JPS6029310A - 自動車のリヤサスペンション - Google Patents

自動車のリヤサスペンション

Info

Publication number
JPS6029310A
JPS6029310A JP13852883A JP13852883A JPS6029310A JP S6029310 A JPS6029310 A JP S6029310A JP 13852883 A JP13852883 A JP 13852883A JP 13852883 A JP13852883 A JP 13852883A JP S6029310 A JPS6029310 A JP S6029310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing arm
vehicle body
link
control link
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13852883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251161B2 (ja
Inventor
Takao Kijima
貴島 孝雄
Fumitaka Ando
文隆 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP13852883A priority Critical patent/JPS6029310A/ja
Priority to US06/632,648 priority patent/US4715615A/en
Priority to DE19843426942 priority patent/DE3426942A1/de
Publication of JPS6029310A publication Critical patent/JPS6029310A/ja
Publication of JPS6251161B2 publication Critical patent/JPS6251161B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/22Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing
    • B60G3/225Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing the arm being of the trailing wishbone type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • B60G2200/132Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
    • B60G2200/1322Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm with a wishbone or triangular arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/445Self-steered wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のリヤサスペンションに関し、特にセ
ミトレーリングアーム式やフルトレーリングアーム式な
どのトレーリングアーム式リヤサスペンションにおける
バンプ時およびリバウンド時のキャンバコントロール対
策に関する。
(従来技術) 従来、このようなトレーリングアーム式サスペンション
として、特開昭58−12811号公報に示されるよう
に、ホイールを回動自在に支持し、基端が少なくとも2
箇所において弾性ブツシュを介して車体に上下方向に揺
動自在に取付けられたセミトレーリングアームと、一端
が上記セミトレーリングアームのホイール支持部よりも
後方に、他端が車体にそれぞれ回動自在に連結されたア
シストリンクとを備えて、ホイールに横力が作用したと
き、ホイールをトーイン変化させるように構成したもの
は知られている。
ところで、一般に自動車の走行状態に応じてホイールの
キャンバ変化をコントロールすることが好ましいことは
知られている。9例えば、旋回走(テによるバンプ時に
はホイールをネガキャンノ\にすることが旋回走行時の
操縦安定性を向上でき好ましい。また、直進走行時にお
いて悪路による!<ンプ時、リバウンド時にはホイール
のキ1シンt’s変化を小さく抑えることが直進走行性
を向上でき好ましい。
しかるに、従来のフルトレーリングアーム式のリヤサス
ペンションにあってはバンプ時、すl<ランド時にホイ
ールにキャンバ変化が生じず、またセミトレーリングア
ーム式のものにあって番よ)\ンプ時、リバウンド時の
ホイールのキャンバ変化がセミトレーリング軸の傾きに
より一義的に決まってしまい、上記のように走行状態に
応じたキャンバコントロールができないのが現状である
〈発明の目的) 本発明の目的は、斯かる点に鑑み、上記のようなトレー
リングアーム式リヤサスペンションにおいて、ラテラル
リンクおよびリンクm構にりなるキャンバコントロール
機構を設けるという簡単な構成により、バンプ、リバウ
ンドに応じてキャンバ変化を容易にコントロールするこ
とができ、走行状態に適応したキャンバコントロールを
容易に実現可能にづ“ることにある。
(発明の構成) 上記目的の達成のため、本発明の技術的解決手段は、リ
ヤホイールを回転自在に支持し、基端の一点が弾性ブツ
シュを介して車体に上下方向に揺動自在に取付けられた
トレーリングアームを備えたトレーリングアーム式リヤ
サスペンションにおいて、一端が上記トレーリングアー
ムの車体側取付点より車体内方位置で車体に、他端が該
トレーリングアームにそれぞれ回動自在に連結されたラ
テラルリンクを設けるとと:bに、基端が上記トレーリ
ングアームに固定された第1コントロールリンクと、一
端が上記第1コントロールリンクの光切に、他端が車体
にそれぞれ回動自在に連結されlζ第2コント0−ルリ
ンクとからなるリンクIj14Nを設け、かつ上記第2
コントロールリンクを、その車体側回動中心点が上記ト
レーリングアームおよびラテラルリンクの両車体側取付
点を結ぶ直線に対し設定量オフセットして設置したもの
である。
このことにより、バンプ時およびリバウンド時、トレー
リングアームおよびラテラルリンクの両車体側取付点を
結ぶ直線に対する第2コントロールリンクの車体側回動
中心点のオフセットによって、第1コントロールリンク
と第2コントロールリンクとの結合点の、上記トレーリ
ングアームおよびラテラルリンクの両車体側取付点を結
ぶ直線を中心とする回動軌跡と第2コントロールリンク
の車体側回動中心点を中心とする回動軌跡とに差が生じ
、この軌跡差がバンプ時およびリバウンド時のりャホイ
ールのキャンバコントロールff1(補正m)となって
、トレーリングアームの車体側取付点を構成する1つの
弾性ブツシュの弾性変形のもとてバンプ、リバウンドに
応じてリヤホイールのキャンバ変化を容易にコントロー
ル覆−るようにしたものである。
(発明の効果) したがって、本発明によれば、既存のトレーリングアー
ム式リヤサスペンションにラテラルリンクと第1および
第2コントロールリンクよりなるキャンバコントロール
リンク機構とを付加するという簡単な構成によって、バ
ンプおよびリバウンドに応じてホイールのキャンバ変化
を容易にコントロールすることができるので、旋回走行
時のネガキャンバを可能にしてその操縦安定性を向上で
き、また直進走行時のキャンバ変化を小さく抑えてその
走行安定性を向上できるなど、キt・ンバコントロール
の容易実現化を図ることができ、よって自動車の操縦安
定性、走行安定性の向上並びにその容易実施化に大いに
寄与できるものである。
また、上記ラテラルリンクの使用により、リヤホイール
に作用する横力に対して横剛性を高くすることができ、
より一層操縦安定性、走行安定性の向上を図ることがで
きるとともに、その分軽量化をも図ることができる。
さらに、キャンバ変化が一義的に□決まるセミトレーリ
ングアーム式にあってはキャンバ変化のコントロール可
能によって、セミトレーリングアームの配置上の制約を
少なくでき、リヤサスペンションの設計上の自由洩を増
すことができる利点をも有する。
(実施例) 以下、本発明の技術的手段の具体例としての実施例を図
面に基づいて説明する。
第1図〜第4図はセミトレーリングアーム式のリヤサス
ペンションに本発明を適用した実施例を示し、図では右
側のりャホイールWに対重るリヤサスペンション構造を
示している。
第1図〜第4図において、1はほぼ車体前後方向に配置
されたセミトレーリングアームであって、該セミトレー
リングアーム1は、チャンネル形状の前側部材11と略
円筒形状の後側部材12とを前後に連結してなり、該後
側部材12は、リヤホイールWを回転自在に支持する円
筒状のりャホイール支持部121と、該リヤホイール支
持部121から前方に突出し前側部材11の後端部に連
結される連結部122と、該連結部122から内側前方
に突出し後述の第1コントロールリンク31の基端部が
固定されるコントロールリンク固定部123と、該コン
トロールリンク固定部123の後部近傍において上記連
結部122から内方に突出し後述のラテラルリンク2が
連結されるラテラルリンク取付部124とを有している
。一方、前側部vJ11は、上述の如くその後端部にお
いて後側部材12の連結部122にボルト13止めによ
って連結固定されており、その前端部(つまりセミトレ
ーリングアーム1の基端部)は前方に延びていて、一点
にて弾性ブツシュ14を介して車体に上下方向に揺動自
在に数句けられている。
イして、上記セミトレーリングアーム1と車体との間に
はラテラルリンク2が設けられていて、該ラテラルリン
ク2は、その一端がセミトレーリングアーム1の車体側
取付点く弾性ブツシュ14)よりも車体内方位置で車体
にボールジヨイント21を介して回動自在に連結され、
他端が上記セミトレーリングアーム1のラテラルリンク
取付部124にボールジヨイント22を介して回動自在
に連結されており、リヤホイールWに作用する横力に対
する横剛性を確保するようにしている。
さらに、上記セミトレーリングアーム1とラテラルリン
ク2との間には、第1コントロールリンク31と第2コ
ントロールリンク32とからなるキャンバコントロール
リンク機構3が配置されている。上記第1コントロール
リンク31は、その基端部が上記セミトレーリングアー
ム1のコントロールリンク固定部’123(つまりリヤ
ホイール支持部121近傍)にボルト33によって固定
されており、先端部は内側下向き前方に延びている。
一方、第2コントロールリンク32は、上下方向に配置
されていて、その一端部(下端部)は上記第1コントロ
ールリンク31の先端部にボールジヨイント34を介し
て回動自在に連結され、他端部(上端部)は車体にボー
ルジヨイント35を介して回動自在に連結されており、
また第2コントロールリンク32の長さは第1コントロ
ールリンク31の長さに比べて短く設定されている。
加えて、上記第2コントロールリン、り32は、その車
体側回動中心点Pが、セミトレーリングアーム1および
ラテラルリンク20両車体側取伺点(弾性ブツシュ14
およびボールジヨイント21)を結ぶ、車体前後方向中
心線に対して傾斜する直線9〈つまりセミトレーリング
アーム1の揺動中心軸線)に対し設定量eだけオフセッ
トして設置されている。
尚、4は上下方向に配置されたショックアブソーバで、
該ショックアブソーバ4は、その下端がセミトレーリン
グアーム1の後端部すなわちりャホイール支持部121
から後方に突出するショックアブソーバ載置部125に
連結され、上端が車体に連結されている。また、5はシ
ョックアブソーバ4の外周に配置されたコイルばね、6
はリヤアクスルシャフトである。
次に、上記実施例の作用効果について説明するに、リヤ
ホイールWのバンプ時あるいはりバンド時には、リヤホ
イールWは車体に対し、セミトレーリングアーl\1を
介して上下方向に揺動するとともに、基端を該セミトレ
ーリングアーム1に固定した第1コントロールリンク3
1とその先端に連結した第2コントロールリンク32と
hIらなるキャンバコントロールリンク機構3を介して
揺動する。この場合、上記キャンバコントロールリンク
file3(第2コントロールリンク32)の車体側回
動中心点P(ボールジヨイント35)がセミトレーリン
グアーム1及びラテラルリンク2の両車体側取付点を結
ぶ直線つまりセミトレーリングアーム1の揺動中心軸線
pに対して設定ff1eだけオフセツトシていることに
より、第1図に示すように、第1コントロールリンク3
1と第2コントロールリンク32との結合点Q(ボール
ジヨイント34〉が上記セミトレーリングアーム1の1
把肋中心軸線交を中心として回動する回動軌跡q1と上
記第2コントO−ルリンク32の車体側回動中心点Pを
中心として回動する回動軌跡q2とに差が生じる。この
軌跡差は、セミトレーリングアーム1の揺動のみによる
リヤホイールWのキャンバ変化に対するキャンバコント
ロールm(補正m)となり、このキャンバコントロール
瓜によって、セミトレーリングアーム1の揺動のみによ
るリヤホイールWのキャンバ変化がセミトレーリングア
ーム1の一つの車体側弾性取付点く弾性ブツシュ14)
の弾性変形のもとにバンプ、リバウンドに応じて容易に
補正コントロールされることになる。
このことにより、旋回走行によるバンプ時にリヤホイー
ルWをネガキャンバにすることができ、旋回走行時の操
縦安定性を向上させることができる。また、直進走行時
、悪路によるバンプ、リバウンド時にはりャホイールW
のキャンバ変化を小さく抑えることができ、直進走行性
を向上させることができる。さらに、旋回走行時バンプ
mと悪路走行時のバンプ量とのオーダの違いを利用して
、リヤホイールWを旋回走行時にネガ主11ンバになる
ようにセットしておけば、直進悪路走行時のキャンバ変
化を小さく抑えるように作用りることができ、上記両立
化が可能である。
また、このようにバンプ、リバウンドに応じたキャンバ
コントロールは、ラテラルリンク2で横力に対する横剛
性を確保した上でセミトレーリングアーム1の一つの車
体側弾性取付点である弾性ブツシュ14の弾性変形のも
とで行われるので、容易かつ円滑に行うことができ、キ
ャンバコントロールの容易実現化に右利である。しかし
1上記ラテラルリンク2の使用により、2つの車体側弾
性取付点を有するセミトレーリングアームと較べて横力
に対する横剛性を高めることができ、上記操縦安定性、
走行安定性の向上を一層図ることができ、またその分軽
量化を図ることができる。尚、この場合、上記キャンバ
コントロールリンク機溝3をセミトレーリングアーム1
とラテラルリンク2との間に配置することは、ラテラル
リンク2に適度な横剛性を得る1=めの配置の面で右利
である。
さらに、このようにバンプ、リバウンドに応じてキャン
バ変化をコントロールできることから、セミトレーリン
グアーム1の位置や揺動中心軸線9の方向等を車体と干
渉しないように自由に選定することができ、リヤサスペ
ンションのfi II自由麿を増すことができる。
加えて、上記キャンバコントロールリンク機構3におけ
る第1コントロールリンク31の基端はセミトレーリン
グアーム1のリヤホイール支持部121近傍(コントロ
ールリンク固定部123)に固定し、かつラテラルリン
ク2の一端は該セミトレーリングアーム1のコントロー
ルリンク固定部123近傍(ラテラルリンク取付部12
4)に連結したことにより、キャンバコントロールリン
ク機構3およびラテラルリンク2によってセミトレーリ
ングアーム1に捩りがかかる部分の長さが短くなるよう
にして、捩り剛性の向上およびそれに伴う軽量化に有利
となる。
また、上記第2コントロ〜ルリンク32は、上下方向に
配置し、かつその長さを第1コンhロールリンク31の
長さに比して短(設定したことにより、キャンバコント
ロールリンク機構3の車体側取付点を高くでき、リヤサ
スペンションのレイアウト上有利であるとともに、第2
コントロールリンク32に作用する荷重が引張方向とな
って強度上有利である。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでなく、その
他種々の変形例をも包含するものである。
例えば上記実施例では、セミトレーリングアーム式のリ
ヤサスペンションに適用した場合につ(1て述べたが、
フルトレーリングアーム式のものについても同様に適用
できるのは勿論であり、この場合には旋回走行時のりャ
ホイールWのネガキャンバコントロールに有効である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図は右側リヤホイ
ールに対するリヤサスペンション構造を示す概略説明図
、第2図は同平面図、第3図【よ同車体後方から見た背
面図、第4図は目串体内方力1ら見た側面図である。 1・・・セミトレーリングアーム、121・・・リヤホ
イール支持部、123・・・コントロールリンク固定部
、124・・・ラテラルリンク取付部、14・・・弾性
ブツシュ、2・・・ラテラルリンク、3・・・キャンl
<コントロールリンク機構、31・・・第1コントロー
ルリンク、32・・・第2コントロールリンク、W・・
・リヤホイール、P・・・第2コントロールリンクの車
体側回動中心点、夕・・・セミトレーリングアーム及び
ラテラルリンクの両車体側取付点を結ぶ直線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) リヤホイールを回転自在に支持し、基端の一点
    が弾性ブツシュを介して車体に上下方向に揺動自在に取
    (=Jけられたトレーリングアームと、一端が上記トレ
    ーリングアームの車体剥取句点よりも11体内方位置で
    車体に、他端が該トレーリングアームにそれでれ回動自
    在に連結されたラテラルリンクと、基端が上記トレーリ
    ングアームに固定された第1コントロールリンクと、一
    端が上記第1コントロールリンクの先端に、他端が車体
    にそれぞれ回動自在に連結された第2コントロールリン
    クとを備えてなり、上記第2コントロールリンクは、そ
    の車体側回動中心点が上記トレーリングアームおよびラ
    テラルリンクの両車体側取付点を結ぶ直線に対し設定量
    オフセットしてjul!されていることを特徴とする自
    動車のリヤサスペンション。 (′2J 第1コントロールリンクはその基端がトレー
    リングアームのリヤホイール支持部近傍に固定されてお
    り、ラテラルリンクはその一端が該トレーリングアーム
    のコントロールリンク固定部近傍に連結されている特i
    iT請求の範囲第(1)項記載の自動車のリヤサスペン
    ション。 (3)第1および第2コントロールリンクはトレーリン
    グアームとラテラルリンクとの間に配置されている特許
    請求の範囲第(1)項又は第(2)項記載の自動車のリ
    ヤサスペンション。 (4)第2コントロールリンクは、上下方向に配置され
    ており、その長さが第1コントロールリンク長に比して
    短く設定されている特許請求の範囲第(1)項、第(2
    )項又は第(3)項記載の自動車のリヤサスペンション
    。 (5)トレーリングアームおよびラテラルリンクはその
    両車体側取付点を結ぶ直線が車体前後方向中心線に対し
    て傾斜して配置されている特許請求の範囲第(1)項、
    第(2)項、第(3)項又は第(4)項記載の自動車の
    リヤサスペンション。
JP13852883A 1983-07-27 1983-07-27 自動車のリヤサスペンション Granted JPS6029310A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13852883A JPS6029310A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 自動車のリヤサスペンション
US06/632,648 US4715615A (en) 1983-07-27 1984-07-20 Vehicle rear-suspension system
DE19843426942 DE3426942A1 (de) 1983-07-27 1984-07-21 Hinterradaufhaengung fuer fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13852883A JPS6029310A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 自動車のリヤサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6029310A true JPS6029310A (ja) 1985-02-14
JPS6251161B2 JPS6251161B2 (ja) 1987-10-28

Family

ID=15224256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13852883A Granted JPS6029310A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 自動車のリヤサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029310A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251161B2 (ja) 1987-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4930805A (en) Vehicle rear suspension system
KR0180370B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
US4715615A (en) Vehicle rear-suspension system
JPS6245084B2 (ja)
JPH01266007A (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6029309A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6029310A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6251164B2 (ja)
JPS6251162B2 (ja)
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JPS6245085B2 (ja)
JPS6251163B2 (ja)
JPS6064009A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH064368B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6245083B2 (ja)
JPH0536242B2 (ja)
JPH02306805A (ja) 車両の懸架装置
JPS6249203B2 (ja)
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
KR100192353B1 (ko) 자동차의 전륜현가장치
JPH0474204B2 (ja)
JPS6121803A (ja) 車両用懸架装置
JPH0585116A (ja) ダブルウイシユボーン式サスペンシヨン
JPS6246361B2 (ja)