JPS6029634Y2 - 空気冷却器付デイ−ゼル機関の温度調節装置 - Google Patents

空気冷却器付デイ−ゼル機関の温度調節装置

Info

Publication number
JPS6029634Y2
JPS6029634Y2 JP2377080U JP2377080U JPS6029634Y2 JP S6029634 Y2 JPS6029634 Y2 JP S6029634Y2 JP 2377080 U JP2377080 U JP 2377080U JP 2377080 U JP2377080 U JP 2377080U JP S6029634 Y2 JPS6029634 Y2 JP S6029634Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling
control valve
fresh water
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2377080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56127332U (ja
Inventor
友士 山手
秀男 桜井
Original Assignee
ダイハツデイ−ゼル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイハツデイ−ゼル株式会社 filed Critical ダイハツデイ−ゼル株式会社
Priority to JP2377080U priority Critical patent/JPS6029634Y2/ja
Publication of JPS56127332U publication Critical patent/JPS56127332U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6029634Y2 publication Critical patent/JPS6029634Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は空気冷却器付ディーゼル機関の給気温度なら
びに潤滑油温度の調節装置の改良に関する。
従来、この種機関は高負荷域で給気温度および潤滑油温
度の設定値を満足させると、低負荷域(過給気出口の給
気温度が設定値よりも低い場合)においてはそれらの温
度が設定値まで上昇せず、特に給気温度(空気冷却器出
口)が40℃以下の場合、燃焼不良およびシリンダライ
チ、ピストンリングの異常摩耗等の弊害が生じ、従って
、低負荷域での温度アップが要求されていた。
従来、この様な場合、この出願人がさきに提供している
もので、空気冷却器への冷却水量をコントロールする装
置(実開昭53−129732号)があるが、この温度
調節弁装置は、低負荷域では切替弁により作動油圧をド
レインして作動しないようにして、冷却水が全量空気冷
却器を通るようにしていたため、第4図において、空気
冷却器入口の給気温を曲線a1空気冷却器出口の給気温
を曲線b1室温を曲線c1冷却水温をdで示すように、
たとえ、空気冷却器への冷却水(水温d)の通水を止め
ても、低負荷域では、空気冷却器入口の空気温度即ち給
気温aが設定値以下のため、機関への給気温度(空気冷
却器出口の給気温b)のアップは望めなかった。
また、潤滑油冷却器にも潤滑油回路途上に温度調節弁を
設けているが、熱負荷が小さく設定値まで上昇しない欠
点があった。
この考案の目的は、熱源としてのディーゼル機関を利用
して低負荷域で供給空気温度を上昇せしめることにより
、熱焼不良を防止し得る空気冷却器付ディーゼル機関の
温度調節装置を提供することである。
この考案は、′ディーゼル機関12の冷却水出口に清水
冷却器7の入口と清水冷却用温度調節弁2の高温水入口
ポート37を接続すると共に、上記清水冷却器7の出口
に清水冷却用温度調節弁2の低温水入口ポート38を接
続し、上記清水冷却用温度調節弁2の出口ポートに空気
冷却器8の冷却水の入口を接続すると共に、上記空気冷
却器8の冷却水の出口にディーゼル機関の冷却水の入口
を接続し、さらに、上記清水冷却用温度調節弁2の出口
と空気冷却器8の冷却水の入口との間に、低負荷域に切
替作動して清水冷却用温度調節弁2に作用させる油圧を
制御して清水冷却用温度調節弁2を切替作動させて清水
冷却用温度調節弁2の出口の冷却水の温度を一定の高温
度に制御する低負荷用温度センサー3と、高負荷時に切
替作動して清水冷却用温度調節弁2に作用させる油圧を
制御して清水冷却用温度調節弁2を切替作動させて清水
冷却用温度調節弁2の出口の冷却水の温度を上記一定の
高温度よりも低温度に制御する高負荷用温度センサー3
を設け、さらに、上記空気冷却器8の空気の入口管26
に取り付けた切替弁用温度スイッチ6の所定温度をしき
い値としての高負荷または低負荷に対応するオン・オフ
動作で指令を受けて高負荷用温度センサー3または低負
荷用温度センサー4の選択的に作動させる電磁油圧切替
弁5を設けたことを特徴とする空気冷却器付ディーゼル
機関の温度調節装置。
ヨである。以下、この考案による機関の温度調節装置を
図に従って説明する。
1は機関出口温度調節弁(設定値70℃)、2は清水冷
却用遠隔油圧サーボ式温度調節弁(以下、清水冷却用温
度調節弁という)、3は高負荷用温度センサー(設定値
35℃)、4は低負荷用温度センサー(設定値55°C
)、5及び55は電磁油圧切替弁、6は切替弁用温度ス
イッチ(設定値45℃以下ON)、7は清水冷却器、8
は空気冷却器、9゜10は冷却水ポンプ、11は潤滑油
冷却器、12はディーゼル機関、13は過給機、14は
自動温度調節弁装置である。
1〜14及び55で構成されるこれらの各機器間は、第
1図に示すような配管により連結されている。
即ち、冷却水ポンプ9から潤滑油冷却器11、空気冷却
器8、清水冷却器7、清水冷却用温度調節弁2、高負荷
用温度センサー3、低負荷用温度センサー4を経て冷却
水ポンプ9へ至る冷却水管15,16,17,18.1
9および20から構成されるクーラ回路(清水冷却系統
)と、冷却水管18の管路途上で分岐し、冷却水アップ
10から機関12、機関出口温度調節弁1を経て冷却水
管18へ至る、冷却水管21,22,23,24および
バイパス管25から構成されるジャケット回路(清水冷
却系統)と、潤滑油ポンプ(図示していない)から各温
度センサー3,4、を経て、電磁油圧切替弁5.55お
よび温度調節弁2,14へ供給される、油圧管29,3
0,31,32,33,34.35,36から構成され
る制御油圧回路である。
なお、49.50は海水冷却系統である。また、電磁油
圧切替弁5,55は、温度スイッチ(設定値45℃以下
0N)6の指令により、電気回路56.57を介して作
動する。
次に各機器の構成を作用と共に述べる。
第1図および第2図で示される低負荷時の機関運転状態
の場合、機関12で加熱され、冷却水管23から流れ出
る冷却水は、水温が70℃以下のとき、機関出口温度調
節弁1を通り、冷却水管25.22を経て冷却水ポンプ
10によって機関12に再び供給されて、冷却水温度は
急上昇する。
一方、上記水温が70℃以上のとき、上記冷却水は、温
度調節弁1を通り、冷却水管24へ排出される。
こうして、ジャケット回路の冷却水は機関出口温度調節
弁1により略70℃に温度調節される。
そして、上記ジャケット回路の冷却水は、清水冷却器7
の入口で分岐され、一方は冷却されず直接清水冷却用温
度調節弁2のポート37へ至ると共に、他方は清水冷却
器7を通り装置2のポート38へ至る。
低負荷域の場合、清水冷却用温度調節弁2は低負荷用温
度センサー4(設定値55℃)により制御され、弁2の
ポート37,38からの冷却水を混流し、設定値55℃
に温度調節して、各クーラ(空気冷却器8、潤滑油冷却
器11)へは温水が供給される。
すなわち、空気冷却器入口管26に取付けられた温度ス
イッチ6は、過給機13から供給される給気53の温度
が設定値45°C以下の場合、ワックスエレメント39
の収縮により、これに連結された押棒40が図中左方へ
移行されてONとなり、電磁油圧切替弁5,55が、第
1図のように作動(ON)の状態にセットされる。
従って低負荷用温度センサー4からの圧力油は、潤滑油
ポンプ(図示省略)からの油圧管31を通り、温度セン
サー4の出入口ポートを経由すると共に、油圧管32か
ら油圧管33へ連結され、清水冷却用温度調節弁2は低
負荷用温度センサー4により制御される。
この場合、潤滑油ポンプ(図示省略)からの油圧管29
を通り、高負荷用温度センサー3の出入口ポートを経由
する圧力油(油圧管30)は、電磁油圧切替弁5でスト
ップしている。
なお、この場合、高負荷時に空気冷却器への水流をコン
トロールする自動温度調節弁装置14への制御油圧は、
油圧管35から電磁油圧切替弁55経由ドレン回路に連
結されて弁装置14は作動せず、冷却水(温水)は全量
空気冷却器8を通る。
つまり、吸気管48内の給気54は、空気冷却器8で加
熱される。
次に第3図で示される高負荷時の機関運転状態の場合を
述べる。
上記低負荷時から負荷が上昇して空気冷却器入口管26
内の給気53の温度が上昇し、切替弁用温度スイッチ6
は、その設定値45℃に達すると、ワックスエレメント
39の膨張により、押棒40が図中右方へ移行されてO
FFとなり、第3図に示す通り、電磁油圧切替弁5,5
5が非作動(OFF)の状態にセットされる。
これにより油圧管30と油圧管33が連結され、清水冷
却用温度調節弁2は高負荷用温度センサー3により設定
値35℃に制御される。
故に、クーラ回路には35℃に温度調節された冷却水が
流れ給気の冷却を行う。
これと同時に、潤滑油ポンプ(図示省略)からの油圧管
34を経由する圧力油は、電磁油圧切替弁55及び油圧
管35を通り自動温度調節弁装置14へ供給され、空気
冷却器8の出口給気54の温度を設定値45℃に保つよ
うに、空気冷却器8への水量を制御する。
なお、油圧管32の圧力油は電磁油圧切替弁5でストッ
プしている。
このように高負荷域においては、さきにこの出願人が提
供した上記温度調節弁装置14を、温度スイッチ6、電
磁油圧切替弁55の作動により、必要時だけ働かせて空
気冷却器への水量を制御し、よって空気冷却器出口給気
温度を一定に保っている。
このようにして、この考案による負荷と給気温度の関係
は、第5図において、過給機13より空気冷却器8へ至
る給気53の給気温を曲線a1空気冷却器8より吸気管
48を経て機関12へ至る給気54の給気温を曲線b1
室温を曲線C1空気冷却器8へ供給される冷却水の冷却
水温を曲線dで示すように、高負荷の場合、入口給気部
aは、空気冷却器8に供給される冷却水(水温d)によ
って低下せしめられて、出口給気温すに保持される。
一方、低負荷の場合、入口給気部aは、水温dの冷却水
によって上昇せしめられて、出口給気温すに保持される
上記のように、この考案は、空気冷却器8付デイ一ゼル
機関12において空気冷却器8への水温を自動的に変え
て、低負荷時には機関12への給気温度を上昇させると
共に、負荷の全域にわたって給気温度を高温一定に、つ
まり高恒温に制御する温度調節装置である。
また、潤滑油冷却器11を上記クーラ回路に同時に配置
することにより、合わせて油管路51.52の潤滑油温
度も高恒温に制御することができるものある。
以上の通り、この実施例によれば、機関冷却水回路、特
にクーラ回路に清水冷却用温度調節弁を設けて、その温
度センサーとして高負荷用(設定値35℃)と低負荷用
(設定値55℃)を設置し、両センサーの切替制御を、
空気冷却器入口管に取付けた切替用温度スイッチ(設定
値45℃以下ON)の0N−OFF動作で指令をうける
電磁油圧切替弁を作動させることにより、自動的に行う
ようにしたので、空気冷却器出口給気温度を第5図に示
す通り、40’C以上の高恒温に制御することができる
すなわち、高負荷域では、空気冷却器入口管に取付けた
切替弁用温度スイッチの指令により、電磁油圧切替弁を
OFFにし、高負荷用温度センサーにより、清水冷却用
温度調節弁を制御し、−方低負荷域では、切替弁用温度
スイッチの指令により、電磁油圧切替弁をONにし、低
負荷用温度センサーで清水冷却用温度調節弁を制御する
ことにより、低負荷域での空気冷却器、及び潤滑油冷却
器への水温をアップ(55°C)シ、これによって、給
気温度をアップすることができる。
従って、同時に潤滑油の温度も同じくアップすることが
できる等、空気冷却器付ディーゼル機関の給気温度及び
潤滑油温度を、低負荷時ないし高負荷時に自動調節でき
る装置として、利点の多いものである。
なお、この出願人が昭和5群3月31日付で出願した実
願昭54−4220咥’空気冷却器付ディーゼル機関の
温度調節装置ヨは、油圧制御形式を採用しているのに対
し、電気制御形式によるこの考案装置の場合、油圧機器
及びその配管類を相当少なくすることとなるため、その
応答性が著しく向上できるものである。
また、油圧配管自体から発生する油洩れ等の不具合の減
少を、さらに期待でき、従って、温度調節装置として、
実用上効果大である。
以上より明らかなように、本考案は、低負荷域でディー
ゼル機関への供給空気温度を上昇せしめて、燃焼不良を
防止できるという効果を奏する。
また、清水冷却用温度調節弁の出口と空気冷却器の冷却
水入口との間に潤滑油冷却器を設ければ、低負荷時に潤
滑油温度を上昇せしめて、シリンダーライナやピストン
リングの異常摩耗を防止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案装置の低負荷時を示す概要説明図、第
2図は低負荷時の切替弁用温度スイッチおよび電磁油圧
切替弁を承す作動説明図、第3図は高負荷時を示す第2
図同上図、第4図は従来の負荷と給気温度の関係と表わ
したグラフ線図、第5図はこの考案による場合の第4図
同上図である。 2・・・・・・清水冷却用温度調節弁、3・・・・・・
高負荷用温度センサー、4・・・・・・低負荷用温度セ
ンサー、5.55・・・・・・電磁油圧切替弁、6・・
・・・・切替弁用温度スイッチ、7・・・・・・清水冷
却器、8・・・・・・空気冷却器、12・・・・・・デ
ィーゼル機関、26・・・・・・空気冷却器入口管、3
7,38・・・・・・ポート、a・・・・・・給気部(
空気冷却器入口)、b・・・・・・給気部(空気冷却器
出口)、C・・・・・・室温、d・・・・・・冷却水温

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ディーゼル機関12の冷却水出口に清水冷却器7の入口
    と清水冷却用温度調節弁2の高温水入口ポート37を接
    続すると共に、上記清水冷却器7の出口に清水冷却用温
    度調節弁2の低温水入口ポート38を接続し、上記清水
    冷却用温度調節弁2の出口ポートに空気冷却器8の冷却
    水の入口を接続すると共に、上記空気冷却器8の冷却水
    の出口にディーゼル機関の冷却水の入口を接続し、さら
    に、上記清水冷却用温度調節弁2の出口と空気冷却器8
    の冷却水の入口との間に、低負荷時に切替作動して清水
    冷却用温度調節弁2に作用させる油圧を制御して清水冷
    却用温度調節弁2を切替作動させて清水冷却用温度調節
    弁2の出口の冷却水の温度を一定の高温度に制御する低
    負荷用温度センサー3と、高負荷時に切替作動して清水
    冷却用温度調節弁2に作用させる油圧を制御して清水冷
    却用温度調節弁2を切替作動させて清水冷却用温度調節
    弁2の出口の冷却水の温度を上記一定の高温度よりも低
    い一定の低温度に制御する高負荷用温度センサー3を設
    け、さらに、上記空気冷却器8の空気の入口管26に取
    り付けた切替弁用温度スイッチ6の所定温度をしきい値
    としての高負荷または低負荷に対応するオン・オフ動作
    で指令を受けて高負荷用温度センサー3または低負荷用
    温度センサー4を選択的に作動させる電磁油圧切替弁5
    を設けたことを特徴とする空気冷却器付ディーゼル機関
    の温度調節装置。
JP2377080U 1980-02-25 1980-02-25 空気冷却器付デイ−ゼル機関の温度調節装置 Expired JPS6029634Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2377080U JPS6029634Y2 (ja) 1980-02-25 1980-02-25 空気冷却器付デイ−ゼル機関の温度調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2377080U JPS6029634Y2 (ja) 1980-02-25 1980-02-25 空気冷却器付デイ−ゼル機関の温度調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56127332U JPS56127332U (ja) 1981-09-28
JPS6029634Y2 true JPS6029634Y2 (ja) 1985-09-06

Family

ID=29619863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2377080U Expired JPS6029634Y2 (ja) 1980-02-25 1980-02-25 空気冷却器付デイ−ゼル機関の温度調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029634Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56127332U (ja) 1981-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853172B2 (ja) 内燃機関の装入空気用熱交換設備
GB2055963A (en) Supercharging Internal Combustion Engines
US6491001B1 (en) Fluid circuit arrangement
JP3619429B2 (ja) ディーゼル機関の給気温度制御装置
JPS6029634Y2 (ja) 空気冷却器付デイ−ゼル機関の温度調節装置
US20040107922A1 (en) Engine cooling system thermostat bypass for dual temperature control
JPH03500436A (ja) 過給ピストン内燃機関の冷却装置
JPS6114589Y2 (ja)
US1403493A (en) Temperature-controlling apparatus for internal-combustion engines
JPH0310343Y2 (ja)
JPS6221690Y2 (ja)
US1500418A (en) Temperature-controlling means for motors
RU2665574C1 (ru) Система энергосберегающего контурного прогрева элементов гидропривода
FR2455173A2 (fr) Dispositif de refroidissement pour moteur a combustion interne
JP7488134B2 (ja) 冷却システム
JPS61237820A (ja) パネルラジエ−タの液温制御装置
SU1495464A1 (ru) Система охлаждени двигател внутреннего сгорани
US2482735A (en) Air-heating system
KR102451919B1 (ko) 오일-냉각수 통합 제어 장치
JPS6040826Y2 (ja) ジ−ゼルエンジンの潤滑油温度および冷却水温度の調節装置
SU1749506A1 (ru) Система охлаждени двигател внутреннего сгорани
JPH0156251B2 (ja)
JPS6350428Y2 (ja)
JPS6121552Y2 (ja)
JPS61218760A (ja) デイ−ゼルエンジンの給気加熱装置