JPS59205762A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59205762A
JPS59205762A JP8112583A JP8112583A JPS59205762A JP S59205762 A JPS59205762 A JP S59205762A JP 8112583 A JP8112583 A JP 8112583A JP 8112583 A JP8112583 A JP 8112583A JP S59205762 A JPS59205762 A JP S59205762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polycrystalline
film
polycrystalline silicon
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8112583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yudasaka
一夫 湯田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP8112583A priority Critical patent/JPS59205762A/ja
Publication of JPS59205762A publication Critical patent/JPS59205762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はPチャネルMO8型T P T (ThimF
i’1m Tvs  )のソース・ドレインの形成方法
に関する。
通常MOS型TPTのソース・ドレイン領域は、低抵抗
化のため高濃度不純物のドープが必要である。高濃度不
純物のドープは拡散法またはイオン打込み法によりて行
なわれる。このうち拡散法では、ソース・ドレインとな
るべき半導体層を露出する工程が必要になるため、ゲー
トの絶縁耐圧が低下すると云う問題がある。第2図でこ
の原因を説明する。1は絶縁基板、2はTPTの半導体
層である多結晶クリコン、3はゲート絶縁膜、4は多結
晶シリコンからなるゲート電極を示す。2乃至2″はソ
ース・ドレイン領域であり1拡散法で形成する場合は、
ゲート多結晶シリコンをエツチングオフグとして、2乃
至2″上に形成された絶縁膜がエツチングオフされ、半
導体層4が露出される。この時第2図Aで示すようにゲ
ート端部にオーバハング部が形成され、従ってゲート絶
縁耐圧の低下を招来する。
他方ソース・ドレインをイオン打込み法で形成する場合
は、通常lX101′′/−以上のイオン打込量が必要
になる。しかしこの場合は絶縁基板上に島状の半導体層
が形成されると云うTII’Tの特異性のため、打込み
時にイオンが前記島状半導体層にチャージアップし、そ
の電荷が打込み装置の一部に放電する時、前記半導体層
を破壊すると云う問題が発生する。半導体層の破壊は打
込量が多い程激しい。
本発明はMOEI型TPTのソース・ドレインをイオン
打込み法で形成する場合に、上記問題を解決すべく製造
方法を提案するものである。
TPTの代表的応用例に表示デバイスである液晶駆動用
アクティブマトリックスがある。TPTはXラインとド
レインの交点に配列され、液晶駆動用電極をスイッチン
グする。以下にアクティブマトリックスを応用例の1つ
としそ本発明を具体例に沿って説明する。
第2図は本発明によるTPTの製造方法を示したもので
ある。第2図(α)1はアクティブマトリックスの構成
要素となる透明絶縁基板、2は1の上に形成された半導
体層(例えば多結晶シリコン)でありバタンニングされ
ている。次に半導体層2の表面に絶縁膜3を形成するC
b)。絶縁膜3はゲート絶縁膜となるため多結晶シリコ
ン2を熱酸化で形成し、質のよい絶縁膜とするのが望ま
しい。次にゲート電極となるべき膜〔例えば多結晶シリ
コン〕を形成し、所望のパターン端部グを行い、ゲート
電極4を得る(c)。次にソース・ドレインの形成のた
めのイオン打込み5を行う(d)。Nチャネル型の時は
31F+ を、Pチャネル型の時はIIB+ をイオン
打込みする。ソース・ドレイン部には前記イオンが絶縁
膜3を通して牛導体N2に達し、且つチャネル部はゲー
ト電極4がイオン打込みマスクとなりイオンがはいらな
いように打込み条件を設定する。
アクティブマトリックス用TPTでは液晶駆動用電極に
透明導電膜が使用されるが、多結晶シリコンと透明導電
M(工To、8n02など)とは合金を形成しないため
両者の接触はオーミック接触とならないために接触抵抗
が高くなる。しかしソース・ドレイン領域の濃度を高く
すると、前記接触抵抗は満足出来るまで低下させること
が出来る。一方ソース・ドレイン領域の抵抗はTPTの
ON抵抗の点からも低抵抗が要求される。従ってソース
・ドレインのイオン打込みは高濃度打込みが必要になり
 3工p+イオンでは実用上!l X 1 ol吃/c
!1以上の打込量が必要となる。
一方第2図Cd)に示したソース・ドレインのイオン打
込み工程では、パターン2乃至3の1ffls及びパタ
ーン4の端部でパターンが破壊する現象が発生する。こ
の破壊は打込量がI X 10”/cd1以1止になる
と顕著となり、第2図Cd)において多結晶シリコン2
とゲート電極4が短絡したり、(d)以降の工程で行な
われる配II層の形成において、前記2乃至4のパター
ン端部で配線層が断線することもある。
第2図Cd)に示すように多結晶シリコンで形成される
ゲート電極4は、ソース・ドレインのイオン打込みで低
抵抗化される。通常多結晶シリコンの抵抗値は同一打込
量ではIIB+より3ip+の方が低くなる。従ってこ
の点からはTPTをNチャネル型にする方が望ましい。
しかしソース・ドレイン形成のための高濃度イオン打込
みでは、前述したように二律背反の問題があり、Nチャ
ネル型即ち31F+ イオンを打込むプロセスでは解決
が困難である。
そこで発明者はPチャネル型肌ち B をイオン打込み
するプロセス条件を検討し、前記背反する問題点を解決
することが出来ることを見い出した。即ちIIB+ を
I X 10”/ctl以下の条件でイオン打込みする
ことである。アクティブマトリックスに使用される工T
Oなどの透明導電膜と多結晶シリコンはへテロ接合を形
成する。この接合の電気的特性は前記両者の格子定数差
が大きいため、構造的に決定されるが多結晶シリコンの
導電型によっても左右され、多結晶シリコン中の不純物
量が同じ時にはP型の方がN型の時より接合の電気抵抗
が小さくなることがわかった。従って1×101′′/
iの打込量でもIIB+ 打込みでは前記2者の低い接
触抵抗が得られる。また打込みイオンのチャージアップ
に伴う問題は、I X 10”/ad以下にすることに
よって実質的に問題ないレベルになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はソース・ドレインを拡散法で形成する従来方法
によるTPT製造工程の一断面図、第2図(α)〜(d
)はソース・ドレインをイオン打込み法で形成するTP
T製造工程の一部を示す断面図である。 1・・・・・・絶縁基板 2.2/、2//・・・・・・多結晶シリコン3・・・
・・・8102 4・・・・・・多結晶シリコン(ゲート電極)5・・・
・・・イオン打込み 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)  絶縁基板の上に不純物をドープしない第1の
    多結晶シリコンを形成する工程と (bン  前記第1の多結晶シリコンを島状にホトエツ
    チングする工程と (C)  前記第1の多結晶シリコンの表面に5102
    を形成する工程と (d)  前記S10.の上にゲート電極となるべき第
    2の多結晶シリコン膜を形成する工程と(C)  前記
    第2の多結晶シリコンをホトエツチングする工程と (1)前記第2の多結晶シリコンをマスクとし、810
    2を通して第1の多結晶シリコン中に、ボロンをlX1
    01s/7以下の打込量でイオン打込みしてソース・ド
    レインを形成する工程とを含むこと企特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP8112583A 1983-05-10 1983-05-10 半導体装置の製造方法 Pending JPS59205762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8112583A JPS59205762A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8112583A JPS59205762A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59205762A true JPS59205762A (ja) 1984-11-21

Family

ID=13737667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8112583A Pending JPS59205762A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59205762A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0582486A2 (en) * 1992-08-07 1994-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha A thin film transistor pair and a process for fabricating the same
JPH0637110A (ja) * 1992-02-28 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスターの製造方法
WO1994018706A1 (en) * 1993-02-10 1994-08-18 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate and thin film transistor, and method of its manufacture

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637110A (ja) * 1992-02-28 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスターの製造方法
EP0582486A2 (en) * 1992-08-07 1994-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha A thin film transistor pair and a process for fabricating the same
EP0582486A3 (ja) * 1992-08-07 1994-04-20 Sharp Kk
WO1994018706A1 (en) * 1993-02-10 1994-08-18 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate and thin film transistor, and method of its manufacture
US5563427A (en) * 1993-02-10 1996-10-08 Seiko Epson Corporation Active matrix panel and manufacturing method including TFTs having variable impurity concentration levels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008207B1 (ko) 반도체기억장치
US4235011A (en) Semiconductor apparatus
JPH03196546A (ja) 化合物半導体集積回路装置
JPH01191477A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS59205762A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582465A (ja) 半導体装置およびmos型fet
JPH06163905A (ja) 絶縁ゲート半導体装置の製造方法
JPH05235346A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100197527B1 (ko) 에스램 소자의 고부하 저항기 제조방법
JPS6055658A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050074969A1 (en) Contact structure of semiconductor device and method of forming the same
JPH0541386A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0479336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0346272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02174236A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100264519B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 제조방법
KR100244264B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3120428B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS6027193B2 (ja) 半導体回路装置
JPH04179162A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183498A (ja) 半導体装置
JPH04129274A (ja) 半導体装置
JPS6315754B2 (ja)
JPS62219653A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06295998A (ja) 薄膜トランジスタースタティックramセルの寄生ダイオード特性改善方法