JPS602905A - 拡散形ガラス導波路の製造方法 - Google Patents

拡散形ガラス導波路の製造方法

Info

Publication number
JPS602905A
JPS602905A JP58110723A JP11072383A JPS602905A JP S602905 A JPS602905 A JP S602905A JP 58110723 A JP58110723 A JP 58110723A JP 11072383 A JP11072383 A JP 11072383A JP S602905 A JPS602905 A JP S602905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glass
thick
waveguide
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58110723A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kawachi
河内 正夫
Mitsuho Yasu
安 光保
Yasubumi Yamada
泰文 山田
Hiroshi Terui
博 照井
Morio Kobayashi
盛男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58110723A priority Critical patent/JPS602905A/ja
Publication of JPS602905A publication Critical patent/JPS602905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/134Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by substitution by dopant atoms
    • G02B6/1342Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by substitution by dopant atoms using diffusion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光通信の分野に用いるガラス光導波路の製造
方法に関するものである。
光通信方式の進展に伴ない、光分岐、光結合等の機能を
持つ光部品を構成するだめの平面形ガラス導波路へのv
j要が高まっている。
従来、この種のガラス導波路の製造方法としては、多成
分ガラス系のガラス板の所望部分に、 T、#。
K、Ag等のイオンを選択的に拡散させ、その部分の屈
折率値を高め先導波路と干る方法が提案されている。こ
の方法は比較的簡便に先導波路を形成することができる
が、材料として多成分ガラスを用いているため長期信頼
性に不安がある他、光ファイバの主流を占める石英ガラ
ス系光ファイバと直接融XIF接続するなどが不可能で
、光ファイバとの接続部に故障が生じ易いという問題が
あった。
上記の問題を解決する方法としては、導波路材料として
、石英系ガラスを用いることが考えられるが、石英系ガ
ラスではイオン拡散の手段を用いることが不可能である
。イオン拡散に代わる方法として、従来@1図(a)〜
(d)に示すような方法が提案されている(特願昭56
−97017号「光導波路のN遣方法」)。すなわち(
a)石英ガラス基板】上に例えばG、金属膜2を0.1
μm厚程度蒸着法で形成し、つづいて、(b)フォトエ
ツチングの手法で所望のパターン状にG、膜z&を残す
。次に、(c)SIC,、e、を主成分とするガラス形
成原料ガスの熱陵化あるいは加水分解反応により合成し
たガラス微粒子から成る多孔質ガラスII/J3をパタ
ーン状G、膜2aをおおうように基板l上に堆積する。
最後に、基板1を1300℃程度まで除りに加熱してパ
ターン状Ge膜を屈折率制御用拡散源として多孔質ガラ
ス膜中に拡散させるとともにGe金属を酸化させ、ガラ
ス微粒子と周溶させ、最終的に光導波路2bを含んだ透
明ガラス膜4を得て)のである(第1図(d))。この
方法は、多孔質ガラス膜内での拡散速度が大きいことに
着目した巧みなものであるが次のような問題があった。
すなわち第1図(6において光導波路を横断するA−A
’面での屈折率41分布は、第1図(e)に示すように
基板lとの境界部で最高値を持つ著るしい非対称形を示
すという点であった。そのために、光ファイバの屈折率
分布との整合性が悪く、光ファイバとの結合効率の低下
を招くという欠点があった。
本発明は上記従来法の欠点を除去するためになされたも
ので、拡散源としての金屈膜の構造に改良を加えるよう
にしたものである。
以下、図面について詳細に説明する。
第2図(a)〜(d>は、本発明の一実施例を示十図で
あり、(a)まず基板l上にSi 険21を形成する。
つづいて、(h) s量脇21に重ねてGe薄膜22を
形成し複合膜とする7次に、(C)フd−)’すジグ 
ラフイーの手殴により、四合膜をパターン化しパターン
状複合膜22aを得る。つぎに、従来法と同様に、(d
)多孔質ガラスrf423を堆槽し、最後に加熱してG
e を多孔質ガラス膜23や下地の5siII中へ拡散
させるとともにこれを酸化させ、最終的に第2図<a)
に示すような光導波路22bを含んだ透明ガラス膜24
を得る。
第2図(elの84’面の屈折率分布は(flにように
基板lとの境界から徐々に上昇し。
(e)に比較して対称性は大幅に改善されている1れは
、Ge膜に先行して形成・したSi 膜の効果である。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
第2図にお込て、基板1として、厚さ2朗、面Ml 5
 crnX 5 rmの石英ガラス板を用いた。光学研
磨した片面にスパッター法により厚さ3μmのアモルフ
ァスsl (a−8i )膜21を形成し九っづいて、
真空蒸着法により厚さ0.3μmのアモルファスGe(
a−Ge)膜22を形成した。次にAZ1350Jを7
オトレジストとして用いてCBrF3 をエラ千ングガ
スとするスパッタエッチ法でa −Si とa−Geと
の複合膜を6μm (tliの直線状にパターン化した
多孔質ガラス咋け、ガラス微粒子合成トー牛にSsC,
e −PC−e −BCA、m合カスヲRり込み、3 酸水素炎による火炎加水分解反応にて合成されたガラス
微粒子を、パターン状複合膜を有する基板l上に吹き付
は堆積させた。多孔質ガラスItり23の厚さは1萌で
ある。
次忙、多孔質ガラス膜でおおわれた基板を電気炉内に設
置し、酸素と水蒸気との1:1(体積比)+7)W囲気
中でl ] OO’Ofで2Qo’c/時o速度で昇温
し、1100℃で24時間保持してG、を拡散吉せると
ともにG、とslを酸化させ、っづいて、さらに130
0℃の温度まで100’07時で昇瀞し、多孔質ガラス
輯を完全に透明ガラス化した。炉内雰囲艷としての水蒸
気はa−81の酸化を促進する効果を有する。
第3同色)は、最終的に得られた先導波路の屈折率分布
を等高線図として示したものである、第3図(a)には
参考のためGCa−8L とa−Go とのパターン状
複合膜の断面構造を示しである。、(a) a缶)との
比較でわかるように屈折率分布の中心部31は拡散源と
してのa −G、膜の位置よりも上方に移動しているつ
これは、下地のa−81膜が酸化され石英ガラスに転化
する際に酸素をとり込み膨張するためと推力(11され
乞(b)の屈折率分布は同心円状に近く5コア径8μm
、比屈折率差O,a O憾の紙−モード光7アイパと接
続したところ、接続損失は0.3dB以下と良好な結果
を得ることができた。なj3−1本発明の方法で作製し
た光導波路の損失は、 o、 1dB/cIn程度と低
損失であった。
以上の実施例で社、単一モード光ファイバとの接続に適
する先導波路の作製回にっハて説明したが、a−Ge膜
の厚さを増やし、また、拡散時間を長くする゛ことによ
り、多そ−ド用光導波路を形成するととも可能である。
以上説明したように1本発明によれば、簡凰なプロセス
で石英ガラス系光ファイバとの整合性に優れた低損失光
導波路を形成することができる。
また、パターンの形状を変えることにより、分岐、結合
回路や方向性結合器等5種りの導波形光部品を掛供する
ことができ、光加入者系はもちろんのこと光部品の長期
信頼性が必要な海底光通イM等の分野に応用して効用が
犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は従来のガラス導波路の製造方法
の工程図および同方法によって得られるガラス導波路の
屈折率分布図、@2図(汽)〜(f)は本発明方法の工
程の一例を示す図および同方法によって得られるガラス
導波路の屈折率分布図、第3図(a3 、 (b)は本
発明の一工程で得られるパターン状複合膜の断面構造図
および本発明で得られるガラス導波路の屈折率分布の一
例を示す図である。 1・・・・・・石英ガラス基板、2・・・・・・Ge 
BIJ、 2 a・・・・・・パターン状Ge IIL
 3・・・・・・多孔質ガラス膜、2b・・・・・・光
導波路、4・・・・・・透明ガラス膜、21・・・・・
・S1膜、22・・・・・・Ge膜、22a・・・・・
・パターン状複合膜、23・・・・・・多孔質ガラス膜
、22b・・・・・・光導波路、24・・・・・・透明
ガラス膜、31・・・・・・Jil折串分布中心部。 第1図 第2図 1 (a) 第3図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス基板上にSi膜につづいてG、膜を屈折率制御用
    拡散源として形成した後、フォトエツチングによル両膜
    を所望の形状にパターンfヒし、しかる後ガラス形成原
    料ガスの熱酸化または加水分解反応によシ合成したガラ
    ス微粒子を堆梼し、つづいて基板ごと加熱して拡散源を
    堆積ガラス中に拡散させるとともに酸化させ、堆積ガラ
    スを透明ガラス化することを特徴とする拡散形ガラス導
    波路の製造方法。
JP58110723A 1983-06-20 1983-06-20 拡散形ガラス導波路の製造方法 Pending JPS602905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110723A JPS602905A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 拡散形ガラス導波路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110723A JPS602905A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 拡散形ガラス導波路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS602905A true JPS602905A (ja) 1985-01-09

Family

ID=14542852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58110723A Pending JPS602905A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 拡散形ガラス導波路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602905A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0205284A2 (en) * 1985-06-12 1986-12-17 THE GENERAL ELECTRIC COMPANY, p.l.c. Optical waveguides
JPS62111207A (ja) * 1985-11-11 1987-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波層の製造方法
JPS62217206A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路の製造方法
JPS62279304A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波層の製造方法
JP2002196164A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路デバイス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0205284A2 (en) * 1985-06-12 1986-12-17 THE GENERAL ELECTRIC COMPANY, p.l.c. Optical waveguides
EP0205284A3 (en) * 1985-06-12 1988-03-09 THE GENERAL ELECTRIC COMPANY, p.l.c. Optical waveguides
JPS62111207A (ja) * 1985-11-11 1987-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波層の製造方法
JPS62217206A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路の製造方法
JPS62279304A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波層の製造方法
JP2002196164A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路デバイス
JP4543551B2 (ja) * 2000-12-22 2010-09-15 住友電気工業株式会社 光導波路デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262259B2 (ja) プレーナ光導波路の改善された製造方法
JPS602905A (ja) 拡散形ガラス導波路の製造方法
JPH02244104A (ja) ガラス光導波路
JP3070018B2 (ja) 石英系光導波路及びその製造方法
JPS6335431A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS59137346A (ja) ガラス導波路の作製法
JP3196797B2 (ja) 積層型石英系光導波路の製造方法
KR100219715B1 (ko) 희토류 이온이 첨가된 광도파로 제조방법
JPS6039605A (ja) 光導波膜の製造方法
JPS63184707A (ja) 平面状光導波路の製造方法
JPS61273505A (ja) 光平面導波路の製造方法
JP2603652B2 (ja) 光導波路製造方法
JPS62204207A (ja) 石英系平板光回路の製造方法
JPH05257021A (ja) 光導波路の製造方法
JP3031066B2 (ja) 酸化膜の製造方法及び光導波路の製造方法
JP2001215352A (ja) 三次元コア導波路を有する石英系ガラス導波路の製造方法
JP2927597B2 (ja) ガラス導波路の製造法
KR100262341B1 (ko) 평면도파로의 코아 변형 방법
JP2842874B2 (ja) 導波路型光デバイスの製造方法
JP3840835B2 (ja) 石英系ガラス導波路素子の製造方法
KR20020040551A (ko) 광도파로 및 그 제조방법
JPS62111214A (ja) 光フアイバ付ガラス膜光導波路の製造方法
JPS61279807A (ja) 光平面導波路の製造方法
KR20010047296A (ko) 에어로졸 공정을 이용한 평판형 광도파로 및 그 제조 방법
JPS62288802A (ja) 石英系光導波路の製造方法