JPS6315754B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315754B2
JPS6315754B2 JP7360480A JP7360480A JPS6315754B2 JP S6315754 B2 JPS6315754 B2 JP S6315754B2 JP 7360480 A JP7360480 A JP 7360480A JP 7360480 A JP7360480 A JP 7360480A JP S6315754 B2 JPS6315754 B2 JP S6315754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
ccd
detection circuit
reset
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7360480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56169365A (en
Inventor
Yoshihiro Myamoto
Kunihiro Tanigawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7360480A priority Critical patent/JPS56169365A/ja
Publication of JPS56169365A publication Critical patent/JPS56169365A/ja
Publication of JPS6315754B2 publication Critical patent/JPS6315754B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/76816Output structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電荷転送装置(以下CCDと称する)
の電荷検出回路、特に2相動作の埋込みチヤンネ
ルCCDと同一半導体基板上に構成して有効な電
荷検出回路の構成ならびに製造方法に関するもの
である。
一般にCCDの電荷検出には、高速応答、高感
度、低消費電力等の他に、外部回路の簡単さ、調
整の容易さなどが要求される。特に埋込みチヤン
ネルCCDは表面チヤンネルCCDよりも高速転送
動作を行うから、これと一体化される検出回路に
は上記の高速転送性に応じうるだけの高速応答性
が要求される。
CCDの出力端子に接続される信号電荷の検出
回路は通常絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
(以下MOSTと略記する)で構成されたソースホ
ロワ回路が用いられるが、その他に該CCDの出
力端子にはやはりMOSTを用いたリセツト回路
が付加される。
まず上記のソースホロワ回路の応答速度はその
動作機構から該回路を構成する負荷MOSTのコ
ンダクタンスで支配されることがかねてより明ら
かにされている。すなわち該コンダクタンスとこ
れにつながる次段回路の各種容量との積は上記ソ
ースホロワ回路の応答時定数を決めるものであつ
て、大きなコンダクタンス値を得るためには負荷
用MOSTのゲートに外部より直流電圧を印加し
たり、該負荷用MOSTのしきい値電圧を製作時
にあらかじめ制御しておいたりする方法がとられ
ていた。しかるに外部より直流電圧を供給するに
はそれ専用の外部端子や直流電圧源が必要となる
し、しきい値電圧の制御には、CCD部の製作条
件とは異なるイオン注入などの工程が入用となる
のでソースホロワ回路をCCD部と同一工程で同
時に作製することは従来から困難であつた。
つぎにリセツト用MOSTについて見れば、
CCDの出力電極たる浮遊拡散層にCCDの転送路
から信号電荷が導入されると、該電荷が上記のソ
ースホロワ回路で検出された後に、該電荷を速や
かに排出するリセツト動作が必要で、この動作は
リセツト用MOSTのゲートに加えられるリセツ
ト電圧φRによつて行われる。
該リセツト用MOSTのソースは浮遊拡散層に
接続される一方、ドレインはVDDなる電圧を有す
る電圧源に直結されているが、該電圧はCCDと
一体化されている他の回路と共通の電源電圧ライ
ンからとり出されている。
今、このリセツト用MOSTのゲート電圧VGG
ついて記述して見れば、リセツトが行われる期
間、すなわちVSS=VDDとなる期間に、該リセツ
ト用MOSTのソースとドレインを導通せしめる
べく、すなわちVSS=VDDとなすべく印加される
ゲート電圧VGGは VGG=Vth′+VSS ………(1) Vth′=Vth+k√SS ………(2) で与えられる。ただし、kは定数であり、Vth
ソース電圧VSS=Oなる場合のしきい値電圧で零
近辺の値を有し、Vth′は上記のソース、ドレイン
間導通状態での見かけのしきい値電圧で、たとえ
ば2V程度の値を有している。ところでVDDの値と
しては通常12Vが最適値として選ばれるのである
が、これらの各値と(1)および(2)式から、結局VGG
すなわちリセツトパルス電圧φRの波高値は14Vと
なることがわかるが、こうした値のパルス電圧を
発生せしめるには少なくとも14Vの電源電圧供給
ラインが12Vの電源供給ラインの他に必要であ
る。
しかしCCDと一体化されている他の回路がす
べて12Vラインでまかなわれているにもかかわら
ず、リセツトパルス発生用回路の供給電圧のみの
ために14Vラインを新たに設けることは不経済で
ある。
仮にリセツト用MOSTのドレイン電圧をも
12Vに揃えるならば該MOSTのゲート直下で取
扱える電荷量は減少し、ひいてはCCDの転送路
中の信号電荷を制限することになつてしまうため
極めて不都合な事態が生じる。
本発明はこうした各種の欠点に鑑みてなされた
もので、製造方法に新規な手段を導入し、前記リ
セツト用、負荷用の両MOSTのしきい値電圧を
調整することにより、負荷用MOSTのコンダク
タンスを増大させると同時にリセツト用MOST
の電源電圧を低下せしめて、リセツトパルス発生
器の電源電圧を他の回路と共通の12V電源ライン
から受けられるようにし、前記のごとき新たな1
電源ラインの増設が不必要となるばかりでなく、
上記両MOSTと埋込みチヤンネルCCD部とを同
一工程で一挙に作製できるという新規な電荷検出
回路を有する電荷転送装置を提供せんとするもの
で、以下図面を用いて詳述する。
第1図a,b,cは本発明に係る電荷検出回路
を有する電荷転送装置の製造工程を示すものであ
つて、以下該工程を順に述べて行く。
まず、たとえばP型半導体基板1の所定領域
に、埋込みチヤンネルCCD、ならびにその出力
端子たる浮遊拡散層をソース拡散層と共用するリ
セツト用MOSTの両者が形成されるべき第1の
活性領域Aと、ソースホロワ回路を構成する能動
MOST QAと負荷MOST QLの両者が形成される
べき第2の活性領域Bとを画定するための絶縁層
2を、いわゆるLOCOS法により形成した後、基
板1の表面の全面に絶縁膜を形成し、そのほとん
どを除去する一方一部を残してマスク用絶縁膜3
とし、基板1の表面を露出せしめる。
しかる後、たとえば燐(P)イオンをたとえば
1.2×1012cm-2のドーズ量ならびに90Kevのエネル
ギーで矢印イのごとく注入して上記表面に基板と
逆導電型つまりn型の層4を第1図aに示すごと
く形成する。
次に前記のマスク用絶縁膜3を除去して活性領
域Bの全面を露出せしめ、たとえば1200Åの厚さ
の絶縁膜5を第1図bに示すごとく形成した後、
CVD法等により、その上面にポリシリコン層を
堆積しパターニングを行なつて同図中に6として
示した第1層ポリシリコンゲート電極を形成す
る。続いて該ポリシリコンゲート電極6をマスク
として矢印ロで示したように硼素(B)イオンをたと
えば8×1011cm-2のドーズ量、90Kevのエネルギ
ーで注入すれば先に形成されたn型層(埋込み
層)の一部は補償され、活性領域A中ではCCD
内の電荷案内領域7、ならびにリセツト用
MOSTのゲート直下の半導体領域7′が形成さ
れ、活性領域B中では負荷用MOSTのゲート直
下の半導体領域7″が形成される。なお上記のリ
セツト用ならびに負荷用の各MOSTのゲート直
下の半導体領域7′,7″はCCD内の埋込み層中
に規則的に配設された案内領域7と同一でn-
である。
次に同図cに示したごとく先に形成されたポリ
シリコンゲート電極6の上面を酸化することによ
り絶縁膜8を形成して表面絶縁を行い、第2層ポ
リシリコンゲート電極9を形成する。しかして
後、自己整合拡散法により、活性領域A中ではリ
セツト用MOSTのソースおよびドレインとなり、
活性領域B中では能動MOSTおよび負荷MOST
のソースおよびドレインとなるn+拡散層10が
形成されるように燐(P)を基板1中に拡散す
る。
この後、上記第2層ポリシリコンゲート電極上
面を酸化絶縁してパツシベーシヨンを施すことに
より絶縁膜11を形成し、該絶縁膜11ならびに
前記絶縁膜8の上部、および拡散層10上面の絶
縁膜5に対してコンタクト穴を設け、アルミニウ
ム(Al)を蒸着の後パターニングして配線を終
了する。かくすれば、第1図aの工程でPの注入
により形成されたn層は上記諸工程の進行と共に
その拡がりをまし、最終的にはたとえば1.5μmの
深さを有する結果となる一方、同図bの工程でB
の注入により形成されたP層は1μmに止まり、
ここに活性領域A中に電荷案内領域としての半導
体層7と電荷蓄積領域としての半導体層とを有す
る埋込みチヤンネルCCDと、ゲート直下に該電
荷案内領域と同一の半導体層7′を備えたリセツ
ト用MOSTが完成すると同時に活性領域B中に
は能動MOSTと、ゲート直下にやはり電荷案内
領域と同一の半導体層7″を有する負荷MOSTと
が形成される。
ここで該負荷用MOSTとリセツトMOSTのゲ
ート直下は前記PとBとの両不純物の注入の結果
補償されてn-型となつており、しきい値電圧Vth
の値としては、数V程度の負の値を呈する結果と
なる。ちなみに能動MOSTのゲート直下には何
も注入されていないためにそのしきい値電圧Vth
は零V付近の値を維持する。したがつてこのため
に負荷用MOSTのコンダクタンスは増大して検
出回路の高速応答が可能となると共に、リセツト
用MOSTのしきい値電圧Vthが負極性方向に増大
してこのために、前記(2)式の見かけ上のしきい値
電圧Vth′は零または負の値をもつようになり、そ
のために(1)式のゲート電圧VGGの値はVSSもしく
はVSS(=VDD)以下の値となる。
このことはVGGに等しい波高値を有するリセツ
ト電圧φRの値が前記した12VなるVDDの値もしく
はそれ以下となることを意味し、結果としてリセ
ツトパルス発生器の電源電圧を他の回路と同じ電
圧供給ラインから供給すること、したがつて回路
が簡単化されることになる。
第2図は第1図の工程で構成される埋込みチヤ
ンネルCCDとリセツトMOST QR、ならびに能動
MOST QAおよび負荷MOST QLとで形成される
電荷検出回路の等価回路的模式図である。CCD
の出力端子とリセツトMOST QRのソース端子を
接続すると共に能動MOST QAのソース端子と負
荷MOST QLのドレイン端子を接続するものは、
第1図c中に見られる拡散層10である。
以上に述べた本発明に係る電荷検出回路を有す
る電荷転送装置によれば埋込みチヤンネルCCD
部と電荷検出部を同一工程で作製できるばかりで
なく、該CCDと一体化されるリセツトパルス発
生回路の電圧供給路線を増加させる必要もなく、
しかも該検出装置を埋込みチヤンネルCCDに見
合つた応答速度を有するものとすることができる
ので実用上多大の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電荷検出回路を有する電
荷転送装置の製造工程を示す図、第2図は該電荷
検出回路の等価回路的模式図である。 1:半導体基板、2:絶縁層、3,5:絶縁
膜、4:n型不純物、6,9:ポリシリコンゲー
ト電極、7:電荷案内領域、8,11:ポリシリ
コンゲート表面の絶縁膜、A,B:活性領域、
QR:リセツトMOST、QA:能動MOST、QL:負
荷MOST、φR:リセツト電圧。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 埋込み層中に規則的に形成された電荷案内領
    域を有する埋込みチヤンネルCCD部と、該CCD
    部の出力電極に接続され、かつ該CCD部と同一
    半導体基板上に形成された電荷検出回路とを有す
    る電荷転送装置において、前記電荷検出回路に含
    まれる電界効果トランジスタの少なくとも1つの
    ゲート電極直下には、上記の半導体基板上の埋込
    み層中に規則的に配置形成されている電荷案内領
    域と同一の不純物ドープ層を形成したことを特徴
    とする電荷検出回路を有する電荷転送装置。 2 前記少なくとも1つの電界効果トランジスタ
    が、ソースホロワ構成の電荷検出回路を構成する
    負荷用トランジスタであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の電荷検出回路を有する
    電荷転送装置。 3 前記少なくとも1つの電界効果トランジスタ
    が、ソースホロワ構成の電荷検出回路を構成する
    負荷用トランジスタと、CCD部の出力電極に接
    続されたリセツト用トランジスタであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電荷検出
    回路を有する電荷転送装置。
JP7360480A 1980-05-30 1980-05-30 Charge detector Granted JPS56169365A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7360480A JPS56169365A (en) 1980-05-30 1980-05-30 Charge detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7360480A JPS56169365A (en) 1980-05-30 1980-05-30 Charge detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56169365A JPS56169365A (en) 1981-12-26
JPS6315754B2 true JPS6315754B2 (ja) 1988-04-06

Family

ID=13523091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7360480A Granted JPS56169365A (en) 1980-05-30 1980-05-30 Charge detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56169365A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713764A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Fujitsu Ltd Charge detector
JP2784111B2 (ja) * 1991-11-26 1998-08-06 シャープ株式会社 固体撮像素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56169365A (en) 1981-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1061012A (en) Complementary field effect transistor having p doped silicon gates and process for making the same
US4935379A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US4280272A (en) Method for preparing complementary semiconductor device
KR900008207B1 (ko) 반도체기억장치
US5214295A (en) Thin film field effect transistor, CMOS inverter, and methods of forming thin film field effect transistors and CMOS inverters
US4377819A (en) Semiconductor device
US3865654A (en) Complementary field effect transistor having p doped silicon gates and process for making the same
US4070687A (en) Composite channel field effect transistor and method of fabrication
US3657614A (en) Mis array utilizing field induced junctions
US5576565A (en) MIS capacitor and a semiconductor device utilizing said MIS capacitor
JPH01205470A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2675572B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3386863B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US5506159A (en) Method for manufacturing a semiconductor memory device
JP2814079B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JP3380117B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US5266508A (en) Process for manufacturing semiconductor device
JPH0352218B2 (ja)
JPH1187718A (ja) 半導体装置
JPS6315754B2 (ja)
US5760441A (en) Metal oxide semiconductor device
KR900004730B1 (ko) 반도체 기억장치(半導體記憶裝置) 및 그 제조방법
JP2595058B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH10189771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0279474A (ja) Mosトランジスタ