657379A JP 12657379 A JP12657379 A JP 12657379A JP S6030091 B2 JPS6030091 B2 JP S6030091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
film
capacitor
metal film
depositing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12657379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5650505A (en
Inventor
雅文 志垣
欣司郎 小瀬村
栄志 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12657379A priority Critical patent/JPS6030091B2/ja
Publication of JPS5650505A publication Critical patent/JPS5650505A/ja
Publication of JPS6030091B2 publication Critical patent/JPS6030091B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロ波集積回路等におけるマイクロ波用M
OMコンデンサの製造方法に関するものである。
金属からなる両電極の間に、誘導体として酸化物、特に
二酸化珪素(Si02)の薄膜を挟んだ構造のコンデン
サは、MOMコンデンサ(以下単にコンデンサという)
と呼ばれて、従来既に広く用いられている。
このようなコンデンサのQを高めるため、製造工程にお
いて熱処理が行われることが多い。従来、コンデンサの
Qを高めるための熱処理はコンデンサ形成後において、
400q0またはそれ以上の高温で長時間処理するか、
あるいは800℃またはそれ以上の高温で短時間処理す
ることによって行なわれていた。しかしながらこのよう
な高温処理を行なった場合、電極金属の接着用金属膜に
対する拡散が生じて接着力が低下し、従ってコンデンサ
の信頼度が低くなって好ましくない。
また高温処理を行なうことによって、同一基板上に形成
された例えば抵抗、ィンダクタンス等の他の集積回路用
素子に悪影響を及ぼし、これらの素子の変質、素子値の
変動等を生じることがあって好ましくなかった。このよ
うに高温処理を行うことは信頼度の低下等各種の悪影響
を生じるが、コンデンサのQを高める必要上、やむを得
ず行われていた。またこのため、熱処理を行なわないで
コンデンサが作られることもあったが、この場合は当然
Qの低下を免れなかった。本発明はこのような従来技術
の欠点を除去しようとするものであって、その目的は、
比較的低温の熱処理によってQを高めることができるコ
ンデンサの製造方法を提供することにある。
この目的を達成するための本発明のマイクロ波用MOM
コンデンサの製造方法においては、誘電体基板上に接着
強度を増すための第1の薄い金属膜を彼着したのちコン
デンサ下部電極となる導体層を被着する工程と、該下部
電極導体層をメッキによって厚〈する工程と、該メッキ
された下部電極導体層上に接着強度を増すための第2の
薄い金属膜を被着する工程と、該第2の薄い金属膜上に
3000Aないし8000Aの厚さを有する二酸化珪素
層を彼着する工程と、該二酸化桂素層の部分を300o
oないし400℃の表面温度に維持する工程と、前記二
酸化桂秦層上に接着強度を増すための第3の薄い金属膜
を被着する工程と、該第3の薄い金属膜上にコンデンサ
上部電極となる導体層を被着する工程と、該上部電極導
体層をメッキによって厚くする工程とからなることを特
徴としている。以下実施例について説明する。
第1図は本発明のマイクロ波用MOMコンデンサの製造
方法の一実施例を示すコンデンサの断面図である。
同図において1はアルミナまたはサファイア等からなる
誘電体基板、2はクロム(Cr)、チタン(Ti)等の
金属からなる膜、3は白金(Pt)、パラジウム(Pd
)等の金属からなる腰、4は金(Au)または銅(Cu
)等の金属からなる電極膜、5はクロム等の金属からな
る膜、6は二酸化珪素(Si02)等からなる誘電体膜
、7はクロム、チタン等の金属からなる膜、8は白金ま
たはパラジウム等の金属からなる膜、9は金または銅等
の金属からなる電極膜である。
第1図に示されたごときコンデンサに対する、本発明の
マイクロ波用MOMコンデンサの製造方法の一実施例は
次のごときものである。
すなわち、まずアルミナ、サファイア等からなる誘電体
基板1の上に、クロム等の金属からなる薄い金属膜2を
蒸着等の方法によって彼着する。これはその上に次の工
程で被着される金属膜と誘電体基板との接着強度を増大
させるためである。次に金属膜2の上に白金またはチタ
ン等の薄い金属膜3を被着し、さらに引き続いて金また
は鋼等の金属膜4を被着する。
金属膜4はマイクロ波に対する電極として作用するもの
であり、その厚さは後述のようにマイクロ波に対する損
失を防止するため少くとも2〃の厚さが必要であって、
被着後メッキにより所要の厚さを与えられる。この場合
のメッキは選択メッキにより行ない、不要部分をエッチ
ング等により除去してもよく、または全面メッキしてパ
ターニングを行ない、エッチング等により不要部分を除
去してもよい。金属膜3は、熱処理を行なう際、金属膜
4の金または銅等が金属膜2のクロム中に拡散して、そ
の接着力を低下させるのを防止する作用をする。次に再
びクロム等の金属からなる薄い金属膜5を被着する。
金属膜5を設ける理由はその上に設けられる誘電体膜と
電極膜4との接着強度を増大するためである。次に金属
膜5の上に二酸化蛙素からなる誘電体膜6を被着する。
誘電体膜6の彼着は蒸着、スパッタリングおよびCVD
法等任意の方法によって行なうことができ、その厚さは
後述の理由により3000△ないし8000Aになるよ
うに調整される。次に全体を30000なし、し400
q○の温度に保ち、大気中、または酸素、窒素、アルゴ
ンもしくはこれらの混合気体からなる雰囲気中に曝すこ
とによって、誘電体膜6の熱処理を行なってその性状を
繊密化する。熱処理の時間は後述するように、少くとも
3び分以上必要である。また、誘電体膜6のパターニン
グは熱処理前に行なってもよく、または後述の工程によ
って上部の電極膜を形成した後に行なってもよく、任意
の工程において行なうことができる。ただしいずれの工
程で行なうにせよ、誘電体膜6の吸湿を避けられるよう
なパターニング方法であることが必要である。次に誘電
体膜6の上にさらにクロム等の金属からなる薄い金属膜
7を被着する。金属膜7を設ける理由は金属膜5と同様
である。次に金属膜7の上にチタン等の薄い金属膜8を
被着し、さらに引き続いて金または銅等の金属膜9を被
着する。
金属膜9はマイクロ波に対する電極として作用するもの
で、その厚さは金属膜4と同様に少くとも2仏の厚さが
必要であり、被着後メッキによって所要の厚さを与えら
れる。この場合のメッキも金属膜4の場合と同様に、選
択メッキでもよく、または全面メッキしてあとで不要部
分を除去してもよい。第2図は本発明の方法によって作
られたコンデンサの特性の一例を示す図である。
同図において横軸は周波数を示し、縦軸はQの値を示し
ている。このコンデンサは、譲霞体として膜厚6000
人の二酸化珪素膜を有し、窒素と酸素の1:2の混合気
体からなる30000の雰囲気中で2時間の熱処理を行
なって得られたもので、その容量値はIMHzにおいて
0.4pFである。第2図において曲線Aは熱処理前に
おけるQ値を示し、曲線Bは熱処理後におけるQ値を示
している。このように熱処理を行なうことによって、か
なりの性能向上が示されている。第3図および第4図は
本発明の方法における熱処理を行なう時期による二酸化
珪素膜に対する影響を示す図である。
第3図において、曲線Aは上部電極形成前に熱処理を行
なった場合の、熱処理温度に対するQ値の関係を示し、
熱処理温度300℃ないし400℃において急激にQ値
が上昇する結果が示されている。なお第3図窒素中で2
0分間熱処理を行なった場合の一例を示している。Q値
の上昇は熱処理によって二酸化珪素膜が繊密化するため
であると考えられる。また第4図において、曲線Aは上
部電極形成前に熱処理を行なった場合の、熱処理時間に
対する耐圧の関係を示し、0ないし90分の熱処理によ
って、耐圧が殆ど変化しないことが示されている。
一方、曲線Bは上部電極形成後に熱処理を行なった場合
を示し、熱処理時間が長くなるに従って、耐圧が急激に
低下している。このように第3図および第4図の結果か
らみても、熱処理は、上部電極形成後に行なうよりも、
上部電極形成前に行なった方が有効である。
第5図および第6図は本発明の方法における熱処理温度
の影響を示す図である。第5図は誘電体膜としての二酸
化桂素膜の繊密化の程度を示す目安として、エッチング
速度を熱処理温度に対して示したものであり、熱処理温
度300℃以上において、エッチング速度が急激に低下
することが示されている。これは二酸化珪素膜の物理化
学的性質を変化させるのに30000以上の温度が必要
であることを示し、従ってこの温度以上で熱処理を行な
って誘電体膜を繊密化させることによって、コンデンサ
のQを向上させることができる。第6図は、誘電体部分
と金属膜との密着性を向上させるために設けられたクロ
ム膜中における、電極金属(金)とクロムとの共晶の占
める割合を、熱処理温度に対して示しており、同図に見
られるごとく、熱処理温度400o○程度以上において
急激に増加する傾向を示している。
すなわち、この温度以上では、バリア金属を通過する金
が急激に増加して共晶が増加する結果、クロム膜の接着
力が低下してコンデンサの性能を劣化させるので、40
0oo以上の温度で熱処理を行なうことは好まし〈ない
。なお第6図はハリア金属として2000Aの厚さの白
金膜を使用し、1時間熱処理を行なった場合を示し、熱
処理温度(横軸)に対するウェハの面積に占める共晶部
分の割合で示されている。第7図は電極金属膜の厚さと
損失との関係を示す図である。
同図において横藤は膜厚を示し、縦軸は1波長当りの損
失を示している。また曲線Aは周波数本日zにおける損
失を、曲線Bは周波数1次批における損失を示し、いず
れの場合も膜厚2仏以下では急激に損失が増加して使用
に耐えなくなることを示している。第8図は熱処理を行
なう雰囲気による二酸化律素勝の熱処理効果の違いを示
している。
同図において機軸は熱処理温度を示し、縦藤はQ値を示
している。曲線Aは酸素雰囲気を使用した場合を示し、
Q値の上昇はほぼ直線的である。これに対し曲線Bは窒
素雰囲気を使用した場合を示し、Q値の上昇は300℃
程度から始まる結果が示されている。従って比較的低い
熱処理温度でQ値を上昇させるには、酸素または酸素を
含む雰囲気を用いることが望ましいが、窒素等の不活性
ガス雰囲気もある程度以上の熱処理温度においては使用
可能であることが示されている。第9図は二酸化珪素膜
の膜厚の限界を説明するための図である。
同図において横軸は誘電体としての二酸化珪素膜の膜厚
を示し、縦軸は耐圧を示している。曲線Aはコンデンサ
形成後における耐圧の平均値を示し、曲線Bは同じくコ
ンデンサ形成後における耐圧の下限を示している。また
曲線Cは上下両電極を設けてコンデンサを形成したのち
、300ooで30分間さらに加熱した場合を示してい
る。前述のように上部電極形成前に熱処理を行なっても
耐圧の低下は生じない。
しかしながら上部電極を被着してコンデンサを形成した
後に、このコンデンサを含む集積回路は、トランジスタ
チップの接着等の理由から、30000以上に加熱する
工程が必要となる。この際、第9図の曲線Cに示すよう
に、二酸化珪素膜の膜厚8000A以上では、短時間、
300ooに加熱することによって耐圧が急激に低下す
る。これは加熱によって二酸化珪素膜に微小なクラック
を生じるためであると考えられる。従ってコンデンサ形
成後の加熱を考慮して、二酸化建素膜の厚は8000A
以下にする必要がある。また、二酸化珪素膜の厚さ30
00A以下では、コンデンサ形成後の熱処理の有無に関
係なく、急激に耐圧が低下する。これは電極膜の厚さを
増すためにメッキを用いるので、メッキ面の凹凸によっ
て、上部に施される二酸化珪素膜に、部分的に膜厚の薄
い部分を生じるためである。例えばメッキ液としてテン
ベレックス401を使用し、電流密度3のA/cめでメ
ッキを行なった場合、前述の所要の電極厚さを得るまで
に、±1000A程度の凹凸を生じることが知られてい
る。そこで二酸化珪素膜の厚さを3000A以上にする
ことによって、このような急激な耐圧の低下を防止する
ことができる。以上のような理由から本発明の方法にお
いては、二酸化桂素膜の厚さとして、3000Aないし
8000△の範囲を使用することが必要である。第10
図は本発明の方法における熱処理時間とQ値との関係を
示したものである。同図において機軸は熱処理時間を示
し、縦軸はQ値を示している。また曲線Aは電極サイズ
が小さい場合(211山角、容量3.8pF)を示し、
曲線Bは電極サイズが大きい場合(863仏角、容量6
0pF)を示している。いずれの場合においても、Q値
は熱処理時間とともに上昇していが、特に30分を経過
するまでに急激に上昇して最終値に近づいている。この
ような結果から、本発明の方法における熱処理時間は少
くとも30分とすることが必要である。
以上説明したところから明らかなように、本発明のマイ
クロ波用MOMコンデンサの製造方法によれば、比較的
低温度の熱処理によって十分Qを高めることができ、従
って電極層の金属の接着用金属膜に対する拡散を防止し
て接着力の低下を防止するとともに、同一基板上に形成
される他の素子の変質や素子値の変動を防止することが
できて効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマイクロ波用MOMコンデンサの製造
方法の一実施例を示すコンデンサの断面図、第2図は本
発明の方法によって作られたコンデンサの特性例を示す
図、第3図および第4図は熱処理を行なう時期による影
響を示す図、第5図および第6図は熱処理温度の影響を
示す図、第7図は電極金属膜の厚さと損失との関係を示
す図、第8図は雰囲気による熱処理効果の違いを示す図
、第9図は二酸化珪素膜の膜厚の限界を説明するための
図、第10図は熱処理時間とQ値との関係を示す図であ
る。 1・・・・・・誘電体基板、2,3・・・…金属膜、4
・・・・・・電極膜、5・・・・・・金属膿、6…・・
・誘電体膜、7,8・・・・・・金属膜、9・・・・・
・電極膜。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 誘電体基板上に接着強度を増すための第1の薄い金
    属膜を被着したのちコンデンサ下部電極となる導体層を
    被着する工程と、該下部電極導体層をメツキによつて厚
    くする工程と、該メツキされた下部電極導体層上に接着
    強度を増すための第2の薄い金属膜を被着する工程と、
    該第2の薄い金属膜上に3000Åないし8000Åの
    厚さを有する二酸化硅素層を被着する工程と、該二酸化
    硅素層の部分を300℃ないし400℃の表面温度に維
    持する工程と、前記二酸化硅素層上に接着強度を増すた
    めの第3の薄い金属膜を被着する工程と、該第3の薄い
    金属膜上にコンデンサ上部電極となる導体層を被着する
    工程と、該上部電極導体層をメツキによつて厚くする工
    程とからなることを特徴とするマイクロ波用MOMコン
    デンサの製造方法。
JP12657379A 1979-09-29 1979-09-29 マイクロ波用momコンデンサの製造方法 Expired JPS6030091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12657379A JPS6030091B2 (ja) 1979-09-29 1979-09-29 マイクロ波用momコンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12657379A JPS6030091B2 (ja) 1979-09-29 1979-09-29 マイクロ波用momコンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5650505A JPS5650505A (en) 1981-05-07
JPS6030091B2 true JPS6030091B2 (ja) 1985-07-15

Family

ID=14938501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12657379A Expired JPS6030091B2 (ja) 1979-09-29 1979-09-29 マイクロ波用momコンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030091B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373828A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Kyocera Corp 複合電子部品
KR100619367B1 (ko) 2004-08-26 2006-09-08 삼성전기주식회사 고유전율을 갖는 커패시터를 내장한 인쇄회로기판 및 그제조 방법
TWI314970B (en) 2006-12-08 2009-09-21 Green Hydrotec Inc Portable fluid delivering system and kit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5650505A (en) 1981-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI248214B (en) Method for fabricating MIM capacitor
US5685968A (en) Ceramic substrate with thin-film capacitor and method of producing the same
US5173449A (en) Metallization process
JPS6349907B2 (ja)
JPH01225149A (ja) キャパシタ及びその製造方法
JPS58115843A (ja) 薄膜キャパシタ及びその形成方法
US6339527B1 (en) Thin film capacitor on ceramic
US20060072282A1 (en) Dielectric thin film, thin film capacitor element, and method for manufacturing thin film capacitor element
CA2023842A1 (en) Laminated silicon oxide film capacitors and method for their production
EP0402061B1 (en) Metallization process
JPS6030091B2 (ja) マイクロ波用momコンデンサの製造方法
KR100203728B1 (ko) 박막 캐패시터
US4496435A (en) Method of manufacturing thin film circuits
JP2007110127A (ja) 薄膜キャパシタの製造方法、それにより製造される薄膜キャパシタおよびこれを有する薄膜キャパシタ内蔵型印刷回路基板
JPH0745475A (ja) 薄膜コンデンサ及びその製造方法
KR100699397B1 (ko) 박막 커패시터 장치용 개선된 전극
JP2912776B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3120568B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JPH08188869A (ja) 半導体素子の金属薄膜形成方法及びガスセンサの製造方法
CA1058330A (en) Process for depositing conductive layers on substrates
JPS59188957A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPS60173867A (ja) 半導体表面に絶縁層を形成する方法
JPS5984570A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPS5928369A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPH07221271A (ja) 半導体集積回路用受動素子及びその製造方法