JPS6029229B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS6029229B2
JPS6029229B2 JP51154606A JP15460676A JPS6029229B2 JP S6029229 B2 JPS6029229 B2 JP S6029229B2 JP 51154606 A JP51154606 A JP 51154606A JP 15460676 A JP15460676 A JP 15460676A JP S6029229 B2 JPS6029229 B2 JP S6029229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
circuit device
semiconductor integrated
region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51154606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5377476A (en
Inventor
元孝 鴨志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP51154606A priority Critical patent/JPS6029229B2/ja
Publication of JPS5377476A publication Critical patent/JPS5377476A/ja
Publication of JPS6029229B2 publication Critical patent/JPS6029229B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体集積回路装置に関し、特にr金属M−
絶縁物1一半導体S」構造の素子を構成要素として持つ
半導体集積回路装置に関する。
従来、特に半導体Sを桂素とし、絶縁物1を二酸化珪素
あるいはそれに類する酸化物CとしたMOS構造の電界
効果トランジスタを用いた半導体集積回路装置は、広く
使用されている。特にその高密度化し易いという特徴を
生かし、大容量メモリー素子としての進出も著しい。こ
の大容量メモリーとして用いる場合は、ゲートに貯えら
れる電荷を時間的にどの位保持できるかという点が、そ
のトランジスタを構成要素としてメモリー用集積回路を
設計する場合、重要な鍵の一つとなる。然し乍ら、例え
ば従来の「3トランジスタ/メモリセル一方式の集積回
路では基板へ電流が流れ込み、それによりある電流値に
達すると急激にゲートに貯えていた電荷が放電されてし
まう結果ゲートの電荷蓄積時間が短くなる欠点があった
。すなわち記憶するために電荷を保持しているトランジ
スタのゲート電圧は、‘1’接合のリーク電流でさまる
緩やかに低下する領域と‘2)ある電位に達すると急激
に低下するという2段階の挙動を示し、このようなゲー
トの電位の変化は基板に流れ込む電流により生成された
電子が隣接しているpn接合へ飛び込む現象で説明され
る。本発明の目的は、上述のような欠点を改善し、ゲー
トの電荷蓄積時間の長い半導体集積回路装置を提供する
ことにある。
本発明は、半導体基板内にソース、ドレィン、導電路又
は抵抗体を形成するために、該半導体基板の電気伝導形
とは反対の電気伝導形不純物を添加しpn接合を作る際
、基板と同じ電気伝導形を示す不純物を添加して形成さ
れた領域内に該pn接合を形成する事を特徴とする。
従って、ここで得られるpn接合は基板内より高濃度の
基板と同じ電気伝導形をしている井戸型領域内に形成さ
れしかも談pn接合と結線されている他のトランジスタ
のゲート容量に電荷を蓄積して記憶素子としての機能を
果たすことを特徴とする。上記の構造をとることにより
pn接合の不純物濃度分布の傾斜を階段型(abrup
t)から傾斜型(qraded)にできるので、【1}
空乏層にかかる電界が緩くなるため、発生する電子の数
を押えられることになり、かつ【2}隣接したpn接合
から電子が飛び込んで来てもその影響を少なくできる。
本発明によれば、記憶保持時間の長いメモリセルを構成
することができるほか、更に第2の効果として、メモリ
以外の素子でも、隣接する接合で発生した電荷が飛び込
むことにより生ずる特性変動、素子の破壊が防げるので
、半導体集積回路装置の安定性や信頼性を高めることが
できる。次に図面を参照して本発明を詳細に説明する。
先ず、本発明の理解を助けるため第1図に従来の絶縁物
ゲート電界効果トランジスタの典型的な断面図を示した
。即ち、従釆のこの種のトランジスタは、例えばp型蛙
素基板101にソース又はドレィンになるn型領域10
2を形成し、ゲート絶縁膜103を介してゲート電極(
例えば多結晶シリコンで形成されるシリコンゲート電極
)104を設けて構成されたものであり隣接するトラン
ジスタのソース又はドレインと、トランジスタ作用をし
ないようにチャンネルストツパ105が通常形成されて
いる。それに対し、本発明の一実施例であるトランジス
タの構造を示したのが第2図である。
即ち、例えばp型珪素基板201に、予めそのP型桂素
基板201の不純物濃度よりも濃くなるようにしたp型
領域202を設け、そのp型領域202内に、ソース又
はドレィンになるn型領域203を形成している点が従
来のトランジスタと著しく異なる点である。その他の構
造、例えばゲート絶縁膜204及びゲート電極205、
更にチャンネルストッパ206は従来通りの構成でよい
。第3図A〜Cは本発明の一実施例であるトランジスタ
を得るための製造工程を順次説明するための断面図であ
る。
先ず第3図Aのように1ぴ5/地のp型不純物を持つ、
P型蛙素基板301上に通常のシランとアンモニアの反
応を利用し窒化桂黍膜302を付着して、その窒化珪素
膜302を選択的に除去し、該窒化珪素膜302を除去
した場合に基板と同じ電気伝導型つまりp型不純物を添
加してチャンネルストツパ303を形成する。チャンネ
ルストッパ303の濃度としては、以後の加熱工程を考
慮して、例えば完成時に1び6/塊程度になるようにす
ればよい。次いで、通常の熱酸化法を用い、窒化珪素膜
302をマスクとして約1仏の厚さの二酸化建素膜をフ
ィールド酸化膜304として形成する。
この時、マスクとして用いた窒化樟素膜302の表面も
酸化され、薄い二酸化珪素膜が形成されるが、その厚さ
はフィールド酸化膜304に比較して無視できる。その
後このマスクとして用いた窒化珪素膜302を除去し、
再度熱酸化を行ってそこに約500Aの二酸化珪素膜を
ゲート絶縁膜305として形成する。次いで例えばシラ
ンを70ぴ0で熱分解し、多結晶珪素膜のゲート電極3
06を形成し、更にその上に、例えばシランを酸素と4
00℃で反応させて二酸化珪素307を形成し、通常の
フオトレジスト法でこの二酸化珪素307を選択的に除
去し、その選択的に除去された二酸化珪素307をマス
クにして多結晶珪素膜を306をエッチングしてゲート
電極306を形成する。次いで、この上から例えば40
0keVでlIB十イオンを1び3/洲ほど注入し、次
いでそのホウ素を1000℃の窒素雰囲気中で拡散させ
p型珪素基板中のP型不純物濃度より濃いp型領域30
8を形成する。以上の工程を終了した試料の断面図を示
したのが第3図Bである。この時第3図Aのチャンネル
ストッパ303として入れておいた領域は当然その後の
加熱工程で図のように深くなっているが、これは本発明
とは直接関係は無い。更にその後、例えばこのまま界酸
の中に浸して、ゲート電極306で被覆されていないゲ
ート絶縁膜305を除去して桂素面を露出し、900℃
でリンを酸化性雰囲気中で拡散してn型領域309を形
成する。
この時、リン拡散で形成されたpn接合31川まp型領
域308を突き抜けないようにする。尚、弗酸中の処理
で二酸化珪素膜を307は除去され、多結晶珪素306
が露出されるのでリン拡散時にはこの多結晶桂素306
中にもリンが添加される。酸化性の雰囲気でリン拡散を
行うためn型領域309上には新たに二酸化桂素膜31
1が形成され、かつ多結晶珪素膜306上にも二酸化桂
素膜312が出来て、第3図Cに示すような断面図のト
ランジスタが出来上る。必要ならば闇値電圧を制御する
ためイオン注入法でチャンネル領域313に不純物を所
望の量だけ入れてもよい。第4図A〜Cは本発明の効果
の一例を具体的に説明するための図である。
第4図Aの実線は第4図Bに示すような回路で、クロッ
クパルス■Gを同図Cのようにlms、8Vとして与え
た時の入力信号V,Nをahs、8Vとして、出力信号
VoUTの時間変化を見たものである。ここでは負荷R
Lとして球○の抵抗を用いVooとしては10V印加し
、VsuBとして−2Vを印加した例を示した。それに
対し、従来のトランジスタを用いた場合は第4図Aの破
線のような特性になる。実線と破線を比較すれば明らか
なように、記憶を保持している時間すなわちゲートの電
荷蓄積時間は格段に長くなっている。以上の実施例では
メモリセル内での現象に関して本発明の効果を説明した
。しかし通常のトランジスタを用いた場合この現象は単
にメモリセル内に止まらず、隣接するメモリセル内のp
n接合にまで影響を及ぼし、例えば50ム間隔で隣接し
ている隣のメモリセルの記憶まで減衰させてしまう。本
発明を用いるとこのような隣接するメモリセルへの影響
も減ずることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例と比較するための従釆の絶縁物
ゲート電界効果トランジスタの構造を示す断面図、第2
図は本発明の一実施例の絶縁物ゲート電界効果トランジ
スタの構造を示す断面図、第3図A〜Cは本発明の実施
例の構造を得るための製造工程を順次説明する断面図で
あり、更に第4図A〜Cは本発明の実施例の効果を説明
するための図である。 101,201,301・・・・・・p型珪素基板、1
02,203,309・…・・n型領域、103,20
4,305・・…・ゲート絶縁膜、104,205,3
06・・・・・・ゲート電極、105,206,303
,303′……チヤンネルストツパ、202,308・
・・・・・p型領域、302・・…・窒化珪素膜、30
4……フィールド酸化膜、307,311,312・・
・・・・二酸化珪素膜、310・・・・−・pn接合。 符丁図多z図 豹乙図 第4図 菊4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁物ゲート電界効果型トランジスタで構成される
    半導体集積回路装置において、ソース領域又はドレイン
    領域の少なくとも一つは、半導体基板内に選択的に該半
    導体基板と同じ電気伝導型不純物を添加した井戸型領域
    内に該電気伝導型とは反対の電気伝導型不純物を選択的
    に添加して形成され、しかも該ソース又はドレインと結
    線されている他のトランジスタのゲート電極と基板との
    間に電荷を蓄積する記憶機能を有することを特徴とする
    半導体集積回路装置。
JP51154606A 1976-12-21 1976-12-21 半導体集積回路装置 Expired JPS6029229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51154606A JPS6029229B2 (ja) 1976-12-21 1976-12-21 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51154606A JPS6029229B2 (ja) 1976-12-21 1976-12-21 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5377476A JPS5377476A (en) 1978-07-08
JPS6029229B2 true JPS6029229B2 (ja) 1985-07-09

Family

ID=15587846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51154606A Expired JPS6029229B2 (ja) 1976-12-21 1976-12-21 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029229B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187804U (ja) * 1986-05-21 1987-11-30

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727054A (en) * 1980-06-19 1982-02-13 Rockwell International Corp Selective access array circuit
US4771014A (en) * 1987-09-18 1988-09-13 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Process for manufacturing LDD CMOS devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187804U (ja) * 1986-05-21 1987-11-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5377476A (en) 1978-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4062707A (en) Utilizing multiple polycrystalline silicon masks for diffusion and passivation
EP0145606A2 (en) Semiconductor memory device
JPH01205470A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60140854A (ja) 高抵抗素子
US4305086A (en) MNOS Memory device and method of manufacture
JPS6029229B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH05102179A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6056311B2 (ja) 半導体集積回路
JPS5816565A (ja) 絶縁ゲ−ト形電界効果トランジスタ
US4300279A (en) Method for the manufacture of a monolithic, static memory cell
KR930009478B1 (ko) Soi 구조상의 게이트절연형 전계효과 트랜지스터
JPS6322069B2 (ja)
JPH07122733A (ja) 電荷転送装置およびその製造方法
JPS59100580A (ja) 埋設ツエナ−ダイオ−ド
KR920004761B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JPS60134477A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JPS6053470B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JPS6346980B2 (ja)
JP2948256B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS6193641A (ja) 半導体装置
JPH0239534A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59205762A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175157A (ja) Mis型半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04129274A (ja) 半導体装置
JPS59108354A (ja) 半導体装置の製造方法