JPS6028051B2 - 磁気記録体 - Google Patents

磁気記録体

Info

Publication number
JPS6028051B2
JPS6028051B2 JP51098863A JP9886376A JPS6028051B2 JP S6028051 B2 JPS6028051 B2 JP S6028051B2 JP 51098863 A JP51098863 A JP 51098863A JP 9886376 A JP9886376 A JP 9886376A JP S6028051 B2 JPS6028051 B2 JP S6028051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
general formula
coating
compound
ferromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51098863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5324806A (en
Inventor
博 小川
康雄 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP51098863A priority Critical patent/JPS6028051B2/ja
Publication of JPS5324806A publication Critical patent/JPS5324806A/ja
Publication of JPS6028051B2 publication Critical patent/JPS6028051B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は磁気記録体に関するもので、特にすぐれた潤滑
性及び耐久性を有する高密度磁気記録体に関するもので
ある。 磁気記録体、特にビデオテープにおいては、テープが固
定磁気ヘッド、ドラム、ガイドボール等と接触しながら
走行するため摩擦係数が小さく、長時間にわたり円滑か
つ安定に走行する事が要求されると共に回転磁気へツド
‘こより激しく摩擦されるため耐久性にすぐれている事
が要求される。 このため従来から強磁性粉末、結合剤を含んだ磁性塗料
中に、高級脂肪酸、高級脂肪酸ェステル、パラフィン系
炭化水素、シリコーンオイル(たとえば、ジメチルポリ
シロキサン、ジフエニルポリシロキサンなど)等を添加
含有せしめる事が行なわれており、特にシリコーンオィ
ルが小量の添加で効果を有するため好んで使用されてい
る。これら上記の添加剤は特公昭41一18064号、
43一186号、43−669号、47一15624号
、米国特許2654681号、3470021号、34
97411号、3525694号、3634253号な
どに記載されている。 しかしながら、これら従来の添加剤ではビデオテープに
十分な滑性と耐久性を附与する事は出来なかった。 また磁性層表面に惨み出すいわゆるブルーミング現象を
生じ易くテープの保存時のはりつき等の原因となった。
又、有機シリコン化合物として下記の一般式
〔0〕(侍
公昭49一1424計号)、および一般式〔m〕(特開
昭50一32904号)の化合物が知られている。 R、R′は炭素数7〜26の炭化水素基、nは1〜20
の整数〔R、R′は炭素数8〜18の炭化水素基、R″
は水素原子またはメチル基、152m≧1、16≧(n
,十〜)Z2〕しかしながら、上記の一般式
〔0〕の化
合物は、耐久性が改善されないばかりかバインダーとの
相溶性が低くブルーミング現象を生ずるので好ましくな
い。 これは炭化水素基とシリコンとの結合が樋性の乏しいエ
ーテル結合であるためと思われるが確かではない。又、
上記の一般式〔m〕の化合物はビデオテープレコーダー
のヘッドドラムとの動摩擦係数が高荷重時に高くなり、
ドラムとのきしみを生ずる場合もあり好ましくないこと
が判明した。 また耐久性の改善もあまり見られなかった。これは、分
子中の親水性のアルキレンオキサィド鎖によるものと思
われるが確かではない。本発明の主な目的は第1に上記
の欠点を改良した新規な磁気記録体を提供する事にある
。 第2に、滑性にすぐれた安定な走行性を有する磁気記録
体を提供する事にある。 第3に耐摩耗性にすぐれた耐久性のある磁気記録体を提
供する事にある。 第4にブルーミング現象がない磁気記録体を提供する事
にある。 本発明者らは各種の有機シリコーン化合物を検討した結
果、下記の一般式〔1〕で示される有機シリコーン化合
物を添加剤として使用した時、著しい好結果を見出し本
発明に至ったものである。 すなわち本発明は、非磁性支持体上に強磁性微粉末を結
合剤中に分散せしめた磁性層を設けてなる磁気記録体に
おいて、前記磁性層中に下記の一般式〔1〕で示される
有機シリコーン化合物を含むことを特徴とする磁気記録
体である。〔但し、上記の一般式〔1〕において、R,
及びR2は水素原子または炭素数1〜18の1価の炭化
水素基;R3およびR4は炭素数2〜17の2価の炭化
水素基を示す。 〕上記一般式〔1〕で示される本発明の有機シリコーン
化合物のR,およびR2は具体的には水素もしくは炭素
数1〜18のアルキルまたはアルケニルであり、R3お
よびR4は炭素数3〜18の脂肪酸から誘導された炭化
水素基で具体的にはアルキレンまたは分枝アルキレンで
ある。 上記のR,およびR2の炭素数1〜18のアルキルまた
はアルケニルは具体的にはメチル、エチル、プロピル、
ブチル、ベンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノ
ニル、デシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、ト
リデシル、テトラデシル(ミリチル)、ベンタデシル、
ヘキサデシル(パルミチルまたはセチル)、ヘプタデシ
ル、オクタデシル(ステアリル)9ードデセニル(ラウ
ロレイル)、4ーテトラデセニル、9−へキサデセニル
、6−オクタデセニル、9ーオクタデセニル(オレイル
またはエライジル)、.11−オクタデセニル、9・1
2ーオクタデカジエニル(リノール)9・11・13一
オクタデカトリエニル、9・12・15一オクタデカト
リエニル(リノレン)、9・13・14・15−オクタ
ヂカテトラェニルなどの飽和または不飽和の基である。 又、R3およびR4のアルキレンまたは分枝ァルキレン
は炭素数が2〜17であり、具体的にはエチレン、トリ
メチレン、テトラメチレン、ベンタメチレン、ヘキサメ
チレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレ
ン、デカメチレン(1・9−n−デシレン)、ベンタデ
カメチレン、ヘプタデカメチレンなどの÷CQチ,.、
2≧n≧17で示される直鎖状のアルキレントおよびエ
チルエチレン、プロピレン、1ーメチルベンチレン、2
−メチルベンチレン、5ーメチルヘキシレン、2ーエチ
ルヘキシレン、1一nーノニルー1・8ーオクチレン、
1一n−オクチル−1・9ーノニレンなどの分枝アルキ
レンなどである。前記の一般式〔1〕においてR,およ
びR2で示される炭化水素基の炭素数は1〜18もしく
は水素が好ましく、又、R,およびR2は同一または異
なっていても良く、又、これらの混合物でもよい。 この炭素数が19以上では耐摩耗性の向上が比較的少な
く、勤摩擦係数も低下し‘こくいことが確認された。更
にR3およびR4で示される炭化水素基の炭素数は2〜
17が好ましく、2以下では合成が下可能であり、1地
〆上では原料が工業的に得にくいため好ましくない。次
に一般式〔1〕の化合物の具体例を示す。 〔1−・〕〔1‐2〕〔1‐3〕 〔1‐4〕 〔1‐5〕 〔1‐6〕 〔1‐7〕 (cf.1):上記の化合物〔1−1〕、〔1一2〕、
〔1−3〕、〔1一4〕および〔1一7〕において、R
3およびR4の− C,沢2o−はfCH2ナ.o、すなわちデカメチレン
(1・9一nーデシレン)を示す。 (cf.2):上記の化合物〔1一5〕、〔1一6〕お
よび〔1一7〕において、R3およびR4の一C,7日
34一は すなわ ち、1一n−ノニル−1・8−オクチレン、またはすな
わ ち、1一nーオクチル−1・9−/ニレンを示す。 前記の一般式〔1〕に類似した化合物として〔但し、n
は1以上の整数〕があるが、上記一股式〔1′〕で示さ
れる有機シリコーン化合物は、本発明の目的とする効果
が十分に得られないため好ましくない。 本発明の一般式〔1〕の化合物は一般式〔1′〕で示さ
れる化合物の内、本発明の目的とする効果が最も発揮さ
れるn=1の化合物を使用したものである。また、前記
の一般式〔1〕で示される有機シリコーン化合物は、強
磁性粉末10値重量部に対して0.1〜5部、好ましく
は0.2〜3部含有させる事により、本発明の目的を達
する事が出来る。添加量が0.1部未満では動摩擦係数
の低下が見られず、添加量が5部より多いこと、ブルー
ミング現象が発生し易くなるばかりでなく、磁性層の強
度が低下し、耐摩耗性が悪くなる事が確認された。以上
に示した一般式〔1〕で示される有機シリコーン化合物
の製造法は公知であり、N.Saghian&D.Cも
nner、J。umal 。f the Americ
anoil Chemists SMiety Vol
.51、 page363(1974)、およびVol
.52、pa袋18(1975)(アメリカン・オイル
・ケミスト・ソサェティ発行)などに示されている。詳
細に説明すると、その合成法としては、紫外線の照射、
過酸化物触媒の存在、アゾ触媒の存在、白金触媒の存在
、クロロ白金酸触媒の存在、もしくは加熱等の条件下で
のジメチルモノクロルシランのオレフィン系2重結合へ
の付加によって得られる化合物の加水、分解、次いで続
いて起こる2鼻化によって得られる。(但し、Rは不飽
和脂肪酸の炭化水素基)一般式〔1〕で示される有機シ
リコーン化合物の内R,およびR2が水素のものは、こ
うして得られた化合物を更に過剰の水酸化ナトリウムで
加水分解した後、塩酸で酸性にすることにより得られる
。 合成例 1: 〔1−2〕の合成: 10−ウンデセノィック酸メチルェステル(78.0夕
、0.4モル)、ジメチルモノクロロシラン(75.6
夕、0.8モル)と0.1Mイソプロパノイソククロロ
ロ白金酸(4のと)の混合物を、アセトンードラィアイ
ス還流冷却器を取り付けたフラスコ中で5時間還流した
。 還流後、過剰のジメチルモノクロロシランを蒸留分取し
た後、0.柾on.、133qoで、付加化合物を蒸留
し、室温まで冷却した。得られた付加化合物は液状で、
収量は104.2夕(収率90%)であった。得られた
付加化合物(40.5夕、0.14モル)と水(500
の上)を25q0で1時間蝿拝した。 油状の反応物をエーテルで抽出した後、抽出液を良く水
洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。エーテルを
蒸発させると油状の化合物〔1一2〕が94%の収率で
得られた。 合成例 2: 〔1−1〕の合成: 合成例1で得られた化合物〔1一2〕(21.3夕、0
.04mol)を過剰量の水酸化ナトリウム10%水溶
液に加え、8時間加熱還流した。 反応液を冷却した後、10%の塩酸水溶液を加えpHI
にした後、エーテルで抽出した。エーテル抽出液を無水
硫酸マグネシウム上で乾燥した後エーテルを蒸発させる
と融点44℃の固体状の化合物〔1−1〕が90%の収
率で得られた。本発明の磁気記録体は非磁性支持体上に
強磁性微粉末、結合剤および一般式〔1〕で示される有
機シリコーン化合物を有機溶剤を用いて混練分散した磁
性塗布液を塗布、乾燥することによって磁性層を形成し
たものである。 本発明に使用する磁性塗料の製法に関しては特公昭35
−15号、39一26794号、43一186号、47
−28043号、47一28045号、47−2804
6号、47一28048号、47一31445号、48
一11162号、48−21331号、48−3368
3号、ソ連特許明細書308033号等の公報等にくわ
しく述べられている。これらに記載されている磁気塗料
は強磁性体粉末、バインダー、塗布溶媒を主成分とし、
この他に分散剤、潤滑剤、研摩剤、帯電防止剤等の添加
剤を含む場合もある。本発明の強磁性微粉末としては強
磁性酸化鉄、強磁性二酸化クロム、強磁性合金粉末など
が使用できる。 上記の強磁性酸化鉄は一般式Fe0kで示した場合のx
値が1.33SxSI.50の範囲にある強磁性酸化鉄
、すなわち、マグヘマイト(y一Fe203、x=1.
50)、マグネタイト(Fe304、x=1.33)及
びこれらのベルトラィド化合物(Feok、1.33<
×<1.50)である。 上記のx値はX=さる両×{2×(2価の鉄のat。 mに%)十3×(3価の鉄のaのmic%)}の式で示
される。 これらの強磁性酸化鉄には2価の金属が添加されていて
も良い。 2価の金属としてはCr、Mn、Co、Ni、Cu、Z
nなどがあり、上記酸化鉄に対して0〜IQのmic%
の範囲で添加される。 上記の強磁性二酸化クロムはCの2およびこれにNa、
K、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Tc、Ru、
Sn、Ce、Pbなどの金属、P、Sb、Teなどの半
導体、またはこれらの金属の酸化物を0〜2肌.t%添
加したCr02が使用される。上記の強磁性酸化鉄およ
び強磁性二酸化クロムの針状比は2/1〜20/1程度
、好ましくは5/1以上、平均長は0.2〜2.0〃の
程度の範囲が有効である。上記の強磁性合金粉末は金属
分が75wt.%以上であり、金属分の8肌t.%また
はそれ以上が少なくとも一種の強磁性金属(すなわち、
Fe、Co、Ni、Fe一Co、Fe一Ni、Co−N
iまたはCo−Ni−Fe)であり、金属分の2肌t.
%またはそれ以下、好ましくは0.5〜5M.%がAI
、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn
、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、母
、Ta、W、Re、Au、Hy、Pb、Bi、La、C
e、Pr、Nd、B、Pなどの組成を有するものであり
、少量の水、水酸化物または酸化物を含む場合もある。 上記の強磁性合金粉末は長径が約0.5仏仇以下の粒子
である。 具体的には、特公階36−5515号、同37一482
5号、同39−500計号、同39−10307号、同
44一14090号、同45−1斑72号、同47一2
2062号、同47−22513号、同46一2鞄66
号、同46一斑755号、同47−4286号、同47
一12422号、同47一172拠号、同47−185
0計号、同47一18573号、同48一3963叫号
、米国特許3026215号:同3031341号:同
31001叫号:同3242005号:同338901
4号:英国特許75265叫号:同782762号:同
1007323号:フランス特許11076鼠号:西ド
イツ公開特許(OB)12813私号等に記載されてい
る。 本発明に使用されるバインダーとしては従来公知の熱可
塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は反応型樹脂やこれらの混合
物が使用される。 熱可塑性樹脂として軟化温度が15ぴ○以下、平均分子
量が10,000〜200000、重合度が約200〜
200の華度のもので、例えば塩化ビニル酢酸ビニル共
重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニ
ルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸ェステルアク
リロニトリル共重合体、アクリル酸ェステル塩化ビニリ
デン共重合体、アクリル酸ェステルスチレン共重合体、
メタクリル酸ェステルアクリロニトリル共重合体、メタ
クリル酸ェステル塩化ビニリデン共重合体、メタクリル
酸ェステルスチレン共重合体、ウレタンェラストマー、
ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデンアクリロニトリル共重
合体、ブタジェンアクリロニトリル共重合体、ポリアミ
ド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース譲導体(セ
ルロースアセテートブチレート、セルロースダイアセテ
ート、セルローストリアセテート、セルロースプロピオ
ネート、ニトロセルロース等)、スチレンブタジェン共
重合体、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、各種の合成ゴ
ム系の熱可塑性樹脂(ポリブタジェン、ポリクロロプレ
ン、ポリィソプレン、スチレンプタジェン共重合体など
)及びこれらの混合物等が使用される。 これらの樹脂の例示は特公昭37−腿77号、39−1
2528号、39一19282号、40一5349亭、
40−20907号、41一地63号、41−1405
計号、41−16班5号、42一6428号、42一1
1621号、43−4623号、43一15206号、
44−2磯計号、44−17班7号、44−18232
号、45一1402び号、45一14500号、47−
18573号、47一22063号、47一松064号
、47−松0筋号、47−滋069号、47−2207
0号、48−27総6号、米国特許3144352号;
同341地20号:同私99789号;同3713緒7
号に記載されている。 熱可塑性樹脂又は反応型樹脂としては塗布液の状態では
200000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に添加
することにより、縮合、付加等の反応により分子量は無
限大のものとなる。 又、これらの樹脂のなかで、樹脂が熱分解するまでの間
に軟化又は溶融しないものが好ましい。具体的には例え
ばフェノール・ホルマリンーノボラック樹脂、フェノー
ル・ホルマリンーレゾール樹脂、フェノール・フルフラ
ール樹脂、キシレン・ホルムアルデヒド樹脂、尿素樹脂
、メラミン樹脂、乾性油変性アルキッド樹脂、石炭酸樹
脂変性アルキッド樹脂、マレィン酸樹脂変性アルキッド
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ェポキシ樹脂と硬化剤
(ポリアミン、酸無水物、ポリアミド樹脂、その他)、
末端ィソシアネートポリェステル湿気硬化型樹脂、末端
ィソシアネートポリェーテル湿気硬化型樹脂、ポリィソ
シアネートブレポリマー(ジィソシアネートと低分子量
トリオールとを反応させて得た1分子内に3ケ以上のィ
ソシアネート基を有する化合物、ジィソシアネートのト
リマ−及びテトラマ−)、ポリイソシアネートブレポリ
マ−と活性水素を有する樹脂(ポリエステルポリオール
、ポリエーテルポリオール、アクリル酸共重合体、マレ
ィン酸共重合体、2ーヒドロキシェチルメタクリレート
共重合体、パラヒドロキシスチレン共重合体、その他)
、及びこれらの混合物等である。これらの樹脂の例示は
特公昭39一8103号、40−9779号、41一7
192号、41一8016号、41−14275号、4
2−1817計号、43一12雌1号、44−2802
3号、45一14501号、45−24902号、46
一13103号、47一22065号、47−2206
6号、47一22067号、47−22072号、47
一22073号、47−28045号、47−2804
8号、47一28922号、米国特許3144353号
;同3320090号:同343751ぴ号;同359
7273号:同378121び号;同3781211号
に記載されている。 これらの結合剤の単独又は組合わされたものが使われ、
他に添加剤が加えられる。 強磁性粉末と結合剤との混合割合は重量比で強磁性粉末
100重量部に対して結合剤8〜40の重量部、好まし
くは10〜20の重量部更に好ましくは10〜10の重
量部の範囲で使用される。磁気記録層には、前記のバイ
ンダー、強磁性微粉末の他に添加剤として分散剤、潤滑
剤、研磨剤、帯電防止剤等が加えられてもよい。 分散剤としてはカプリル酸、カプリン酸、ラゥリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレィン
酸、ェラィジン酸、リノール酸、リノレン酸、ステアロ
ール酸等の炭素数12〜断固の脂肪酸(R,COO日、
R,は炭素数11〜17個のアルキルまたはァルケニル
基);前記の脂肪酸のアルカリ金属(Li、Na、K等
)またはアルカリ士頚金属(Mg、Ca、Ba)から成
る金属石鹸;前記の脂肪酸ェステルの弗素を含有した化
合物;前記の脂肪酸のアミド;ポリアルキレンオキサィ
ドアルキルリン酸ェステル;レシチン:トリアルキルポ
リオレフィンオキシ第四アンモニウム塩(アルキルは炭
素数1〜5個、オレフィンはエチレン・プロピレンなど
);等が使用される。 この他に炭素数la〆上の高級アルコール、およびこれ
らの他に硫酸ェステル等も使用可能である。これらの分
散剤は結合剤10の重量部に対して0.5〜2の重量部
の範囲で添加される。これらについては特公昭39−2
836計号、同44−17945号、同48一7441
号、同48一15001号、同48−15002号、同
48−16363号、同50一4121号、米国特許珠
紙7993号;同3470021号等に記載がある。本
発明による添加剤はこれら分散剤と伴用しても分散剤の
効果を何ら損う事がない。潤滑剤としてはグラフアィト
などの導電性微粉末;二硫化モリブテン、二硫化タング
ステンなどの無機微粉末;ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン塩化ビニル共重合体、ポリテトラフル
オロェチレンなどのプラスチック微粉末;Q−オレフィ
ン重合物;常温で液状の不飽和脂肪族炭化水素(nーオ
レフィン二重結合が末端の炭素に結合した化合物、炭素
数約20);炭素数12〜2の園の一塩基性脂肪酸と炭
素数3〜12個の一価のアルコールから成る脂肪酸ェス
テル類などが使用できる。これらの潤滑剤は結合剤10
匹重量部に対して0.2〜20重量部の範囲で添加され
る。これらについては特公昭41−1806も43一2
×細9号、同46一40461号、同47一15621
号、同47一1桝82号、同47一28043号、同4
7一32001号、同50−5042号、米国特許第3
470021号、同灘92235号、同3497411
号:同3523086号:同3625760号;同36
30772号;同3M2539号:“IBM Tech
nical DisclosmeBulletin’’
Vol.9、No.7、Page779(1966年1
2月):“ELEKTRONm”1961年、NO.1
2、Pa鉾斑従等‘こ記載されている。本発明の有機シ
リコ−ン化合物は、特に上記の脂肪酸ェステルと併用す
ると特に好ましい結果が得られる。 研磨剤としては一般に使用される材料で溶融アルミナ、
炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム、人造コランダム
、ダイアモンド、人造ダイアモンド、ザクロ石、ェメリ
ー(主成分;コランダムと磁鉄鉱)等が使用される。 これらの研磨剤はモ−ス硬度が5以上であり、平均粒子
径が0.05〜5rwの大きさのものが所用され、特に
好ましくは0.1〜2山肌である。これらの研磨剤は結
合剤100重量部に対して0.5〜2の重量部の範囲で
添加される。これらについては特公昭47−18572
号、同48−15003号、同48−15004号(米
国特許3617378号)、同49−39402号、同
50−9401号、米国特許3007807号:同30
41196号:同3293066号;同363091び
号;同3総7725号;英国特許1145344号;西
ドイツ特許(DT−PS)853211号:同1010
00号に記載されている。本発明による添加剤は、これ
ら研磨材と併用すると、研磨剤によるヘッド摩耗を減少
させる。帯電防止剤としてはカーボンブラック、グラフ
アイト、カーボンブラックグラフトポリマ−などの導電
性微粉末:サポニンなどの天然界面活性剤:アルキレン
オキサイド系、グリセリン系、グリシドール系などのノ
ニオン界面活性剤;高級アルキルァミン類、第4級アン
モニウム塩類、ピリジンその他の複秦環類、ホスホニウ
ム又はスルホニウム類などのカチオン界面活性剤:カル
ボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸ェステル基、燐酸ェス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸また
は燐酸ヱステル類等の両性活性剤などが使用される。 上記の導電性微粉末は結合剤100重量部に対して0.
2〜20重量部が、界面活性剤は0.1〜1の重量部の
範囲で添加される。 これら帯電防止剤として使用し得る導電性微粉末および
界面活性剤化合物例の一部は侍公昭46一22726号
、同47一24搬1号、同47一2皮斑2号、同48−
18440号、同48一26761号、米国特許227
1623号、同2240472号、同22機滋6号、同
2餅6122号、同2676924号、同267697
5号、同2691566号、同2727860号、同2
730498号、同12742379号、、同273班
91号、同30磯101号、同3158484号、同3
201253号、同3210191号、同329454
0号、同私15649号、同3441413号、同34
42654号、同3475174号、同3545974
号、西ドイツ特許公開(OLS)1942665号、英
国特許1077317号、同119845ぴ号等をはじ
め、小田良平他著「界面活性剤の合成とその応用」(樟
書店1964年版);A.M.シュワルッ& J.W.
ベイIJ著「サーフェスアクテイヴエージエンツ」(イ
ンターサイエンス・/ゞブリケーシヨン・インコーポレ
テイド1958年版);J.P.シスリ一著「ェンサイ
クロベディアオブ サーフエスアクテイヴ エージエン
ツ、第2巻」(ケミカルパブリッシュカンパニ一196
4年版):「界面活性剤便覧」第6刷(産業図書株式会
社、昭和41年12月20日)などの成書に記載されて
いる。 これらの界面活性剤は単独または混合して添加してもよ
い。 これらは帯電防止剤として用いられるものであるが、時
としてその他の目的、たとえば分散、磁気特性の改良、
潤滑性の改良、塗布肋剤として適用される場合もある。
本発明の磁気記録層の形成は上記の組成で有機溶媒に溶
解し、混練、分散し、それぞれの塗布溶液として、非磁
性支持体上に塗布、乾燥する。 この磁性層を塗布後、乾燥するまでの間にそれぞれの磁
性層中の磁性粉末を酢向する処理を行なうこともでき、
又、乾燥後にそれぞれの磁性層の表面平滑化処理を行な
うこともできる。この非磁性支持体の素材としてはポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン一2・6ーナフ
タレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポリ
オレフイン類、セルローストリアセテート、セルロース
ダイアセテート等のセルロース譲導体、ポリカーポネー
トなどのプラスチック、Cu、AI、Znなどの非磁性
金属、ガラス、磁器、陶器等のセラミックなどが使用さ
れる。 又、非磁性支持体の形態はフィルム、テープ、シート、
ディスク、カード、ドラム等いずれでも良く、形態に応
じて種々の材料が必要に応じて選択される。 これらの非磁性支持体の厚みはフィルム、テープ、シー
ト状の場合は約2〜50一肌程度好ましくは3〜25仏
のである。 又、ディスク、カード状の場合は0.5〜10側程度で
あり、ドラム状の場合は円筒状とし、使用するレコーダ
ーに応じその型は決められる。上記の非磁性支持体は、
フィルム、テープ、シート,薄型フレキシブルディスク
等の可榛性支持体の場合は帯電防止、転写防止、ワウフ
ラッターの防止等の目的で、磁性層を設けた側の反対の
面がいわゆるバックコート(backcoat)されて
いてもよい。 バックコートに関しては、例えば米国特許280440
1号、同3293066号、同3617378号、同3
062676号、同3734772号、同347659
6号、同2643048号、同2803556号、同2
搬7462号、同2923642−号、同299745
1号、同3007892号、同3041196号、同3
115420号、同3166氏斑号、同3761311
号等に示されている。 磁性粉末及び前述のバインダー、本発明の有機シリコー
ン化合物、分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤、溶剤
等は混練されて磁性塗料とされる。 混練にあたっては、磁性粉末および上述の各成分は全て
同時に、あるいは個々順次に混練機に投入される。 たとえばまず分散剤を含む溶剤中に磁性粉末を加え所定
の時間混練をつづけて磁性塗料とする方法などがある。
磁性塗布液の混練分散にあたっては各種の混練機が使用
される。 例えば二本ロールミル、三本ロールミル、ボールミル、
ベブルミル、トロンミル、サンドグライダー、Szeg
Yariアトライター、高速ィンベラー分散機、高速ス
トーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、ニーダー、
高速ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散機などであ
る。混練分散に関する技術は、T.C.PATTON著
の“PaintFlowandPigmentDisp
ersion”(1964年、JohnWiley &
Sons社発行)に述べられている。 又、米国特許第2581414号、同2855156号
にも述べられている。支持体上へ前記の磁気記録層を塗
布する方法としてはエアードクターコート、プレードコ
ート、ェアナィフコート、スクイズコート、含浸コ−ト
、リバースロールコート、トランスフアーロ−ルコート
、クラビヤコート、キスコート、キヤストコート、スプ
レィコート等が利用でき、その他の方法も可能であり、
これらの具体的説明は朝倉書店発行の「コーティング工
学」2斑頁〜277頁(昭和40 3、2項隆行)に詳
細に記載されている。 本発明の磁気記録体は非磁性支持体上に上記の塗布法に
よって磁性層を塗布、乾燥する。又、この工程を繰り返
して連続塗布操作により2層または2層以上の磁性層を
設けても良い。又、特関昭48一致斑03号〔西ドイツ
公開特許(DT−OS)230915ツ号〕、同48一
992斑号〔西ドイツ公告特許(DT一AS)2309
1斑号〕等に記載された如く、多層同時塗布法によって
同時に2層または2層以上の磁性層を設けても良い。塗
布の際に使用する有機溶媒とししては、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン系:メタノ‐ル、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール等のアルコール系:酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸グリコ‐ルモ
ノェチルェーテル等のヱステル系:エーテル、グリコー
ルジメチルエーテル、グリコールモノエチルエーナル、
ジオキサン等のグリコールェーテル系;ベンゼン、トル
ヱン、キシレン等のタール系(芳香族炭化水素);メチ
レンクロラィド、エチレンクロラィド、四塩化炭素、ク
ロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼ
ン等の塩素化炭化水素等のものが使用できる。 この様な方法により、支持体上に塗布された磁性層は必
要により前記のように層中の磁性粉末を配向させる処理
を施したのち、形成した磁性層を乾燥する。 又必要により表面平滑化加工を施したり、所望の形状に
裁断したりして、本発明の磁気記録体を製造する。特に
本発明に於ては磁気記録層の表面平滑化処理をほどこす
と、表面が平滑で、且つ耐摩耗性にすぐれた磁気記録体
が得られることが判明した。この場合、配向磁場は交流
または直流で約500〜2000ガウス程度である。 磁性層の乾燥温度は約50〜120qo程度、好ましく
は70〜1000C、特に好ましくは80〜90qoで
、空気流量は1〜5K〆′淋、好ましくは2〜3Kそ/
めで乾燥時間は約3現甥〜10分間程度、好ましくは1
〜5分である。磁性体の配向方向は、その用途により定
められる。即ち、サウンドテープ、小型ビデオテープ、
メモリーテープなどの場合にはテープの長さ方向に平行
であり、放送用ビデオテープなどの場合には長さ方向に
対して、300乃至900の傾きをもって配向される。
磁性粉末の配向方法は下記の特許中にも述べられている
。 例えば米国特許1949840号:2796359号:
3001891号;3172776号:341694計
号;347396び号;3681138号:特公昭32
−3427号:39一28368号;40一23624
号;40−23625号;41一13181号;48一
13043号;48−39722号などである。 又、西ドイツ特許公告(DT−AS)1190985号
に記載された如く、上層と下層の配向を異なった方向に
行なっても良い。前記のそれぞれの磁性層の乾燥前の塗
膜の平滑化処理としては、マグネットスムーザー、スム
ーズニングコイル、スムーズニングプレード、スムーズ
ニングブランケット等の方法が必要に応じて使用される
。 これらは特公昭47一般802号、英国特許11914
24号、特公昭48−11336号、特関昭49−53
631号等に示されている。前記のそれぞれの磁性層の
乾燥後の表面平滑化処理はカレンダリングなどによって
行なわれる。 カレンダリングの場合はメタルロールとコットンロール
または合成樹脂(たとえばナイロン)ロールなどの2本
のロールの間を通すスーパーカレンダー法によって行な
うのが好ましい。スーパーカレンダーの条件は約25〜
100kg/伽、好ましくは30〜80kg′柳のロー
ル間圧力で、約35〜10000、好ましくは40〜8
0午○の温度で、5〜120m′minの処理速度で行
なうのが好ましい。温度及び圧力がこれらの上限以上に
なると磁性層および非磁性支持体に悪影響がある。又、
処理速度が約5机/min以下だと表面平滑化の効果が
得られなく、約120肌/min以上だと処理操作が困
難となる。これらの表面平滑化処理については米国特許
2688567号:同2998325号;同37830
23号:西独公開特許(DT−OS)2405222号
;特開昭49−53631号、同50−10337号な
どに記載されている。本発明による有機シリコーン化合
物を磁性層中に添加することにより、強磁性体として金
属酸化物粉末を使用した磁気記録体の走行性、耐久性が
改善された事はいうまでもないが、従来これらの特性を
満足する事が困難であった。合金微粉末を使用した磁気
記録体の走行性ならぴに耐久性を著しく改善する事が解
つた。 また、驚くべき事に本発明の有機シリコーン化合物は合
金微粉末の酸化劣化を改善する効果を有している事も鱗
つた。本発明の有機シリコーン化合物を使用した磁気記
録体は従来の磁気記録体に比較してヘッド摩耗が半分以
下になる事が解つた。 また、40午0、80%RH以上の高温高温度状態にお
いても走行性が悪化しない事が隣った。以下に本発明を
実施例および比較例により更に具体的に説明する。ここ
に示す成分、割合、操作順序等は、本発明の精神から逸
脱しない範囲において変更しうるものであることは本業
界に携わるものにとっては容易に理解されることである
。従って、本発明は、下記の実施例に制限されるべきで
はない。尚、以下の実施例及び比較例において部はすべ
て重量部を示す。 実施例 1 (磁性塗布液A) 上記の組成物をボールミルに入れ、2独特間の漉練分散
処理を行ない、14部のポリィソシアネート化合物(D
esmodur L−75、Bayer A.○.製、
lmoleのトリメチロールプロパンと3holeのト
リレンジイソシアネートの付加体の75M.%酢酸エチ
ル溶液)を加えた後、高速製断分散を2時間行なった。 上記の処理後、3仏のの平均孔径を有したフィルターで
炉遇し、磁性塗布液Aを得た。上記の磁性塗布液Aを厚
さ22仏ののポリェチレンテレフタレートフィルム上に
乾燥厚が6山肌になるようにドクターコートで塗布した
。これを250にa船sの直流磁場で0.02妙間の磁
場鯨向を行ない、10000、3Kぞ/あの空気量で2
分間乾燥を行なった後、60oo、60k9/肌の圧力
で40仇/minの速度でスーパーカレンダーロール処
理を行ない、広中の磁場記録フィルムを得た。これをス
リットし、1/2インチ中のビデオテープを得た。磁性
塗布液Aに使用した有機シリコーン化合物(C No.
は比較例)およびこれらのビデオテープの特性を下記の
第1表に示す。第1表 (cf.1)〔動摩擦係数〕:第1図に示した構造の測
定装置を使用した各サンプルの測定暦(第1表において
サンプルCIおよびC2は荷重200夕のとき勤摩擦係
数が大きすぎて測定下可能であった)。 第1図においてAは表面を研磨した直径115.8肋の
Y合金ドラムで、このドラムの回転(31.4r.p.
m.)により、サンプルテープBは相対速度19.0伽
/secで摩擦される(これは統一1型VTRにおける
ドラムとテープとの摩擦条件に相当する)。Cは張力検
出部、Dはテープに張力を与える重りである。この勤摩
擦係数は下記の計算式によって求められる(式中のWo
は重りDによる荷重、WはCで検出した張力を示す)。
荷重は100夕および200夕で測定した。働摩擦係数
(一)壬1流 (cf.2)〔耐久性(min.)〕:統一1型VTR
(AV−870頂型、SONYCotp.製)を使用し
てテストパターンを緑画し、スチル画像再生を行ない、
TV画面に異常が現われるまでの時間(min.)を測
定した値。 (cf.3)〔ブルーミング〕:各サンプルテープを2
kgのテンションを加えつつ巻き取り、これを60oo
、900ORHの雰囲気中に24時間放置した後、磁性
層表面のブルーミングを測定し、1の当りのブルーミン
グの割合(0%=5、25%ニ4、50%=3、75%
=2、100%=1)で示した。 上記の第1表における荷重力:Wo(のと動摩擦係数(
仏)の関係を第1図に示した装置により測定し、サンプ
ル1、2、CIおよびC2について第2図のグラフに示
す。 第2図において縦軸は勤摩擦係数(ム)、横軸は荷重:
Wo(夕)を示す。実施例 2 上記の組成物をボールミルに入れ、2幼時間の混練分散
処理を行ない、2庇部のポリィソシアネート化合物(D
esmod川 L−76、実施例1参照)を加えた後、
高速敷断分散を1時間行なった。 上記の処理後、3ム肌の平均孔径を有したフィルターで
炉過し、磁性塗布液Bを得た。上記の磁性塗布液Bを乾
燥厚み3山肌、10000(温度)、2Kそ/〆(空気
量)および2分間(乾燥時間)の乾燥条件で、他は実施
例1と同様にして1/2インチ中ビデオテープを得た。 磁性塗布液Bに使用した有機シリコーン化合物(C N
o.は比較例)およびこれらのビデオテープの特性を下
記第2表に示す。 第2表 (cf.1)、(cf.2)および(cf.3):第1
表参照。 (cf.4)〔経時劣化率(%)〕:各サンプルを60
℃、90%RHの雰囲気に1週間放置した後の磁束密度
と、放置前の各サンプルの磁束密度との比較。放置後に
は磁束密度は減少する。以上の実施例1および2の結果
、すなわち第1表、第2表および第2図から、本発明の
一般式〔1〕で示される有機シリコーン化合物は従釆の
有機シリコーン化合物では磁気記録体において得る事が
出来なかった低い動摩擦係数を有し、しかもなお非常に
すぐれた耐久性を有しており、更にはブルーミング現象
がないという事が確認された。特に、第2表より本発明
による有機シリコーン化合物は、従来短かかつた合金微
粉末を強磁性体として使用した磁気記録体の耐久性を飛
躍的に向上させる事が鱗り、また合金徴粉強磁性体の経
時劣化を少なくさせる効果も有している事が確認された
。 実施例 3 実施例2における磁性塗布液Bにおける有機シリコーン
化合物を下記第3表に示す如く一般式〔1〕の化合物の
R,、R2を変えて、他は実施例2と同様な工程、条件
で1/2インチ中ビデオテープを得た。 各サンプルの特性を下記の第3表に示す。第3表 (cf.1),(cf.2),(cf.3)およびくc
f.4):第1表、第2表参照。 上記の第3表から、本発明により有機シリコーン化合物
のR,、R2の炭素数が1班〆下が勤摩擦係数が低く、
耐久性が高く好ましい事が確認された。炭素数が1肌〆
上では動摩擦係数の改善があまり見られない事が確認さ
れた。実施例 4 実施例2における磁性塗布液Bにおける有機シリコーン
化合物の代わりに、一般式〔1′〕で示される有機シリ
コーン化合物を使用して、他は実施例2と同様な工程、
条件で1/2インチ中ビデオテープを得た。 各サンプルの特性を下記の第4表に示す。使用した一般
式〔1′〕の化合物は、R,、R2=C鴇R3、R4=
C,oQoでnの数が異なるものである。 第4表(cf・1),くcf・2),(cf・3)およ
びくcf・4):第1表、第2表参照。 上記の第4表から、本発明の一般式〔1〕の有機シリコ
ン化合物は、一般式〔1′〕で示される有機シリコーン
化合物よりも、勤摩擦係数が低く、耐久性が長く、経時
変化率が小さお、好ましい事が確認された。一般式〔1
′〕の有機シリコーン化合物は、nの数が増すにつれ動
摩擦係数が大きくなり、耐久性が減少してゆくが、特に
nが10以上になると動摩擦係数と耐久性が劣る事が解
るであろう。以上の事から、一般式〔1′〕で示される
有機シリコーン化合物の内、特にn=1すなわち、一般
式〔1〕で示される有機シリコン化合物が好ましい事が
確認された。 実施例 5実施例2の磁性塗布液Bにおける有機シリコ
ン化合物(1−2)の添加量を変化させて、実施例2と
同様にして1/2インチ中ビデオテープを得た。 第5表に各サンプルの特性を示す。第5表 (cf.1),(cf.2)および(cf.3):第1
表参照くcf.5)〔重量%〕:強磁性微粉末K対する
割合。 上記の結果から本発明の一般式〔1〕の有機シリコン化
合物は強磁性粉末10の重量部に対して特に0.2〜3
重量部の割合で添加した場合に好ましい特性を有するこ
とが確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における動摩擦係数(仏)を測
定するための装置の略図であり、Aはドラム、Bはサン
プルテープ、Cは張力検出部、Dはおもり、Woはおも
りDによる荷重、Wは張力を示す。 第2図は実施例1におけるサンプルの荷重(Wo:夕)
と勤摩擦係数(ム)の関係を示すグラフである。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非磁性支持体上に強磁性微粉末を結合剤中に分散せ
    しめた磁性層を設けてなる強気記録体において、前記磁
    性層中に下記の一般式〔I〕で示される有機シリコン化
    合物を含むことを特徴とする磁気記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、上記の一般式〔I〕において、R_1およびR
    _2は水素原子または炭素数1〜18の1価の炭化水素
    基;R_3およびR_4は炭素数2〜17の2価の炭化
    水素基を示す。 〕
JP51098863A 1976-08-19 1976-08-19 磁気記録体 Expired JPS6028051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51098863A JPS6028051B2 (ja) 1976-08-19 1976-08-19 磁気記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51098863A JPS6028051B2 (ja) 1976-08-19 1976-08-19 磁気記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5324806A JPS5324806A (en) 1978-03-08
JPS6028051B2 true JPS6028051B2 (ja) 1985-07-02

Family

ID=14231035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51098863A Expired JPS6028051B2 (ja) 1976-08-19 1976-08-19 磁気記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028051B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293593U (ja) * 1985-11-26 1987-06-15
JPS63116792U (ja) * 1987-01-20 1988-07-28

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169223A (en) * 1980-05-28 1981-12-25 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5737731A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS5737732A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS5737734A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293593U (ja) * 1985-11-26 1987-06-15
JPS63116792U (ja) * 1987-01-20 1988-07-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5324806A (en) 1978-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3208865A1 (de) Magnetisches aufzeichnungsmaterial
JPH0533446B2 (ja)
JPS60223018A (ja) 磁気記録媒体
JPH05347017A (ja) 磁気記録媒体
US4201809A (en) Magnetic recording medium
JPS6028051B2 (ja) 磁気記録体
JPS6035733B2 (ja) 磁気記録体
JPS6034167B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2646244B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62162228A (ja) 磁気記録媒体
JPH0125136B2 (ja)
JPS5939810B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6259367B2 (ja)
JP3350734B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63214914A (ja) 磁気記録媒体
JP2753882B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2856938B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5843816B2 (ja) ジキキロクテ−プ
JPH0325722A (ja) 磁気記録媒体
JPH0442428A (ja) 磁気記録媒体
JPH01224916A (ja) 磁気記録媒体
JPH03127326A (ja) 磁気記録媒体
JP2670900B2 (ja) 磁気記録ディスク
JP2584270B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6032260B2 (ja) 磁気記録材料の製造方法